JPH09114023A - 投影型カラー画像表示装置 - Google Patents

投影型カラー画像表示装置

Info

Publication number
JPH09114023A
JPH09114023A JP7267462A JP26746295A JPH09114023A JP H09114023 A JPH09114023 A JP H09114023A JP 7267462 A JP7267462 A JP 7267462A JP 26746295 A JP26746295 A JP 26746295A JP H09114023 A JPH09114023 A JP H09114023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
display element
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7267462A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shibatani
岳 柴谷
Hiroshi Hamada
浩 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7267462A priority Critical patent/JPH09114023A/ja
Publication of JPH09114023A publication Critical patent/JPH09114023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示素子の透明基板を薄くすることな
く、照明光の利用効率を高め、さらにコンパクトな装置
サイズのままで混色を抑えることで、画像品質を保つこ
とができる単板式の投影型カラー画像表示装置を提供す
る。 【解決手段】 白色光源1からの略平行な白色光を分離
して得られたR・G・Bの光束を第1のマイクロレンズ
アレイ5によって集光して結像し、この結像を第2のマ
イクロレンズアレイ6によって液晶表示素子7の画素上
に1:2の像倍率で再結像して、スクリーン10に拡大
投影する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルター
を用いないで1枚の液晶表示素子によりカラー表示を行
なう単板式の投影型カラー画像表示装置に関し、特にコ
ンパクトな投影型カラー液晶テレビジョンシステムや情
報表示システムに適用される投影型カラー画像表示装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示素子を用いた投影型カラ
ー画像表示装置(以下、投影型カラー液晶表示装置と称
する)について説明する。一般に、投影型カラー液晶表
示装置では、使用される液晶表示素子自体が発光しない
ので、別に光源を設ける必要がある。しかしながら、投
影型カラー液晶表示装置は、投影型ブラウン管表示装置
と比較すると、色再現範囲が広い、小型・軽量であるた
め持ち運びしやすい、地磁気に影響されないのでコンバ
ージェンス調整が不要など非常に優れた特徴を持ってい
るので、今後の発展が期待されている。
【0003】また、上記した投影型カラー液晶表示装置
における画像表示方式には、3原色に応じて液晶表示素
子を3枚用いる3板式と、1枚のみを用いる単板式とが
ある。
【0004】前者の3板式は、白色光を赤・緑・青の3
原色の色光にそれぞれ分割する光学系と、各色光を制御
して画像を形成する3枚の液晶表示素子とをそれぞれ独
立に備えており、各色の画像を光学的に重畳してフルカ
ラー表示を行うものである。この3板式の構成では、白
色光源から放射される光を有効に利用でき、かつ色の純
度も高いという利点があるが、上述のように色分離系と
色合成系が必要なため、光学系が繁雑で部品点数が多く
なってしまい、低コスト化及び小型化の点では、後述の
単板式に比べて一般的に不利である。
【0005】これに対して、後者の単板式は、液晶表示
素子を1枚のみ用いる構成であり、モザイク状、ストラ
イプ状等の3原色カラーフィルタパターンを備えた液晶
表示素子を投影光学系によって投影するもので、例えば
特開昭59−230383号公報に開示されたものがあ
る。単板式は使用する液晶表示素子が1枚ですみ、かつ
光学系の構成も3板式に比べて単純になるので、低コス
ト、小型の投影型システムに適している。
【0006】しかしながら、上記単板式の場合にはカラ
ーフィルタによる光の吸収または反射が起こるため、入
射光の約1/3しか利用できない。つまり、カラーフィ
ルタを用いる単板式での画面の明るさは、この単板式に
使用される光源と等しい明るさの光源を用いた3板式と
比較して約1/3に低下してしまう。
【0007】上記のような明るさの低下に対する1つの
解決方法として、光源を明るくすることが考えられる。
しかしながら、投影型カラー液晶表示装置を家庭用とし
て使用する場合には、光源の明るさの向上に伴う消費電
力の増大は好ましくない。また、吸収タイプのカラーフ
ィルタを用いる場合、カラーフィルタに吸収された光の
エネルギーは熱に変わるため、光源を明るくすれば、液
晶表示素子の温度上昇を引き起こすだけでなく、カラー
フィルタの退色が加速される。したがって、光源を不要
に明るくすることなく与えられた光束をいかに有効に利
用するかが投影型カラー画像表示装置の利用価値を向上
させる上で重要な課題となっている。
【0008】そこで、このような単板式の投影型カラー
画像表示装置の課題を解決するため、例えば特開平4−
60538号公報には、複数のダイクロイックミラーを
扇形に配置して光利用率の向上を図った投影型カラー画
像表示装置が提案されている。
【0009】上記投影型カラー画像表示装置は、例えば
図8に示すように、扇形に配置されたダイクロイックミ
ラー104R・104G・104Bを用いて、白色光源
101からの白色光を赤、青、緑の各光束に分割し、光
の利用効率を向上させるようになっている。尚、以下で
は、R・G・Bをそれぞれ赤・緑・青の色を表すものと
し、それぞれの色に対する光をR光、G光、B光と記
す。
【0010】この装置において、上記ダイクロイックミ
ラー104R・104G・104Bにより分割された各
光束は、液晶表示素子107の白色光源101側に配置
されているマイクロレンズアレイ105にそれぞれ異な
った角度で入射する。上記マイクロレンズアレイ105
を通過した各光束は、それぞれに対応した色信号が独立
して印加される信号電極により駆動される液晶表示素子
107の液晶部位に、各光束の入射角度に応じて分配照
射される。そして、分配照射された光束は、液晶表示素
子107の前方に配されたフィールドレンズ108、投
影レンズ109によってスクリーン110に拡大投影さ
れる。
【0011】この投影型カラー画像表示装置では、吸収
タイプのカラーフィルタを用いないので、光の利用効率
が向上し、極めて明るい画像を提供することができる。
【0012】また、上記投影型カラー液晶表示装置にお
ける液晶表示素子107は、図9に示すように、2枚の
透明基板107a・107bにTFTや信号線等の駆動
回路や配向膜等が形成され、これら透明基板107a・
107b間に液晶層107cを介在させて形成されてい
る。そして、透明基板107aの液晶層107c側の上
面には、表示には寄与しない配線領域を遮光するための
ブラックマトリクス(BM)111が設けられている。
【0013】また、マイクロレンズアレイ105は、上
記液晶表示素子107の画素3つ分に対応する大きさの
マイクロレンズ群からなり、入射されたR光・G光・B
光の各平行光束から3色の集光スポットを透明基板10
7a上のBM111形成面上の対応する色の画素上にそ
れぞれ形成する。そして、集光スポットが形成された各
画素は、画像信号にて制御される。
【0014】一般に、液晶表示素子には、上記したよう
に各画素毎に、薄膜トランジスタ(TFT)やその他表
示には寄与しない配線領域を遮光する目的でブラックマ
トリクス(BM)が設けられており、画素のうち、光を
通す領域を画素開口部、画素サイズに対する画面サイズ
の面積比を開口率と称している。
【0015】通常の照射光ではBM111で遮光された
光は、表示に寄与できず照射光の利用効率を低下させて
いる。ところが、上記した投影型カラー画像表示装置で
は、マイクロレンズアレイ105に照射光を照射するこ
とで、上記BM111に照射された光を画素開口部に集
光することができるので、液晶表示素子107を通過で
きる光量が増え、明るい投影画面を得ることができる。
また、集光スポットの大きさが画素開口部よりも小さけ
れば照明光の利用効率が最良となる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たダイクロイックミラーとマイクロレンズアレイとを用
いた、従来の単板式の投影型カラー画像表示装置では、
吸収型のカラーフィルタを用いないので光の利用効率が
向上するものの、以下のような問題が生じている。
【0017】一般に、単板式の投影型カラー画像表示装
置において、光源からの光を有効に利用するためには、
ダイクロイックミラーに入射する光は平行光であること
が望ましい。そこで、光源から平行な照射光を得るに
は、最も簡単な方法の一つとして例えば放物面鏡の焦点
に光源を配置する方法がある。この方法を用いた場合、
放物面鏡の焦点から発した光は、放物面鏡の光軸に平行
な光となって反射される。ところが、現実には光源が有
限な大きさを持ち焦点以外からも光が発せられているた
め、放物面鏡から反射された光は平行光の主光線に対し
幾らかの広がり角θwを有する光束となっている。この
広がり角θwとマイクロレンズの焦点距離fより、マイ
クロレンズの焦点距離での集光スポットは以下の式
(2)の関係を満たす半径rを有している。
【0018】 r=f×tanθw ・・・・・・・・・・・・・・・(2) 即ち、式(2)によれば、fが大きい程、またはθwが
大きい程、集光スポットが大きくなることが分かる。
【0019】ところで、投影型画像表示装置に用いられ
る液晶表示素子は、製造技術の進歩に伴い、その表示面
積が小さくなる傾向にある。このように表示面積が小さ
くなった液晶表示素子において、表示素子が小さくなっ
た分だけ投影倍率を上げることで大画面表示を可能にし
ている。近年は、アモルファスSi−TFTに代わり、
ポリSi−TFTによって、高開口率を保った小型高精
細の表示素子が製造されており、この小型化の傾向はさ
らに進行する状況にある。
【0020】これに伴い、画素自体のサイズ、即ち画素
ピッチも小さくなってきており、画素ピッチは100μ
mのオーダーから数十μmのオーダーになるつつある。
画素の開口率が一定であれば、画素ピッチの縮小と共に
画素開口部も小さくなるので、照明光を有効に利用する
ためには、集光スポットも小さくする必要がある。
【0021】そこで、上記式(2)より、マイクロレン
ズの焦点距離fを小さくするか、あるいは照明光の広が
り角θwを小さくすれば集光スポットを小さくすること
分かる。しかしながら、fあるいはθwを変更して集光
スポットを小さくする場合には、以下に示す問題が生じ
る。
【0022】まず、マイクロレンズの焦点距離fを小さ
くする場合の問題について説明する。fを小さくするに
は、マイクロレンズから画素開口部までの距離を短くす
る必要がある。つまり、図9に示す液晶表示素子107
の透明基板107aを薄くすれば良い。
【0023】ところが、液晶表示素子107は1枚の大
きな透明基板から多数枚取りするので、あまり透明基板
を薄くすると製造プロセス中にたわみなどの問題が生じ
る。また、製造後も素子や液晶層のギャップを保持する
ための強度の点から透明基板の厚みを薄くするには限度
がある。これは、液晶表示素子107とマイクロレンズ
アレイ105とを別々に作成し、これら液晶表示素子1
07とマイクロレンズアレイ105とを貼り合わせると
いう手順を踏むためである。
【0024】この問題を解決するめに、マイクロレンズ
アレイ105に先に透明基板を貼り付けて、更に必要な
らば、研磨等により厚みを調整し、これを透明基板10
7aとして液晶表示素子107の製造プロセスに適用す
る方法が考えられる。しかしながら、上記マイクロレン
ズアレイ105と透明基板107aとを一体的に形成す
る方法における製品の良品率は、マイクロレンズアレイ
105と透明基板107aとを別々に作成して貼り合わ
せる方法に比べて低い。
【0025】また、3板方式の投影型カラー画像表示装
置において各原色光を変調する液晶表示素子にマイクロ
レンズを適用して高輝度化を図る場合にも、透明基板厚
に関する同様の問題がある。この問題を解決するため
に、特開平6−34963号公報には、液晶表示素子の
画素と同等の配列ピッチを有するマイクロレンズアレイ
を2つ用い、短焦点距離の第1のマイクロレンズアレイ
が作る集光スポットを第2のマイクロレンズアレイが像
倍率1:1で再結像して画素開口部に導く構成が開示さ
れている。
【0026】しかしながら、単板式の投影型カラー液晶
表示装置では、1枚の液晶表示素子に色の異なる画素が
配列されているので、上記の特開平6−34963号公
報における構成を単板式投影型カラー画像表示装置に適
用した場合、集光スポットの再結像の際に隣接する画素
の影響により色の混合が生じる虞があるという問題が生
じる。
【0027】次に、照明光の広がり角θwを小さくする
場合の問題について説明する。θwを小さくするには光
源の大きさ、具体的にはランプの電極等の発光領域を小
さくすれば良いが、光源の総発光量を落とさずに縮小す
るのは技術的に難しく未だに解決されていない。
【0028】また、光源部を改良する方法、例えば光源
が発する光を楕円鏡で一旦集光し、これを“絞り”で絞
って通過した光をコンデンサーレンズで平行光に戻す方
法がある。しかしながら、この方法では絞りを通過でき
ない光を捨てることになり、液晶表示素子に到達する光
量が減り、結果として投影照度が低下する。
【0029】一方、θwが大きいと、大きくなった集光
スポットが画素開口部に収まらないだけでなく、隣接す
る異なった色用の画素の開口部に入る虞がある。このよ
うな場合、例えば赤一色の画面を表示したい時に青や緑
色の成分が混じる「混色」状態となり、色純度が悪く画
像品質を低下させる。
【0030】このような問題を解決するために、上記し
た楕円鏡や絞り等を備えた光学系を追加して照射光の広
がり角θwを制限する必要があるが、これにより、光学
部品点数が増えて装置サイズが大きくなるという問題が
生じる。
【0031】本発明は、上記の各問題点に鑑みなされた
ものであって、その目的は、液晶表示素子の透明基板を
薄くすることなく、照明光の利用効率を高め、さらにコ
ンパクトな装置サイズのままで混色を抑えることで画像
品質を保つことができる単板式の投影型カラー画像表示
装置を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】請求項1の投影型カラー
画像表示装置は、上記の課題を解決するために、略平行
な白色光束を発生する光源部と、上記光源部からの白色
光束を、互いに異なる波長域を有する3つの色の光束に
分割し、分割したそれぞれの光束を液晶表示素子に入射
させる光学手段と、上記光学手段と液晶表示素子との間
に設けられ、上記液晶表示素子の画素配列に対応し、且
つ画素の配列ピッチの3倍のピッチで配列され、上記光
学手段によって分割された光束から色毎に分離した第1
の集光スポット群を生成する複数のマイクロレンズから
なる第1の集光手段と、上記第1の集光スポット群の生
成面と上記液晶表示素子との間に設けられ、上記液晶表
示素子の画素配列に対応し、且つ画素の配列ピッチと同
じピッチで配列され、上記第1の集光スポット群を上記
液晶表示素子のそれぞれの色に対応する画素上に所定の
像倍率で拡大結像させて第2の集光スポットを生成する
複数のマイクロレンズからなる第2の集光手段と、上記
液晶表示素子により変調された複数の色の光束を拡大し
て投影する投影光学手段とを備えていることを特徴とし
ている。
【0033】また、請求項2の投影型カラー画像表示装
置は、上記課題を解決するために、請求項1の構成に加
えて、第2の集光手段は、上記第1の集光スポット群を
上記液晶表示素子のそれぞれの色に対応する画素上に像
倍率1:2で拡大結像させ第2の集光スポットを生成す
ることを特徴としている。
【0034】上記請求項1の構成によれば、第1の集光
手段によって形成された色毎の集光スポット群を上記液
晶表示素子のそれぞれの色に対応する画素上に所定の像
倍率で拡大結像させて第2の集光スポットを生成する第
2の集光手段を備えているので、第1の集光スポット群
の光は、その集光スポットの大きさに関わりなく、第2
の集光手段によって常に所定の像倍率でそれぞれが対応
する色用の画素上に拡大結像される。
【0035】これにより、第1の集光手段の各マイクロ
レンズの焦点距離fは、液晶表示素子を構成する透明基
板厚に関係無く任意に選択することができる。例えば、
上記焦点距離fを透明基板厚の1/2よりも小さくした
場合、fが小さくなっていることから第1の集光スポッ
トも小さくなるので、第2の集光手段により画素上に形
成される第2の集光スポットの大きさが2倍になるもの
の、第2の集光スポットは画素上の表示有効領域(画素
開口部)内に収まることになる。このことは、透明基板
厚を薄くして集光スポットを小さくすることと同じにな
る。よって、液晶表示素子を構成する透明基板の厚みを
薄くすることなく、白色光源の光を、各集光手段によっ
て効率良く各色用の画素上に各色毎に入射することがで
きるので、明るい投影画像を得ることができる。
【0036】一般的には、第2の集光手段が1:3×n
−1(n=1、2、3、…の整数)の像倍率を有すれ
ば、各色の集光スポットを対応する色用の画素にのみ集
光させることができる。しかしながら、nが増大すると
画素への光の入射角度が大きくなり、これを受ける為の
大口径の投影レンズが必要となること、また、第1の集
光スポットが大きく拡大されてしまい本来の目的である
投影像を明るくするという目的を達成することができな
くなる。したがって、投影画像を明るくするためには、
上記請求項2記載のように、第2の集光手段は、1:3
×n−1(n=1、2、3、…の整数)の最小の倍率で
ある像倍率1:2を有することが望ましい。
【0037】請求項3の投影型カラー画像表示装置は、
上記の課題を解決するために、請求項1または2の構成
に加えて、第1の集光スポットが形成される位置に、上
記第1の集光手段のマイクロレンズと同配列ピッチ且つ
同焦点距離のマイクロレンズ群からなり、第1の集光手
段を通過する光束の各色の主光線の進行方向を各色共同
じ方向に揃えるように屈折させる第3の集光手段が配置
されていることを特徴としている。
【0038】上記の構成によれば、第3の集光手段が第
1の集光手段を通過する光束の各色の主光線の進行方向
を各色共同じ方向に揃えるように屈折させるので、投影
光学手段に対して各色の光を均等に出射することができ
る。
【0039】請求項4の投影型カラー画像表示装置は、
上記の課題を解決するために、請求項1、2または3の
構成に加えて、第1の集光手段のマイクロレンズの空気
中の焦点距離をf1 、第1の集光スポット群から第2集
光手段のマイクロレンズまでの空気換算距離をa、上記
第2の集光手段から液晶表示素子の画素開口部までの空
気換算距離をb、上記液晶表示素子の画素配列ピッチを
P、投影光学手段の実効的な明るさを示すF値をFeと
したとき、整数kが3×a/f1 を下回らないときに、
Fe≦b/(P(2×k−1))の式を満足することを
特徴としている。
【0040】上記の構成によれば、上記の式を満たす実
効的なF値であるFeによって、投影光学手段としての
投影レンズの口径との関係を最適にすることができる。
これにより、液晶表示素子を通過する光束と液晶表示素
子により変調された複数の色の光束を無駄なく投影する
ことができるので、明るい投影画像を得ることができ
る。
【0041】請求項5の投影型カラー画像表示装置は、
上記の課題を解決するために、請求項1、2、3または
4の構成に加えて、第1の集光スポット群が形成される
位置に、上記液晶表示素子の画素配列と同ピッチの周期
で上記液晶表示素子の画素開口部の上記第2の集光手段
による像倍率の逆数倍の大きさの開口部が形成された遮
光マスクが配置されていることを特徴としている。
【0042】上記の構成によれば、照明光が第1の集光
手段のマイクロレンズに入射する時点での広がり角が大
きく、そのままでは液晶表示素子の画素開口部に正しく
入らず混色を起こす光を、集光スポットができる位置に
配置された遮光マスクによって排除することができる。
【0043】これにより、第1の集光スポットには、各
色に対応した光が集まるようになるので、液晶表示素子
の画素上に混色無く各色の光束を導くことができる。し
たがって、色純度の高い投影画像を得ることができる。
【0044】また、従来のように混色を防止するために
光源部を工夫する必要がなく、しかも混色防止のための
各種の光学部品を用いなくても済むので、光学部品点数
の増大に伴う装置の大型化に比べて遮光マスクの厚みは
無視できる程薄くて済み、この結果、装置の小型化ひい
てはコストダウンを図ることができる。
【0045】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕本発明の実施の一形態について図1な
いし図3に基づいて説明すれば、以下の通りである。
尚、本実施の形態では、一枚の液晶表示素子を使用した
単板式の投影型カラー画像表示装置について説明する。
【0046】本実施の形態に係る投影型カラー画像表示
装置は、図1に示すように、白色光源1、球面鏡2、コ
ンデンサーレンズ3からなる光源部と、ダイクロイック
ミラー4R・4G・4Bと、第1のマイクロレンズアレ
イ5、第2のマイクロレンズアレイ6を備えた液晶表示
素子7と、フィールドレンズ8および投影レンズ9から
なる投影光学系とを有しており、本投影型カラー画像表
示装置で作られる画像は、投影レンズ9の後方に配置さ
れたスクリーン10に投影表示される。
【0047】上記の白色光源1としては、消費電力15
0Wのメタルハライドランプを用いた。この他にも、白
色光源1としてハロゲンランプやキセノンランプ等の光
源を使用しても良い。
【0048】上記光源部は、白色光源1から略平行光を
取り出すために、白色光源1の背面に球面鏡2を、ま
た、前面にコンデンサーレンズ3を配置している。この
コンデンサーレンズ3は、口径φ=100mm、焦点距
離fc=60mmである。また、上記球面鏡2は、球中
心を白色光源1の発光部の中心と一致するように配置す
ることで、球面鏡2の方向に発せられた光を正反対の方
向に反射させるようになっている。また、コンデンサー
レンズ3は、焦点位置を白色光源1の発光部の中心と一
致するように配置することで、白色光源1の大きさを無
視すれば、コンデンサーレンズ3を透過した光束は略平
行となる。
【0049】白色光源1からの光を略平行にする方法と
して、上記したコンデンサーレンズ3を用いたコンデン
サーレンズ方式に限定するものではなく、例えば放物面
鏡を用いる方法、楕円鏡とインテグレーターを併用する
方法等を使用しても良く、これらの各方法が適宜選択さ
れる。
【0050】尚、図1では省略しているが、本投影型カ
ラー画像表示装置には、液晶表示素子7への無用な紫外
線および赤外線をカットするためのUV−IRカットフ
ィルタがコンデンサーレンズ3の光束の出射口に挿入配
置されている。これによって、紫外線および赤外線によ
る液晶表示素子7の不要な温度上昇を低減できる。
【0051】ダイクロイックミラー4R、4G、4B
は、それぞれ赤、緑、青の各波長帯の光を選択的に反射
するものであって、1種類の波長帯の光以外は透過する
ようになっており、白色光源1からの略平行光の進行方
向に対してそれぞれ異なる角度で配置されている。
【0052】上記ダイクロイックミラー4R、4G、4
Bで反射されたそれぞれの光束は、第1の集光手段とし
ての第1のマイクロレンズアレイ5に入射される。この
とき光束は、図2に示すように、第1のマイクロレンズ
アレイ5に対してダイクロイックミラー4Rからの反射
光(以下、R光と称する)は垂直に、ダイクロイックミ
ラー4Gからの反射光(以下、G光と称する)とダイク
ロイックミラー4Bからの反射光(以下、B光と称す
る)とは上記R光を中心にしてそれぞれ反対方向にθm
だけ傾いて、且つ第1のマイクロレンズアレイ5上で各
色の光束の照射領域が互いに重なり合うように入射する
ようになっている。これらダイクロイックミラー4R、
4G、4Bは、周知の多層膜コーティングによって作製
される。
【0053】第1のマイクロレンズアレイ5の前方に
は、第2の集光手段としての第2のマイクロレンズアレ
イ6を介して液晶表示素子7が設けられている。これ
ら、第1のマイクロレンズアレイ5、第2のマイクロレ
ンズアレイ6および液晶表示素子7は一体的に積層され
ている。
【0054】液晶表示素子7は、図2に示すように、ガ
ラス等からなる一対の透明基板7a・7bを有し、この
透明基板7a・7b間に液晶を封入して液晶層7cを形
成すると共に、透明基板7aの対向面側には、R・G・
Bの各画素毎に遮光領域と光の透過する開口部領域とを
分けるブラックマトリクス(BM)11が形成されてい
る。また、透明基板7a・7b間には、上記液晶層7c
およびBM11の他に、図示しないが液晶を駆動するた
めのTFT素子や配線、配向膜等も設けられている。ま
た、図示しないが第1のマイクロレンズアレイ5から液
晶表示素子7にかけての光路上の前後に偏光板も配置さ
れている。
【0055】上記液晶表示素子7は、対角約91mmの
画面サイズであり、画素ピッチPは、縦114μm、横
38μmでRGBの各画素が水平に並んだストライプ配
列、画素数は縦480、横640×3(RGB)=19
20である、所謂VGA(Video Graphics Alley)タイ
プのものである。尚、本実施の形態で使用する液晶表示
素子7は、周知の技術により製造されるものである。
【0056】第1のマイクロレンズアレイ5は、ガラス
等の透明基板からなり、この透明基板の一方の面(本実
施の形態では光束の入射側の面)に、縦方向(図では紙
面に対して垂直方向)に長いレンチキュラーレンズ12
が横方向に密に配列されたものである。この第1のマイ
クロレンズアレイ5は、レンチキュラーレンズ12の横
方向の配列ピッチが液晶表示素子7の横方向の画素ピッ
チPの3倍の114μmに等しくなるように、また、レ
ンズ中心がR用画素の画素開口部17中心に来るように
設けられている。よって、レンチキュラーレンズ12
は、横方向に1組のRGBの画素に対応するようなって
いる。
【0057】第1のマイクロレンズアレイ5は、第1の
マイクロレンズアレイ5を構成する透明基板の基板厚
を、透明基板の屈折率で割った空気換算距離が、レンチ
キュラーレンズ12の空気中での焦点距離f1 と等しく
なるように設計されている。これにより、レンズの形成
された側から入射した平行光束は、第1のマイクロレン
ズアレイ5の透明基板のレンチキュラーレンズ12形成
面とは反対側の面に、直線状の集光スポット13R・1
3G・13Bの群を作る。説明の便宜上、第1のマイク
ロレンズアレイ5の集光スポット13R・13G・13
Bの群が形成される面を集光面15と称する。
【0058】第2のマイクロレンズアレイ6は、ガラス
等の透明基板からなり、この透明基板の一方の面(本実
施の形態では透明基板7a側の面)に、縦方向(図では
紙面に対して垂直方向)に長いレンチキュラーレンズ1
4が横方向に密に配列されたものである。この第2のマ
イクロレンズアレイ6は、レンチキュラーレンズ14の
横方向の配列ピッチが液晶表示素子7の横方向の画素ピ
ッチPと等しくなるように、また、レンズ中心がRGB
の各画素の開口部中心に対応するように設けられてい
る。
【0059】第2のマイクロレンズアレイ6では、レン
チキュラーレンズ14は液晶表示素子7の透明基板7a
側に設けられており、第1のマイクロレンズアレイ5の
集光面15からレンチキュラーレンズ14までの距離a
(ここでは第2のマイクロレンズアレイ6の透明基板の
基板厚となる)、透明基板7aの基板厚b、及びレンチ
キュラーレンズ14の焦点距離f2 は以下の式(3)で
決定される。但し、基板厚や焦点距離等の光学長は空気
中での光路長に換算した値を用いることとする。尚、以
降の説明においても同様とする。
【0060】 1/f2 =1/a+1/b ・・・・・・・・・(3) 上記式(3)は、レンズの結像公式である。よって、第
2のマイクロレンズアレイ6の各レンチキュラーレンズ
14…は、集光面15上に存在する集光スポット13R
・13G・13Bを、液晶表示素子7の画素開口部17
に対応する透明基板7aのBM11形成面上に所定の像
倍率で結像させるようになっている。このとき、aとb
との比は1:2に固定されており、これにより透明基板
の基板厚a(空気換算)はbの半分であり、f2 もb、
即ち透明基板7aの厚みに依存することになる。透明基
板7aの実際の厚みは0.7mmで、この厚みを屈折率
n=1.52で割った空気換算値bは460μmであ
る。よって、f2 は、約153μmに調整される。
【0061】以上のように、第1のマイクロレンズアレ
イ5、第2のマイクロレンズアレイ6および液晶表示素
子7を順に配置することで、第1のマイクロレンズアレ
イ5に入射したRGBの光束は、レンチキュラーレンズ
12から焦点距離f1 の集光面15上に集光スポット1
3R・13G・13Bを作る。尚、上記の集光面15
は、第1のマイクロレンズアレイ5と第2のマイクロレ
ンズアレイ6との境界面に等しい。
【0062】上記集光面15上に形成される集光スポッ
ト13R・13G・13B群のうち、第1のマイクロレ
ンズアレイ5に垂直に入射するR光束の集光スポット1
3Rは、レンチキュラーレンズ12の中心軸上、即ち液
晶表示素子7のR画素の開口部上にあり、G光束および
B光束の集光スポット13G・13BもそれぞれのG画
素、B画素の開口部上に生じるようになっている。つま
り、RGBの各集光スポット13R・13G・13B
は、横方向画素ピッチPと等しい間隔で並んだ状態とな
る。このために、GとRの各光束の入射角θmは以下の
式(4)で定められる。
【0063】 θm=arctan(P/f1 ) ・・・・・・(4) 集光スポット13R・13G・13B群のうち、図2に
示す中央のR光のものに注目すると、R光は集光面15
を過ぎると、拡がりつつ第2のマイクロレンズアレイ6
内の複数のレンチキュラーレンズ14…に入射する。一
つの集光スポット13Rからの光が幾つのレンチキュラ
ーレンズ14に入射するかは、以下の式(5)で求めら
れる。
【0064】 k=3×a/f1 ・・・・・・・・・・・・(5) 但し、kは受光範囲数である。また、kは自身を下回ら
ない最小の整数に切り上げられる。即ち、上記式(5)
は、第1の集光手段としての第1のマイクロレンズアレ
イ5によって生成される集光スポット13が集光面15
を越えて第2の集光手段としての第2のマイクロレンズ
アレイ6に達するときに幾つのレンチキュラーレンズ1
4がこの光を受け取るのかを算出する式である。つま
り、式(5)によれば、ピッチ3Pのレンチキュラーレ
ンズ12が焦点位置f1 に集光するときの像が、そこか
ら更にaだけ進んだとき(レンチキュラーレンズ14の
位置)ピッチPのレンチキュラーレンズ14の何個分に
相当するかが求められる。このとき、式(5)では、分
子と分母両方のPは消去され、求められたkの小数点以
下の分はレンチキュラーレンズ14の一部に光が入射さ
れることを意味している。しかしながら、レンチキュラ
ーレンズ14のどこに入射しても、その入射されたレン
チキュラーレンズ14に対応する画素開口部17に結像
するように光が進むので、上記の小数点以下は切り上げ
て整数化する。
【0065】また、上記のkから、液晶表示素子7を透
過した後の光の広がり角を計算できるので、投影レンズ
9に必要な実効的なF値を求めることができる。
【0066】さらに、整数となるkを予め決定してお
き、このkから焦点距離f1 を設定することができる。
本実施の形態では、奇数を選んでk=5とすると上記式
(5)からf1 は、3×a/5≒138μmとなる。
【0067】集光スポット13は、第2のマイクロレン
ズアレイ6のレンチキュラーレンズ14により、BM1
1の形成面上に結像されるが、集光面15上の集光スポ
ット13と、各レンチキュラーレンズ14の中心と、B
M11の形成面上に結像される集光スポット16とは同
一直線上にある。集光面15上のひとつのR光の集光ス
ポット13Rから、各レンチキュラーレンズ14の中心
を通り、さらにBM11の形成面上に達するときの横方
向の移動距離はa:b=1:2の距離関係にあるので、
3×Pの倍数となり、常にR画素の開口部上に集光スポ
ットの像ができる。
【0068】GやRの光束の集光スポット13G・13
Bも同様であり、集光スポット13がBM11の形成面
上の各色用の画素開口部17上に配置されているので、
レンチキュラーレンズ14のどれを通過してもやはり対
応する同色の画素開口部17に結像するようになってい
る。レンチキュラーレンズ14の結像倍率を1:2に設
定するのは、以上のように、第1のマイクロレンズアレ
イ5と第2のマイクロレンズアレイ6の各結像の距離比
を1:2とし、各色の集光スポット13を同色の画素に
集光させるためである。
【0069】上記第1のマイクロレンズアレイ5のレン
チキュラーレンズ12が作る集光スポット13が、第2
のマイクロレンズアレイ6により2倍の大きさに拡大さ
れることを計算にいれると、従来方式のマイクロレンズ
の焦点距離を276μmにしたことに相当する。一方、
液晶表示素子7の透明基板7aの空気換算厚bは、46
0μmのままであるので、その分BM11の形成面上の
画素開口部17での集光スポット16が小さくなり、照
明光が画素開口部17を通過しやすくなって投影画像の
明るさを向上させることができる。
【0070】上記の構成によれば、第1の集光手段であ
る第1のマイクロレンズアレイ5によって形成された色
毎の集光スポット13群を上記液晶表示素子7のそれぞ
れの色に対応する画素上に所定の像倍率で拡大結像させ
て第2の集光スポットを生成する第2の集光手段である
第2のマイクロレンズアレイ6を備えているので、第1
の集光スポット13群の光は、その集光スポット13の
大きさに関わりなく、第2のマイクロレンズアレイ6に
よって常に所定の像倍率でそれぞれが対応する色用の画
素上に拡大結像される。
【0071】これにより、第1のマイクロレンズアレイ
5の各レンチキュラーレンズ12…の焦点距離f1 は、
液晶表示素子7を構成する透明基板7aの厚みに関係無
く任意に選択することができる。例えば、上記したよう
に、焦点距離f1 を透明基板厚の1/2よりも小さくし
た場合、f1 が小さくなっていることから第1の集光ス
ポット13の大きさも小さくなるので、第2のマイクロ
レンズアレイ6により画素上に形成される第2の集光ス
ポット16…の大きさが2倍になるものの、第2の集光
スポット16は画素上の画素開口部17内に収まること
になる。このことは、透明基板7aの厚みを薄くした液
晶表示素子7を作り、その基板厚に等しい焦点距離のマ
イクロレンズアレイを用いて集光スポット14…を小さ
くすることと同じになる。よって、液晶表示素子7を構
成する透明基板7aの厚みを薄くすることなく、白色光
源1の光を、第1および第2のマイクロレンズアレイ5
・6によって効率良く各色用の画素上に各色毎に入射す
ることができるので、明るい投影画像を得ることができ
る。
【0072】ところで、明るい投影画像を得るには、液
晶表示素子7を透過した光束のロスをできるだけ少なく
してスクリーン10に投影する必要がある。
【0073】このため、投影レンズ9のF値を考慮する
必要がある。この場合のレンズのF値とは、レンズの明
るさを示す値であり、液晶表示素子7からフィールドレ
ンズ8までの物距離を入射瞳の直径で割った値で表され
る実効的なF値を示す。F値が大きいと、液晶表示素子
7を通過した光が投影レンズ9のレンズ口径をはみ出
し、所謂「ケラレ」が生じて、その分がロスとなる。
【0074】そこで、本投影型カラー画像表示装置で
は、レンチキュラーレンズ14の受光範囲数kより液晶
表示素子7を通過する光の最大出射角を作図で求めるこ
とができ、投影レンズ9の実効的なF値であるFeを以
下の式(1)を用いて設定することでケラレをなくすこ
とができる。
【0075】 Fe≦b/(P(2×k−1)) ・・・・・・・・・・(1) 但し、これは第1のマイクロレンズアレイ5に垂直に入
射させたR光束についてであって、B・Gの光束につい
てはそれぞれR光に対して斜めに入射する分、kに2だ
け加算して考える必要がある。これは、R光に対して斜
めに入射するB・G光についてはそれぞれ液晶表示素子
7を透光した後の光の広がり角が大きくなるからであ
る。つまり、B・G光は、R光に対して第2のマイクロ
レンズアレイ6のレンチキュラーレンズ14が約1個分
増えたことに相当する。したがって、R光に対してレン
チキュラーレンズ14が両側に増えるので、合計2個分
のレンチキュラーレンズ14としてkに2を加算してF
e値を算出する必要がある。
【0076】上記の構成によれば、上記の式(1)を満
たす実効的なF値であるFeによって、投影光学手段と
しての投影レンズ9の口径との関係を最適にすることが
できる。これにより、液晶表示素子7を通過する光束と
液晶表示素子7により変調された複数の色の光束を無駄
なく投影することができるので、明るい投影画像を得る
ことができる。
【0077】本実施の形態では、RGBの各光束のう
ち、R光成分の弱いメタルハライドランプを用いたの
で、GとBだけがケラレを起こす状態となり、結果的に
投影画像のホワイトバランスが取れるのでケラレのロス
は重大ではなかったが、光源によっては上述のように受
光範囲数kを加算して投影レンズに必要なFe値を求め
ると良い。
【0078】また、レンズに対して斜めから入射される
GとBの光束のケラレ防止には、例えば図3に示すよう
に、第1のマイクロレンズアレイ5と第2のマイクロレ
ンズアレイ6との間に第3のマイクロレンズアレイ18
を配することで、GとBの光束の進行方向をRの光束と
同じになるように屈折させても良い。
【0079】上記第3のマイクロレンズアレイ18は、
複数のレンチキュラーレンズ19からなり、集光面15
の第2のマイクロレンズアレイ6側に設けられている。
レンチキュラーレンズ19は、焦点距離f3 がレンチキ
ュラーレンズ12の焦点距離f1 に等しく、横方向の配
列ピッチもレンチキュラーレンズ12の配列ピッチに等
しい。また、各レンチキュラーレンズ19…は、焦点が
第1のマイクロレンズアレイ5の各レンチキュラーレン
ズ12の中心軸に一致しており、ここを通る光線を平行
光に屈折させる働きを持つ。即ち、レンチキュラーレン
ズ12の中心を通るR光の主光線は屈折せずに直進し、
斜めから入射するBとG光の主光線はR光と平行にな
る。
【0080】但し、集光スポット13の位置は変わらな
いので、RGBの各光束が第2のマイクロレンズアレイ
6の働きにより液晶表示素子7の対応するRGBの画素
のみ集光スポット13の像を結像させるのは、上述の第
3のマイクロレンズアレイ18を用いない場合と同じで
ある。
【0081】上記の構成によれば、第3の集光手段であ
る第3のマイクロレンズアレイ18が第1のマイクロレ
ンズアレイ5を通過する光束の各色の主光線の進行方向
を各色共同じ方向に揃えるように屈折させるので、第1
のマイクロレンズアレイ5から斜めに出射される光を第
2のマイクロレンズアレイ6の各色毎に対応したマイク
ロレンズ14…に垂直に入射させることができる。これ
により、各色の光束を、液晶表示素子7の画素に対して
垂直に入射させることができるので、投影レンズ9等の
投影光学手段に対して各色の光を均等に出射することが
できる。
【0082】第1、2及び第3のマイクロレンズアレイ
5・6・18の製造方法としては、イオン交換法 Appl.
Opt.Vol.21,p.1052(1984),またはElectron.Lett.Vol.1
7,p.452(1981) 、膨潤法(鈴木他、“プラスチックマ
イクロレンズの新しい作製法”第24回微小光学研究
会)、熱ダレ法 Zoran D.Popovic et al. “Technique
for monolithic fabrication of microlenz arrays”,A
ppl.Opt.Vol.27,p.1281 (1988) 、蒸着法(特開昭55
−135808号公報)、熱転写法(特開昭61−64
158号公報)、機械加工法、特開平3−248125
号公報に示されている方法等が利用できる。
【0083】また、第3のマイクロレンズアレイ18を
設けない場合は、第1および第2のマイクロレンズアレ
イ5・6は別々の透明基板に設ける必要はなく、1枚の
透明基板の両面にレンズ加工を施しても良い。また、別
々の透明基板にマイクロレンズアレイを設ける場合も、
前述した集光スポットの結像関係を満たしてさえいれ
ば、各々の透明基板の境界面を集光面15と一致させる
必要はない。
【0084】本実施の形態では、第1の集光手段である
第1のマイクロレンズアレイ5が作る異なる3つの色の
集光スポットを各色毎に集光させるため、第2の集光手
段である第2のマイクロレンズアレイ6は1:2の像倍
率になるように配置されている。この他にも3色の画素
が規則的に配列している場合、一般的には第2の集光手
段が1:3×n−1(n=1、2、3、・・・の整数)
の像倍率を持つ場合であれば、各色の集光スポットを対
応する色の光を変調する画素にのみ集光させることが可
能である。しかしながら、nが増大すると画素への光の
入射角度が大きくなり、これを受ける為に大口径(低F
値)の投影レンズが必要になること、また、第1の集光
スポットが大きく拡大されてしまい元々の目的である投
影像を明るくするという目的を達成できないことになる
ので、最小の倍率である1:2が望ましい。
【0085】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について、図4に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。尚、説明の便宜上、前記実施の形態1と同一の機能
を有する部材には同一の番号を付記し、その説明は省略
する。以降の実施の形態においても同様とする。
【0086】本実施の形態に係る投影型カラー画像表示
装置では、図4に示すように、第1のマイクロレンズア
レイ5のレンチキュラーレンズ12が横方向についてR
GB3画素分の配列ピッチを有している。このことは、
前記実施の形態1と同じであるが、その中心軸が液晶表
示素子7のBとGの画素の中間点、即ちBM11の形成
面上の遮光領域上にある。即ち、本投影型カラー画像表
示装置では、レンチキュラーレンズ12同士の境界が、
R用の画素の画素開口部17の中心に来るようになって
いる。
【0087】つまり、第1のマイクロレンズアレイ5に
垂直に入射するR光の集光スポットは、レンチキュラー
レンズ12の中心軸上に存在するが、第2のマイクロレ
ンズアレイ6側から見るとレンチキュラーレンズ14の
境界に来るように存在している。
【0088】一つのレンチキュラーレンズ12からの光
を受けるレンチキュラーレンズ14の数、即ち受光範囲
数kは本実施例では偶数値を取るのが都合が良く、図4
では、k=4となるように、レンチキュラーレンズ12
の焦点距離f1 として3×a/4=173μmを選ん
だ。集光スポット13RのR光が集光面15から垂直方
向にaだけ進みレンチキュラーレンズ14の中心を通る
時、各主光線の横方向の移動距離は±P/2と±3×P
/2である。ここで、aは第1の集光スポット13群か
ら第2のマイクロレンズアレイ6のマイクロレンズ14
…までの空気換算距離を示し、Pは画素ピッチを示す。
【0089】本実施の形態では、前記実施の形態1と同
様レンチキュラーレンズ14を介して集光スポット13
からBM11の形成面までは、1:2の距離比となって
いる。これにより、BM11の形成面上に結像する集光
スポット16の紙面横方向の移動距離は集光スポットの
位置から±3×P/2、±9×P/2と以後3P分ずつ
増減した値となる。したがって、図4に示すように、レ
ンチキュラーレンズ12の中心軸、即ちBとGの画素の
中心地点から3×P/2(1.5画素)分の位置には左
右両側ともRの画素が存在する。また、そこから3画素
分先には常にRの画素がある。
【0090】これにより、本実施の形態においても、前
記実施の形態1と同様に、B光束の集光スポットが液晶
表示素子7のRとGの画素の中間地点上に、Gの集光ス
ポットがRとGの画素の中間地点上にあることから、R
GBの各集光スポットがそれぞれの色用の画素開口部に
だけ結像して集められる。
【0091】また、ケラレのない投影レンズのFe値を
求める方法も上記式(1)と同様であり、斜めに入射す
るBとGの光の主光線をR光と平行化するために第3の
マイクロレンズアレイを設けることも可能である。
【0092】〔実施の形態3〕本発明のさらに他の実施
の形態について、図5および図6に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。
【0093】上記の実施の形態1、2では、第1のマイ
クロレンズアレイ5および第2のマイクロレンズアレイ
6によって照明光の拡がり角θwが十分小さく集光スポ
ット16が画素開口部17に入射する場合を考えた。し
かしながら、白色光源1の大きさ等により、θwが大き
いと、液晶表示素子7の画素開口部17に達した時点
で、例えばR光束の集光スポット16がR用の画素開口
部17をはみ出して隣接するBまたはGの画素開口部1
7にまで達する虞がある。このようなことから、液晶表
示素子7において混色が生じ、色再現性が著しく低下し
てしまう。
【0094】そこで、本実施の形態では、前記各実施の
形態1、2における集光面15上にBM相当の遮光マス
クを設けることで混色の元となる光成分を遮断し、液晶
表示素子7の画素に到達することを防ぐようになってい
る。
【0095】本実施の形態に係る投影型カラー画像表示
装置では、図5に示すように、遮光手段として遮光マス
ク21が、集光面15上に設けられている。遮光マスク
21は、第1のマイクロレンズアレイ5のレンチキュラ
ーレンズ12によるRGBの各光束の集光スポット13
R・G・Bを除く部分を覆うように形成されている。
【0096】ここで、上記遮光マスク21について図6
を参照しながら以下に説明する。図6は、一つのレンチ
キュラーレンズ12に対応するBM11と遮光マスク2
1とを示すものであり、同図(a)は、レンズ中心線o
としR・G・Bの各画素開口部17に対応した開口部1
1a…を有するBM11を示し、同図(b)は、(a)
のBM11の開口部11aに対応するスリット21a…
を有する遮光マスク21を示すものとする。
【0097】つまり、本実施の形態では、液晶表示素子
7に集光スポットを形成するために集光手段としてレン
チキュラーレンズ12・14を使用しているので、液晶
表示素子7の画面縦方向には集光効果を持たない。これ
により、遮光マスク21の開口形状は、図6(b)に示
すように、縦長のスリット21aとし、開口幅b1 −c
1 は液晶表示素子7の画素開口部17の横幅b0 −c0
の1/2とした。これは、レンチキュラーレンズ14の
像倍率が1:2であることによる。つまり、レンチキュ
ラーレンズ14の像倍率の逆数としている。したがっ
て、遮光マスク21を通過した光は、それぞれの対応す
る色の画素開口部17にのみ到達するようになる。
【0098】例としてR光束に着目すると、遮光マスク
21のない状態では、BM11の形成面上におけるR光
束の集光スポットが図中のレンズ中心線oを中心に拡が
り幅がR用の画素開口部17の幅であるb0 −c0 より
小さければ集光スポットの光は全て通過でき、明るい投
影画像を得ることができる。しかしながら、画素開口部
17の幅b0 −c0 を越えると通過できない光が生じ、
さらに幅a0 −d0 を越えるとGやB用の画素開口部1
7にR光が交じり混色が発生する。
【0099】また、RGB全ての画素について開口部幅
を小さくすると、R用画素から見た幅a0 −d0 が大き
くなって混色が起こりにくくなるが、これは、開口部幅
0−c0 も一緒に小さくなるので混色を防ぐために投
影画像が暗くなってしまう。
【0100】一方、遮光マスク21を設けた場合にマス
ク上での開口部幅b1 −c1 は、画素開口部17の幅b
0 −c0 の1/2になるが、混色を引き起こすa0 −d
0 に相当するa1 −b1 に対してGとBの実際の開口領
域の境界線a2 とd2 は、集光面15における集光スポ
ットの配列ピッチがPのままで半分になっていないため
更に遠方にある。
【0101】これにより、必要な色の光を遮ることな
く、混色の元となる光成分だけを遮光することができ
る。遮光マスク21は、BM11の形成面の画素開口部
17に入りきらない光成分だけを遮光することができ、
投影画像の照度低下は生じない。したがって、広がり角
θwが多少大きい照明光を使った場合でも遮光マスク2
1により投影画像の混色を防止することができる。
【0102】遮光マスク21は、液晶表示素子7内のB
M11と同様に、厚みを1μm以下にするために金属薄
膜等にパターニングして設ければよい。したがって、光
学部品を組み合わせた集光光学系により照明光の拡がり
角の制限を行なう場合よりも、装置サイズを小さくコン
パクトにすることができる。
【0103】また、遮光マスク21の設置は、前記した
実施の形態1、2のいずれに適用しても有効である。ま
た、第3のマイクロレンズアレイ18を用いてG、Bの
光束の主光線をR光束と平行となるようにしても良い。
【0104】以上の実施の形態1〜3では、いずれも集
光手段として横方向にのみ集光機能を有するレンチキュ
ラーレンズ12・14を用いた場合について説明してい
るが、これに限定されるものではなく、例えば縦方向に
も趣向機能を備えたマイクロレンズを用いることも可能
である。この場合、第1、第2、または第3のマイクロ
レンズの画面縦方向の配列ピッチは全て液晶表示素子7
の画素の縦方向ピッチに一致させれば良い。
【0105】ここで、第1のマイクロレンズアレイ5と
第2のマイクロレンズアレイ6とに使用されるマイクロ
レンズの組み合わせについて図7に基づいて以下に説明
する。尚、図7では、図2に示す液晶表示素子7を紙面
に対して直交する方向、即ち縦方向から見た断面を示す
ものとする。また、上述のように液晶表示素子7は、画
素がストライプ状に配されているので、同色の画素が縦
方向に並んでいるものとする。
【0106】上記実施の形態1〜3における場合では、
第1および第2のマイクロレンズアレイ5・6共に、レ
ンチキュラーレンズ12・14を使用しているので、図
7(a)に示すように、面内で集光しないようになって
いる。この他に、第1のマイクロレンズアレイ5と第2
のマイクロレンズアレイ6とに使用されるマイクロレン
ズの組み合わせとして、以下に示す3通りが考えられ
る。
【0107】図7(b)に示すように、第1のマイクロ
レンズアレイ5には横方向以外の縦方向にも集光するマ
イクロレンズ32…を使用し、第2のマイクロレンズア
レイ6にはレンチキュラーレンズ14…をそのまま使用
することも考えられる。この場合、第1のマイクロレン
ズアレイ5のマイクロレンズ32の焦点距離fは、f=
1 +a+bとなる。ここで、f1 はレンチキュラーレ
ンズ12の焦点距離、aは第1のマイクロレンズアレイ
5の集光面15からレンチキュラーレンズ14までの距
離(ここでは第2のマイクロレンズアレイ6の透明基板
の基板厚となる)、bは透明基板7aの基板厚を示す。
【0108】したがって、第1のマイクロレンズアレイ
5に入射された平行光は、第2のマイクロレンズアレイ
6のレンチキュラーレンズ14を介して直接液晶表示素
子7の画素上に集光される。
【0109】また、図7(c)に示すように、第1のマ
イクロレンズアレイ5にはレンチキュラーレンズ12…
をそのまま使用し、第2のマイクロレンズアレイ6には
縦方向にも集光するマイクロレンズ34…を使用するこ
とも考えられる。この場合、第2のマイクロレンズアレ
イ6のマイクロレンズ34の焦点距離fは、f=bとな
る。
【0110】したがって、第1のマイクロレンズアレイ
5に入射される平行光は、そのまま第2のマイクロレン
ズアレイ6のマイクロレンズ34まで透過し、マイクロ
レンズ34により液晶表示素子7の画素上に集光され
る。
【0111】さらに、図7(d)に示すように、第1お
よび第2のマイクロレンズアレイ5・6とも、横方向以
外の縦方向に集光するマイクロレンズ32…・34…を
使用することも考えられる。この場合、上記のマイクロ
レンズ32とマイクロレンズ34とは、それぞれ同一ピ
ッチで、且つ各レンズ中心が同一となるように配置され
ている。マイクロレンズ32の焦点距離fは、レンチキ
ュラーレンズ12の焦点距離f1 と等しく、また、マイ
クロレンズ34の焦点距離fは、レンチキュラーレンズ
14の焦点距離f2 と等しい。
【0112】したがって、第1のマイクロレンズアレイ
5に入射される平行光は、マイクロレンズ32によりレ
ンチキュラーレンズ12による集光面上に集光スポット
を形成し、上記のマイクロレンズ32の真下に配置され
た第2のマイクロレンズアレイ6のマイクロレンズ34
に入射され、マイクロレンズ34により液晶表示素子7
の画素上に集光される。尚、マイクロレンズ32から出
射された光のうち、真下に配置されたマイクロレンズ3
4に入射されない光も、他のマイクロレンズ34に入射
され、液晶表示素子7の画素上に結像される。
【0113】尚、図7に示す第1のマイクロレンズアレ
イ5と第2のマイクロレンズアレイ6とに使用されるマ
イクロレンズの組み合わせのうち、図7(a)〜図7
(c)では、集光面15上に配置する遮光マスクとし
て、開口部の形状が同一画素配列状に開口するようにし
たストライプ状であることが望ましい。これは、ストラ
イプ状に同一の画素が配列されているためであり、それ
ぞれの画素に入射されない光も他の同一色の画素で利用
できるので、投影画像を明るくすることができるからで
ある。
【0114】また、実施の形態3における遮光マスク2
1の開口部の形状は、液晶表示素子7の画素開口部と相
似形にすれば良く、また、開口部の大きさは第2のマイ
クロレンズアレイ6のレンチキュラーレンズ14の像倍
率より、その結像倍率の逆数の大きさに設定すれば良
い。実施の形態3では、レンチキュラーレンズ14の像
倍率は、1:2であり、その逆数は1/2である。
【0115】また、実施の形態1〜3において、RGB
の各光束の入射角度は必ずしもRが垂直である必要はな
く、GやBの光束を垂直にし、残り2光束の所定のθm
で入射させても良い。この場合、対応する色の画素に集
光スポットが来るようにアクティブマトリクスマイクロ
レンズアレイと画素との配置関係は適宜変更される。
【0116】
【発明の効果】請求項1の発明の投影型カラー画像表示
装置は、以上のように、略平行な白色光束を発生する光
源部と、上記光源部からの白色光束を、互いに異なる波
長域を有する3つの色の光束に分割し、分割したそれぞ
れの光束を液晶表示素子に入射させる光学手段と、上記
光学手段と液晶表示素子との間に設けられ、上記液晶表
示素子の画素配列に対応し、且つ画素の配列ピッチの3
倍のピッチで配列され、上記光学手段によって分割され
た光束から色毎に分離した第1の集光スポット群を生成
する複数のマイクロレンズからなる第1の集光手段と、
上記第1の集光スポット群の生成面と上記液晶表示素子
との間に設けられ、上記液晶表示素子の画素配列に対応
し、且つ画素の配列ピッチと同じピッチで配列され、上
記第1の集光スポット群を上記液晶表示素子のそれぞれ
の色に対応する画素上に所定の像倍率で拡大結像させて
第2の集光スポットを生成する複数のマイクロレンズか
らなる第2の集光手段と、上記液晶表示素子により変調
された複数の色の光束を拡大して投影する投影光学手段
とを備えている構成である。
【0117】また、請求項2の投影型カラー画像表示装
置は、上記課題を解決するために、請求項1の構成に加
えて、第2の集光手段は、上記第1の集光スポット群を
上記液晶表示素子のそれぞれの色に対応する画素上に像
倍率1:2で拡大結像させ第2の集光スポットを生成す
る構成である。
【0118】上記請求項1及び2の発明によれば、第1
の集光手段の各マイクロレンズの焦点距離fは、液晶表
示素子を構成する透明基板厚に関係無く任意に選択する
ことができる。例えば、上記焦点距離fを透明基板厚の
1/2よりも小さくした場合、fが小さくなっているこ
とから第1の集光スポットも小さくなるので、第2の集
光手段により画素上に形成される第2の集光スポットの
大きさが2倍になるものの、第2の集光スポットは画素
上の表示有効領域(画素開口部)内に収まることにな
る。このことは、透明基板厚を薄くして集光スポットを
小さくすることと同じになる。よって、液晶表示素子を
構成する透明基板の厚みを薄くすることなく、白色光源
の光を、各集光手段によって効率良く各色用の画素上に
各色毎に入射することができるので、明るい投影画像を
得ることができるという効果を奏する。
【0119】一般的には、第2の集光手段が1:3×n
−1(n=1、2、3、…の整数)の像倍率を有すれ
ば、各色の集光スポットを対応する色用の画素にのみ集
光させることができる。しかしながら、nが増大すると
画素への光の入射角度が大きくなり、これを受ける為の
大口径の投影レンズが必要となること、また、第1の集
光スポットが大きく拡大されてしまい本来の目的である
投影像を明るくするという目的を達成することができな
くなる。したがって、投影画像を明るくするためには、
上記請求項2記載のように、第2の集光手段は、1:3
×n−1(n=1、2、3、…の整数)の最小の倍率で
ある像倍率1:2を有することが望ましい。
【0120】請求項3の発明の投影型カラー画像表示装
置は、以上のように、請求項1または2の構成に加え
て、第1の集光スポットが形成される位置に、上記第1
の集光手段のマイクロレンズと同配列ピッチ且つ同焦点
距離のマイクロレンズ群からなり、第1の集光手段を通
過する光束の各色の主光線の進行方向を各色共同じ方向
に揃えるように屈折させる第3の集光手段が配置されて
いる構成である。
【0121】それゆえ、請求項1の構成による効果に加
えて、各色の光束が、液晶表示素子の画素に対して垂直
に入射されるので、投影光学手段に対して各色の光を均
等に出射することができるという効果を奏する。
【0122】請求項4の発明の投影型カラー画像表示装
置は、以上のように、請求項1、2または3の構成に加
えて、第1の集光手段のマイクロレンズの空気中の焦点
距離をf1 、第1の集光スポット群から第2集光手段の
マイクロレンズまでの空気換算距離をa、上記第2の集
光手段から液晶表示素子の画素開口部までの空気換算距
離をb、上記液晶表示素子の画素配列ピッチをP、投影
光学手段の実効的な明るさを示すF値をFeとしたと
き、整数kが3×a/f1 を下回らないときに、Fe≦
b/(P(2×k−1))の式を満足する構成である。
【0123】それゆえ、請求項1、2または3の構成に
よる効果に加えて、液晶表示素子を通過する光束と液晶
表示素子により変調された複数の色の光束を無駄なく投
影することができるので、明るい投影画像を得ることが
できるという効果を奏する。
【0124】請求項5の発明の投影型カラー画像表示装
置は、以上のように、請求項1、2、3または4の構成
に加えて、第1の集光スポット群が形成される位置に、
上記液晶表示素子の画素配列と同ピッチの周期で上記液
晶表示素子の画素開口部の上記第2の集光手段による像
倍率の逆数倍の大きさの開口部が形成された遮光マスク
が配置されている構成である。
【0125】それゆえ、請求項1、2、3または4の構
成による効果に加えて、第1の集光スポットには、各色
に対応した光が集まるようになるので、液晶表示素子の
画素上に混色無く各色の光束を導くことができる。した
がって、色純度の高い投影画像を得ることができる。
【0126】また、従来のように混色を防止するために
光源部を工夫する必要がなく、しかも混色防止のための
各種の光学部品を用いなくても済むので、光学部品点数
の増大に伴う装置の大型化に比べて遮光マスクの厚みは
無視できる程薄くて済み、この結果、装置の小型化ひい
てはコストダウンを図ることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態に係る投影型カラー画像
表示装置の概略構成図である。
【図2】図1に示す投影型カラー画像表示装置に備えら
れた液晶表示素子近傍での入射光の集光状態を示す説明
図である。
【図3】図1に示す投影型カラー画像表示装置に備えら
れた液晶表示素子近傍での入射光の集光状態を示すもの
であって、第1のマイクロレンズアレイと第2のマイク
ロレンズアレイとの間に第3のマイクロレンズアレイを
形成した状態での説明図である。
【図4】本発明の他の実施の形態に係る投影型カラー画
像表示装置に備えられた液晶表示素子近傍での入射光の
集光状態を示す説明図である。
【図5】本発明のさらに他の実施の形態に係る投影型カ
ラー画像表示装置に備えられた液晶表示素子近傍での入
射光の集光状態を示すものであって、第1のマイクロレ
ンズアレイの集光面に遮光マスクが配置された状態での
説明図である。
【図6】上記液晶表示素子近傍に配置された遮光マスク
とブラックマトリクスとの平面図である。
【図7】図2を紙面の縦方向から見た第1および第2の
マイクロレンズアレイと液晶表示素子との間での集光状
態を示すものであって、第1および第2のマイクロレン
ズアレイのマイクロレンズの種類を変えた場合の集光状
態を示す説明図である。
【図8】従来の投影型カラー画像表示装置の概略構成図
である。
【図9】図8に示す投影型カラー画像表示装置に備えら
れている液晶表示素子近傍での集光状態を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 白色光源(光源部) 2 球面鏡(光源部) 3 コンデンサーレンズ(光源部) 4R ダイクロイックミラー(光学手段) 4G ダイクロイックミラー(光学手段) 4B ダイクロイックミラー(光学手段) 5 第1のマイクロレンズアレイ(第1の集光手
段) 6 第2のマイクロレンズアレイ(第2の集光手
段) 7 液晶表示素子 8 フィールドレンズ(投影光学手段) 9 投影レンズ(投影光学手段) 11 ブラックマトリクス 12 レンチキュラーレンズ(マイクロレンズ) 13R 集光スポット(第1の集光スポット) 13G 集光スポット(第1の集光スポット) 13B 集光スポット(第1の集光スポット) 14 レンチキュラーレンズ(マイクロレンズ) 15 集光面(第1の集光スポット郡の生成面) 16 集光スポット(第2の集光スポット) 18 第3のマイクロレンズアレイ(第3の集光
手段) 19 レンチキュラーレンズ(マイクロレンズア
レイ) 21 遮光マスク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略平行な白色光束を発生する光源部と、 上記光源部からの白色光束を、互いに異なる波長域を有
    する3つの色の光束に分割し、分割したそれぞれの光束
    を液晶表示素子に入射させる光学手段と、 上記光学手段と液晶表示素子との間に設けられ、上記液
    晶表示素子の画素配列に対応し、且つ画素の配列ピッチ
    の3倍のピッチで配列され、上記光学手段によって分割
    された光束から色毎に分離した第1の集光スポット群を
    生成する複数のマイクロレンズからなる第1の集光手段
    と、 上記第1の集光スポット群の生成面と上記液晶表示素子
    との間に設けられ、上記液晶表示素子の画素配列に対応
    し、且つ画素の配列ピッチと同じピッチで配列され、上
    記第1の集光スポット群を上記液晶表示素子のそれぞれ
    の色に対応する画素上に所定の像倍率で拡大結像させて
    第2の集光スポットを生成する複数のマイクロレンズか
    らなる第2の集光手段と、 上記液晶表示素子により変調された複数の色の光束を拡
    大して投影する投影光学手段とを備えていることを特徴
    とする投影型カラー画像表示装置。
  2. 【請求項2】上記第2の集光手段は、上記第1の集光ス
    ポット群を上記液晶表示素子のそれぞれの色に対応する
    画素上に像倍率1:2で拡大結像させ第2の集光スポッ
    トを生成することを特徴とする請求項1記載の投影型カ
    ラー画像表示装置。
  3. 【請求項3】上記第1の集光スポットが形成される位置
    に、上記第1の集光手段のマイクロレンズと同配列ピッ
    チ且つ同焦点距離のマイクロレンズ群からなり、第1の
    集光手段を通過する光束の各色の主光線の進行方向を各
    色共同じ方向に揃えるように屈折させる第3の集光手段
    が配置されていることを特徴とする請求項1または2記
    載の投影型カラー画像表示装置。
  4. 【請求項4】上記第1の集光手段のマイクロレンズの空
    気中の焦点距離をf1 、 上記第1の集光スポット群から上記第2集光手段のマイ
    クロレンズまでの空気換算距離をa、 上記第2の集光手段から上記液晶表示素子の画素開口部
    までの空気換算距離をb、 上記液晶表示素子の画素配列ピッチをP、 上記投影光学手段の実効的な明るさを示すF値をFeと
    したとき、 整数kが3×a/f1 を下回らないときに、以下の式
    (1)を満足することを特徴とする請求項1、2または
    3記載の投影型カラー画像表示装置。 Fe≦b/(P(2×k−1)) ・・・・・・(1)
  5. 【請求項5】上記第1の集光スポット群が形成される位
    置に、上記液晶表示素子の画素配列と同ピッチの周期で
    上記液晶表示素子の画素開口部の上記第2の集光手段に
    よる像倍率の逆数倍の大きさの開口部が形成された遮光
    マスクが配置されていることを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載の投影型カラー画像表示装置。
JP7267462A 1995-10-16 1995-10-16 投影型カラー画像表示装置 Pending JPH09114023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267462A JPH09114023A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 投影型カラー画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267462A JPH09114023A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 投影型カラー画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09114023A true JPH09114023A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17445180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267462A Pending JPH09114023A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 投影型カラー画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09114023A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001009869A1 (fr) * 1999-08-02 2001-02-08 Comoc Corporation Reseau de microlentilles et afficheur comprenant ledit reseau
US6332684B1 (en) 1998-09-17 2001-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type color image display apparatus
KR100727905B1 (ko) * 2000-06-26 2007-06-14 삼성전자주식회사 화상투사장치
WO2011135755A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 シャープ株式会社 バックライトシステムおよびこれを用いた液晶表示装置
CN110161789A (zh) * 2015-08-04 2019-08-23 深圳光峰科技股份有限公司 投影系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332684B1 (en) 1998-09-17 2001-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type color image display apparatus
WO2001009869A1 (fr) * 1999-08-02 2001-02-08 Comoc Corporation Reseau de microlentilles et afficheur comprenant ledit reseau
KR100727905B1 (ko) * 2000-06-26 2007-06-14 삼성전자주식회사 화상투사장치
WO2011135755A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 シャープ株式会社 バックライトシステムおよびこれを用いた液晶表示装置
US9122097B2 (en) 2010-04-27 2015-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight system and LCD device using the same
CN110161789A (zh) * 2015-08-04 2019-08-23 深圳光峰科技股份有限公司 投影系统
CN110161789B (zh) * 2015-08-04 2021-02-02 深圳光峰科技股份有限公司 投影系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100569793B1 (ko) 투사형 액정표시장치
JP2000098296A (ja) 投影型カラー画像表示装置
US7106518B2 (en) Optical unit and image display apparatus
JPH0460538A (ja) カラー液晶表示装置
JP2831510B2 (ja) 液晶表示素子及びこれを用いた液晶表示装置
JPH03140920A (ja) 投写型表示装置及び該投写型表示装置に用いる液晶表示装置
JPH07191318A (ja) カラー液晶表示装置
JP2002350974A (ja) 投影型画像表示装置
JP3318859B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11133372A (ja) 液晶変調素子および投射型液晶表示装置
JP4665630B2 (ja) 投射型映像表示装置およびオプチカルインテグレータ
JPH0815686A (ja) 液晶表示装置
JP2000075259A (ja) 液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP5223882B2 (ja) 光学ユニット及び投射型表示装置
JP3384221B2 (ja) 照明手段およびこれを用いた表示装置
JPH09114023A (ja) 投影型カラー画像表示装置
JPH05323268A (ja) 照明光学系装置及びこれを用いた液晶表示装置
JPH08227103A (ja) 投射型表示装置
JP4534443B2 (ja) 光学ユニット及び投射型表示装置
JPH10246868A (ja) 投射型映像表示装置
JP3930981B2 (ja) 光学ユニット及び投射型表示装置
JP2002148617A (ja) 液晶表示装置
JPH09304759A (ja) 液晶表示素子及び投影型カラー液晶表示装置
JP2000206617A (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JPH0990311A (ja) 投影型カラー液晶表示装置