JPH06180746A - 電子ファイルシステム - Google Patents

電子ファイルシステム

Info

Publication number
JPH06180746A
JPH06180746A JP4353077A JP35307792A JPH06180746A JP H06180746 A JPH06180746 A JP H06180746A JP 4353077 A JP4353077 A JP 4353077A JP 35307792 A JP35307792 A JP 35307792A JP H06180746 A JPH06180746 A JP H06180746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic file
image data
processing device
speed
speed electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4353077A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hayashi
雅裕 林
Kanako Ito
加奈子 伊藤
Makoto Tamai
良 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4353077A priority Critical patent/JPH06180746A/ja
Publication of JPH06180746A publication Critical patent/JPH06180746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿枚数を判断して低速電子ファイル処理装
置又は高速電子ファイル処理装置を使い分け、長期間に
おける使用コストを低減する。またファイルの管理数が
増大した場合の検索時間及び印字時間の削減を図る。 【構成】 イメージデータを画面表示するCRT14
と、原稿情報をイメージデータとして読み取るスキャナ
22と、イメージデータをハードコピーとして出力する
LBP20と、イメージデータを光情報記憶媒体に格納
するODD16と、ODD16からイメージデータを読
み出し、又は書き込むための入力装置24とを有する。
さらにODD16にイメージデータの登録を低速処理で
行う低速電子ファイル処理装置10と、ODD16にイ
メージデータの登録を高速処理で行う高速電子ファイル
処理装置12とを備える。登録する原稿枚数によって低
速電子ファイル処理装置10又は高速電子ファイル処理
装置12とを選択的に用いて原稿情報のイメージデータ
を登録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低速及び高速電子ファ
イル処理装置を備えるとともに、ファイルアクセス時間
を短縮するためのファイル管理処理を行う電子ファイル
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の個人用電子ファイル装置
の構成を示すブロック図であり、この例はCRT(ブラ
ウン管表示装置)1、電子ファイル処理装置2、ODD
(光ディスクドライブ)3、HDD(ハードディスクド
ライブ)4、LBP(プリンタ)5と、A3,A4の原
稿を光学的に読み取るスキャナ6とを有している。
【0003】次に、この従来の構成における動作につい
て説明する。図5は、この従来の電子ファイル装置で処
理する際の操作者の判断を示すフローチャートである。
図5において、入力して登録する原稿が20〜30枚か
否かを判断し、20〜30枚以上の場合は、この電子フ
ァイル装置での登録を行わない。すなわち、原稿をバイ
ンダなどにファイルすることになる(ステップ(図中、
Sと記載する)10,11,12)。原稿が20〜30
枚未満の場合は、この電子ファイル装置で登録を行う
(ステップ14)。
【0004】この電子ファイル装置では、スキャナ6で
読み取った原稿情報であるイメージデータを電子ファイ
ル処理装置2で処理している。この際、CRT1で入力
及び出力の操作状況を画面表示し、またスキャナ6で読
み取った原稿情報を画面表示している。この後にODD
3、HDD4で格納し、適宜、LBP5でハードコピー
として出力している。
【0005】この場合、複数のファイルを管理している
が、各ファイルに付加したファイル名をキーワードとし
て目的のファイルのファイル管理データの検索を行なっ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例の電子ファイル装置では、入力、出力処理である登録
作業の処理速度が遅く、多量の登録文書の入力、出力処
理に多大な時間を要している。したがって、原稿が多量
の場合、当該電子ファイル装置での入力、出力処理を断
念してバインダなどに収納することが多い。これはファ
イル管理データを検索する際のキーワードにファイル名
を利用しているため、目的のファイル名を持つファイル
管理データをファイル管理データテーブルの中から順番
に検索する処理を行うためである。したがって、管理す
るファイルの数が多い場合に目的とするファイルにおけ
るファイル管理データの検索時間が多大になるという問
題があった。
【0007】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、第1の目的として原稿枚数
を判断し、低速電子ファイル処理装置と高速電子ファイ
ル処理装置を使い分けることができ、長期間における使
用コストが低減する電子ファイルシステムを提供する。
【0008】第2の目的として、コマンドによって指示
した登録場所にイメージデータを登録し、かつ、読み出
すことができ、ファイルの管理数が増大した場合の検索
時間を短縮できる電子ファイルシステムを提供する。
【0009】第3の目的として、登録場所及び印刷範囲
を指示するコマンドによって指示した登録場所にイメー
ジデータを登録し、かつ、ハードコピーを出力でき、フ
ァイルの管理数が増大した場合の検索時間及び印字時間
を短縮できる電子ファイルシステムを提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の目的に対応する請求項1の発明の電子ファイ
ルシステムは、原稿情報をイメージデータとして読み取
る読み取り手段と、イメージデータをハードコピーとし
て出力する印字手段と、イメージデータを画面表示する
表示手段と、イメージデータを格納するための光情報記
憶媒体を備える光情報格納手段と、光情報格納手段から
イメージデータを読み出し、又は書き込むための読み出
し書き込み手段と、光情報格納手段にイメージデータの
登録を低速処理で行う低速電子ファイル処理装置と、光
情報格納手段にイメージデータの登録を高速処理で行う
高速電子ファイル処理装置とを備え、登録する原稿枚数
を考慮し、低速電子ファイル処理装置又は高速電子ファ
イル処理装置を選択的に用いて登録する構成である。
【0011】第2の目的に対応する請求項2の発明は、
請求項1記載の電子ファイルシステムにおいて、低速電
子ファイル処理装置を通じてイメージデータを登録する
際にファイルパス名とともに、予め割り当てたメディア
内の登録場所を指示するコマンドを挿入して、指示した
登録場所にイメージデータの登録を行い、かつ、コマン
ドを入力して読み出す構成である。
【0012】第3の目的に対応する請求項3の発明は、
請求項1記載の電子ファイルシステムにおいて、低速電
子ファイル処理装置を通じてイメージデータを登録する
際にファイルパス名とともに、予め割り当てた少なくと
もメディア内の登録場所とともに印刷範囲を指示するコ
マンドを挿入して、指示した登録場所にイメージデータ
の登録を行い、かつ、印刷範囲を指定するコマンドを入
力して印字手段からハードコピーを出力する構成であ
る。
【0013】
【作用】このような構成の請求項1では、登録する原稿
枚数を予め判断し、低速電子ファイル処理装置又は高速
電子ファイル処理装置を選択的に用いて登録し、長期間
における使用コストを低減している。
【0014】請求項2では、予め割り当てたメディア内
の登録場所を指示するコマンドを挿入して、指示した登
録場所にイメージデータの登録を行い、かつ、コマンド
を入力して読み出している。
【0015】請求項3では、指示した登録場所にイメー
ジデータの登録を行い、かつ、印刷範囲を指定するコマ
ンドを入力して印字手段からハードコピーを出力してい
る。この場合、ヘッダ情報の検索を使用頻度が高いもの
から順に行い、検索されたヘッダ情報に基づていファイ
ルアクセスを行う。すなわち、検索時間及び印字時間が
短縮される。
【0016】
【実施例】次に、本発明の電子ファイルシステムの実施
例を図面を参照して詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の電子ファイルシステムの
実施例の構成を示すブロック図である。図1において、
この電子ファイルシステムは、低速電子ファイル処理装
置10と、並列処理によって高速入力及び出力処理が出
来る高速電子ファイル処理装置12とが設けられてい
る。
【0018】さらに、この電子ファイルシステムでは、
高速電子ファイル処理装置12に接続されるCRT(ブ
ラウン管表示装置、請求項における表示手段に対応す
る)14、低速又は高速での読み出し、又は書き込みが
出来るODD(光ディスクドライブ、請求項における光
情報格納手段に対応する)16とを有している。
【0019】また、HDD(ハードディスク)18と、
高速でハードコピーを出力するLBP(高速プリンタ、
請求項における印字手段に対応する)20と、サイズが
A0,A2,A3,A4等の原稿情報を光学的に読み取
るスキャナ22(請求項における読み取り手段に対応す
る)と、登録、表示などの操作を行う入力装置24(請
求項における読み出し書き込み手段に対応する)とが設
けられている。
【0020】なお、この電子ファイルシステムにおいて
低速電子ファイル処理装置10は、高速電子ファイル処
理装置12を通じてCRT14、ODD16、HDD1
8、LBP20、スキャナ22、入力装置24とにそれ
ぞれ接続されている。低速電子ファイル処理装置10と
高速電子ファイル処理装置12とは、いずれか一方を入
力装置24で選択する。この場合、選択した低速電子フ
ァイル処理装置10又は高速電子ファイル処理装置12
にCRT14、ODD16、HDD18、LBP20、
スキャナ22が接続されることになる。
【0021】次に、この実施例の構成における動作につ
いて説明する。図2は、この実施例における動作の処理
手順を示すフローチャートである。図2において、入力
して登録する原稿が20〜30枚以内か否かを操作者が
判断する(ステップ20)。このステップ20で原稿枚
数が20〜30枚以内のYesの場合は、低速電子ファ
イル処理装置10の処理でODD16又はHDD18に
登録を行う。この場合の登録処理では低速電子ファイル
処理装置10を入力装置24で選択して行う(ステップ
21)。
【0022】次に、ODD16又はHDD18のファイ
ル位置にコマンドを入力装置24から入力する(ステッ
プ22)。この後、ODD16又はHDD18のファイ
ル位置にコマンドとともにスキャナ22で読み取った原
稿情報をODD16又はHDD18に格納する(ステッ
プ23)。
【0023】なお、ステップ20で原稿枚数が20〜3
0枚以上のNoの場合、高速電子ファイル処理装置12
を入力装置24で選択する(ステップ24)。そしてC
RT14で表示しながら登録処理を行う。この場合、ス
キャナ22で読み取った原稿情報であるイメージデータ
を高速電子ファイル処理装置12を通じてODD16又
はHDD18に格納する(ステップ25)。
【0024】続いて、ステップ23で格納したODD1
6又はHDD18の原稿情報を読み出す場合は、低速電
子ファイル処理装置10を入力装置24で選択する(ス
テップ26)。次に、ファイル位置のコマンドを入力装
置24から入力してODD16又はHDD18から読み
出す(ステップ27,28)。
【0025】なお、この実施例では原稿枚数が20〜3
0枚以上か否かを判断しているが、この枚数は低速電子
ファイル処理装置10、高速電子ファイル処理装置12
の処理能力によって変更すれば良い。
【0026】図3は、複数ファイルの管理データを格納
する管理データテーブルを示す図である。この管理デー
タテーブルは、低速電子ファイル処理装置10に格納さ
れる。図3において、ファイル作成時には、作成された
ファイルの管理データが作成され、この管理データテー
ブル内に加えられる。
【0027】この場合、管理データテーブル内では、追
加された管理データの相対位置、すなわち、管理データ
テーブルの先頭からの値を新しく作成したファイルの登
録場所を指示するコマンド(識別番号)として「識別番
号(1)、識別番号(2)…識別番号(n−1)、識別
番号(n)が割り付けられる。
【0028】そしてこのファイルに対して処理を行なう
時には、割り付けられた登録場所を指示するコマンド
(識別番号)(1)〜(n)を利用して、管理データテ
ーブルの中から直接目的のファイル管理データを検索し
て見つける。
【0029】例えば新しいファイルを作成した場合に、
図3に示すファイル管理データがファイル管理データテ
ーブル内の2番目に置かれた場合、このファイルには登
録場所を指示するコマンド(識別番号)として「識別番
号2」を割り当てる。
【0030】この後に、このファイルに対して処理を行
う時には、識別番号(1)〜(n)から、次式(1)に
基づいて、目的とするファイル管理データテーブル内の
ファイル管理データの位置を直接求める。 L=(n−1)×m …(1) L:目的のファイル管理データのテーブル先頭からのオ
フセット n:目的のファイルに割り当てられた識別番号 m:ファイル管理データ一つ分の大きさ
【0031】このように原稿枚数が20〜30枚以上か
否かを判断して、低速電子ファイル処理装置10又は高
速電子ファイル処理装置12を使い分けている。したが
って、原稿枚数が20〜30枚未満の場合は低コストの
低速電子ファイル処理装置10が利用できるため、処理
コストが嵩む高速電子ファイル処理装置12を使用しな
いですみ長期間における使用コストが低減することにな
る。
【0032】しかも低速電子ファイル処理装置10に格
納する際に入力したコマンドを指定して読み出してい
る。すなわち、式(1)に示すようにエリアを直接アク
セスすることによって、ファイルの管理数が増大した場
合の検索時間が削減でき、またLBP20でのハードプ
リンタの出力が高速で得られるようになる。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように請求項1
では、登録する原稿枚数を予め判断し、低速電子ファイ
ル処理装置又は高速電子ファイル処理装置を選択的に用
いて登録しているので、長期間における使用コストを低
減できるという効果を有する。請求項2では、予め割り
当てたメディア内の登録場所を指示するコマンドを挿入
して、指示した登録場所にイメージデータの登録を行
い、かつ、コマンドを入力して読み出しているので、フ
ァイルの管理数が増大した場合の検索時間を短縮できる
という効果を有する。請求項3では、指示した登録場所
にイメージデータの登録を行い、かつ、印刷範囲を指定
するコマンドを入力して印字手段からハードコピーを出
力しているので、ファイルの管理数が増大した場合の検
索時間及び印字時間を短縮できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子ファイルシステムの実施例におけ
る構成を示すブロック図である。
【図2】実施例における動作の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図3】実施例における複数のファイルの管理データを
格納するテーブルを示す図である。
【図4】従来の個人用電子ファイル装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】従来の個人用電子ファイル装置で原稿を処理す
る際のユーザの判断を示すフローチャーである。
【符号の説明】
10 低速電子ファイル処理装置 12 高速電子ファイル処理装置 14 CRT 16 ODD 18 HDD 20 LBP 22 スキャナ 24 入力装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿情報をイメージデータとして読み取
    る読み取り手段と、 イメージデータをハードコピーとして出力する印字手段
    と、イメージデータを画面表示する表示手段と、イメー
    ジデータを格納するための光情報記憶媒体を備える光情
    報格納手段と、上記光情報格納手段からイメージデータ
    を読み出し、又は書き込むための読み出し書き込み手段
    と、上記光情報格納手段にイメージデータの登録を低速
    処理で行う低速電子ファイル処理装置と、上記光情報格
    納手段にイメージデータの登録を高速処理で行う高速電
    子ファイル処理装置とを備え、登録する原稿枚数を考慮
    し、上記低速電子ファイル処理装置又は高速電子ファイ
    ル処理装置を選択的に用いて登録することを特徴とする
    電子ファイルシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子ファイルシステムに
    おいて、低速電子ファイル処理装置を通じてイメージデ
    ータを登録する際にファイルパス名とともに、予め割り
    当てたメディア内の登録場所を指示するコマンドを挿入
    して、指示した登録場所にイメージデータの登録を行
    い、かつ、コマンドを入力して読み出すことを特徴とす
    る電子ファイルシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電子ファイルシステムに
    おいて、低速電子ファイル処理装置を通じてイメージデ
    ータを登録する際にファイルパス名とともに、予め割り
    当てた少なくともメディア内の登録場所とともに印刷範
    囲を指示するコマンドを挿入して、指示した登録場所に
    イメージデータの登録を行い、かつ、印刷範囲を指定す
    るコマンドを入力して印字手段からハードコピーを出力
    することを特徴とする電子ファイルシステム。
JP4353077A 1992-12-12 1992-12-12 電子ファイルシステム Pending JPH06180746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353077A JPH06180746A (ja) 1992-12-12 1992-12-12 電子ファイルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353077A JPH06180746A (ja) 1992-12-12 1992-12-12 電子ファイルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06180746A true JPH06180746A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18428407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4353077A Pending JPH06180746A (ja) 1992-12-12 1992-12-12 電子ファイルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06180746A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458001B2 (ja) 画像ファイル装置
JPH06180746A (ja) 電子ファイルシステム
JP3121384B2 (ja) 画像文書ファイリングシステムの画像表示方法および装置
JPH032976A (ja) 画像情報ファイル装置
JPH02206873A (ja) 画像検索方式
JPH0785239A (ja) 画像形成装置
JPH05127964A (ja) 頁バージヨン管理方法
JPH0528196A (ja) 電子フアイリング装置
JPH04218873A (ja) 光ファイリング装置
JPH02178880A (ja) 電子ファイル装置
JPH04359372A (ja) 電子ファイリング装置の検索方法
JPH0444133A (ja) 電子ファイリング装置
JPH0546685A (ja) 電子フアイリング装置
JPS62251970A (ja) 文書画像処理装置
JPH04359373A (ja) 電子ファイリング装置
JPH01226271A (ja) 電子ファイル装置
JPH01226270A (ja) 電子ファイル装置
JPH06119221A (ja) 電子ファイリング装置
JPH07306932A (ja) 電子ファイリング装置
JPS62266783A (ja) 画像情報記録検索装置
JPH04245570A (ja) 電子ファイル装置
JPH04109365A (ja) キヤビネツト間の文書コピー機能を有する画像文書フアイリング装置
JPS6383827A (ja) 光デイスク格納画像文書自動印刷方法
JPH03288266A (ja) 電子ファイリング装置
JPH0210475A (ja) 情報処理装置