JPH06176753A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH06176753A
JPH06176753A JP4356195A JP35619592A JPH06176753A JP H06176753 A JPH06176753 A JP H06176753A JP 4356195 A JP4356195 A JP 4356195A JP 35619592 A JP35619592 A JP 35619592A JP H06176753 A JPH06176753 A JP H06176753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
electrode terminal
conductor
electric conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4356195A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagaura
亨 永浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAIBARU KK
Original Assignee
HAIBARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAIBARU KK filed Critical HAIBARU KK
Priority to JP4356195A priority Critical patent/JPH06176753A/ja
Publication of JPH06176753A publication Critical patent/JPH06176753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、過充電による事故を防ぐための
電気的導通遮断機構を備えた二次電池に関するものであ
る。 【構成】 電池素子の電極リード(38)が中央部導電
体(3)に接続され、電池の外部端子である閉塞蓋体
(41)は外周部導電体(2)と導通し、両導電体は少
なくとも一部で電気的に導通する導通部(4)を有す
る。過充電により電池内圧が上昇すると中央部導電体が
隆起し、前記導通部(4)が破断し、電池内素子と電池
外部端子との導通が絶たれ、直ちに充電不能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、密閉型二次電池の過
充電による事故を防ぐための改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に密閉型の二次電池は大きな充電電
流により過充電された場合は、発火したり、破裂したり
かなり危険な事態を招く。そこで従来、充電末期には充
電電流が小さくなるように充電器に種々の試みがなさ
れ、大電流による過充電を防止する安全策が採られてい
る。しかし、その専用充電器の故障や、過って他の充電
器を使用したりして、大電流によって過充電される可能
性は以前として残り、二次電池充電時の安全性には不安
を残している。このような誤使用での安全性の確保に
は、誤使用においては電池が安全に壊れてしまうことが
望ましい。しかし、従来の密閉型ニッケルカドミウム電
池などでは、係る誤使用においては電解液成分の水の電
気分解によるガス発生が起こり、電池内圧が急上昇す
る。そこで、安全性を確保する構造として防爆弁を儲け
て、電池内で発生するガスを破裂に至る前に外部へ放出
する方法が採られてきた。しかし、充電電流そのものは
それ以後も流れ続けるわけで、大きな発熱をともなった
り、必ずしも充分な安全対策とは言えなかった。さら
に、有機電解液を使用するリチウム二次電池やその他の
非水電解液二次電池においては、単に防爆弁を儲けて内
圧の上昇を防いでも、過充電を続ける限り、最終的には
電池内部の電解液やリチウムなどが燃えだし、発火に至
るケースが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、専用充電器の
故障や、過つて他の充電器を使用したりして起こりうる
過充電への安全対策は今だ充分ではない。本発明は係る
誤使用においては、充電そのものが出来なくなるように
電池そのものの機能を壊してしまおうとするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】二次電池が大きい電流で
過充電される場合、電池の正極端子、もしくは負極端子
が電池内素子との電気的導通を絶たれ、電池としての機
能を停止する、いわゆる電気的導通遮断機構を備えた二
次電池とすることによって、専用充電器の故障や、過っ
て他の充電器を使用したりして起こりうる過充電への安
全対策を完成しようとするものである。その具体的手段
としては、前記遮断機構が次のように構成される。 イ)電池の正負何れかの外部端子とつながる外周部導電
体と電池内素子の正負何れかの電極リードにつながる中
央部導電体を有し、両者が少なくとも一部で電気的に導
通する導通部を有する。 ロ)中央部導電体は電池内圧の上昇によって、隆起す
る。 ハ)中央部導電体の隆起によって前記導通部は切断もし
くは破断し、又は電気的接触が離れて、電気的導通を失
う。
【0005】
【作用】次に本発明の作用を述べる。本発明の具体的な
構造例を図1に示した。さらに図2および図3に本発明
の主要部品である導通遮断機構部の構造例をそれぞれ平
面図および断面図にて示した。導通遮断機構部の構成は
プラスチック体(1)の上に厚さ10μmの銅板が貼り
付けられ、その銅板は外周部導電体(2)と中央部導電
体(3)および導通部(4)を形成している。プラスチ
ック体(1)には外周部導電体(2)と中央部導電体
(3)の境目の位置に約7/8円周にわたって、肉薄部
(6)が儲けられている。本発明は図1に示すように上
記導通遮断機構部(39)を電池内部に設置してなる。
電池素子の負極リード(38)が中心部の穴(5)を通
して前記中央部導電体(3)に半田付けされている。又
外周部導電体は(必要に応じてはドーナツ型PTCスイ
ッチを介して)電池負極端子である閉塞蓋体(41)と
導通している。本発明の構成によれば、過充電により電
池内圧が上昇し始めるとプラスティック体の肉薄部の変
形により中央部導電体が隆起し、所定の内圧に達したと
き、前記導通部(4)が破断し、電池内素子と外部負極
端子である閉塞蓋体との導通が絶たれ、直ちに充電不能
となり、発火や破裂を阻止することが出来る。
【0006】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。
【0007】実施例1 まず、図2および図3に示す本発明の主要部品である導
通遮断機構部を次のように組み立てる。プラスチック体
(1)は円盤状で、約1/2〜2/3半径の位置に約7
/8円周にわたって肉薄部(6)を儲ける。このプラス
チック体(1)に図2に示した形状の厚さ10μmの銅
板を接着剤にて貼り付ける。この銅板形状は外周部導電
体(2)と中央部導電体(3)および導通部(4)を形
成している。プラスチック体の中心には銅板を貫通して
小穴(5)を儲ける。さらに図1を参照しながら本発明
の具体的な電池について説明する。本発明を実施するた
めの発電要素である電池素子は次のようにして用意され
る。粉末状のピッチコークス90重量部と、結着剤とし
てポリフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部を溶剤
であるN−メチルー2−ピロリドンと湿式混合してスラ
リー(ペースト状)にする。次に、このスラリーを負極
集電体となる厚さ10μmの銅箔の両面に均一に塗布
し、乾燥後ロールプレス機で加圧成型して帯状の負極
(31)を作成する。又正極は次のようにして用意され
る。市販の炭酸リチウム(LiCO)と炭酸コバル
ト(CoCO)をLiとCoの原子比が1:1の組成
比になるように混合し、空気中で約5時間焼成してLi
CoOを得る。次にこのLiCoOを91重量部、
導電剤としてグラファイトを6重量部、結合剤としてポ
リフッ化ビニリデン3重量部を溶剤であるN−メチルー
2−ピロリドンと湿式混合してスラリー(ペースト状)
にする。次に、このスラリーを正極集電体となる厚さ2
0μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥後
ローラープレス機で加圧成型して帯状の正極(32)を
作成する。続いてこの帯状の負極(31)と正極(3
2)との間に多孔質ポリプロピレン製セパレータ(3
3)を挟んでロール状に巻き上げて電池素子を作成す
る。次にアルミニウム製の電池缶(34)の底部に絶縁
板(35)を設置し、上記電池素子を収納する。この電
池素子の正極より取り出した正極リード(36)を上記
電池缶の底に溶接し、電池缶の中に電解液として1モル
/1のLiPFを溶解したプロピレンカーボネイトと
ジエチルカーボネートの混合溶液を注入する。この時、
電解液量は電池内部の全ての空隙に充満させる量ではな
く、電池の内容積に対して1.5%〜4.2%の空隙を
電池内部に残すように電解液量は調節することが望まし
い。その後、電池素子の上部にも絶縁板(35)を設置
し、ガスケット(37)を嵌め、ここに、用意した導通
遮断機構部(39)を図1に示すように電池内部に設置
する。この遮断機構部の中心部に儲けた、前述の小穴
(5)を通して引き出された電池素子の負極リード(3
8)は中央部導電体(3)に半田付けし、その上に絶縁
シート(44)を設置し、又外周部導電体の上にドーナ
ツ型PTCスイッチ(40)を介して負極外部端子であ
る閉塞蓋体(41)を重ね、電池缶の外周部をかしめて
密封し、電池(A)を作成する。
【0008】比較例1 本発明の効果確認のため、従来の安全弁構造を備えた電
池を次のように作成する。その電池構造は模式断面図で
図4に示す。具体的には、実施例1と同様の方法、手順
で電池素子を作成し、ニッケルメッキを施した鉄製の電
池缶(56)の底部に絶縁板(35)を設置し、上記電
池素子を収納する。電池素子の負極より取り出した負極
リード(38)を上記電池缶の底に溶接し、電池缶の中
には電解液として1モル/1のLiPFを溶解したプ
ロピレンカーボネイトとジエチルカーポネートの混合溶
液を注入する。その後、電池素子の上部にも絶縁板(3
5)を設置し、ガスケット(37)を嵌め、ここに、防
爆弁(49)を図4に示すように電池内部に設置する。
内部に設置する防爆弁は図4に示した皿状のアルミニュ
ウム円板で、所定の電池内圧では一部に儲けられた肉薄
部が点線で示した様に破断して内圧を開放し、電池内の
ガスは電池蓋体に儲けたガス抜き穴(42)を通して外
部へ放出され、電池の破裂を阻止する。電池素子の正極
リード(36)はこの防爆弁に溶接し、防爆弁の上には
ドーナツ型PTCスイッチ(39)を介して、この場合
は電池正極外部端子である閉塞蓋体(43)を重ね、電
池缶の外周部をかしめて密封し、電池(D)を作成す
る。
【0009】実施例2 市販の過酸化ナトリウム(Na)と酸化ニッケル
(NiO)とをNa:Niの原子比1.05:1の割合
で混合し、酸素雰囲気中にて900℃で4時間焼成し、
NaNiOを得る。このNaNiOは紛砕して硝酸
リチウムをNa:Liの原子比1:20の割合で混合
し、空気中にて300℃で3時間加熱し、冷却後よく水
洗してLiNiOを得る。次に、このLiNiO
91重量部、導電剤としてグラファイト6重量部および
結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部を溶剤(N
−メチル−2−ピロリドン)と湿式混合し、ペーストを
作成する。次に、実施例1と全く同じようにこのペース
トをアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥後加圧
成型して帯状LiNiO電極を作成する。この帯状L
iNiO電極を正極とし、他は全て実施例1と同じよ
うにして電池素子を作成し、実施例1とまったく同じ手
順で、同じ電池構造の電池(B)が作成される。
【0010】実施例3 本発明の主要部品である導通遮断機構部をガスケットと
一体化した構造でも本発明の電池が作成される。その実
施例を図5を参照しながら説明する。まず、ガスケット
と一体化した導通遮断機構部を次のようにして準備す
る。ポリプロピレン製ガスケット(51)の中央穴にア
ルミニウム製の画鋲形状の中央導電体(52)を、押さ
えリング(53)でプラスチックの拡がりを押さえて圧
入し、その中央部導電体の外周にリング状の外周部導電
体(54)を設置し、中央部導電体と外周導電体との隙
間の一部に導電性コーティング剤を塗って、150℃で
硬化させて、導通部(55)を儲ける。次にニッケルメ
ッキを施した鉄製の電池缶(56)の底部に絶縁板(3
5)を設置し、実施例1と同様にして得た電池素子を収
納する。この電池素子の負極より取り出した負極リード
(38)を上記電池缶(56)の底に溶接し、電池缶の
中には電解液として1モル/1のLiPFを溶解した
プロピレンカーボネイトとジエチルカーボネートの混合
溶液を注入する。この場合も電解液量は電池内部の全て
の空隙に充満させる量ではなく、電池の内容積に対して
1.5%〜4.2%の空隙を電池内部に残すように電解
液注入量を調節することが望ましい。その後、電池素子
の上部にも絶縁板(35)を設置し、前述のガスケット
と一体化して用意した導通遮断機構部を図5に示すよう
に電池内部に設置し、電池素子の正極リード(36)は
中央部導電体(52)の電池内部への露出部に溶接す
る。外周部導電体(54)の上にはドーナツ型PTCス
イッチ(39)を介して、この場合は正極外部端子であ
る閉塞蓋体(43)を重ね、電池缶の外周部をかしめて
密封し、電池(C)が作成される。本実施例において
も、中央部導電体の上には遮断後の中央部導電体(5
2)と閉塞蓋体(43)の再導通を防ぐ目的で絶縁シー
ト(44)を設置しているが、本発明において不可欠な
ものではない。上述のようにして作成される本発明実施
例1〜3に係る電池(A)、(B)、(C)のそれぞれ
の過充電テストにおける特性を図6に示す。即ち、図6
に示されるように本発明による電池は、いずれの場合も
充電が進につれて電池電圧は上がり、それと共に電池温
度も上昇してくるが、過充電状態が進むと、発電要素の
化学変化により電池内の圧力が上昇し始め、この電池内
圧によって中央部導電体が隆起し始め、所定以上の隆起
状態に達したとき、前記導通部が破断し、電池内素子と
電池外部端子である閉塞蓋体との導通が絶たれ、直ちに
充電不能となる。充電不能となった直後で電池温度は最
高に達するが、何れも50℃以下の温度であり、全く危
険性はない。その後は電池温度は速やかに降下し、発火
や破裂には至らない。一方、比較例1による電池(D)
については、同じ過充電テストにおける特性は図7に示
すとおりとなる。過充電の初期においては、本発明の電
池と同じように電池電圧は上がり、それと共に電池温度
も上昇してくる。しかし、過充電が進につれてその様子
は異なり、まず、過充電開始後約45分程で、図4に示
すガス抜き穴(42)から電解液の漏れが観察される。
これは過充電が進むと、電池内の圧力が高まり防爆弁の
開放で電池内のガスと共に電解液が押し出されるもので
ある。防爆弁の働きで、内圧上昇が開放され破裂には至
らないものの、弁開放後も過充電が進み、温度上昇が急
激になり、その後間もなく発火に至る。以上のように実
施例および比較例の過充電テストにおける特性から、二
次電池の過充電における安全性を確保する上で、本発明
が非常に有効であることがわかる。なお、上述の実施例
では、遮断機構部のベース材料として、プラスチック体
を使用しているが、他の絶縁性の材料(例えばガラス、
セラミックス等)を用いても可能である。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、過充電状態が進むと、
発電要素の化学変化が引き起こすガス発生や発電要素の
体積膨張などにより、電池内の圧力が上昇し始め、この
内圧上昇によって、中央部導電体が隆起し、所定以上の
隆起状態に達したとき導通部が破断し、電池内素子と電
池外部端子との導通が絶たれ直ちに充電不能となり、そ
の後は電池温度は降下して発火や破裂に至ることがな
く、二次電池の過充電による事故が解消される。この結
果、広範囲な用途で使用できる二次電池を提供できるよ
うになり、その工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1および実施例2における二次電池の構
造を示した模式的断面図
【図2】本発明に係わる導通遮断機構部の平面図
【図3】本発明に係わる導通遮断機構部の断面図
【図4】比較例における二次電池の構造を示した模式的
断面図
【図5】実施例3における二次電池の構造を示した模式
的断面図
【図6】本発明に係わる電池の過充電テストにおける特
性図
【図7】比較例による電池の過充電テストにおける特性
【符号の説明】
1はプラスティック体、2は外周部導電体、3は中央部
導電体、4は導通部5は小穴、6は肉薄部、31は負
極、32は正極、33はセパレータ、34はアルミニウ
ム製電池缶、36は正極リード、37はガスケット、3
8は負極リード、41は閉塞蓋体、42はガス抜き穴で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池内の圧力が上昇すると、電池の正極端
    子、もしくは負極端子が電池内発電素子との電気的導通
    を遮断され、電池としての機能を停止する、いわゆる電
    気的導通遮断機構を有する二次電池において、前記遮断
    機構が次のように構成される。 イ)電池の正負何れかの外部端子とつながる外周部導電
    体と電池内素子の正負何れかの電極リードにつながる中
    央部導電体を有し、両導電体が少なくとも一部で電気的
    に導通する導通部を有する。 ロ)中央部導電体は電池内圧の上昇によって、隆起す
    る。 ハ)中央部導電体の隆起によって前記導通部は切断もし
    くは破断により、又は電気的接触が離れることにより、
    電気的導通を失う。 以上のように構成される電気的導通遮断機構を備えた二
    次電池。
JP4356195A 1992-12-01 1992-12-01 二次電池 Pending JPH06176753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356195A JPH06176753A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356195A JPH06176753A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06176753A true JPH06176753A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18447815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4356195A Pending JPH06176753A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06176753A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992334A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 密閉型非水二次電池
JPH09102330A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Alps Electric Co Ltd 圧力遮断センサ
JP2014049398A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Kojima Press Industry Co Ltd 二次電池用ケース及び二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102330A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Alps Electric Co Ltd 圧力遮断センサ
JPH0992334A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 密閉型非水二次電池
JP2014049398A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Kojima Press Industry Co Ltd 二次電池用ケース及び二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11069916B2 (en) Cylindrical battery
JP6490053B2 (ja) 円筒形密閉電池及び電池パック
US8435658B2 (en) Sealed cell with terminal cap and safety valve
KR100351608B1 (ko) 방폭형 비수전해액 이차전지 및 그 파단압력 설정방법
JPH07105933A (ja) 防爆形密閉電池
WO2015146077A1 (ja) 円筒形密閉電池
US20150010793A1 (en) Cylindrical lithium-ion cell
JP2006228520A (ja) 二次電池
JP3677845B2 (ja) 密封型非水電解質角型二次電池
JP2005011540A (ja) 非水電解液二次電池
WO2010116590A1 (ja) 円筒形電池
JPH08153536A (ja) 密閉型非水二次電池
JP3349601B2 (ja) 防爆形密閉電池
JPH08115715A (ja) 防爆形密閉電池
JPH07254401A (ja) 密閉形電池
JP2008251187A (ja) 密閉型電池
JPH07105932A (ja) 感圧電流遮断素子及び密閉型電池
JPH11176478A (ja) 有機電解液二次電池
JPH11204094A (ja) 非水電解質電池
JP2008204839A (ja) 円筒形電池用封口板
JP4591012B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JPH06176753A (ja) 二次電池
KR100346379B1 (ko) 밀폐전지
JP3010973B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10199500A (ja) 電 池