JPH06176850A - ヒータおよび定着方法ならびに定着装置 - Google Patents

ヒータおよび定着方法ならびに定着装置

Info

Publication number
JPH06176850A
JPH06176850A JP32936292A JP32936292A JPH06176850A JP H06176850 A JPH06176850 A JP H06176850A JP 32936292 A JP32936292 A JP 32936292A JP 32936292 A JP32936292 A JP 32936292A JP H06176850 A JPH06176850 A JP H06176850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
overcoat layer
heating element
resistance heating
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32936292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Sato
滋洋 佐藤
Hiroyuki Matsunaga
啓之 松永
Takaaki Karibe
孝明 苅部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP32936292A priority Critical patent/JPH06176850A/ja
Publication of JPH06176850A publication Critical patent/JPH06176850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 万が一ヒータに過電流が流れ過熱した場合に
は、そのヒーターを破壊し、通電を強制的に停止し過熱
による発火を強制的に防止することを目的とする。 【構成】 電気絶縁性材料からなる基板1上の長手方向
に帯状に抵抗発熱体2を形成しこの抵抗発熱体2を覆っ
てガラス質のオーバーコート層3を設けたものにおい
て、上記オーバーコート層3中には気泡4、4、…を存
在させたヒータHおよびこのヒータHを用いた定着方法
ならびに定着装置である。 【作用】 抵抗発熱体に過電流が流れ発熱抵抗体が過熱
すると基板にクラックが入るとともに、この抵抗発熱体
を覆っているガラス質のオーバーコート層中の気泡が膨
脹し破裂してこのオーバーコート層を破壊する。このオ
ーバーコート層の破壊により基板がばらばらになり、ヒ
ータは破壊され通電は強制的に停止し、ヒータからの発
火を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば複写機やフ
ァクシミリなどのトナー定着などに用いられるヒータお
よびこのヒータを用いた定着方法と定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば電子式複写機においては、トナ
ー像を形成した複写紙をヒータと加圧ローラとの間で挟
圧しながら通過させ、ヒータの熱によって複写紙を加熱
してトナーを溶着させて定着するようにしている。
【0003】このようなヒータとしては、アルミナセラ
ミクスなどからなる細長の耐熱・電気絶縁性基板の表面
に、銀・パラジウム合金(Ag/Pd)粉末などを水ガ
ラス(無機結着剤)、水溶性有機結着剤と混合したペー
ストを印刷塗布・焼成して細長い帯状の抵抗発熱体を形
成し、この抵抗発熱体の両端を幅広としこの部分に銀
(Ag)などの良導体からなる膜を形成して端子部を構
成させ、さらにこの発熱抵抗体の表面をガラス質のオー
バーコート層で被覆して抵抗発熱体を磨耗、衝撃、酸化
などから保護したものが実用化されている。
【0004】また、加圧ローラはヒータと平行な回転軸
を有するローラで、その表面は耐熱性弾性材料で構成さ
れ、ヒータのオーバーコート層に軽く弾接しながら回転
するようになっている。そして、複写紙がヒータと加圧
ローラとの間に供給されると、加圧ローラの回転によ
り、複写紙がヒータのオーバーコート層表面を滑りなが
ら搬送され、この間にヒータの熱によって複写紙上のト
ナーが加熱され定着されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電気機器においては、
スペース、価格、他の部品との共通性や安全性を考慮し
て特別のものを除き、通常、その機器への定格入力電圧
よりも低い電圧や電流制御によって動作する各種部品が
使用できるよう設計し組立てられている。これは、上記
複写機においても同様で、定着用ヒータも複写機に給電
される電圧より低電圧か電流を制限することにより使用
されている。
【0006】しかし、最近は機器の多様化などが望ま
れ、電圧や電流制御を行うに際しても複雑な回路とな
り、電子部品が増えるなどのことがあり、それだけ故障
などの不具合なことが発生する確率も高まってきてい
る。もちろん、電気機器においては各種の故障への対応
がとられ、それら故障が発生した場合は安全装置が動作
するようなされているが、二重、三重の安全装置が働か
なかったり、故障が他の回路にまで及んだりして予期し
ない事故の発生もある。
【0007】たとえば上記のようなヒータを用いた複写
機において、温度調整用の電流制御回路が故障しヒータ
に過電流が流れても安全装置が動作しない場合は通電が
続きヒータが過熱して発火の虞があり、この発火を未然
に防ぐ手立てが必要である。また、ヒータ自体も抵抗発
熱体が反復加熱することから、発熱体が形成されている
アルミナセラミクスなどからなる基板に繰返し熱衝撃が
加わり、この基板に傷や異物などがあるとこれらに起因
してクラックが発生することがある。このように基板に
クラックが入り抵抗発熱体に影響を及ぼし過熱した場合
にも、上記と同様なことが考えられる。
【0008】本発明はこのようなことに鑑みなされたも
ので、万が一ヒータに過電流が流れ過熱した場合には、
そのヒーターを破壊し通電を強制的に停止し過熱による
発火を強制的に防止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のヒータは、電気絶縁性材料からなる基板上の長手方向
に帯状に抵抗発熱体を形成しこの抵抗発熱体を覆ってオ
ーバーコート層を設けたものにおいて、上記オーバーコ
ート層中には気泡を存在させたことを特徴としている。
【0010】本発明の請求項2に記載の定着方法は、相
対する加圧ローラと上記請求項1に記載のヒータとの間
にトナー像を形成した複写紙を通過させトナーを溶着す
るようにしたことを特徴としている。
【0011】本発明の請求項3に記載の定着装置は、加
圧ローラと上記請求項1に記載のヒータとを相対して配
置したことを特徴としている。
【0012】
【作用】抵抗発熱体が形成してある基板において抵抗発
熱体に過電流が流れ発熱抵抗体が過熱すると基板にクラ
ックが入るとともに、この抵抗発熱体保護ため発熱体を
覆っているガラス質のオーバーコート層中の気泡が膨脹
し破裂してこのオーバーコート層を破壊する。このオー
バーコート層の破壊により基板がばらばらになり、ヒー
タは破壊され通電は強制的に停止し、ヒータからの発火
を防止する。
【0013】
【実施例】以下、本発明ヒータの実施例を図面を参照し
て説明する。図1はヒーターHの平面図、図2(a)は
ヒーターHの中心軸に沿って切断した断面を示す要部の
拡大断面側面図、図2(b)はヒーターHの中心軸と直
交する方向に切断した断面を示す要部の拡大断面側面図
である。図中1は耐熱・電気絶縁性材料たとえばアルミ
ナセラミクスからなる長さ約300mm,幅約10m
m,厚さ約1mmの大きさの細長の基板である。2は基
板1の表面に長手方向に沿って形成された長さ約230
mm,幅約2mm、厚さ約10μmの銀・パラジウム合
金を主体とする抵抗発熱体、21はこの抵抗発熱体2の
両端に連設形成した発熱体2と同材料の長さ約25m
m、幅約7mmの幅広な電極形成部である。また、22
はこの電極形成部21上に形成した電極層、3はこの抵
抗発熱体2の全面および電極形成部21の一部を被覆し
て保護するガラス質のオーバーコート層、4、4、…は
このオーバーコート層中に形成した多数の気泡である。
【0014】この抵抗発熱体2および電極形成部21を
形成するには、まず、銀・パラジウム合金(Ag/P
d)やこれに酸化ルテニウムを加えた金属(Ag/Pd
+RuO2 )の粉末と水ガラス(無機結着剤)、水溶性
有機結着剤などとを水で混練した導電性のペースト状塗
料を用意する。そして、このペースト状塗料を細長い基
板1上に印刷塗布し、乾燥したのち約850℃で約10
分間焼成することにより行う。この焼成により、塗料中
に含まれていた残存水分が飛散し、ついで有機結着剤が
分解しガス化して飛散し、最後に水ガラスが脱水してガ
ラス質となり、この結果、銀・バラジウム粉末は薄い膜
となり基板1上にガラス質となって強固に結着され抵抗
発熱体2が形成される。
【0015】ついで、この抵抗発熱体2の両端部分の表
面および基板1の裏面に抵抗発熱体2よりも接触電気抵
抗が小さい材料たとえば銀(Ag),銀・プラチナ合金
(Ag/Pt),金(Au),プラチナ(Pt)などの
金属ペーストを厚膜状に塗布し、乾燥したのち焼成して
電極層22を形成する。
【0016】そしてこの後、帯状の抵抗発熱体2部分、
この帯状部分と連接する電極形成部21および基板1の
表面にガラス質のオーバーコート層3を形成する。この
オーバーコート層3の形成は、酸化鉛(PbO)を主成
分としたPbO(55〜85Wt%)−B2 3 (5〜
15Wt%)−SiO2 (10〜30Wt%)系ガラス
の粉末をニトロセルローズ(有機結着剤)とともに有機
溶剤で混練りしてなる田中貴金属インターナショナル
(株)製のガラスペーストを塗布し、隙間なく連続した
塗膜を形成する。そして、乾燥した後、約700℃で約
8分間焼成して、厚さ15μm〜30μmのガラス層と
する。
【0017】このガラスは融点が約600℃で上記の抵
抗発熱体2を構成するペースト状塗料の焼成温度よりも
低く、ガラスペーストを上記抵抗発熱体2の帯状部分を
含む基板1の長手方向のコーティング予定部分に塗布、
乾燥させたのち焼成する。この焼成は溶融したガラスペ
ーストが基板1上に流れ、この表面が平坦で凹凸のない
状態に達したら早期に加熱を止める。この早期に加熱を
止めることで未だ軟化状態にあるガラス質のオーバーコ
ート層3中には多数の気泡があり、固化したのちに多数
の気泡4、4、…が残存される。
【0018】このようなヒータHは、両端の電極層22
から通電すると電極形成部21を除いた幅狭帯状部分の
抵抗発熱体2が発熱する。この正常の発熱時上記オーバ
ーコート層3中に残存させた気泡4、4、…は抵抗発熱
体2の温度上昇を何等阻害するものではない。また、こ
のヒータHは、金属合金に含まれるパラジウムが電気的
な抵抗要素となり、その比率によって発熱体2の抵抗値
が調節される。本実施例では、約32オーム[Ω]の抵
抗値を有し、70Vの電圧印加により約2.2Aの電流
が流れ、約155Wの発熱量となる。
【0019】また、オーバーコート層3は抵抗発熱体2
の帯状部分だけでなく電極形成部21の部分にまで塗布
しておいた方が好ましい。これは抵抗発熱体2の帯状部
分と幅広な電極形成部21の境界付近の温度勾配が急な
ために、この付近の抵抗発熱体2が断線する可能性が高
いが、この部分をガラス質のオーバーコート層3て覆う
ことにより、この危険性を低減している。
【0020】また、図3および図4は上記ヒータHを組
込んだ複写機やファクシミリなどの定着装置の一例を示
し、図中ヒータH部分は上記図1と同じであるので同一
部分には同一の符号を付してその説明は省略する。Rは
加圧ローラで、両端面に回転軸51を突設した円筒形ロ
ーラ本体52の表面に耐熱性弾性材料たとえばシリコー
ンゴム53が嵌合してある。そして、この加圧ローラR
の回転軸51と対向して定着用ヒータHが並置してあ
り、上記シリコーンゴム53はヒータHの抵抗発熱体2
の真上のオーバーコート層3表面に軽く弾接している。
なお、6は燐青銅版などからなる弾性が付与されたコネ
クタで、上記ヒータHの電極層22に当接してヒータH
への給電をなす。
【0021】そして、複写機はたとえば商用100Vの
電圧で使用され、上記ヒータHは複写機内にある電流制
御器によって電流が制御され通電される。ヒータHは上
記と同様に電極層22を通じ通電され定格の約200℃
に発熱した抵抗発熱体2のオーバーコート層3表面とシ
リコーンゴム53との間に複写紙Pが挟圧され、加圧ロ
ーラRの回転により複写紙Pは矢印方向に搬送されてト
ナーの定着がなされる。 そして、たとえば温度調整用
の電流制御回路を構成する半導体などの電子部品に異常
を生じ過電流がヒータHに流入したにも拘らず、電流制
御器などに接続した安全器が動作しない場合、抵抗発熱
体2には定格より高い電流が流れ過熱する。この高電流
の供給が続くと抵抗発熱体2は所定より高温になり、こ
の抵抗発熱体2が形成してある基板1および抵抗発熱体
2を覆っているガラス質のオーバーコート層3も伝導熱
と輻射熱によって高温となる。この定格以上の高温状態
が続くと、アルミナセラミックスからなる基板1は熱歪
みによりクラックを生じる。このクラックにより基板1
がばらばらになれば薄肉の抵抗発熱体2も分断され発熱
を続けないが、抵抗発熱体2の表面に形成してあるガラ
ス質のオーバーコート層3は軟化に近い粘性が高い状態
にあって、基板1がばらばらになるのを抑えている様相
にある。
【0022】しかし、本発明の構成であればガラス質の
オーバーコート層3中に残存させた気泡4、4、…が高
熱により膨脹し、内圧が高まってつぎつぎと破裂してい
きその歪状況を変化させてオーバーコート層3にもクラ
ックが入り、基板1のクラックと相俟って基板1はばら
ばらになり薄肉の抵抗発熱体2も分断され電気的接続が
完全に絶たれる。
【0023】したがって、抵抗発熱体2からの発熱は停
止され、複写機から発火するなどの不測の事態を解消で
きる。
【0024】本発明者等は上記図1の構成のヒータHを
複写機に実装して試験した結果は下述の通りであった。
基板1に抵抗値が約32オーム[Ω]の抵抗発熱体2、
気泡4、4、…の含有率(オーバーコート層3の全体積
に対する気泡部の全体積の比率)を約0.01%とした
オーバーコート層3を形成し、電極層22、22間に7
0Vの定格電圧を印加した場合、約2.2Aの電流が流
れ、抵抗発熱体2(オーバーコート層3)の表面温度は
約200℃であった。
【0025】そして印加電圧を徐々に上げ80 Vで、
電流が約2.5Aとなり、抵抗発熱体2(オーバーコー
ト層3)の表面温度が約400℃になったとき基板1に
クラックが発生したが、抵抗発熱体2の発熱は続いた。
【0026】さらに、印加電圧を95Vに上げたら、電
流は約3.0Aとなり、抵抗発熱体2(オーバーコート
層3)の表面温度が約500℃になったときオーバーコ
ート層3にクラックが生じるとともに基板1がばらばら
になりヒータHは破壊した。もちろん、このように基板
1およびオーバーコート層3に熱衝撃によりクラックを
生じさせ分断させるには、予めこのヒータHが使用され
る環境状態、安全度、基板1およびオーバーコート層3
の強度、歪量や気泡率、抵抗発熱体2の抵抗値、温度な
どを十分に検討し動作温度やタイミングを設定しなけれ
ばならないことはいうまでもない。
【0027】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
たとえばガラス質のオーバーコート層の材質は実施例の
ものに限らない。また、気泡の製作はガラス原材料中に
発泡剤を混入させておいてもよい。また、層中の気泡は
オーバーコート層の全体部分ではなく一部分のみ加工温
度や材質などを変えるとかして部分的に集中して形成し
てもよい。
【0028】また、基板の材質はアルミナセラミクスに
限らず、他のセラミクスやガラス、ポリイミド樹脂のよ
うな耐熱性の高い合成樹脂部材などであってもよい。ま
た、基板にはクラック時に分割しやすいよう切込みや部
分歪などを入れて低強度箇所を設けておいてもよく、こ
の部分に上記のように気泡を集中して形成してもよい。
【0029】さらに、抵抗発熱体や電極層を形成する材
料は実施例のものに限らず、発熱温度やそれぞれ使用す
るヒータの状況に応じて適宜選べることはいうまでもな
く、基板上に形成した帯状の抵抗発熱体は1本に限らず
複数本形成してあるものであってもよい。
【0030】さらに、上記実施例では抵抗発熱体への給
電を弾性のあるコネクタで行ったが、これに限らず電極
層に直接リード線を接続したものであっても差支えな
い。
【0031】さらにまた、上記実施例ではオーバーコー
ト層表面に直接複写紙が接触したが、定着ヒータ保護や
紙送り用にプラスチックシートを介在させた間接的な接
触であってもよく、さらにまた、本発明のヒータはOA
機器類の定着用に限らず、他の分野においても種々実用
化できるものである。
【0032】
【発明の効果】以上の構成を有する本発明は、ヒータの
過熱時に安全装置などが作動しない場合に、ヒータの基
板を破壊して電気回路を確実に遮断してしまうので、過
熱によりOA機器などが焼損することがなく、大事に至
らずに事故を未然に防ぐことが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すヒータの平面図である。
【図2】(a)は図1中の要部を示す縦断側面図、
(b)は図1中の矢視X−X線の横断側面図である。
【図3】本発明の実施例を示す定着装置の一部断面正面
図。
【図4】図3中のV−V線における断面図。
【符号の説明】
H:ヒータ R:加圧ローラ P:複写紙 1:基板 2:抵抗発熱体 3:オーバーコート層 4:気泡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 苅部 孝明 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気絶縁性材料からなる基板上の長手方
    向に帯状に抵抗発熱体を形成しこの抵抗発熱体を覆って
    オーバーコート層を設けたものにおいて、上記オーバー
    コート層中には気泡を存在させたことを特徴とするヒー
    タ。
  2. 【請求項2】 相対する加圧ローラと上記請求項1に記
    載のヒータとの間にトナー像を形成した複写紙を通過さ
    せトナーを溶着するようにしたことを特徴とする定着方
    法。
  3. 【請求項3】 加圧ローラと上記請求項1に記載のヒー
    タとを相対して配置したことを特徴とする定着装置。
JP32936292A 1992-12-09 1992-12-09 ヒータおよび定着方法ならびに定着装置 Pending JPH06176850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32936292A JPH06176850A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 ヒータおよび定着方法ならびに定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32936292A JPH06176850A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 ヒータおよび定着方法ならびに定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06176850A true JPH06176850A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18220613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32936292A Pending JPH06176850A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 ヒータおよび定着方法ならびに定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06176850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802431B2 (en) 2018-09-28 2020-10-13 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802431B2 (en) 2018-09-28 2020-10-13 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05205851A (ja) ヒーター及び定着装置
JP2005142008A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JPH04185455A (ja) 定着用加熱体、定着装置および画像形成装置
JPH0794260A (ja) ヒータおよび定着装置
EP0715483A2 (en) Electric heaters
US9639043B1 (en) Heater and fixing device
JPH06176850A (ja) ヒータおよび定着方法ならびに定着装置
JP4480918B2 (ja) 通電遮断機能付きヒーター
JPH06176851A (ja) ヒータおよび定着方法ならびに定着装置
JPH07152268A (ja) 定着用ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP3547779B2 (ja) 加熱ヒータおよびこれを用いた加熱装置
JP2740207B2 (ja) 定着用加熱体、定着装置および事務用機器
JP3482000B2 (ja) ヒータおよび定着装置ならびに定着装置組込機器
JPH0651658A (ja) 定着用ヒータ、定着用ヒータの製造方法および定着方法ならびに定着装置
JP4456746B2 (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JPH0764418A (ja) ヒータ、ヒータの通電方式、定着装置ならびに定着装置組込機器
JP2862465B2 (ja) トナー定着用加熱ローラ
JP2002108120A (ja) 定着ヒータ、定着装置および画像形成装置
JP2542570Y2 (ja) チップ型抵抗器
JPH0916009A (ja) ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP2002229352A (ja) トナー定着用ヒータ、トナー定着装置、及び画像形成装置
JPH06149099A (ja) ヒータおよび定着方法ならびに定着装置
JPH08297431A (ja) 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置
JPH0744036A (ja) ヒータおよび定着装置
JPH07146622A (ja) 定着ヒータ、定着装置及び画像形成装置