JPH06177059A - 窒化インジウムガリウムの成長方法 - Google Patents

窒化インジウムガリウムの成長方法

Info

Publication number
JPH06177059A
JPH06177059A JP35294492A JP35294492A JPH06177059A JP H06177059 A JPH06177059 A JP H06177059A JP 35294492 A JP35294492 A JP 35294492A JP 35294492 A JP35294492 A JP 35294492A JP H06177059 A JPH06177059 A JP H06177059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingan
gallium nitride
indium gallium
growth
grown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35294492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3077781B2 (ja
Inventor
Shuji Nakamura
修二 中村
Takashi Mukai
孝志 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP35294492A priority Critical patent/JP3077781B2/ja
Publication of JPH06177059A publication Critical patent/JPH06177059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077781B2 publication Critical patent/JP3077781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 X値が0<X<1の範囲でInXGa1-XNを成
長でき、しかもInGaNの強いバンド間発光を示す結
晶性に優れたInGaNの成長方法を提供する。 【構成】 一般式InXGa1-XN(但しXは0<X<1)
で表される窒化インジウムガリウムを有機金属気相成長
法により成長させる方法であって、前記窒化インジウム
ガリウム成長中に、その窒化インジウムガリウムのバン
ドギャップエネルギーよりも大きいエネルギーを持つ電
磁波を成長面に照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光ダイオード、レーザ
ーダイオード等に使用される窒化インジウムガリウムの
成長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、InXGa1-XNのバンドギャッ
プエネルギー(Eg)は、Xが0≦X≦1の範囲で3.4
eV〜2.0eVまで変化することが知られている(Jo
unal of Applied Physics; Vol.46, No.8, 1975, 3432
〜)。
【0003】そのInGaNを成長させる方法として、
例えば有機金属気相成長法{以下、MOCVD(Metal
Organic Chemical Vapor Deposition)法という。}が
用いられており、この方法によるとInGaNはサファ
イア基板上に成長温度500℃〜600℃の低温で成長
されていた。なぜならInNの融点はおよそ500℃、
GaNの融点はおよそ1000℃であるため、600℃
以上の高温でInGaNを成長させると、InGaN中
のInNの分解圧がおよそ10気圧以上となり、InG
aNがほとんど分解してしまい、形成されるものはGa
のメタルとInのメタルの堆積物のみとなってしまうか
らである。従って、従来InGaNを成長させようとす
る場合は成長温度を低温に保持しなければならなかっ
た。
【0004】このような条件の下で成長されたInGa
Nの結晶性は非常に悪く、例えば室温でフォトルミネッ
センス測定を行っても、バンド間発光はほとんど見られ
ず、深い準位からの発光がわずかに観測されるのみであ
り、青色発光が観測されたことはなかった。しかも、X
線回折でInGaNのピークを検出しようとしてもほと
んどピークは検出されず、その結晶性は、単結晶という
よりも、アモルファス状結晶に近いのが実状であった。
【0005】最近、MOCVD法により、500℃〜8
00℃でInGaNをサファイア基板上に成長させた報
告が成されている(Applied Physics Letter; Vol.59,
No28, 1991, 2251〜)。この報告によると、窒素源とな
るアンモニアと、Inガスとを多量に供給することによ
り、800℃で成長させたInGaNはメタルの堆積物
となることなく、しかも500℃で成長させたものより
も結晶性が向上していることが示されている。しかしな
がら、得られたInGaNの結晶性は未だ悪く、InG
aNのバンド間発光は室温では観測されておらず、深い
準位からの発光が支配的であった。さらに、成長温度6
00℃以上ではInNが分解しやすいため、X値を0.
2以上とするInXGa1-XNを成長させることは困難で
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】発光ダイオード、レー
ザーダイオード等の発光デバイスを得るためには、発光
素子を形成する材料の結晶性を、高品質で、かつ優れた
ものにしなければならない。InXGa1-XNにおいて
は、そのX値を任意に変えることにより、バンドギャッ
プエネルギーが変わり、その発光波長を365nm〜6
20nmの範囲とできるにもかかわらず、未だ発光材料
とできるような結晶性の優れたInGaNが得られたと
云う報告はされていない。
【0007】従って本発明はこのような事情を鑑みて成
されたものであり、その目的とするところは、X値が0
<X<1の範囲でInXGa1-XNを成長でき、しかもI
nGaNの強いバンド間発光が得られる結晶性に優れた
InGaNの成長方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】我々はInGaNを成長
させるにあたり、数々の実験を繰り返した結果、成長中
に、成長させようとするInGaNのバンドギャップエ
ネルギーよりも大きなエネルギーを外部から供給するこ
とにより、上記問題が解決できることを新たに見いだし
本発明を成すに至った。即ち、本発明のInGaNの成
長方法は、一般式InXGa1-XN(但しXは0<X<1)
で表される窒化インジウムガリウムをMOCVD法によ
り成長させる方法において、前記窒化インジウムガリウ
ム成長中に、その窒化インジウムガリウムのバンドギャ
ップエネルギーよりも大きいエネルギーの電磁波を成長
面に照射することを特徴とする。
【0009】InXGa1-XNのバンドギャップエネルギ
ー(Eg)は、実験的に求められており、例えば次式に
より算出することができる(Jounal of Applied Physic
s; Vol.46, No.8, 1975, 3432〜)。 Eg=EgGaN・(1−X)+EgInN・(X)−B・X(1−X) 式中、EgGaNはGaNのバンドギャップエネルギーで
3.4eV、EgInNはInNのバンドギャップエネル
ギーで2.0eV、Bはボーイングパラメーターであ
り、およそ1.0eVである。例えば、X値を0.4以
上とするInXGa1-XNを成長させようとする場合、I
n0.4Ga0.6NのEgは2.6eVであり、2.6eV
のバンドギャップエネルギーを持つ波長はおよそ477
nmであるから、477nmよりも短波長の電磁波(例
えば紫外線)を照射することにより、X値を0.4以上
とするInXGa1-XNを成長させることができる。但
し、成長中に、ガリウムに対するインジウム源のガスの
モル比を0.4以上にするのは云うまでもない。
【0010】InGaN成長中に照射する電磁波として
は、InNのバンドギャップエネルギー2.0eV、つ
まり620nmより短い波長の可視光、紫外線、X線等
を挙げることができる。その中でも好ましい光源とし
て、可視光、紫外線を発する高圧水銀ランプ、キセノン
ランプ、紫外線ランプ等のランプを使用することがで
き、これら光源の光をレンズで集光して成長面に照射す
ることができる。また、キセノンランプのように発光帯
域の広い光源は、フィルターを通すことにより所望の波
長以下に調整できる。
【0011】MOCVD法に用いる原料ガスとして、例
えばガリウム源にはトリメチルガリウム(TMG)、ト
リエチルガリウム(TEG)、インジウム源としてトリ
メチルインジウム(TMI)、トリエチルインジウム
(TEI)等の有機金属化合物ガス、窒素源にはアンモ
ニア(NH3)、ヒドラジン(N24)等のガスを好ま
しく用いることができ、これらのガスをキャリアガスと
共に混合し、加熱された基板に向かって噴射することに
よりInGaNを成長させることができる。基板にはS
iC、Si、ZnO、サファイア等を用いることができ
るが、通常はサファイアを用いる。
【0012】成長温度は600℃〜900℃の範囲に調
整することが好ましい。600℃より低い温度でもIn
GaNを成長させることは可能であるが、前記したよう
に600℃以下であると、GaNの結晶が成長しにくい
ため、InGaNの結晶ができにくく、できたとしても
従来のように結晶性の悪いInGaNとなる傾向にああ
り、900℃より高い温度であるとInNが分解しやす
くなるため、InGaNがGaNになりやすい傾向にあ
る。また前記成長温度の範囲で成長を行う場合、原料ガ
スのキャリアガスを窒素とすることにより、InNの分
解を抑制し、結晶性のよいInGaNを得ることができ
る。
【0013】さらに、InGaNは基板の上に直接形成
するよりもGaNの上に成長させる方が、格子定数不整
を小さくすることができるため結晶性に優れたInGa
Nが得られる。
【0014】
【作用】図1は、UV照射しながら、MOCVD法によ
り、GaN層上に成長温度700℃で成長させたIn0.
4Ga0.6Nに、常温でHe−Cdレーザーを照射し、そ
のフォトルミネッセンスのスペクトルを測定した図であ
る。一方、図2はUV照射せず、サファイア基板上に成
長温度500℃で成長させたIn0.4Ga0.6Nのフォト
ルミネッセンスのスペクトル図である。
【0015】これらの図を比較してもわかるように、U
V照射して成長させたIn0.4Ga0.6Nは、その組成比
通りのバンドギャップエネルギーの位置(475nm付
近)に強いバンド間発光を有しているが、従来の方法に
よって得られたIn0.4Ga0.6Nは結晶性が悪く、In
GaNのバンド間発光は全く検出できず、深い準位から
の発光が支配的であることがわかる。なお、図2の縦軸
の発光強度は図1の発光強度を20倍に拡大したもので
あり、このことからも本発明の方法によるInGaNの
結晶性が如何に優れているかがわかる。
【0016】
【実施例】以下、図面を元に実施例で本発明の成長方法
を詳説する。図3は本発明の成長方法に使用したMOC
VD装置の主要部の構成を示す概略断面図であり、反応
部の構造、およびその反応部と通じるガス系統図を示し
ている。1は真空ポンプおよび排気装置と接続された反
応容器、2は基板を載置するサセプター、3はサセプタ
ーを加熱するヒーター、4はサセプターを回転、上下移
動させる制御軸、5は基板に向かって斜め、または水平
に原料ガスを供給する石英ノズル、6は不活性ガスを基
板に向かって垂直に供給することにより、原料ガスを基
板面に押圧して、原料ガスを基板に接触させる作用のあ
るコニカル石英チューブ、7は基板、そして8はコニカ
ル石英チューブ7の上から基板7に向かって光を照射す
る光源であり、主として436nmと、405nmと、
365nmの光を発する200Wの超高圧水銀ランプが
設置されており、レンズ9で集光されて基板7を均一に
照射できる構造となっている。TMG、TMI等の有機
金属化合物ソースは微量のバブリングガスによって気化
され、メインガスであるキャリアガスによって反応容器
内に供給される。なお、特に図示していないが、各原料
ガス、キャリアガスの流量は、各ガスラインに設置され
たマスフローコントローラ(MFC)によって制御され
ている。
【0017】[実施例1]まず、よく洗浄したサファイ
ア基板7をサセプター2にセットし、反応容器内を水素
で十分置換する。
【0018】次に、石英ノズル5から水素を流しながら
ヒーター3で温度を1050℃まで上昇させ、20分間
保持しサファイア基板7のクリーニングを行う。
【0019】続いて、温度を510℃まで下げ、石英ノ
ズル5からアンモニア(NH3)4リットル/分と、T
MGを27μモル/分と、キャリアガスとして水素を2
リットル/分とで流しながら、1分間保持してGaNバ
ッファー層を約200オングストローム成長する。この
間、コニカル石英チューブ7からは水素を10リットル
/分と、窒素を10リットル/分とで流し続け、サセプ
ター2をゆっくりと回転させる。なおこの間、コニカル
石英チューブ7から供給するガスも窒素とし、20リッ
トル/分で流し続ける。
【0020】バッファ層成長後、TMGのみ止めて、温
度を1020℃まで上昇させる。温度が1020℃にな
ったら、同じく水素をキャリアガスとしてTMGを60
μモル/分で流して30分間成長させ、GaN層を約2
μm成長させる。
【0021】GaN層成長後、温度を700℃にして、
キャリアガスを窒素に切り替え、窒素を2リットル/
分、TMGを2μモル/分、TMIを2μモル/分、ア
ンモニアを4リットル/分で流すと同時に、光源8を点
灯して基板7を照射しながらInGaNを60分間成長
させる。
【0022】成長後、反応容器からウエハーを取り出
し、InGaN層に10mWのHe−Cdレーザーを照
射して室温でフォトルミネッセンス測定を行うと、47
5nm付近にIn0.4Ga0.6Nの強いバンド間発光を示
した。
【0023】[実施例2]GaN層成長後、成長温度を
650℃にし、TMIの流量を20μモル/分に変更す
る他は実施例1と同様にして、InGaNを成長させ
た。得られたInGaNのフォトルミネッセンス測定を
実施例1と同様にして行った結果、510nm付近にI
n0.7Ga0.3Nの強いバンド間発光を示した。
【0024】[比較例1]光源8を点灯しない他は実施
例1と同様にしてInGaNの成長を行った。得られた
InGaNのフォトルミネッセンスのスペクトルを測定
すると550nmあたりにブロードな深い準位からの発
光がみられ、バンド間発光は観測できなかった。結晶性
を確かめるためにInGaNのX線ロッキングカーブを
測定するとInGaNのピークは検出できず、その半値
幅から結晶がアモルファス状になっていることが判明し
た。
【0025】[比較例2]光源8を点灯しない他は、実
施例2と同様にして、InGaNを成長させた。得られ
たInGaNのフォトルミネッセンス測定を実施例1と
同様にして行った結果、室温では何の発光も観測されな
かった。
【0026】実施例1と比較例1、および実施例2と比
較例2を比較してもわかるように同一の成長温度におい
て、本発明のようにUV照射することによりIn比が多
く、しかも結晶性に優れたInGaNを成長させること
ができる。
【0027】以上より、InGaNは成長温度が750
℃〜650℃と低くなると熱エネルギーのみによるI
n、Ga、Nの原子の反応が進みにくくなり結晶性が悪
くなると考えられる。この熱エネルギーを補うため、本
発明のように新たに電磁波により別のエネルギーを供給
することにより、基板表面上での原子種をより活性にし
て反応を容易に進めることができ、In比の多いInG
aNを成長させることができると推察される。また、バ
ンドギャップエネルギーより大きい電磁波の照射により
InGaN中で光の吸収が起こり、電子、ホールが発生
し、この電子、ホールを介して、電磁波がIn、Ga、
Nの原子種に伝達されて、これら原子種の活性化を促進
する作用があると考えられる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、InXGa1-XN成
長中に、成長中のInGaNのバンドギャップエネルギ
ーよりも大きいエネルギーを持つ電磁波を照射すること
により、In比の大きいInXGa1-XNを成長すること
ができる。さらに、得られたInXGa1-XNは強いバン
ド間発光を示し、十分発光素子とし得るような結晶性に
優れたものである。従って、本発明の方法を用いること
により、InGaNを発光層とした365nm〜620
nmの発光波長の発光デバイスを実現可能とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例により得られたInGaN
のフォトルミネッセンス測定のスペクトル図。
【図2】 従来法により得られたInGaNのフォトル
ミネッセンス測定のスペクトル図。
【図3】 本発明の一実施例に使用したMOCVD装置
の主要部の構成を示す概略断面図。
【符号の説明】
1・・・・・・・・反応容器 2・・・・・・・・サセプター 3・・・・・・・・ヒーター 4・・・・・・・・制御軸 5・・・・・・・・石英ノズル 6・・・・・・・・コニカル石英
チューブ 7・・・・・・・・基板 8・・・・・・・・光源 9・・・・・・・・レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式InXGa1-XN(但しXは0<X<
    1)で表される窒化インジウムガリウムを有機金属気相
    成長法により成長させる方法において、前記窒化インジ
    ウムガリウム成長中に、その窒化インジウムガリウムの
    バンドギャップエネルギーよりも大きいエネルギーを持
    つ電磁波を成長面に照射することを特徴とする窒化イン
    ジウムガリウムの成長方法。
  2. 【請求項2】 前記窒化インジウムガリウムを窒化ガリ
    ウムの上に成長させることを特徴とする請求項1に記載
    の窒化インジウムガリウムの成長方法。
JP35294492A 1992-12-10 1992-12-10 窒化インジウムガリウムの成長方法 Expired - Fee Related JP3077781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35294492A JP3077781B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 窒化インジウムガリウムの成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35294492A JP3077781B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 窒化インジウムガリウムの成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06177059A true JPH06177059A (ja) 1994-06-24
JP3077781B2 JP3077781B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=18427524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35294492A Expired - Fee Related JP3077781B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 窒化インジウムガリウムの成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077781B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144959A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
JP2003037288A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 半導体結晶膜の成長方法
JP2008205427A (ja) * 2007-01-24 2008-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相反応成長装置および気相反応成長方法
WO2008140022A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Tokyo Electron Limited 化合物半導体の熱処理方法及びその装置
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
JPH10144959A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
JP2003037288A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 半導体結晶膜の成長方法
JP2008205427A (ja) * 2007-01-24 2008-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相反応成長装置および気相反応成長方法
WO2008140022A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Tokyo Electron Limited 化合物半導体の熱処理方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3077781B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751963B2 (ja) 窒化インジウムガリウム半導体の成長方法
US6852161B2 (en) Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, method of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
US8030101B2 (en) Process for producing an epitaxial layer of galium nitride
US5923950A (en) Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device
JPH0415200B2 (ja)
JP3656606B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
JPH09134878A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP3940673B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、および窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
US9705028B2 (en) Light emitting diodes with N-polarity and associated methods of manufacturing
JPH1126383A (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法
JP2004111848A (ja) サファイア基板とそれを用いたエピタキシャル基板およびその製造方法
JP2751987B2 (ja) 窒化インジウムガリウム半導体の成長方法
JP3077781B2 (ja) 窒化インジウムガリウムの成長方法
WO2003068699A1 (en) Group iii nitride semiconductor crystal, production method thereof and group iii nitride semiconductor epitaxial wafer
JP2003332234A (ja) 窒化層を有するサファイア基板およびその製造方法
JP3274907B2 (ja) 窒化インジウムガリウム化合物半導体の成長方法
JP4222287B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
JP3174257B2 (ja) 窒化物系化合物半導体の製造方法
JPH088185A (ja) GaN系化合物半導体薄膜の積層構造および成長方法
JP3091593B2 (ja) 窒化物半導体発光デバイス用積層体
JP3203282B2 (ja) 発光デバイス用窒化インジウムガリウム半導体
JP3473595B2 (ja) 発光デバイス
JP3984365B2 (ja) 化合物半導体の製造方法、並びに半導体発光素子
JPH1041544A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2004048057A (ja) 窒化インジウムガリウム半導体の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees