JPH06180444A - 透過型液晶パネル、レンズアレイ及び投写形液晶表示装置 - Google Patents

透過型液晶パネル、レンズアレイ及び投写形液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06180444A
JPH06180444A JP4333021A JP33302192A JPH06180444A JP H06180444 A JPH06180444 A JP H06180444A JP 4333021 A JP4333021 A JP 4333021A JP 33302192 A JP33302192 A JP 33302192A JP H06180444 A JPH06180444 A JP H06180444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lens
crystal panel
microlens
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4333021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974099B2 (ja
Inventor
Kozo Sato
剛三 佐藤
Yoshihiro Konuma
順弘 小沼
Satoru Oishi
哲 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4333021A priority Critical patent/JP2974099B2/ja
Publication of JPH06180444A publication Critical patent/JPH06180444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974099B2 publication Critical patent/JP2974099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 投写形液晶表示装置に用いる液晶パネルの周
辺部分の実効開口率を向上することにより、投写画像の
周辺部分が中心部に比べ暗かった点を改善してその高輝
度化をはかる。 【構成】 マイクロレンズアレイ2付き透過型液晶パネ
ル1の周辺部分のレンズピッチXn,Ynを中央部付近
のレンズピッチXo,Yoより大きくする。これにより
中央部の実効開口率向上に比べ、周辺部実効開口率のよ
り一層の向上が図れ、周辺輝度の高い投写画像を得るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過型液晶パネルに関
するものであり、さらにはそれと関連してレンズアレ
イ、投写形液晶表示装置などに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルのパネル面を構成する各画素
に、マイクロレンズアレイを構成する各マイクロレンズ
を対応配置して、透過型液晶パネルからの光透過率の向
上を図ることが行われている。このようにして、液晶パ
ネル面に配置するマイクロレンズアレイ、及び該レンズ
アレイを配置した当該液晶パネルとして、特開平3−1
82719号公報に記載のものがある。
【0003】図7は、かかる従来技術によるマイクロレ
ンズアレイ付き透過型液晶パネルの部分断面図である。
以下、図7を参照して従来技術を説明する。
【0004】図7に見られるマイクロレンズアレイ付き
透過型液晶パネルは、液晶パネル1´の一方の側に位置
するガラス基板10´の、該液晶パネル1´側とは反対
側の面に、表面に屈折率分布型マイクロレンズアレイ2
´を形成したマイクロレンズアレイガラス板15の、当
該マイクロレンズアレイ2´形成面を、対向、配置させ
た構成から成っている。
【0005】この構成では、液晶パネル1´の各画素と
各マイクロレンズが一対一に対応した構成になってお
り、マイクロレンズアレイ形成のガラス板15側から入
射した光16は、画素開口部3´内に集光されるため、
液晶パネルのTFT部分等により、光16が遮光される
ことはない。そのため、マイクロレンズが配置されてい
ない液晶パネルに比べ、マイクロレンズアレイ付き液晶
パネルの光透過率を大にすることができ、このマイクロ
レンズアレイ付き液晶パネルを投写形液晶表示装置に適
用した場合、高輝度投写画面を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、投写形液晶表
示装置の光源であるランプ照射光の照度分布は、照射範
囲の中央部に比べ周辺部が暗い。そのため、投写形液晶
表示装置の投写画面も中心部に比べ周辺部が暗い。投写
形液晶表示装置の液晶パネルに、特開平3−18271
9号公報記載のマイクロレンズアレイ付き液晶パネルを
適用した場合、マイクロレンズアレイの付いていない液
晶パネルを適用した場合に比べて、投写画面を明るくす
ることができるが、中央部輝度と周辺部輝度の割合は変
わらず、したがって、中央部に比べて周辺部が暗いとい
うことは改善されなかった。
【0007】また、投写形液晶表示装置にカラ−液晶パ
ネルを使用した場合、光源となるランプの発光波長分布
とカラ−フィルタの透過光波長分布を位置的に合わせな
ければならない。しかし、それらをよく一致させること
は難しく、そのため投写画像の色相が最適にならず、色
ずれを起こす場合があった。
【0008】本発明の目的は、透過型液晶パネルのパネ
ル面にマイクロレンズアレイを近接、配置することによ
り、その液晶パネルの光透過率を向上させ、そのパネル
を適用した投写形液晶表示装置の投写画面を明るくする
のと同時に、画面中央部輝度に対する周辺部輝度を相対
的に向上させることにある。
【0009】また、単板式カラ−液晶プロジェクタの如
き投写形液晶表示装置において、カラ−液晶パネルのパ
ネル面にマイクロレンズアレイを近接、配置することに
より、色相の不適切さ(色ずれ)を光の損失なく改善す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、透過型液晶パネルのパネル面を構成す
る各画素に対応させて、マイクロレンズアレイの各マイ
クロレンズを配置する際、そのマイクロレンズのレンズ
ピッチを、該液晶パネル面内のどの部分でも等しいピッ
チとするのでなく、液晶パネル面内の中央部に位置する
レンズのレンズピッチに比べ、周辺部に位置するレンズ
のレンズピッチを大とする構造とした。
【0011】また、液晶パネル面を構成する各画素に対
応して近接、配置する各マイクロレンズを偏心レンズ構
造、すなわち、各マイクロレンズの光軸をレンズ中心か
ら偏らせた構造とした。
【0012】また、マイクロレンズアレイ付きカラ−液
晶パネルにおいて、R(赤色)、G(緑色)、B(青
色)三種類の画素のうちの特定の一種類、または二種類
の画素に対応するマイクロレンズサイズを、他の二種
類、または一種類の画素に対応するマイクロレンズサイ
ズに比べ、大とする構造とした。
【0013】また、投写形液晶表示装置の液晶パネル面
に光源からの光を集光する為に用いるコンデンサ−レン
ズを、レンズ面の中央部に集光機能がなく、周辺部にの
み集光機能のある特性のレンズとした。
【0014】
【作用】透過型液晶パネルのパネル面に近接させて、配
置するマイクロレンズアレイの、レンズにおけるレンズ
ピッチを、該アレイの中央部におけるそれに比べ、周辺
部におけるそれを大とすることにより、当該液晶パネル
の中央部に位置する画素に対応したマイクロレンズサイ
ズに比べ、周辺部に位置する画素に対応したマイクロレ
ンズサイズが大となる。すなわち、中央部に位置する画
素に対応したマイクロレンズの口径より、周辺部に位置
する画素に対応したマイクロレンズ口径の方が大となる
ため、前者のレンズの集光能力に比べて、後者のレンズ
の集光能力の方が大となる。
【0015】その結果、投写形液晶表示装置の光源であ
るランプ照射光の照度分布が中央部に比べ、周辺部が暗
い場合でも、前記したマイクロレンズアレイを近接、配
置した液晶パネルを使用すれば、そうでないときに比
べ、投写画像の中央部の輝度に対する周辺部の輝度を、
相対的に向上させることができる。
【0016】また、透過型液晶パネルのパネル面を構成
する各画素に対応させて配置するマイクロレンズのう
ち、パネル面の周辺部の画素に対応させて配置する該マ
イクロレンズを偏心レンズとすることにより、透過型液
晶パネル周辺部への入射光を、効果的に投写レンズの瞳
に入射させることが可能となり、その結果、投写形液晶
表示装置の投写画像の周辺部輝度を向上させることがで
きる。
【0017】また、カラ−液晶パネルを使用した投写形
液晶表示装置の投写画像の色相がR、G、B、B−G
(即ち、BとGを混合したもの)、R−B(RとBを混
合したもの)、R−G等に偏っている場合、各画素に対
応して配置するマイクロレンズのサイズを相互に異なら
せて調整することにより、該液晶パネルからのR、G、
B光の透過量を最適にすることができ、投写形液晶表示
装置の投写画像の色相を最適にする(色ずれをなくす)
ことができる。
【0018】また、投写形液晶表示装置における集光用
のコンデンサレンズに、レンズの周辺部にのみ集光機能
のあるレンズを用いることにより、全体的に集光機能の
ある従来のレンズを用いた場合に比べ、投写画像の中央
部における輝度に対する周辺部の輝度を、相対的に向上
させることができる。
【0019】また、レンズの周辺部にのみ集光機能のあ
るコンデンサレンズと、周辺部におけるレンズ群のレン
ズ間ピッチが中央部のそれに比較して大きいマイクロレ
ンズアレイを近接、配置した液晶パネルと、の両者を併
用することにより、投写画像の周辺部輝度をより一層向
上させることができる。
【0020】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明の一実施例としてのマイクロレンズ
アレイ付き透過型液晶パネルの部分正面及び部分断面を
示す模式図である。
【0021】同図において、1は透過型液晶パネル、2
はマイクロレンズアレイ、3は画素開口部、10はガラ
ス基板、11は液晶層、12はブラックマトリクス等の
遮光部、である。
【0022】マイクロレンズアレイ2が、透過型液晶パ
ネル1の面上に、各画素開口3に対応して形成されてい
る。本実施例における構成上の特徴は、液晶パネル画素
開口3が等ピッチで形成されているにもかかわらず、近
接、配置されているマイクロレンズアレイ2のレンズピ
ッチにおいては、中央部のレンズピッチ(Xo 、Yo)
に対して周辺部のレンズピッチ(Xn ,Yn )が大、す
なわち、図1において、Xo <Xn ,Yo <Yn の関係
としているところにある。
【0023】図2は、図1におけるマイクロレンズアレ
イ2の斜視図である。図2を参照することにより、本実
施例ではレンズピッチをどのようにとるかが立体的に理
解されるであろう。
【0024】図3は、本発明にかかるマイクロレンズア
レイ付き透過型液晶パネルを備えた投写形液晶表示装置
の光学系の要部を示す説明図である。同図において、図
1におけるのと同じものには同じ符号を付してある。そ
のほか、4は光源としてのランプ、5,6,7は光線、
8はコンデンサレンズ、9は投写レンズ、である。
【0025】ランプ4からの出射光5は一般に平行光で
はなく、5〜10度広がった光となっている。そのた
め、その広がった光を直接透過型液晶パネル1に入射さ
せても、該パネル1からの出射光(図示せず)を投写レ
ンズ9に有効に入射させることはできない。そのため、
通常、液晶パネル1とランプ4との間に、ランプ4から
の出射光5を集光させるためのコンデンサレンズ8を配
置して、液晶パネル1への入射光6をやや集束光とし
て、液晶パネル1からの出射光(図示せず)が投写レン
ズ9に有効に入射するようにしている。
【0026】液晶パネル1への入射光6の最適集束角θ
は、液晶パネル1のサイズ、液晶パネル1を構成するガ
ラス基板10の厚さt1、マイクロレンズアレイ2の厚
さt2、投写レンズ9のF NO.等により異なるが、大
略、5〜15度程度である。
【0027】図3において、マイクロレンズアレイ透過
光7が、画素開口3を有効に透過するためには、入射光
6に集束角θがあることにより、液晶パネル1の表示部
外形サイズに比べ、マイクロレンズアレイ2の外形サイ
ズを大きくする。
【0028】図4は、図3に示すマイクロレンズアレイ
付き透過型液晶パネルの端部の模式断面図である。図4
において、1は透過型液晶パネル、2はマイクロレンズ
アレイ、6−1は液晶パネルへの入射光線、10はガラ
ス基板、11は液晶層、12は遮光部、θ1は入射光線
角度、D1は最外端におけるマイクロレンズ中心、画素
中心間隔、Pは画素ピッチ、Xz,Xmはマイクロレン
ズピッチ、である。
【0029】図4において、透過型液晶パネル1を縦、
横比3:4、対角5インチの液晶パネルとし、該パネル
の縦方向(3インチ長)端部を示しているとする。
【0030】このとき、縦方向の画素数を480とした
場合、画素ピッチPは0.159mmとなる。ガラス基
板10の厚さt1、マイクロレンズアレイの厚さt2を
それぞれ1.1mm、0.3mmとし、画素最外端に入射
する光線の角度θ1を10度としたとき、最外端マイク
ロレンズの中心C1、最外端画素の中心C2間の間隔D
1は0.163mmとなる。すなわち、約一画素ピッチ
P分、該液晶パネル表示部サイズに対しマイクロレンズ
アレイ2のサイズが大きいものとなる。
【0031】本実施例においては、マイクロレンズアレ
イ2のサイズを大きくしなければならない分を、全ての
マイクロレンズに均等に分配し等ピッチのマイクロレン
ズアレイ2とするのではなく、主に周辺のマイクロレン
ズピッチXzを、内側のマイクロレンズピッチXmより
大にすることにより、前記最外端に入射する光線6−1
の角度θ1=10度に整合したマイクロレンズアレイ2
を形成する。
【0032】マイクロレンズの周辺部ピッチの増大のさ
せかたは、中心部より徐々に大きくする方法、一定の領
域毎に段階的に大きくする方法など、いろいろな方法が
考えられるが、これはランプ、コンデンサレンズ等の特
性を考慮して選定するのが良い。
【0033】以上の説明において、透過型液晶パネル面
に近接、配置するマイクロレンズアレイとして、蝿の目
タイプのマイクロレンズアレイを仮定したが、これを二
つのレンチキュラ−レンズを直交配置して形成したクロ
スレンチキュラ−レンズアレイとし、該レンズアレイを
透過型液晶パネル面に配置することによっても目的を達
成することができる。
【0034】図5は、上述の意味で使用するクロスレン
チキュラ−レンズアレイの実施例を示す斜視図である。
同図に見られるように、クロスレンチキュラ−レンズア
レイを構成する垂直レンチキュラ−レンズアレイ13、
水平レンチキュラ−レンズアレイ14において、中央部
分のレンズ13−1、14−1のピッチPc、Hcに対
し、周辺部分のレンズ13−2、13−3、14−2、
14−3のピッチPz、Hzが大となっていることが分か
るであろう。
【0035】図6は、本発明にかかる第二の実施例とし
てのマイクロレンズアレイ付き透過型液晶パネルの要部
を示す斜視図である。同図においては、垂直レンチキュ
ラ−レンズアレイ13、水平レンチキュラ−レンズアレ
イ14からなるクロスレンチキュラ−レンズアレイを、
透過型液晶パネル1の面上に配置した構成としている。
レンチキュラ−レンズアレイ13、14は、それぞれの
レンズアレイ形成面が相互に対面するように配置するこ
とが重要である。
【0036】図8は、本発明にかかる第三の実施例とし
てのマイクロレンズアレイ付き透過型液晶パネルを用い
た投写形液晶表示装置の光学系要部を示す説明図であ
る。同図において、1は透過型液晶パネル、3は画素開
口部、17は液晶パネルへの入射光線、18はマイクロ
レンズアレイ、18−1はマイクロレンズアレイの中央
部、18−2はマイクロレンズアレイの周辺部、であ
る。
【0037】図8において、透過型液晶パネル1の上に
近接、配置したマイクロレンズアレイ18は、液晶パネ
ル1周辺部のマイクロレンズ18−2のピッチを、中心
部のマイクロレンズ18−1のピッチより大とすると同
時に、周辺部のマイクロレンズ18−2を偏心レンズ、
すなわち、各マイクロレンズの光軸をマイクロレンズア
レイの中心方向にずらせた構造としている。
【0038】周辺部のマイクロレンズ18−2を偏心レ
ンズとすることにより、液晶パネルへの入射光線17
が、コンデンサレンズを介さずに液晶パネル1に入射し
ても、マイクロレンズ18−2の画素開口部3への集光
作用および投写レンズ9方向への集光作用の二つの集光
作用により、周辺の明るい投写画像を得ることができ
る。
【0039】また、このマイクロレンズアレイ付き液晶
パネルでは、レンズアレイを最適構造とすることによ
り、コンデンサレンズを不要とすることができるため、
コンデンサレンズを配置していたとき生じていたコンデ
ンサレンズ面と液晶パネル面との多重反射光を無くすこ
とができる。その結果、その多重反射光による投写画像
コントラスト劣化を無くすことができる。また、その多
重反射光成分は液晶パネルに対し、入射角度の大きい光
が多く、その光によって液晶パネルが光リ−クを生ずる
場合が多い。コンデンサレンズを不用とすることによ
り、上記に起因する光リ−クを防止することもできる。
【0040】図9は、光軸偏心クロスレンチキュラ−レ
ンズアレイの実施例を示す分解斜視図である。同図にお
いて、33は光軸偏心垂直レンチキュラ−レンズアレ
イ、34は光軸偏心水平レンチキュラ−レンズアレイで
ある。
【0041】これらのレンズアレイ33、34におい
て、中央部分のレンズ33−1、34−1のピッチP
c、Hcに対し、周辺部分のレンズ33−2、33−3、
34−2、34−3のピッチPz、Hzを大にすると同時
に、それらレンズ33−2、33−3、34−2、34
−3の光軸を偏心させているわけである。
【0042】図10は、図9に示す光軸偏心レンチキュ
ラ−レンズアレイにおけるレンズストライプの一部垂直
断面図である。同図において、41〜44はそれぞれ光
軸偏心レンチキュラ−レンズアレイの構成レンズ、51
〜54はそれぞれ各レンズの中心軸、61〜64はそれ
ぞれ各レンズの光軸、d1〜d4はそれぞれ各レンズ中
心軸と各レンズ光軸との間隔、である。
【0043】図10において、各レンズ41、42、4
3、44の中心軸51、52、53、54と、光軸6
1、62、63、64との間に、それぞれd1、d2、
d3、d4の間隔があり、この間隔d1、d2、d3、
d4が光軸偏心量であることが理解されるであろう。
【0044】図11は、本発明にかかる第四の実施例と
してのマイクロレンズアレイ付き透過型液晶パネルの要
部を示す斜視図である。同図において、1は透過型液晶
パネル、33は光軸偏心垂直レンチキュラ−レンズアレ
イ、34は光軸偏心水平レンチキュラ−レンズアレイ、
である。
【0045】図11に示すマイクロレンズアレイ付き透
過型液晶パネルは、図9で示した光軸偏心垂直レンチキ
ュラ−レンズアレイ33、光軸偏心水平レンチキュラ−
レンズアレイ34を、透過型液晶パネル1の上に近接、
配置した構成であり、本発明の第三の実施例で得られる
効果とほぼ同様の効果が得られる。
【0046】図12は、本発明にかかる第五の実施例と
してのマイクロレンズアレイ付き透過型液晶パネルの要
部を示す斜視図である。同図において、1は透過型液晶
パネル、13は垂直レンチキュラ−レンズアレイ、34
は光軸偏心水平レンチキュラ−レンズアレイ、である。
【0047】図12における本実施例が、先の第四の実
施例に対して違うところは、垂直レンチキュラ−レンズ
アレイ13が光軸偏心していないところである。この構
成は、光源であるランプから透過型液晶パネル1への入
射光(図示せず)が、水平方向において集光するような
光線となっているとき、すなわち、垂直レンチキュラ−
レンズアレイで水平方向に集光する必要がないときなど
に、適用するとよい。
【0048】なお、透過型液晶パネルの面上に近接、配
置する垂直、水平レンチキュラ−レンズアレイを光軸偏
心させるか、させないか、またはどちらか一方のレンズ
アレイのみ光軸偏心させるか、については適用する投写
形液晶表示装置の光学系を考え、最適な構成をとればよ
い。
【0049】図13は、本発明にかかる第六の実施例と
してのマイクロレンズアレイ付き透過型液晶パネルに適
用した投写形液晶表示装置の光学系の要部を示す説明図
である。同図において、1は透過型液晶パネル、19は
マイクロレンズアレイ、19−1はマイクロレンズアレ
イ中心部、19−2はマイクロレンズアレイ周辺部、2
0はコンデンサレンズ、20−1はコンデンサレンズ中
心部、20−2はコンデンサレンズ周辺部、である。
【0050】図13に示す本実施例の構成上の特徴は、
透過型液晶パネル1の面上に近接、配置したマイクロレ
ンズアレイ19の周辺部19−2のレンズピッチを、中
心部19−1のレンズピッチより大とすると同時に、コ
ンデンサレンズ20として、該レンズの中心部20−1
はほとんど集光作用がなく、周辺部20−2においての
み集光作用のあるもの、を用いたところにある。
【0051】この構成によると、液晶パネル1の周辺に
は、コンデンサレンズ20−2とマイクロレンズ19−
2の二つのレンズによる集光作用があるが、液晶パネル
1の中心部では、マイクロレンズ19−2より口径の小
さなマイクロレンズ19−1による集光作用があるのみ
である。そこで、中央部、周辺部とも集光作用のあるコ
ンデンサレンズを使用した光学系の投写形液晶表示装置
の投写画像に比べ、投写画像の中央部輝度に比べて周辺
部輝度を相対的に高くすることができる。
【0052】図14は、本発明にかかる投写形液晶表示
装置の他の実施例の光学系の要部を示す説明図である。
同図において、1は透過型液晶パネル、20はコンデン
サレンズ、20−1はコンデンサレンズ中心部、20−
2はコンデンサレンズ周辺部である。
【0053】図14に示す本実施例では、液晶パネル1
の面上にマイクロレンズを形成していない。光源である
ランプ4が非常に高輝度で、マイクロレンズを特に液晶
パネル1の面上に形成しなくても、十分高輝度の投写画
面を得ることができるとき、本実施例に示すように、コ
ンデンサレンズ20を周辺部20−2にのみ集光作用を
もたせたレンズとすることにより、投写画面周辺部の輝
度を向上をさせることができる。
【0054】図15は、本発明にかかる第七の実施例の
としてのマイクロレンズアレイ付き透過型液晶パネルの
部分正面及び部分断面を示す模式図である。同図におい
て、21は透過型液晶パネル、22はマイクロレンズア
レイ、23は画素開口部、である。
【0055】図15に示す実施例では、マイクロレンズ
アレイ22が透過型液晶パネル21の面上に、各画素開
口部23に各マイクロレンズが対応して形成されてい
る。本実施例では、液晶パネル21がカラ−液晶パネル
であって、画素開口部がR,G,Bのトライアングル配
置であること、B(青)画素開口部に対するマイクロレ
ンズサイズを、R(赤)、G(緑)画素開口部に対する
マイクロレンズサイズより大としている点に、特徴があ
る。
【0056】すなわち、B画素開口部に対するマイクロ
レンズ横サイズをXb 、縦サイズをYb とし、R、G画
素開口部に対するマイクロレンズ横サイズをXrg、縦サ
イズをYrgとしたとき、Xrg<Xb 、Yrg<Yb の関係
としている。このようなマイクロレンズを近接、配置す
ることにより、R、G画素開口部に比べB画素開口部
に、より多くの光を集光させることができる。
【0057】以上のような構成は、光源であるランプ
(図示せず)のB光成分が不足しているときの色相を合
わせる点において有効である。また、ランプのG光成分
またはR光成分が不足しているとき、G画素開口部、R
画素開口部に対するマイクロレンズのサイズを他の画素
開口部に対するマイクロレンズサイズより大とすること
により、光を損失させることなく、投写画像の色相を合
わせることができる。
【0058】この場合、どの程度マイクロレンズサイズ
を大きくするか、であるが、画素の2倍のレンズサイズ
を最大とし、画素と同じ大きさのレンズサイズを最小と
し、その中間の範囲で設計するのがよい。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、以下に記載されるよう
な効果を期待することができる。即ち透過型液晶パネル
の各画素に各マイクロレンズを対応させて、マイクロレ
ンズアレイを近接、配置する際、アレイの中央部にある
レンズのレンズピッチに比べ、周辺部にあるレンズのレ
ンズピッチを大とする構造としたことにより、その透過
型液晶パネルを投写形液晶表示装置の液晶パネルとした
とき、該液晶パネル周辺部にランプの照射光を取り込み
易くなり、したがって、周辺輝度の高い投写画像を得る
ことができる。
【0060】また、各画素に対応してマイクロレンズを
形成、配置したマイクロレンズアレイの主に周辺部分の
レンズを、そのレンズ光軸をレンズ中心からずらした偏
心マイクロレンズとすることにより、該レンズアレイ付
き透過型液晶パネルを投写形液晶表示装置の液晶パネル
としたとき、コンデンサレンズを設けなくても明るい投
写画像を得ることができる。また、前記偏心マイクロレ
ンズアレイにおいて周辺部レンズのレンズピッチを中心
部レンズのレンズピッチより大の構造とすれば、周辺部
がより明るい投写画像を得ることができる。
【0061】また、マイクロレンズアレイ付きカラ−液
晶パネルにおいて、R、G、B三種類の画素に対応する
マイクロレンズサイズを同一サイズでなく、それぞれに
応じた最適サイズとすることにより、その液晶パネルを
使用した投写形液晶表示装置の投写画像の色相(ホワイ
トバランス)を、光を損失させることなく最適にするこ
とができる。
【0062】また、コンデンサレンズの中央部付近を集
光作用のないレンズとすることにより、それを使用した
投写形液晶表示装置の投写画像の中央部輝度に対する周
辺部の輝度を高めることができる。また、前記した構成
に加えて、中央部のレンズのレンズピッチに対し、周辺
部のレンズのレンズピッチを大にしたマイクロレンズア
レイを適用した透過型液晶パネルを、投写形液晶表示装
置に適用することにより、周辺部輝度がさらに向上した
投写画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる第一実施例としてのマイクロレ
ンズアレイ付き透過型液晶パネルの部分正面及び部分断
面を示す模式図である。
【図2】図1におけるマイクロレンズアレイ2の斜視図
である。
【図3】本発明にかかるマイクロレンズアレイ付き透過
型液晶パネルを備えた投写形液晶表示装置の光学系の要
部を示す説明図である。
【図4】図3に示すマイクロレンズアレイ付き透過型液
晶パネルの端部の模式断面図である。
【図5】クロスレンチキュラ−レンズアレイの実施例を
示す斜視図である。
【図6】本発明にかかる第二の実施例としてのマイクロ
レンズアレイ付き透過型液晶パネルの要部を示す斜視図
である。
【図7】従来技術によるマイクロレンズアレイ付き透過
型液晶パネルの部分断面図である。
【図8】本発明にかかる第三の実施例としてのマイクロ
レンズアレイ付き透過型液晶パネルを用いた投写形液晶
表示装置の光学系要部を示す説明図である。
【図9】光軸偏心クロスレンチキュラ−レンズアレイの
実施例を示す分解斜視図である。
【図10】図9に示す光軸偏心レンチキュラ−レンズア
レイにおけるレンズストライプの一部垂直断面図であ
る。
【図11】本発明にかかる第四の実施例としてのマイク
ロレンズアレイ付き透過型液晶パネルの要部を示す斜視
図である。
【図12】本発明にかかる第五の実施例としてのマイク
ロレンズアレイ付き透過型液晶パネルの要部を示す斜視
図である。
【図13】本発明にかかる第六の実施例としてのマイク
ロレンズアレイ付き透過型液晶パネルに適用した投写形
液晶表示装置の光学系の要部を示す説明図である。
【図14】本発明にかかる投写形液晶表示装置の他の実
施例の光学系の要部を示す説明図である。
【図15】本発明にかかる第七の実施例のとしてのマイ
クロレンズアレイ付き透過型液晶パネルの部分正面及び
部分断面を示す模式図である。
【符号の説明】
1,1´,21…透過型液晶パネル、2,2´,18,
19,22…マイクロレンズアレイ、3,3´,23…
画素開口部、4…ランプ、5,6,7…光線、8…コン
デンサレンズ、9…投写レンズ、10,10´…ガラス
基板、11…液晶層、12…遮光部、13…垂直レンチ
キュラ−レンズアレイ、14…水平レンチキュラ−レン
ズアレイ、15…マイクロレンズアレイガラス板、1
6,17…液晶パネルへの入射光線、20…コンデンサ
レンズ、33…光軸偏心垂直レンチキュラ−レンズアレ
イ、34…光軸偏心水平レンチキュラ−レンズアレイ、
P…画素ピッチ、Xo ,Xn ,Yo ,Yn ,Xz ,Xm
,Pc ,Pz ,Hc ,Hz …マイクロレンズピッチ、
θ1…入射光線角度

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶パネルのパネル面を構成する各画素
    に、マイクロレンズアレイを構成する各マイクロレンズ
    が対応して位置するように、前記マイクロレンズアレイ
    を前記液晶パネルのパネル面に近接、配置して成るマイ
    クロレンズアレイ付き透過型液晶パネルにおいて、 前記パネル面の中央部に位置する画素に対するマイクロ
    レンズのレンズピッチに比べて、前記パネル面の周辺部
    に位置する画素に対するマイクロレンズのレンズピッチ
    を、相対的に大きくしたことを特徴とする透過型液晶パ
    ネル。
  2. 【請求項2】 透過型液晶パネルのパネル面上で或る第
    1の方向に沿った画素ストライプの各々に対して、第1
    のマイクロレンチキュラーレンズアレイの各レンズスト
    ライプを対応させて近接、配置し、更にその第1のマイ
    クロレンチキュラーレンズアレイの上面で、該第1のア
    レイのレンズストライプとは直交した方向にレンズスト
    ライプを持つ第2のマイクロレンチキュラーレンズアレ
    イを、前記液晶パネル面上で前記第1の方向とは直交し
    た第2の方向に沿って位置する画素ストライプの各々に
    対して、該第2のアレイの各レンズストライプを対応さ
    せて近接、配置して成るマイクロレンチキュラーレンズ
    アレイ付き透過型液晶パネルにおいて、 前記第1及び第2のマイクロレンチキュラーレンズアレ
    イの各々において、その中央部に位置するマイクロレン
    チキュラーレンズのレンズピッチに比べて、その周辺部
    に位置するマイクロレンチキュラーレンズのレンズピッ
    チを相対的に大きくしたことを特徴とする透過型液晶パ
    ネル。
  3. 【請求項3】 液晶パネルのパネル面を構成する各画素
    にR(赤色)、G(緑色)、又はB(青色)のカラ−フ
    ィルタを配置すると共に、マイクロレンズアレイを構成
    する各マイクロレンズが前記各画素に対応して位置する
    ように、該マイクロレンズアレイを前記液晶パネルのパ
    ネル面に近接、配置して成るカラ−フィルタ付きのマイ
    クロレンズアレイ付き透過型液晶パネルにおいて、 前記マイクロレンズの縦または横のサイズ、または縦横
    の両サイズをR、G、B対応で違えるか、或いはR、
    G、Bのうちの二者に対応するものを同じサイズとし、
    他の一つを二者に対して違えたサイズとすることを特徴
    とする透過型液晶パネル。
  4. 【請求項4】 液晶パネルのパネル面を構成する各画素
    に、マイクロレンズアレイ(又はマイクロレンチキュラ
    ーレンズアレイ)を構成する各マイクロレンズ(又はマ
    イクロレンチキュラーレンズ)が対応して位置するよう
    に、前記マイクロレンズアレイ(又はマイクロレンチキ
    ュラーレンズアレイ)を前記液晶パネルのパネル面に近
    接、配置して成るマイクロレンズアレイ(又はマイクロ
    レンチキュラーレンズアレイ)付き透過型液晶パネルに
    おいて、 前記液晶パネルの周辺部に位置する画素に対応したマイ
    クロレンズ(又はマイクロレンチキュラ−レンズ)を偏
    心レンズとして、集光レンズを不要にしたことを特徴と
    する透過型液晶パネル。
  5. 【請求項5】 請求項1,2又は3に記載の透過型液晶
    パネルにおいて、前記液晶パネルの周辺部に位置する画
    素に対応したマイクロレンズ又はマイクロレンチキュラ
    −レンズを偏心レンズとして、集光レンズを不要にした
    ことを特徴とする透過型液晶パネル。
  6. 【請求項6】 光源、透過型液晶パネル、前記光源から
    の光を前記透過型液晶パネルに集光するコンデンサ−レ
    ンズ、前記透過型液晶パネルを透過した画像をスクリー
    ンに向けて投写する投写レンズ、を少なくとも有して成
    る投写形液晶表示装置において、 前記コンデンサ−レンズをその中央部では集光作用がな
    く、周辺部においてのみ集光作用のあるコンデンサ−レ
    ンズとして、投写画像の周辺部を明るくしたことを特徴
    とする投写形液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 光源、透過型液晶パネル、投写レンズ等
    からなる投写形液晶表示装置において、前記透過型液晶
    パネルとして、請求項1,2,3,4又は5に記載の透
    過型液晶パネルを用いたことを特徴とする投写形液晶表
    示装置。
  8. 【請求項8】 その中央部に位置するレンズのレンズピ
    ッチに比べ、周辺部に位置するレンズのレンズピッチを
    相対的に大きくしたことを特徴とするマイクロレンズア
    レイ又はマイクロレンチキュラ−レンズアレイ。
JP4333021A 1992-12-14 1992-12-14 透過型液晶パネル及び投写形液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2974099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333021A JP2974099B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 透過型液晶パネル及び投写形液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333021A JP2974099B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 透過型液晶パネル及び投写形液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06180444A true JPH06180444A (ja) 1994-06-28
JP2974099B2 JP2974099B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=18261401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4333021A Expired - Lifetime JP2974099B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 透過型液晶パネル及び投写形液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974099B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221619A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Toppan Printing Co Ltd 光学シート及びバックライト、並びに液晶表示装置
JP2008040480A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 光学板、その製造方法、及びその光学板を用いるバックライト
CN100437286C (zh) * 2005-03-22 2008-11-26 爱普生映像元器件有限公司 电光装置、电子设备以及照明装置
CN100439972C (zh) * 2005-07-05 2008-12-03 株式会社日立制作所 投射显示器和光学积分器
US7522233B2 (en) 2003-08-20 2009-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2009075194A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Hitachi Maxell, Ltd. レンズシート、レンズシートを用いたバックライト及び液晶表示装置
JP2009543143A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 光を均質化するための装置、および作業面において線状強度分布を発生させるためのレーザ装置
JP2011054488A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR20120093086A (ko) * 2011-02-14 2012-08-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
US8582013B2 (en) 2009-04-03 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Refractive index distributed optical element and image sensor including the refractive index distributed optical element
JP2014109691A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板、およびこれを備えた電気光学装置、電子機器
JP2016080810A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、開口要素の位置の補正方法、電気光学装置の製造方法、電子機器
WO2022113816A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522233B2 (en) 2003-08-20 2009-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2005221619A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Toppan Printing Co Ltd 光学シート及びバックライト、並びに液晶表示装置
CN100437286C (zh) * 2005-03-22 2008-11-26 爱普生映像元器件有限公司 电光装置、电子设备以及照明装置
CN100439972C (zh) * 2005-07-05 2008-12-03 株式会社日立制作所 投射显示器和光学积分器
US7611246B2 (en) 2005-07-05 2009-11-03 Hitachi, Ltd. Projection display and optical integrator
JP2009543143A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 光を均質化するための装置、および作業面において線状強度分布を発生させるためのレーザ装置
JP2008040480A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 光学板、その製造方法、及びその光学板を用いるバックライト
WO2009075194A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Hitachi Maxell, Ltd. レンズシート、レンズシートを用いたバックライト及び液晶表示装置
US8582013B2 (en) 2009-04-03 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Refractive index distributed optical element and image sensor including the refractive index distributed optical element
JP2011054488A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2012186159A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
KR20120093086A (ko) * 2011-02-14 2012-08-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
KR101880184B1 (ko) * 2011-02-14 2018-07-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
JP2014109691A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板、およびこれを備えた電気光学装置、電子機器
JP2016080810A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、開口要素の位置の補正方法、電気光学装置の製造方法、電子機器
WO2022113816A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2974099B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815229A (en) Microlens imbedded liquid crystal projection panel including thermal insulation layer
US6219111B1 (en) Projection-type liquid crystal display apparatus
JP2791668B2 (ja) 微小画素列による画像光学系の画素間マスクのコントラスト低下装置
US5684548A (en) Liquid crystal display element and micro-lens arrangement and a display using the same
US6939008B2 (en) Projection type display device
US5764323A (en) Transmission type display device with aspheric microlenses
JPH06180444A (ja) 透過型液晶パネル、レンズアレイ及び投写形液晶表示装置
US5430562A (en) Liquid crystal light valve including between light and light valve microlenses and two reflecting layers with a matrix of openings
US6104458A (en) Liquid crystal modulation element and projection-type liquid crystal display apparatus having intercepting filters and microlenses
JP2000075259A (ja) 液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置
US6736515B2 (en) Image display device
KR100815827B1 (ko) 광학 패널 장치용 마이크로-렌즈의 위치 설계 방법, 광학패널 장치 제조 방법 및 광학 패널 장치
JP3384221B2 (ja) 照明手段およびこれを用いた表示装置
JPH05281508A (ja) 液晶投写型ディスプレイ装置
JPH11258604A (ja) 画像表示装置
KR940000591B1 (ko) 투사형 칼라 영상표시장치
JPS62186225A (ja) プロジエクタ
JPH08227103A (ja) 投射型表示装置
JPH06208112A (ja) 直視型表示装置
JP2998811B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JPH01303483A (ja) 液晶表示装置
JPH11295652A (ja) 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置
JPH09114023A (ja) 投影型カラー画像表示装置
JP3767709B2 (ja) カラー画像表示装置の色調整方法
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置