JPH06175780A - 画像入力一体型表示装置 - Google Patents

画像入力一体型表示装置

Info

Publication number
JPH06175780A
JPH06175780A JP32654592A JP32654592A JPH06175780A JP H06175780 A JPH06175780 A JP H06175780A JP 32654592 A JP32654592 A JP 32654592A JP 32654592 A JP32654592 A JP 32654592A JP H06175780 A JPH06175780 A JP H06175780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
liquid crystal
display
image input
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32654592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2774424B2 (ja
Inventor
Masayuki Katagiri
眞行 片桐
Kosei Tagawa
孝生 田川
Nobutoshi Gako
宣捷 賀好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32654592A priority Critical patent/JP2774424B2/ja
Priority to US08/163,027 priority patent/US5430462A/en
Priority to DE69321811T priority patent/DE69321811T2/de
Priority to EP93309832A priority patent/EP0601837B1/en
Publication of JPH06175780A publication Critical patent/JPH06175780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774424B2 publication Critical patent/JP2774424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示機能,原稿画像入力機能およびペン入力
機能を合わせ持った画像入力一体型表示装置を提供す
る。 【構成】 画像入力一体型表示素子1のコモン電極Yは
ガラス板28上に形成する。セグメント電極Xはガラス
板29のマイクロレンズ27上に形成する。各画素毎に
位置する島電極23は光伝導体22を介して対向するセ
グメント電極Xに接続する。コモン電極Yと島電極23
との間に液晶21を挟入する。画像入力モード時には、
原稿の反射光を光伝導体22に当てて液晶21への印加
電圧を制御する。ペン入力モード時には、入力ペンから
の光を光伝導体22に当てて液晶21への印加電圧を制
御する。画像表示モード時には、各画素の画像情報に応
じて液晶21への印加電圧を制御する。こうして、原稿
の明暗情報,入力ペンの位置情報,表示信号に応じた画像
情報を画像入力一体型表示素子1に書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パーソナルコンピュ
ータやワードプロセッサや電子手帳等の情報機器に応用
される画像入力一体型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータやワードプロセ
ッサ等の情報機器は益々小型/高性能化が要求されてい
る。近年、この小型化や軽量化の要求に応えるべく、情
報機器の表示装置には液晶ディスプレイが多く使用され
るようになっている。また、上記情報機器における情報
の入力装置としては、キーボードのみならずイメージス
キャナ(入力対象画像を電気信号として取り出す)やタブ
レット(入力位置をペンで指示する)が多く使用されるよ
うになっている。
【0003】ところが、従来、画像表示,画像入力およ
びペン入力の機能を有する装置を構成する場合には、表
示装置,イメージスキャナおよびタブレットの夫々独立
したハードウエアを組み合わせて構成する以外に方法が
ない。このように、夫々独立したハードウエアを組み合
わせて一つの装置を構成した場合には、各ハードウエア
間において電気信号によって情報のやり取りが行われて
いるに過ぎず、各ハードウエアは効果的に且つ有機的に
結合されている訳ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、表示装置,イメージスキャナおよびタブレット
夫々の独立したハードウエアを単純に組み合わせて一つ
の装置を構成した場合には、必然的に装置が大型にな
る。また、夫々のハードウエア内に共通した構成要素が
あっても重複して使用することになり、空間的および価
格的に非常に無駄が多いという問題がある。
【0005】特に、上記イメージスキャナは駆動部分を
有する大型な装置であり、他のハードウエアと一体化し
て一つの装置を組み上げることは不可能に等しい。
【0006】そこで、この発明の目的は、画像表示機
能,原稿の画像入力機能およびペン入力機能を合わせ持
った小型で一体化された画像入力一体型表示装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明の画像入力一体型表示装置は、透明基板
上に平行に配列された複数の透明なセグメント電極,上
記セグメント電極に直交してもう一枚の透明基板上に平
行に配列された複数の透明なコモン電極,上記セグメン
ト電極とコモン電極との交差領域で構成される画素内に
配置されて上記セグメント電極あるいはコモン電極のい
ずれか一方に電気的に接続されている光伝導体,上記画
素内における上記セグメント電極とコモン電極との間に
配置されて上記光伝導体に電気的に接続されている透明
な島電極,上記セグメント電極およびコモン電極のうち
上記光伝導体に電気的に接続されていない方の電極と上
記島電極との間に挟入された液晶,上記セグメント電極
およびコモン電極のうち上記光伝導体に電気的に接続さ
れていない方の電極側から入射されて上記光伝導体に至
る光のみを遮蔽する遮光膜を有する表示素子と、上記表
示素子の複数のセグメント電極と複数のコモン電極との
交差領域によって構成された画素マトリックスに画像を
表示する際における表示照明光を放射する表示照明用光
源と、上記表示素子における上記画素マトリックスに原
稿の光学像を写し取る際における原稿照明光を放射する
原稿照明用光源と、上記表示素子における液晶に印加さ
れる電圧のオン/オフを光学的に制御するための制御光
を放射する制御用光源と、上記表示素子における上記画
素マトリックスに画像を表示するための表示信号を出力
する表示制御回路と、上記表示素子における上記画素マ
トリックスに上記原稿の光学像を写し取るための画像入
力信号を出力する画像入力制御回路と、上記表示素子に
おける上記画素マトリックスを構成する各画素の液晶に
書き込まれた画像情報を電気信号として読み出すための
画像読み出し信号を出力する画像読み出し制御回路と、
上記表示制御回路からの表示信号,画像入力制御回路か
らの画像入力信号あるいは画像読み出し制御回路からの
画像読み出し信号に基づいて上記セグメント電極を駆動
するセグメント駆動回路と、上記表示制御回路からの表
示信号,画像入力制御回路からの画像入力信号あるいは
画像読み出し制御回路からの画像読み出し信号に基づい
て上記コモン電極を駆動するコモン駆動回路と、上記表
示素子における上記画素マトリックスに書き込まれた画
像情報を電気信号として検出する画像情報検出回路と、
画像入力モード時には上記画像入力制御回路,原稿照明
用光源および制御用光源を制御して上記画素マトリック
スに上記原稿の光学像を写し取り、画像読み出しモード
時には上記画像読み出し制御回路,画像情報検出回路お
よび制御用光源を制御して上記画素マトリックスに書き
込まれた画像情報を電気信号として読み出し、画像表示
モード時には上記表示制御回路および表示照明用光源を
制御して上記画素マトリックスに画像を表示する制御回
路を備えたことを特徴としている。
【0008】また、第2の発明は、第1の発明の画像入
力一体型表示装置であって、上記液晶として、記憶機能
を有する相転移型液晶を用いたことを特徴としている。
【0009】また、第3の発明は、第1の発明の画像入
力一体型表示装置であって、上記液晶として、記憶機能
を有するN型コレステリック液晶,N型コレステリック
液晶とN型ネマチック液晶との混合液晶あるいはスメク
チックA液晶を用いたことを特徴としている。
【0010】また、第4の発明の画像入力一体型表示装
置は、透明基板上に平行に配列された複数の透明なセグ
メント電極,上記セグメント電極に直交してもう一枚の
透明基板上に平行に配列された複数の透明なコモン電
極,上記セグメント電極とコモン電極との交差領域で構
成される画素内に配置されて上記セグメント電極あるい
はコモン電極のいずれか一方に電気的に接続されている
光伝導体,上記画素内における上記セグメント電極とコ
モン電極との間に配置されて上記光伝導体に電気的に接
続されている透明な島電極,上記セグメント電極および
コモン電極のうち上記光伝導体に電気的に接続されてい
ない方の電極と上記島電極との間に挟入された液晶,上
記セグメント電極およびコモン電極のうち上記光伝導体
に電気的に接続されていない方の電極側から入射されて
上記光伝導体に至る光のみの偏光方向を制御する偏光素
子を有する表示素子と、上記表示素子の複数のセグメン
ト電極と複数のコモン電極との交差領域によって構成さ
れた画素マトリックスに画像を表示する際における表示
照明光を放射する表示照明用光源と、上記表示素子にお
ける上記画素マトリックスに原稿の光学像を写し取る際
における原稿照明光を放射する原稿照明用光源と、上記
表示素子における液晶に印加される電圧のオン/オフを
光学的に制御するための制御光を放射する制御用光源
と、上記表示素子における上記画素マトリックスに画像
を表示するための表示信号を出力する表示制御回路と、
上記表示素子における上記画素マトリックスに上記原稿
の光学像を写し取るための画像入力信号を出力する画像
入力制御回路と、上記表示素子における上記画素マトリ
ックスを構成する各画素の液晶に書き込まれた画像情報
を電気信号として読み出すための画像読み出し信号を出
力する画像読み出し制御回路と、上記表示制御回路から
の表示信号,画像入力制御回路からの画像入力信号ある
いは画像読み出し制御回路からの画像読み出し信号に基
づいて上記セグメント電極を駆動するセグメント駆動回
路と、上記表示制御回路からの表示信号,画像入力制御
回路からの画像入力信号あるいは画像読み出し制御回路
からの画像読み出し信号に基づいて上記コモン電極を駆
動するコモン駆動回路と、上記表示素子における上記画
素マトリックスに書き込まれた画像情報を電気信号とし
て検出する画像情報検出回路と、画像入力モード時には
上記画像入力制御回路,原稿照明用光源および制御用光
源を制御して上記画素マトリックスに上記原稿の光学像
を写し取り、画像読み出しモード時には上記画像読み出
し制御回路,画像情報検出回路および制御用光源を制御
して上記画素マトリックスに書き込まれた画像情報を電
気信号として読み出し、画像表示モード時には上記表示
制御回路および表示照明用光源を制御して上記画素マト
リックスに画像を表示する制御回路を備えたことを特徴
としている。
【0011】また、第5の発明は、第4の発明の画像入
力一体型表示装置であって、上記液晶として、強誘電性
液晶を用いたことを特徴としている。
【0012】また、第6の発明は、第5の発明の画像入
力一体型表示装置であって、上記画像情報検出回路は上
記表示素子における画素マトリックスを構成する各画素
の島電極上に画像情報に応じて帯電した電荷量を検出す
るように成し、上記制御用光源は上記セグメント電極お
よびコモン電極のうち上記光伝導体に電気的に接続され
ていない方の電極を1本毎に順次照射可能に成し、上記
制御回路は、上記画像読み出しモード時には、上記制御
用光源によって照射されて選択された1本のセグメント
電極あるいはコモン電極に係る画素における島電極上に
帯電した電荷量を検出することによって上記画素マトリ
ックスに書き込まれた画像情報を電気信号として読み出
すように成したことを特徴としている。
【0013】また、第7の発明は、第1乃至第6のいず
れか一つの発明の画像入力一体型表示装置において、光
源を有してこの光源からの光を先端から外方向に向かっ
て放射する入力ペンを備えて、上記制御回路は、ペン入
力モード時には上記画像入力制御回路および制御用光源
を制御して上記画素マトリックスに上記入力ペンによっ
て入力された画像を書き込み可能に成したことを特徴と
している。
【0014】また、第8の発明は、第1乃至第7のいず
れか一つの発明の画像入力一体型表示装置において、上
記表示素子における二枚の透明基板の少なくとも一方に
入射光を集束するマイクロレンズを設けたことを特徴と
している。
【0015】また、第9の発明は、第1乃至第7のいず
れか一つの発明の画像入力一体型表示装置であって、上
記表示素子における二枚の透明基板の少なくとも一方
を、所定の長さを有する光ファイバを2次元に並列して
上記光ファイバの軸方向が厚さ方向となる板状の光ファ
イバアレイで構成したことを特徴としている。
【0016】また、第10の発明は、第1乃至第9のい
ずれか一つの発明の画像入力一体型表示装置であって、
上記表示照明用光源,原稿照明用光源および制御用光源
を1つの平板状の板状光源で構成し、上記板状光源の一
側部を上記表示素子の一側部に回転自在に取り付けたこ
とを特徴としている。
【0017】
【作用】第1の発明では、画像入力モード時には、制御
回路による制御の下に、初期状態に設定された表示素子
の画素マトリックスにおける原稿の白領域からの反射光
が入射された画素では、上記反射光が当たった光伝導体
の抵抗が低抵抗となって画像入力制御回路からの画像入
力信号に基づいてセグメント駆動回路およびコモン駆動
回路によって液晶に電圧が印加され、上記液晶の配向状
態が変更される。こうして、上記画素マトリックスに原
稿の光学像が写し取られる。
【0018】さらに、画像読み出しモード時には、上記
制御回路による制御の下に、制御光が入射された画素に
おける光伝導体の抵抗が低抵抗となって、画像読み出し
制御回路からの画像読み出し信号に基づく電圧がセグメ
ント電極あるいはコモン電極に印加される。そして、上
記画素マトリックスに書き込まれた画像情報が画像情報
検出回路によって電気信号として検出される。
【0019】さらに、画像表示モード時には、上記制御
回路による制御の下に、表示照明光が入射された画素に
おける光伝導体の抵抗が低抵抗となって表示制御回路か
らの表示信号に基づく電圧が上記液晶に印加され、上記
液晶の配向状態が上記表示信号に応じて変更される。こ
うして、上記画素マトリックスに上記表示制御回路から
の表示信号に応じた画像が書き込まれる。
【0020】また、第2の発明では、上記画像入力モー
ド時には、原稿の白領域からの反射光によって相転移型
液晶の配向状態がグランジュアン状態からフォーカルコ
ニック状態に変更されて記憶され、上記画素マトリック
スに原稿の光学像が写し取られる。さらに、上記画像表
示モード時には、上記表示信号に応じて上記相転移型液
晶の配向状態が上記グランジュアン状態あるいはフォー
カルコニック状態に変更されて記憶され、上記画素マト
リックに上記表示信号に応じた画像が書き込まれる。さ
らに、上記相転移型液晶はその配向状態に応じた誘電率
を呈している。したがって、上記画像読み出しモード時
には、上記セグメント電極あるいはコモン電極のうちの
一方の電極にパルスが印加された際に他方の電極に誘起
される電圧信号が上記画像情報検出回路によって検出さ
れて、上記画素マトリックスに書き込まれた画像情報が
電気信号として読み出される。
【0021】また、第3の発明では、上記画像入力モー
ド時には、原稿の白領域からの反射光によってN型コレ
ステリック液晶,N型コレステリック液晶とN型ネマチ
ック液晶との混合液晶またはスメクチックA液晶の配向
状態がグランジュアン状態からフォーカルコニック状態
に変更される。さらに、上記画像表示モード時には、上
記表示信号に応じて上記N型コレステリック液晶,N型
コレステリック液晶とN型ネマチック液晶との混合液晶
またはスメクチックA液晶の配向状態が上記グランジュ
アン状態あるいはフォーカルコニック状態に変更され
る。さらに、上記画像読み出しモード時には、上記セグ
メント電極あるいはコモン電極のうちの一方の電極にパ
ルスが印加された際に他方の電極に誘起される電圧信号
が上記画像情報検出回路によって検出される。
【0022】また、第4の発明では、上記表示素子にお
ける上記セグメント電極及びコモン電極のうち光伝導体
に電気的に接続されていない方の電極側から入射されて
上記光伝導体に至る光のみの偏光方向が偏光素子によっ
て制御される。したがって、上記光伝導体に電気的に接
続されていない方の電極側から入射される光による上記
光伝導体の照射の有り無しが上記偏光素子によって設定
される。その結果、上述の第1の発明と同様にして上記
画像入力モード,画像読み出しモードおよび画像表示モ
ードが実施されるに際して、上記光伝導体に電気的に接
続されていない方の電極側から入射される光によっても
上記光伝導体の抵抗値が設定されて液晶に印加される電
圧のオン/オフが設定される。
【0023】また、第5の発明では、上記画像入力モー
ド時には、原稿の白領域からの反射光によって強誘電性
液晶の配向状態が偏光素子の偏光方向と直交状態(ある
いは平行状態)から平行状態(あるいは直交状態)に変更
されて、上記画素マトリックスに原稿の光学像が写し取
られる。さらに、上記画像表示モード時には、上記表示
信号に応じて上記強誘電性液晶の配向状態が上記偏光素
子の偏光方向と直交状態あるいは平行状態に変更され
て、上記画素マトリックに上記表示信号に応じた画像が
書き込まれる。さらに、上記画像読み出しモード時に
は、上記強誘電性液晶に所定の電圧が印加されて、画像
情報検出回路によって上記画素マトリックスに書き込ま
れた画像情報が電気信号として読み出される。
【0024】また、第6の発明では、上記強誘電性液晶
に接触する島電極上には画像情報に応じた量の電荷が帯
電している。したがって、上記画像読み出しモード時に
は、画像読み出し制御回路からの画像読み出し信号に基
づいて上記強誘電性液晶に所定の電圧が印加されて、制
御用光源によって照射されて選択された1本のセグメン
ト電極あるいはコモン電極に係る画素における上記島電
極上に帯電した電荷量が画像情報検出回路によって検出
される。こうして、上記画素マトリックスに書き込まれ
た画像情報が電気信号として読み出される。
【0025】また、第7の発明では、ペン入力モード時
には、制御回路の制御の下に、表示素子の画素マトリッ
クスが初期状態に設定される。そうした後、入力ペンの
光源からの直接光あるいは反射光が入射された画素にお
ける光伝導体の抵抗が低抵抗となって画像入力制御回路
からの画像入力信号に基づく電圧が液晶に印加され、上
記液晶の配向状態が変更される。こうして、上記入力ペ
ンによって、上記画素マトリックスに画像が書き込まれ
る。
【0026】また、第8の発明では、上記表示素子にお
ける二枚の透明基板の少なくとも一方に設けられたマイ
クロレンズによって、このマイクロレンズが設けられて
いない方の透明基板側から上記表示素子に入射された光
が集束される。したがって、例えば上記画像入力モード
あるいはペン入力モード時の際に、反射によって光量が
減少しても充分な光量の反射光が上記光伝導体に入射さ
れる。こうして、精度良く原稿の明暗情報や入力ペンの
位置情報が上記画素マトリックスに書き込まれる。
【0027】また、第9の発明では、所定の長さを有す
る光ファイバを2次元に並列して上記光ファイバの軸方
向が厚さ方向となる板状の光ファイバアレイで構成され
た上記透明基板に入射された光は、上記入射された光フ
ァイバ内を軸方向に進む。こうして、各画素間のクロス
トークや光量ロスが無く上記各モードが実施される。
【0028】また、第10の発明では、上記表示素子
は、その一側に回転自在に取り付けられた板状光源によ
って、必要に応じてその表側あるいは裏側から照射され
る。こうして、表示照明用光源,原稿照明用光源および
制御用光源が上記1つの板状光源によって兼用されて上
記各モードが実施される。
【0029】
【実施例】以下、この発明を図示の実施例により詳細に
説明する。図1は本実施例の画像入力一体型表示装置に
おける全体構成図である。この画像入力一体型表示装置
は次のような機能を呈する各動作モードを有している。
すなわち、電気信号によって液晶に画像を書き込む画像
表示モードと、入力ペンによって液晶に画像を書き込む
ペン入力モードと、原稿の光学像を液晶に直接写し取る
画像入力モードと、液晶に書き込まれた画像を電気信号
として読み出す画像読み出しモードである。
【0030】図1に示すように、上記画像入力一体型表
示装置は、平行に配列されたm列のセグメント電極X1,
2,…,Xm(以下、任意のセグメント電極をXと記載す
る)から成るセグメント電極群と、上記セグメント電極
Xと直交して平行に配列されたn行のコモン電極Y1,Y
2,…,Yn(以下、任意のコモン電極をYと記載する)から
成るコモン電極群とから構成される画像入力一体型表示
素子1を基本要素とし、この画像入力一体型表示素子1
と付属した種々の周辺回路とで構成される。
【0031】上記各コモン電極Yはコモン駆動回路2お
よびコモン選択回路4に接続されている。また、各セグ
メント電極Xはセグメント駆動回路3に接続されてい
る。表示制御回路6は、上記画像表示モード時に、画像
入力一体型表示素子1におけるセグメント電極Xとコモ
ン電極Yとの間に挟入された液晶に電圧を印加して画像
を書き込むための表示信号を生成する。さらに、ペン入
力モード時あるいは画像入力モード時に、上記液晶を初
期状態にするための初期信号を生成する。画像データ検
出制御回路7は、上記画像読み出しモード時に、画像入
力一体型表示素子1におけるセグメント電極Xに電圧を
印加して上記液晶に書き込まれた画像を読み出すため画
像読み出し信号を生成する。画像入力制御回路8は、上
記画像入力モード時あるいはペン入力モード時に、画像
入力一体型表示素子1におけるセグメント電極Xとコモ
ン電極Yとによって上記液晶に電圧を印加して原稿の光
学像やペン入力画像の書き込みを行うための画像入力信
号を生成する。
【0032】切り換え回路5は、上記表示制御回路6か
らの表示信号や初期信号,画像データ検出制御回路7か
らの画像読み出し信号あるいは画像入力制御回路8から
の画像入力信号を、コモン駆動回路2およびセグメント
駆動回路3に切り換え出力する。画像データ検出回路9
は、上記画像読み出しモード時に、画像入力一体型表示
素子1におけるコモン電極Yに誘起された電圧を画像情
報として検出する。
【0033】入力ペン10は、ペン入力モード時に、上
記画像入力一体型表示素子1に画像を書き込む際に先端
で入力画素を指示する。バックライト11は、バックラ
イト制御回路12によって点灯/消灯や画像入力一体型
表示素子1に対する位置が制御される。そして、必要に
応じて、画像入力一体型表示素子1を表あるいは背後か
ら照射する。制御回路13は、上記表示制御回路6,画
像データ検出制御回路7,画像入力制御回路8,画像デー
タ検出回路9およびバックライト制御回路12を制御し
て、上記画像表示モード,ペン入力モード,画像入力モー
ドおよび画像読み出しモード等の各動作モードを実施す
る。
【0034】すなわち、画像入力一体型表示素子1で上
記表示素子を構成し、画像データ検出回路7で上記画像
読み出し制御回路を構成し、画像データ検出回路9で上
記画像情報検出回路を構成するのである。
【0035】上記構成の画像入力一体型表示装置は制御
回路13の制御の下に、各動作モード時において次のよ
うに動作する。上記画像表示モード時においては、先ず
上記切り換え回路5が表示制御回路6側に切り替わっ
て、表示制御回路6によって生成された上記表示信号が
切り換え回路5を介してコモン駆動回路2およびセグメ
ント駆動回路3に送出される。そして、コモン駆動回路
2およびセグメント駆動回路3によって画像入力一体型
表示素子1のコモン電極Yおよびセグメント電極Xが駆
動されて、セグメント電極群とコモン電極群との交差領
域で構成される画素マトリックスの各画素の液晶に表示
信号に応じた電圧が印加される。それと同時に、バック
ライト11が点灯されてn×mの画素マトリックスに画
像が表示される。また、その際に、通常の単純マトリッ
クス液晶表示装置と同様に、ライン毎あるいは画面毎に
セグメント電極Xとコモン電極Yに印加される電圧の極
性が反転される。
【0036】また、上記画像入力モード時には、先ず切
り換え回路5が表示制御回路6側に切り替わって、表示
制御回路6によって生成された初期信号が切り換え回路
5を介してコモン駆動回路2およびセグメント駆動回路
3に送出される。そして、画像入力一体型表示素子1に
おける総ての画素マトリックスの液晶の配向状態が後に
述べるような初期状態に設定される。そうした後、上記
切り換え回路5が画像入力制御回路8側に切り替わっ
て、画像入力制御回路8によって生成された上記画像入
力信号が切り換え回路5を介してコモン駆動回路2およ
びセグメント駆動回路3に送出される。そして、セグメ
ント電極Xとコモン電極Yとの間に、原稿の光学像を書
き込むための電圧が印加される。
【0037】また、上記ペン入力モード時には、先ず上
記切り換え回路5が表示制御回路6側に切り替わって、
上記画素マトリックスの液晶の配向状態が初期状態に設
定される。そうした後、切り換え回路5が画像入力制御
回路8側に切り替わって、画像入力制御回路8によって
生成された上記画像入力信号が切り換え回路5を介して
コモン駆動回路2およびセグメント駆動回路3に送出さ
れる。そして、セグメント電極群とコモン電極群とに、
入力ペン10によって指示された位置を書き込むための
電圧が印加される。尚、その際には、バックライト11
は必要ではないので消灯状態である。
【0038】また、上記画像読み出しモード時には、上
記切り換え回路5が画像データ検出制御回路7側に切り
替わって、画像データ検出制御回路7によって生成され
た画像読み出し信号が切り換え回路5を介してセグメン
ト駆動回路3に送出される。そして、セグメント駆動回
路3によって各セグメント電極Xに画像読み出しのため
の電圧が順次印加される。一方、上記コモン選択回路4
によって各コモン電極Yが順次選択され、この選択され
たコモン電極Yに誘起された画像信号が画像データ検出
回路9によって検出されて制御回路13に送出される。
尚、上記バックライト11は画像入力一体型表示素子1
を背後から照射する。
【0039】次に、この発明における重要な構成要素で
ある上記画像入力一体型表示素子1について詳細に説明
する。図2は、本実施例における画像入力一体型表示素
子1のコモン電極Yに沿った部分断面図である。図2に
おいて、21は液晶、22は光伝導体、23は島電極で
ある。尚、Xはセグメント電極であり、Yはコモン電極
である。
【0040】上記セグメント電極X,コモン電極Yおよ
び島電極23は、錫添加酸化インジウム(ITO)によっ
て形成された透明電極である。図2においては、セグメ
ント電極Xは紙面に垂直方向に延在しており、2本のセ
グメント電極Xの横断面が現れている。これに対して、
コモン電極Yは紙面に平行に延在しており、1本のコモ
ン電極Yの縦断面が現れている。そして、セグメント電
極Xとコモン電極Yとが交差する領域で画素が形成され
る。
【0041】上記島電極23は各画素に対応して形成さ
れており、各島電極23は透明絶縁体24によって周囲
を囲まれている。したがって、島電極23同志は互いに
電気的に分離されている。また、上記光伝導体22は微
小断面積を有して、各画素のほぼ中央に配置されてい
る。そして、各画素を構成するセグメント電極Xと島電
極23とは光伝導体22を介して電気的に接続されてい
る。したがって、各光伝導体22同志も上記透明絶縁体
24によって電気的に分離されているのである。
【0042】上記光伝導体22とは光が照射されると抵
抗率が変化する物質であり、この光伝導体22として
は、硫化カドミウム(CdS),テルル化カドミウム(CdT
e),セレン(Se),硫化亜鉛(ZnS),ケイ酸ビスマス結晶
(BSO),アモルファスシリコンあるいは有機光導電体
等が用いられる。夫々の光伝導体22を電気的に分離す
る透明絶縁体24は、酸化シリコン(SiO2),酸化チタ
ン(TiO2)あるいはレジスト等の有機系材料で形成され
る。
【0043】上記光伝導体22の上方におけるコモン電
極Y上には遮光膜25が形成されている。この遮光膜2
5は、ガラス板28を透過して入射される光が直接光伝
導体22に入射されないようにする。この遮光膜25
は、アルミニウム(Al),タングステン(W)あるいはタン
グステンシリサイド(WSi)等の薄膜で構成される。透
明絶縁体26は、上記遮光膜25によって生じた凹凸を
平坦化するために、酸化シリコン(SiO2),酸化チタン
(TiO2)あるいはレジスト,ゴム系等の有機系材料で形
成される。
【0044】ガラス板28,29は、上記液晶21を封
止するための透明基板として機能する。したがって、ガ
ラス板28,29は透明プラスチック板あるいは透明セ
ラミック板を用いても差し支えない。上記ガラス板29
の内側表面における各画素に対応する位置には、ガラス
板29内に突出してマイクロレンズ27が形成されてい
る。このマイクロレンズ27はガラス板28を透過して
入射される照明光および原稿からの反射光を集束する機
能を有し、その集束点はガラス板29の表側表面付近に
ある。尚、マイクロレンズ27としては、ガラス板29
に屈折率分布を持たせたり局面を持たせたりしたものや
光ファイバを束ねたものが用いられる。
【0045】上記液晶21は記憶機能を有し、且つ黒表
示から白表示までの間(以下、単に黒白表示間と言う)で
誘電率に変化を呈する液晶を用いる。以下、相転移型液
晶を用いた例を上げて説明する。
【0046】この相転移型液晶としはP型コレステリッ
ク液晶あるいはP型コレステリックとP型ネマチック液
晶との混合液晶が用いられる。この種の液晶の電圧−透
過率特性を図3に示す。図3において、印加電圧が“V
th1"より低い初期状態では、コレステリック液晶分子の
螺旋軸が電極面に垂直方向に配向されたラグンジュアン
状態を呈する。このラグンジュアン状態では電極面に垂
直方向に入射される光を透過する。印加電圧を“Vth1"
以上に徐々に上げて行くと、電極面に垂直方向に配向さ
れていた螺旋軸の方向が乱れて不規則な方向を向くフォ
ーカルコニック状態となる。このフォーカルコニック状
態では屈折率が乱雑となって光を散乱してしまい、液晶
は白濁状態となる。
【0047】そして、印加電圧をさらに上げるに従って
コレステリック液晶の螺旋ピッチが大きくなり、印加電
圧が閾値電圧“Vth2"以上になると、液晶分子が電界方
向に揃った(すなわち、ホメオトロピック配列の)ネマチ
ック液晶に転移する。このホメオトロピック配列におい
ては、液晶は光学的に透明状態になっている。尚、上記
液晶に印加する電圧は交流であっても直流であってもよ
い。
【0048】上述のような液晶の状態を記憶させるに
は、液晶への印加電圧を“0"にすればよい。例えば、
フォーカルコニック状態のときに印加電圧を“0"にす
れば、そのフォーカルコニック状態が維持されて記憶さ
れる。また、ホメオトロピック配列のときに印加電圧を
急激に“0"にすれば、グランジュアン状態に変化して
このグランジュアン状態が維持されて記憶されて透明状
態が維持される。
【0049】また、上記液晶は誘電体であるから電界を
印加することによって誘電分極を呈する。図4は、図3
に示すような液晶の状態に対応する黒白表示間における
誘電率の変化を示す。図4に示すように、グランジュア
ン状態からフォーカルコニック状態を経てホメオトロピ
ック配列に変化する間に誘電率は上昇する。
【0050】上述のような記憶機能を有し且つ黒白表示
間で誘電率に変化を呈する液晶としては、上記相転移型
液晶の他に、N型コレステリック液晶,N型コレステリ
ック液晶とN型ネマチック液晶との混合液晶およびスメ
クチックA液晶等の電流効果によって書き込みを行って
電界効果によって消去を行うタイプの液晶(以下、電流/
電界効果型液晶と言う)や、強誘電性液晶がある。
【0051】<第1実施例>次に、上記液晶21として
相転移型液晶を用いた画像入力一体表示素子1の動作原
理について、図5〜図8に従って、上記各動作モード毎
に詳細に説明する。
【0052】(1) 画像入力モード(原稿の光学像を直
接光学的に画像入力一体型表示素子に書き込むモード)
【0053】第1段階として、上記液晶21全体を透明
状態(すなわち、上記グランジュアン状態)にする(図5
(a))。上記ガラス板29側からバックライト11によっ
て全面に制御光を入射して、表示制御回路6からの上記
初期信号に基づいて電源30から各セグメント電極Xと
コモン電極Yとの間に“Vth2"以上の電圧を印加する。
その際に、各セグメント電極Xおよび各コモンYに順次
電圧を印加してもよいし、全セグメント電極と全コモン
電極とに同時に電圧を印加してもよい。
【0054】そうすると、上記ガラス板29側からの入
射光によって光伝導体22は低抵抗となって、光伝導体
22に接続されているセグメント電極Xと島電極23と
は大略等電位となる。その結果、電源30から供給され
る電圧“Vth2"に大略等しい(光伝導体22による電圧
降下分だけ僅かに降下する)電圧が液晶21に印加され
て、液晶21はホメオトロピック配列になる。
【0055】その後、上記セグメント電極Xとコモン電
極Yとの間に印加する電圧を急激に“0"にすると、液
晶21はホメオトロピック配列からグランジュアン状態
に遷移して透明状態が維持される。そうした後、上記ガ
ラス板29側からの制御光をオフにするのである。こう
して、上記液晶21を全面に渡って透明状態にして、画
像入力前の初期状態にする。
【0056】第2段階として、原稿からの反射光を液晶
21に写し取る(図5(b)および図5(c))。原稿31をガ
ラス板29の下に大略密着させて置く。画像入力制御回
路8からの画像入力信号に基づいて、電源30から各セ
グメント電極Xとコモン電極Yとの間に“Vth1"以上で
あって“Vth2"より低い電圧を印加する。その際に、各
セグメント電極Xおよび各コモン電極Yに順次電圧を印
加してもよいし、全セグメント電極と全コモン電極とに
同時に電圧を印加してもよい。
【0057】次に、上記バックライト11によってガラ
ス板28側から全面に原稿照明光を入射させる。そうす
ると、上述の第1段階によって液晶21は透明になって
いるので、ガラス板28に入射した原稿照明光は、遮光
膜25以外の領域における透明絶縁体26,コモン電極
Y,液晶21,島電極23,透明絶縁体24およびセグメ
ント電極Xを経て、マイクロレンズ27に到達する。そ
して、マイクロレンズ27によって原稿31の表面上に
集光される。
【0058】上記原稿31上における集光箇所が白領域
である場合には、図5(b)に示すように、その白領域に
おいて光が反射される。そして、その反射光の一部がセ
グメント電極Xを透過して光伝導体22に入射される。
そうすると、光が当たった光伝導体22は低抵抗とな
り、その光伝導体22に接続されたセグメント電極Xと
島電極23とは大略等電位となる。
【0059】その結果、上記セグメント電極Xとコモン
電極Y間に印加されている“Vth1"以上であって“Vth
2"より低い電圧と大略同じ電圧が島電極23とコモン電
極Yとの間に印加されることになる。したがって、上記
光が当たった光伝導体22の領域における画素を構成す
る液晶21は、上記初期状態におけるグランジュアン状
態からフォーカルコニック状態に変化して白濁状態とな
る。つまり、上記原稿31上における白領域は液晶21
では反転して黒領域として書き込まれるのである。
【0060】これに対して、上記原稿31上における集
光箇所が黒領域である場合には、図5(c)に示すよう
に、その黒領域において光は反射されないので光伝導体
22には光が当たらない。したがって、光が当たらない
光伝導体22は高抵抗のままである。その際に、上記光
伝導体22における光が当たらない状態での抵抗(以
下、暗抵抗と言う)を液晶21の抵抗に比して十分大き
く設定しておけば、セグメント電極Xと島電極23との
間の電圧降下が大きいために、島電極23とコモン電極
Yとの間には殆ど電圧が印加されない。
【0061】その結果、上記島電極23とコモン電極Y
との間には“Vth1"より低い電圧が印加されることにな
る。したがって、上記光が当たらない光伝導体22の領
域における画素を構成する液晶21は、上記初期状態に
おけるグランジュアン状態を維持して透明状態となる。
つまり、上記原稿31上における黒領域は液晶21では
反転して白領域として書き込まれるのである。
【0062】すなわち、上記画像入力モードにおいて
は、画像入力一体型表示素子1のn×mの画素マトリッ
クスには原稿31のネガ像が書き込まれるのである。
【0063】このようにして、上記画像入力一体型表示
素子1の画素マトリックス上に書き込まれた原稿31の
光学像を液晶21に記憶するには、電源30からセグメ
ント電極Xとコモン電極Yとの間に供給される電圧を
“0"にして原稿照明光を除去すればよい。
【0064】上述した画像入力モードの説明は、原稿3
1からの反射光によって原稿31の光学像を液晶21に
記憶する場合を例に上げて説明している。しかしなが
ら、本実施例における画像入力一体型表示1は、透明原
稿からの透過光によって原稿31の光学像を液晶21に
記憶することも可能である。以下、透明原稿による画像
入力モードについて説明する。
【0065】上記透明原稿による光学像を液晶21に書
き込む場合には、ガラス板29の下側に透明原稿を置い
てその透明原稿の下側からバックライト11によって原
稿照明光を照射する。この場合には、上記画素マトリッ
クスには透明原稿のネガ像あるいはポジ像のいずれも書
き込み可能である。
【0066】上記ネガ像の書き込みの場合は、上述した
原稿31からの反射光によって原稿31の光学像を液晶
21に記憶する場合と同様に、初期状態をグランジュア
ン状態として、電源30によってセグメント電極Xとコ
モン電極Yとの間に“Vth1"以上であって“Vth2"より
低い電圧を印加する。
【0067】上記透明原稿上における透明箇所を透過し
た光の一部がセグメント電極Xを透過して光伝導体22
に当たる。その結果、上記セグメント電極Xとコモン電
極Y間に印加されている“Vth1"以上であって“Vth2"
より低い電圧と大略同じ電圧が液晶21に印加されて、
上記光が当たった光伝導体22の領域における画素を構
成する液晶21は上記初期状態におけるグランジュアン
状態からフォーカルコニック状態に変化して白濁状態と
なる。つまり、上記透明原稿上における透明領域は液晶
21では反転して黒領域として書き込まれて記憶される
のである。
【0068】これに対して、上記透明原稿上における不
透明箇所によって原稿照明光が遮られた光伝導体22は
高抵抗のままである。その結果、上記液晶21には“V
th1"より低い電圧が印加されて、上記光が当たらない光
伝導体22の領域における画素を構成する液晶21は上
記初期状態におけるグランジュアン状態を維持して透明
状態となる。つまり、上記透明原稿上における不透明領
域は液晶21では反転して白領域として書き込まれて記
憶されるのである。
【0069】このようにして、上記透明原稿のネガ像が
画像入力一体型表示素子1における画素マトリックス上
に書き込まれるのである。
【0070】次に、上記ポジ像の書き込みの場合につい
て説明する。上記ポジ像の書き込みの場合には、初期状
態をフォーカルコニック状態(白濁状態)とし、電源30
からセグメント電極Xとコモン電極Yとの間に“Vth2"
以上の電圧を印加する。
【0071】そうすると、上記透明原稿上における透明
箇所を透過した光の一部がセグメント電極Xを透過して
光伝導体22に当たる。その結果、上記セグメント電極
Xとコモン電極Y間に印加されている“Vth2"以上の電
圧と大略同じ電圧が液晶21に印加されて、上記光が当
たった光伝導体22の領域における画素を構成する液晶
21は上記初期状態におけるフォーカルコニック状態か
らホメオトロピック配列に変化して透明状態となる。つ
まり、上記透明原稿上における透明領域は液晶21では
白領域として書き込まれて記憶されるのである。
【0072】これに対して、上記透明原稿上における不
透明箇所によって原稿照明光が遮られた光伝導体22は
高抵抗のままである。その結果、上記液晶21には“V
th2"より低い電圧が印加されることになる。その際に、
島電極23とコモン電極Yとの間の電圧が“Vth1"以上
であって“Vth2"よりも低い電圧になるように光伝導体
22の暗抵抗を設定しておけば、液晶21には“Vth1"
以上であって“Vth2"よりも低い電圧が印加される。
【0073】したがって、上記原稿照明光が遮られた光
伝導体22の領域における画素を構成する液晶21は上
記初期状態におけるフォーカルコニック状態を維持して
白濁状態となる。つまり、上記透明原稿上における不透
明領域は液晶21では黒領域として書き込まれて記憶さ
れるのである。
【0074】このようにして、上記透明原稿のポジ像が
画像入力一体型表示素子1における画素マトリックス上
に書き込まれるのである。
【0075】尚、上記透明原稿の光学像を画像入力一体
型表示素子1における画素マトリックス上に書き込む場
合には、遮光膜25は必要とはしない。また、上記原稿
31からの反射光によって原稿31の光学像を液晶21
に記憶する場合における制御光および原稿照明光は、後
に詳述するように、バックライト11を画像入力一体型
表示素子1のガラス板28側あるいはガラス板29側に
移動することによって得る。
【0076】(2) ペン入力モード(光を発する入力ペ
ンによって画像入力一体型表示素子に画像を書き込むモ
ード)
【0077】図6は上記入力ペン10の縦断面を示す。
この入力ペン10はLED(発光ダイオード),半導体レ
ーザあるいはEL(エレクトロ・ルミネッセンス)等によ
って構成される光源41を内蔵しており、光源41から
放射された光はプラスチック製のファイバ等によって形
成された導光路42によってペン先に導かれる。導光路
42の周囲をスリーブ43で覆い、スリーブ43の先端
を導光路42の先端よりも少し突き出している。
【0078】上記スリーブ43の軸方向内側の端部はス
プリング44の一端に取り付けられている。また、上記
スプリング44の他端はペンタッチスイッチ45に接触
している。こうすることによって、入力ペン10の先端
(すなわち、スリーブ43の先端)が押圧されるとペンタ
ッチスイッチ45が“オン"となり、オペレータが入力
中であるか否かを識別できるのである。
【0079】ペン制御回路46は、ペンタッチスイッチ
45からの“オン信号(以下、タッチ信号と言う)"を受
け取ると、光源41に光源制御信号を送出して発光させ
る。尚、ペン制御回路46には小型電池47から電源が
供給される。ケース48は円筒形を成して外郭を構成
し、円錐形を有する先端部によってスリーブ43を支持
すると共に、上記光源41,スプリング44,ペンタッチ
スイッチ45,ペン制御回路46および小型電池47を
固定する。
【0080】上記ペン入力モードは、上述の原稿31上
の白領域の光学像を液晶に書き込む場合と同様にして行
われる。以下、図5(b)に従って説明する。上記画像入
力一体型表示素子1の液晶21を初期状態(グランジュ
アン状態:透明状態)とした後、画像入力制御回路8か
らの画像入力信号に基づいて電源30からセグメント電
極Xとコモン電極Yとの間に“Vth1"以上であって“V
th2"より低い電圧を印加する。また、ガラス板29の下
に大略密着させて白い紙を置く。
【0081】今、上記画像入力一体型表示素子1の画素
マトリックスにおける書き込み画素の領域のガラス板2
8上に、入力ペン10の先端を位置させて入力ペン10
のケース48を押圧する。そうすると、ペンタッチスイ
ッチ45が“オン"となって光源41が光を放射する。
そうすると、導光路42に導かれた光源41からの光は
スリーブ43の先端から放射されて画像入力一体型表示
素子1内に入射される。そして、マイクロレンズ27に
よって集束されながら画像入力一体型表示素子1内を透
過した光は、白い紙によって反射されて光伝導体22に
当たる。そして、光伝導体22の抵抗が下がって当該画
素を構成する液晶21には“Vth1"以上であって“Vth
2"より低い電圧が印加され、液晶21はフォーカルコニ
ック状態(白濁状態)に変化する。
【0082】そうした後、上記入力ペン10が当該画素
領域を脱出するか或は入力ペン10が画像入力一体型表
示素子1から離脱してペンタッチスイッチ45が“オ
フ"となると、当該画素に入射される光は無くなって光
伝導体22の抵抗は暗抵抗となる。その結果、光伝導体
22の電圧降下が大きくなって液晶21に印加される電
圧は“0"となる。こうして、ペン入力によってフォー
カルコニック状態となった当該画素領域の液晶21は、
そのフォーカルコニック状態を維持することなる。つま
り、ペン入力によって当該画素領域の液晶21に暗情報
が書き込まれたことになる。
【0083】上述のようにして、上記画像入力一体型表
示素子1上に入力ペン10によって文字や図形を掻く
と、画素マトリックスに上記文字や図形が書き込まれ
る。その際に、上記ペン入力モードと後に詳述する画像
読み出しモードとを時分割処理することによって、現在
入力ペン10によって指示されている画素の座標を検出
することが可能となる。
【0084】また、上記ペン入力モードによって、既に
画像入力一体型表示素子1の画素マトリックスに書き込
まれている画像の一部を消去することができる。その際
には、上記電源30によってセグメント電極Xとコモン
電極Yとの間に“Vth2"以上の電圧を印加する。そし
て、入力ペン10の先端によって消去したい線分をなぞ
ることによって、その消去対象の線分に係る暗情報が書
き込まれている画素領域の液晶21がフォーカルコニッ
ク状態からホメオトロピック配列に変化する。こうし
て、当該画素領域の液晶21に書き込まれている暗情報
が明情報に書き換えられて、消去対象の線分が消去され
るのである。
【0085】(3) 画像読み出しモード(画像入力一体
型表示素子に書き込まれている画像を電気信号として読
み出すモード)
【0086】図7は、上記画像入力一体型表示素子1の
模式断面図であり、画像読み出しモードとは関係ない要
素は省略してある。上記画像入力一体型表示素子1にお
ける画素マトリックスを構成する各画素の液晶21は、
上記画像入力モードあるいはペン入力モードによって書
き込まれた明暗情報に応じて、グランジュアン状態,フ
ォーカルコニック状態あるいはそれらの中間状態になっ
ている。
【0087】上記ガラス板29側からバックライト11
によって制御光を入射する。そうすると、入射光は光伝
導体22に当たって、光伝導体22は低抵抗となる。そ
うした状態において、上記画像データ検出制御回路7か
らの画像読み出し信号に基づいて、セグメント駆動回路
3によって各セグメント電極…,Xa,Xb,Xc,Xd,…に
“Vth1"以下の電圧のパルスを順次印加することによっ
て各セグメント電極Xを順次走査する。その際に、光伝
導体22は低抵抗になっているので、各光伝導体22を
介してセグメント電極Xに接続されている各島電極…,
23a,23b,23c,23d,…も“Vth1"以下の電圧のパ
ルスによって走査される。こうして、上記画素マトリッ
クスの各列の画素における液晶21には“Vth1"以下の
電圧が順次印加されるのであるが、この電圧では液晶2
1の配向状態は変化しない。
【0088】誘電体である液晶21を挟んで配列されて
いるコモン電極Yと島電極23とは静電結合している。
したがって、島電極22に印加されたパルス電圧に起因
してコモン電極Yに電圧が誘起される。その際における
誘起電圧の大きさは島電極23とコモン電極Yとの間の
静電容量に対応する。つまり、島電極23とコモン電極
Yとの間の静電容量が大きいとコモン電極Yに誘起され
る電圧も大きくなる。
【0089】上記島電極23とコモン電極Yとの間の距
離は一定であるために、島電極23とコモン電極Yとの
間の静電容量は液晶21の誘電率に応じて変化する。と
ころで、液晶21の誘電率は、図4に示すように液晶分
子の配向状態に応じて変化する。そして、この液晶分子
の配向状態によって、書き込まれる明暗状態が決定され
ている。したがって、コモン電極Yに誘起される電圧を
検出することによって液晶21の配向状態(すなわち、
明暗状態)を検知できるのである。コモン電圧Yに誘起
された電圧信号は画像データ検出回路9によって増幅/
整形される。こうして、上記画像入力一体表示素子1に
おける画素マトリックスの各画素に書き込まれた明暗情
報をコモン電極Yへの誘起電圧として読み取るのであ
る。
【0090】具体的には、図1に示すコモン選択回路4
によってコモン電極Y1が選択されている期間にセグメ
ント駆動回路3によってセグメント電極X1〜Xmに“V
th1”以下の電圧を順次印加して、読み出したコモン
電極Yにおける全画素に係る誘起電圧の時系列を画像
データ検出回路9に送出する。こうして、1行m列の画
素の明暗情報が読み出されると、コモン選択回路4によ
ってコモン電極Y2を選択すると共にセグメント駆動回
路3によってセグメント電極X1〜Xmに“Vth1"以下の
電圧を印加して、2行m列の画素の明暗情報が読み出だ
される。以下、この動作を繰り返してn行m列の画素マ
トリックスの明暗情報(すなわち、画像情報)が電気信号
として読み出されるのである。
【0091】上述の例では、上記光伝導体22の抵抗を
低抵抗にするためにガラス板29側から制御光を入射さ
せている。しかしながら、必ずしもその必要はない。但
し、その場合には、コモン電極Yに誘起電圧を発生させ
る静電容量は、セグメント電極Xおよび島電極22間の
静電容量と島電極22およびコモン電極Y間の静電容量
とを直列に結合した合成静電容量となる。したがって、
各画素を構成する液晶21の配向状態に起因してコモン
電極Yに生ずる誘起電圧のレベル変動は減少し、且つ、
無関係の直流電圧成分が増加する。但し、上記光伝導体
22の暗抵抗による電圧降下が大きいので、セグメント
電極Xとコモン電極Yとの間には“Vth1"以上の電圧を
印加することができ、上記レベル変動の減少をある程度
回避できる。
【0092】(4) 画像表示モード(電気信号によって
画像入力一体型表示素子に画像を書き込んでいくモー
ド) このモードは、従来の液晶ディスプレイにおける表示と
同じ動作である。
【0093】図8は、上記画像入力一体型表示素子1の
模式断面図であり、画像表示モードとは関係ない要素は
省略してある。上記ガラス板29側からバックライト1
1によって照明用の光を入射する。そうすると、この入
射光が光伝導体22に当たって光伝導体22は低抵抗と
なり、島電極23とセグメント電極Xとは大略等電位と
なる。したがって、セグメント電極Xに印加した電圧と
大略同じ電圧が島電極23に現れることになる。
【0094】先ず、上記コモン駆動回路2によって1行
目のコモン電極Y1が選択されて、所定の電圧が印加さ
れる。そして、この状態において、上記表示制御回路6
(図1参照)からの表示信号に基づいてセグメント駆動回
路3によってセグメント電極Xaに画像情報に応じた電
圧が印加される。その結果、島電極23aにも大略等し
い電圧が印加され、当該島電極23aの領域における液
晶21にはセグメント電極Xaとコモン電極Y1との間の
電圧(以下、表示電圧と言う)に大略等しい電圧が印加さ
れる。したがって、上記表示電圧が図3における“Vth
1"以上であって“Vth2"より低い場合には、当該画素領
域における液晶21はフォーカルコニック状態となって
暗情報が書き込まれる。これに対して、“Vth2"以上の
場合には、当該画素領域における液晶21はホメオトロ
ピック配列となって明情報が書き込まれる。
【0095】次に、上記セグメント駆動回路3によって
セグメント電極Xbに画像情報に応じた電圧が印加され
る。その結果、当該島電極23bの領域における液晶2
1には表示電圧に大略等しい電圧が印加され、この表示
電圧に応じて当該液晶21に明情報あるいは暗情報が書
き込まれる。以下同様の動作を繰り返すことによって、
上記セグメント駆動回路3の制御の下にセグメント電極
1,X2,…,Xmに順次画像情報に応じた電圧が印加され
て、上記画素マトリックス上における1行m列の画素列
に画像が書き込まれる。
【0096】そうすると、上記コモン駆動回路2によっ
て、2行目のコモン電極Y2が選択されて、所定の電圧
が印加される。そして、この状態において、セグメント
駆動回路3によって全セグメント電極X1,X2,…,Xm
順次画像情報に応じた電圧が印加されて、2行m列の画
素列に画像が書き込まれる。以後、上述の操作が繰り返
されてn行m列の画素マトリックスに画像が書き込まれ
て表示されるのである。
【0097】以上が、上記液晶21として相転移型液晶
を用いた画像入力一体型表示素子1における画像入力モ
ード,ペン入力モード,画像読み出しモードおよび画像表
示モード毎の動作原理である。
【0098】上述のように、本実施例においては、上記
ガラス板28上に遮光膜25を介して形成されたコモン
電極Yと、ガラス板29上に形成されたセグメント電極
Xに光伝導体22を介して電気的に接続された各画素単
位の島電極23との間に相転移型液晶を挟入して画像入
力一体型表示素子1を構成する。
【0099】そして、画像入力モード時には、上記表示
制御回路6,画像入力制御回路8およびバックライト制
御回路12の制御の下に、複数のセグメント電極Xと複
数のコモン電極Yとの交差領域で成る画素マトリックス
の全画素における相転移型液晶をグランジュアン状態に
し、その後原稿31の白領域からの反射光を光伝導体2
2に当てて低抵抗にして反射光のあった画素における相
転移型液晶をフォーカルコニック状態にする。こうし
て、上記画素マトリックスに原稿の光学像を写し取る。
【0100】また、ペン入力モード時には、上記表示制
御回路6,画像入力制御回路8およびバックライト制御
回路12の制御の下に、上記画素マトリックスの全画素
における相転移型液晶をグランジュアン状態にした後、
入力ペン10の光源41からの光の反射光を光伝導体2
2に当てて低抵抗にしてペン入力のあった画素における
相転移型液晶をフォーカルコニック状態にする。こうし
て、上記画素マトリックスに入力ペン10によって画像
を書き込む。
【0101】また、画像読み出しモード時には、上記画
像データ検出制御回路7およびバックライト制御回路1
2の制御の下に、バックライト11からの制御光を光伝
導体22に当てて低抵抗にして各島電極23を相転移型
液晶が状態変化しない程度の電圧で順次走査する。そし
て、その際にコモン選択回路4によって各コモン電極Y
を順次選択してそのコモン電極Yに誘起された電圧の時
系列を画像データ検出回路9によって検出する。こうし
て、上記画素マトリックスを構成する各画素の画像情報
(すなわち、相転移型液晶の配向状態)をその画素に係る
相転移型液晶の配向状態に応じた電気信号として取り出
す。
【0102】また、画像表示モード時には、上記表示制
御回路6およびバックライト制御回路12の制御の下
に、各コモン電極Yを順次選択しながら全セグメント電
極X1〜Xmに画像情報に応じた電圧を印加する。その際
に、バックライト11からの制御光を光伝導体22に当
てて低抵抗にして画素マトリックスを構成する対応画素
に係る相転移型液晶にも画像情報に応じた電圧が印加さ
れるようにして、上記対応画素の相転移型液晶の配向状
態を画像情報に応じた配向状態にする。こうして、上記
画素マトリックスに画像情報に応じた画像を書き込んで
表示する。
【0103】したがって、本実施例における画像入力一
体型表示素子1を備えた画像入力一体型表示装置によれ
ば、容易に表示機能,原稿の光学像の写し取り機能,表示
画像の読み取り機能およびペン入力機能を一つの装置で
実現できる。
【0104】<第2実施例>次に、上記液晶21として
上記電流/電界効果型液晶を用いた画像入力一体型表示
素子1の動作原理を各モード毎に説明する。このタイプ
の液晶としてはN型コレステリック液晶,N型コレステ
リック液晶とN型ネマチック液晶との混合液晶あるいは
スメクチックA液晶がある。尚、本実施例における画像
入力一体型素子の構造は図2に示す画像入力一体型素子
1の構造と全く同じである。したがって、以下の説明は
図2に従って行う。
【0105】動作の説明に先立って、液晶の配向状態の
変化について説明する。図9は、上記電流/電界効果型
液晶の状態変化を模式的に示す。図9(a)に示すよう
に、初期状態ではコレステリック液晶分子の螺旋軸が電
極面に種直方向に配向されたグランジュアン状態とな
り、電流/電界効果型液晶(以下、本実施例では単に液晶
と言う)は透明状態となる。次に、図9(b)に示すよう
に、上記液晶に直流電圧あるいは低周波交流電圧を印加
して電圧を徐々に上げて行くと、閾値以上の電圧で液晶
中に混入されている負イオンが移動する。このことによ
って、一方向に揃っていた螺旋軸が乱れて不規則な方向
を向いたフォーカルコニック状態となる。このフォーカ
ルコニック状態では、液晶は光学的に不透明状態とな
る。
【0106】このフォーカルコニック状態は、図9(c)
に示すように、電界を取り去っても記憶される。そこ
で、上述のようにして記憶された液晶の配向状態を消去
する場合には、図9(d)に示すように、電流効果が現れ
ない程度の高周波(数KHz)の電圧を液晶に印加する。
これによって、乱雑な方向を向いていた液晶分子が一方
向を向いてグランジュアン状態に戻る。また、上記液晶
分子には誘電率の異方性がり、液晶分子の配向状態によ
って液晶セル全体の誘電率が変化する。
【0107】(1) 画像入力モード 第1段階として、上記液晶21全体を透明状態(すなわ
ち、上記グランジュアン状態)にする。上記ガラス板2
9側からバックライト11によって全面に制御光を入射
し、表示制御回路6の制御の下にセグメント電極Xとコ
モン電極Yとの間に電流効果が表れない程度の高周波
(数KHz)の電圧を印加する。その際の印加方法は、逐
次印加であっても一括印加であってもよい。そうする
と、液晶21はグランジュアン状態となって全面透明状
態となり、書き込み前の初期状態となる。
【0108】第2段階として、原稿からの反射光を液晶
21に写し込む。上記原稿をガラス板29の下にガラス
板29に密着させて置く。画像入力制御回路8の制御の
下に、各セグメント電極Xとコモン電極Yとの間に液晶
21が電流効果によってフォーカルコニック状態に変化
する閾値以上の直流電圧あるいは低周波交流電圧を逐次
印加あるいは一括印加する。そして、ガラス板28側か
らバックライト11によって原稿照明光を照射すると、
画像入力一体型素子1内を透過した光はマイクロレンズ
27によって原稿表面上に集束される。
【0109】上記原稿上における集光箇所が白領域であ
る場合には、反射光が光伝導体22に当たって光伝導体
22は低抵抗となる。そうすると、セグメント電極Xと
コモン電極Yとの間に印加されている上記閾値以上の直
流電圧あるいは低周波交流電圧に大略等しい電圧が島電
極22とコモン電極Yとの間(すなわち、液晶21)に印
加されて、液晶21は透明のグランジュアン状態から白
濁のフォーカルコニック状態に変化する。つまり、上記
原稿上における白領域が液晶21では反転して黒領域と
して書き込まれる。
【0110】これに対して、原稿上における集光箇所が
黒領域である場合には、反射光が光伝導体22に当たら
ないために光伝導体22は高抵抗のままである。その際
に、光伝導体22の暗抵抗値が液晶21の抵抗よりも大
きくなるように設定しておけば、光伝導体22による電
圧降下が大きくなって島電極22とコモン電極Yとの間
には殆ど電圧は印加されない。したがって、液晶21は
初期状態のグランジュアン状態を維持して透明状態とな
る。つまり、上記原稿上における黒領域が液晶21では
反転して白領域として書き込まれる。
【0111】こうして、上記画像入力一体型素子1のn
×mの画素マトリックスには原稿のネガ像が書き込まれ
るのである。
【0112】(2) ペン入力モード 上記画像入力モード時と同様にして液晶21を初期状態
にする。そうした後、画像入力制御回路8の制御の下
に、各セグメント電極Xとコモン電極Yとの間に液晶2
1がフォーカルコニック状態に変化する閾値以上の直流
電圧あるいは低周波数交流電圧を逐次印加あるいは一括
印加する。尚、ペン入力の原理は上述した画像入力モー
ドの動作原理と同じである。
【0113】図6に示すような構造を有する入力ペン1
0のペンタッチスイッチ45が“オン"となると光源4
1から光が放射される。そうすると、光源41からの光
は、画像入力一体型表示素子1内を透過してガラス板2
9の下面に配置された白い紙によって反射して光伝導体
22に入射する。その結果、上記光伝導体22の抵抗が
下がって島電極23の電位はセグメント電極Xの電位と
大略等しくなり、当該画素を構成する液晶21には上記
閾値以上の直流電圧あるいは低周波数交流電圧が印加さ
れる。こうして、液晶21はフォーカルコニック状態
(白濁状態)に変化する。
【0114】そうした後、上記入力ペン10が当該画素
領域を脱出するか或は入力ペン10が画像入力一体型表
示素子1から離脱してペンタッチスイッチ45が“オ
フ"となると、当該画素に入射される光は無くなって光
伝導体22の抵抗は暗抵抗となる。その結果、光伝導体
22の電圧降下が大きくなって液晶21に印加される電
圧は“0"となる。こうして、ペン入力によってフォー
カルコニック状態となった当該画素領域の液晶21は、
そのフォーカルコニック状態を維持することになる。つ
まり、ペン入力によって当該画素領域の液晶21に暗情
報が書き込まれるのである。
【0115】上述のようなペン入力モードと以下に述べ
る画像読み出しモードとを時分割処理することによっ
て、現在入力ペン10が指示している画素の座標を検出
可能となる。また、既に書き込まれている画像情報を消
去する際には、セグメント電極Xとコモン電極Yとの間
に上記閾値以上の高周波(数KHz)の電圧を印加して、
入力ペン10によってなぞられた箇所の画素における液
晶21をグランジュアン状態に変化させればよい。
【0116】(3) 画像読み出しモード 上記画像入力一体型表示素子1のガラス板29側から全
面にバックライト11によって制御光を照射する。そう
すると、入射光は光伝導体22に当たって光伝導体22
は低抵抗となる。そうした状態において、上記画像デー
タ検出制御回路7の制御の下に、セグメント駆動回路3
によって各セグメント電極X1,X2,…,Xmに上記閾値電
圧以下の直流電圧あるいは低周波数交流電圧のパルスを
順次印加する。その際に、光伝導体22は低抵抗となっ
ているので、島電極22もセグメント電極Xと大略同じ
電圧のパルスで走査される。この場合、液晶21には上
記閾値以下の直流電圧あるいは低周波数交流電圧が印加
されるので、液晶21の配向状態は変化しない。
【0117】その結果、上記コモン電極Yと静電結合し
ている島電極23に印加されるパルス電圧に起因して、
コモン電極Yに電圧が誘起される。その際における誘起
電圧の大きさは島電極23とコモン電極Yとの間に生ず
る静電容量に対応する。そして、上記島電極23とコモ
ン電極Yとの間の距離は一定であるために、島電極23
とコモン電極Yとの間の静電容量は液晶21の誘電率に
応じて変化するのである。
【0118】ところで、上記液晶21の誘電率は液晶分
子の配向状態によって変化する。そして、この液晶分子
の配向状態によって書き込まれる明暗状態が決定され
る。したがって、上述のように各セグメント電極X1
mが1回走査される間に1本のコモン電極Yを選択し
て誘起された電圧を検出することによって、そのコモン
電極Yの位置に設けられた1行m列の画素における液晶
21の配向状態(すなわち、画素の明暗状態)を時系列で
検出できるのである。
【0119】このように、上記コモン選択回路4によっ
て各コモン電極Y1〜Ynを順次選択する毎にセグメント
駆動回路3によって各セグメント電極X1〜Xmを走査す
ることによって、n行m列の画素マトリックスの画像情
報が電気信号として読み出される。尚、上述の画像読み
出しモード時には、必ずしも光伝導体22を低抵抗にす
るための制御光を照射する必要はない。
【0120】(4) 画像表示モード 上記ガラス板29側からバックライト11によって照明
用の光を入射する。そうすると、光伝導体22は低抵抗
となって島電極23はセグメント電極Xと大略等電位と
なる。そうした状態において、上記表示制御回路6の制
御の下にコモン駆動回路2によって各コモン電極Yを順
次選択して所定の電位に設定する。そして、ある1本の
コモン電極が選択されている間に、セグメント駆動回路
3によって全セグメント電極X1〜Xmを順次走査して、
各セグメント電極X1〜Xmに画像情報に応じて上記閾値
以上の直流電圧(または、低周波数交流電圧)あるいは高
周波(数KHz)電圧を印加する。
【0121】その結果、上記画素マトリックスを構成す
る各画素のうち上記閾値以上の直流電圧(または、低周
波数交流電圧)が印加された液晶21に係る画素は暗表
示となる。一方、高周波電圧が印加された液晶21に係
る画素は明表示となる。こうして、上記画素マトリック
スに上記画像情報に応じた画像が表示されるのである。
【0122】<第3実施例>次に、上記液晶21として
強誘電性液晶を用いた画像入力一体型表示素子1の動作
原理を各モード毎に説明する。図10は本実施例におけ
る画像入力一体型表示素子1の構造を示すコモン電極Y
に沿った断面図であり、図2と全く同じ要素には同じ番
号を付して詳細な説明は省略する。
【0123】上記強誘電性液晶は、数μmの厚さのセル
に封入された場合には2つの安定状態しか取らない。ま
た、その取られたいずれかの安定状態は記憶されるとい
う性質を有する。ここで、上記2つの安定状態とは、上
記セルに平行な平面内で強誘電性液晶分子が2つの方向
(例えば、方向Aと方向Bとする)を向いた状態である。
そして、上記2つの方向のうちの一方(方向Aとする)に
対して垂直方向に偏光方向を向けて偏光板を置いた場合
には、分子が上記一方(方向A)を向いている強誘電性液
晶の透過光強度は小さく、分子が他方(方向B)を向いて
いる強誘電性液晶の透過光強度は大きいのである。尚、
その際における上記2つの方向(方向Aと方向B)は必ず
しも直交してはいない。
【0124】上記2つの安定状態間の遷移は、液晶に印
加する電圧の極性を変えるだけで実施できる。
【0125】図10において、51は強誘電性液晶,2
2は光伝導体,23は島電極,Xはセグメント電極,Yは
コモン電極である。尚、セグメント電極X,コモン電極
Yおよび島電極23はITOによって形成された透明電
極である。
【0126】上記光伝導体22上におけるコモン電極Y
上には偏光素子52が形成されている。この偏光素子5
2の偏光方向は紙面を含む平面上におけるコモン電極Y
と同じ方向であり、その偏光方向を図10に示すように
矢印“←→"で表記する。
【0127】上記強誘電性液晶51は、紙面に垂直で且
つ偏光素子52の偏光方向に平行な平面内において2つ
の安定した分子配向を呈する。その一方は偏光素子52
の偏光方向に垂直な方向への分子配向であって、図10
に示すように“・"で表記する。また、その他方は偏光
素子52の偏光素子に略平行な方向への分子配向であっ
て、“←→"で表記する。したがって、上記偏光素子5
2の偏光方向と強誘電性液晶51の分子の配向方向との
組み合わせが“←→"と“・"とであれば、偏光素子52
の偏光方向と強誘導性液晶51の配向方向が直交状態に
あるために偏光素子52と強誘電性液晶51との積層体
の透過光量は少ない。これに対して、上記組み合わせが
“←→"と“←→"とであれば、偏光素子52の偏光方向
と強誘電性液晶51の配向方向が大略平行状態にあるた
めに偏光素子52と強誘電性液晶51との積層体の透過
光量は多い。
【0128】上記強誘電性液晶51の2つの配向方向
“←→"と“・"とは、コモン電極Yと島電極23との間
に印加する電圧の極性を反転することによって制御でき
る。例えば、本実施例においては、コモン電極Yをマイ
ナスにする一方島電極23をプラスにすると強誘電性液
晶51の配向方向は“・"となり、逆にコモン電極Yを
プラスにする一方島電極23をマイナスにすると強誘電
性液晶51の配向方向は“←→"となるとする。
【0129】(1) 画像入力モード 図11は、画像入力モードにおける画像入力一体型表示
素子1の動作を示す。第1段階として、図11(a)に示
すように上記強誘電性液晶51の配向方向を全面“・"
の状態にする。上記ガラス板29側からバックライト1
1によって全面に制御光を入射して、表示制御回路6の
制御の下に電源30からコモン電極Yにマイナスの電圧
を印加する一方セグメント電極Xにプラスの電圧を印加
する。その場合の印加方法は逐次印加であっても一括印
加であってもよい。そうすると、制御光が当たった光伝
導体22は低抵抗となって島電極23とセグメント電極
Xとは等電圧となり、強誘電性液晶51の配向方向は全
面“・"となって書き込み前の初期状態となる。
【0130】第2段階として、原稿からの反射光を強誘
電性液晶51に写し取る。図11(b)に示すように、原
稿31をガラス板29の下にガラス板29に密着させて
置く。画像入力制御回路8の制御の下に、電源30から
コモン電極Yにプラスの電圧を印加する一方セグメント
電極Xにマイナスの電圧を印加する。この場合の印加方
法は逐次印加であっても一括印加であってもよい。そし
て、ガラス板28側から偏光方向が“・"の偏光照明光
を全面に照射する。
【0131】そうすると、上記偏光照明光の偏光方向と
偏光素子52の偏光方向とは直交するので、偏光素子5
2の直下には偏光照明光は入り込まない。すなわち、上
方からの偏光照明光は光伝導体52には到達しない。一
方、強誘電性液晶51の配向方向は偏光照明光の偏光方
向と同じである。したがって、偏光素子52以外の透明
絶縁体26の領域から入射されてコモン電極Yを透過し
て強誘電性液晶51に至った偏光照明光は、強誘電性液
晶51を透過する。そして、さらに島電極23およびセ
グメント電極Xを透過し、マイクロレンズ27によって
原稿表面上に集束される。
【0132】上記原稿31上における集光箇所が白領域
である場合には、反射光が光伝導体22に当たって光伝
導体22は低抵抗となる。そうすると、島電極23の電
位はセグメント電極Xと大略等電位となり、コモン電極
Yにプラスの電圧が印加される一方島電極23にはマイ
ナスの電圧が印加されことになる。その結果、図11
(c)に示すように、強誘電性液晶51の配向方向が“・"
状態から“←→"状態に変化する。つまり、上記原稿3
1上における白領域が強誘電性液晶51では“←→"の
配向状態として書き込まれる。
【0133】これに対して、上記原稿31上における集
光箇所が黒領域である場合には、図11(d)に示すよう
に、反射光が光伝導体22に当たらないために光伝導体
22は高抵抗(暗抵抗)のままである。その際に、光伝導
体22の暗抵抗が強誘電性液晶51の抵抗よりも大きく
なるように設定しておけば、光伝導体22による電圧降
下が大きくなって島電極23とコモン電極Yとの間には
殆ど電圧が印加されない。したがって、強誘電性液晶5
1の配向方向は“・"に維持される。つまり、上記原稿
31上における黒領域が、強誘電性液晶51では“・"
の配向状態として書き込まれる。
【0134】すなわち、上記画像入力一体型素子1のn
×mの画素マトリックスには、強誘電性液晶51の2つ
の配向方向が混在した原稿31の光学像が書き込まれて
一時的に記憶される。したがって、上記画素マトリック
スに写し取られた画像情報を見る際に、ガラス板29側
から入射される表示照明光の偏光方向が“←→"であれ
ばポジ表示となる一方“・"であればネガ表示となる。
【0135】(2) ペン入力モード 図12は、ペン入力モードにおける画像入力一体型表示
素子1の動作を示す。第1段階として、図12(a)に示
すように上記強誘電性液晶51の配向方向を全面“←
→"の状態にする。上記ガラス板29側からバックライ
ト11によって全面に制御光を入射して、表示制御回路
6の制御の下に電源30からコモン電極Yにプラスの電
圧を印加する一方セグメント電極Xにマイナスの電圧を
印加する。その場合の印加方法は逐次印加であっても一
括印加であってもよい。そうすると、制御光が当たった
光伝導体22は低抵抗となって島電極23とセグメント
電極Xは等電圧となり、強誘電性液晶51の配向方向は
全面“←→"となって書き込み前の初期状態となる。
【0136】第2段階として、上記入力ペン10によっ
て画素マトリックス上に画像を画像を書き込む。上記画
像入力制御回路8の制御の下に、図12(b)に示すよう
に、電源30によってコモン電極Yにマイナスの電圧が
印加される一方セグメント電極Xにプラスの電圧が印加
される。この場合における電圧印加方法も、逐次印加あ
るいは一括印加のいずれであってもよい。
【0137】この状態において、図6に示すような構造
を有する入力ペン10の先端を画像入力一体型素子1上
におけるペン入力位置に押圧する。そして、ペンタッチ
スイッチ45が“オン"となって光源41から光が放射
される。この光源41からの光は円偏光であるから偏光
素子52を透過して光伝導体22を直接照射する。その
結果、光伝導体22は低抵抗となって島電極23の電位
はセグメント電極Xと等電位となり、強誘電性液晶51
の配向方向は初期状態の“←→"から“・"に変化する。
【0138】そうした後、上記入力ペン10が当該画素
領域を脱出するかあるいは入力ペン10が画像入力一体
型素子1から離脱してペンタッチスイッチ45が“オ
フ"となると、当該画素に入射される光はなくなって光
伝導体22の抵抗は暗抵抗となる。その結果、光伝導体
22の電圧降下が大きくなって強誘電性液晶51に印加
される電圧は“0"となる。こうして、ペン入力によっ
て配向方向が“・"となった当該画素領域の強誘電性液
晶51はその配向状態を維持することになる。つまり、
ペン入力によって当該画素領域の強誘電性液晶51に画
像情報が書き込まれて記憶されるのである。尚、その際
に、図12(c)に示すように、島電極23にはプラス電
荷が帯電している。
【0139】これに対して、ペン入力されなかった画素
領域の強誘電性液晶51は、その配向状態は初期状態の
“←→"を維持しており、島電極23には電荷は帯電さ
れない。
【0140】上述のようなペン入力モードと以下に述べ
る画像読み出しモードとを時分割処理することによっ
て、現在入力ペン10が指示している画素の座標を検出
可能となる。また、既に書き込まれている画像を消去す
る際には、セグメント電極Xにはマイナスの電圧を印加
する一方コモン電極Yにはプラスの電圧を印加して、入
力ペン10によってなぞられた箇所の画素領域における
強誘電性液晶51の配向方向を“←→"に変化させる。
【0141】上記第1実施例および第2実施例における
ペン入力モードでは、入力ペン10からの光の反射光に
よって液晶に画像を書き込むので反射体としての白い紙
を必要としている。しかしながら、本実施例におけるペ
ン入力モードにおいては、入力ペン10からの光で直接
強誘電性液晶51に画像を書き込むので、反射体として
の白い紙を必要とはしない。
【0142】(3) 原稿画像読み出しモード この原稿読み出しモードは、原稿の明暗情報を電気信号
として読み出すモードである。図13は、原稿画像読み
出しモードにおける画像入力一体型表示素子1の動作を
示す。
【0143】第1段階として、図13(a)に示すように
上記強誘電性液晶51の配向方向を全面“←→"の初期
状態にする。上記ガラス板29側からバックライト11
によって全面に制御光を入射して、表示制御回路6の制
御の下に、電源30からコモン電極Yにプラスの電圧を
印加する一方セグメント電極Xにマイナスの電圧を印加
する。そうすると、上記島電極23とセグメント電極X
とは等電圧となって強誘電性液晶51の配向方向は全面
“←→"となる。そうした後に制御光の照射を停止する
と島電極23にマイナスの電荷が帯電する。この状態が
初期状態である。
【0144】第2段階として、原稿からの反射光を強誘
電性液晶51に写し取る。図13(b)に示すように、上
記偏光素子52の偏光方向“←→"に直交する偏光方向
“・"を有する偏光照明光をガラス板28側から入射す
る。また、ガラス板29の下側に密着させて原稿31を
置く。画像入力制御回路8の制御の下に、電源30より
各セグメント電極Xにはプラスの電圧を印加する一方各
コモン電極Yにはマイナスの電圧を印加する。但し、そ
の際に、強誘電性液晶51に印加される電圧は、配向方
向を変化させない程度の閾値以下の電圧とする。
【0145】上記偏光素子52の偏光方向“←→"と偏
光照明光の偏光方向“・"とは直交するので、光伝導体
22は偏光照明光によって直接照射されない。一方、上
述のように強誘電性液晶51の取り得る2つの配向方向
は完全に直交してはいない。したがって、偏光照明光の
偏光方向と強誘電性液晶51の配向方向とは完全な直交
状態とはならないので、強誘電性液晶51からの透過光
が幾分かはある。その透過光を使って原稿31を照射す
る。
【0146】上記原稿31からの反射光がある場合には
光伝導体22の抵抗が減少する。そ際に、セグメント電
極Xには閾値以下のプラスの電圧が印加されている。し
たがって、初期状態において島電極23に帯電していた
マイナスの電荷が光伝導体22を経由して漏洩する。そ
の結果、島電極23のマイナスの電荷の帯電量は減少す
ることになる。一方、上記原稿31からの反射光がない
場合には光伝導体22の抵抗は暗抵抗のままである。し
たがって、島電極23には初期状態のままのマイナスの
電荷が帯電している。こうして、上記原稿31の白黒情
報が島電極23の帯電情報として写し取られるのであ
る。尚、上記いずれの場合にも強誘電性液晶51の配向
状態には何等変化はない。
【0147】第3段階として、上記島電極23に写し取
られた画像情報を電気信号に変換する。図13(c)に示
すように、上記偏光素子52の偏光方向“←→"に平行
な偏光方向“←→"の制御光を上記ガラス板28側から
入射する。また、画像データ検出回路7の制御の下に、
電源30より各セグメント電極Xにはマイナスの電圧を
印加する一方各コモン電極Yにはプラスの電圧を印加す
る。そして、上記電源30,コモン電極Yおよびセグメ
ント電極Xで形成される電気回路のどこか1箇所に負荷
抵抗を挿入する。
【0148】上記第2段階において原稿31からの反射
光によって島電極23の帯電量が減少した画素において
は、マイナスの電圧が印加されているセグメント電極X
から島電極23にマイナス電荷が補充される。その際
に、上記電気回路には電流が流れるために上記負荷抵抗
の両端に電位差が現れる。これに対して、上記原稿31
からの反射光がなくて島電極23の帯電量が減少しない
画素においては、セグメント電極Xから島電極23に対
するマイナス電荷の補充が実施されないので、負荷抵抗
の両端に電位差は現れない。
【0149】そこで、実際の第3段階においては、上記
負荷抵抗をセグメント電極Xに接続し、上記偏光方向が
“←→"である制御光は1本のコモン電極Y単位で照射
するのである。そして、制御光をコモン電極Y1からコ
モン電極Ynに向かって順次照射してコモン電極Yを走
査しながら、ある1本のコモン電極Yの箇所に制御光が
照射されている際に、各セグメント電極X1〜Xmに接続
された各負荷抵抗の両端電位差を順次検出することによ
って、そのコモン電極Yの位置に設けられたm個の画素
における島電極23の帯電状態(即ち、原稿31からの
反射の有無=原稿31の明暗状態)を電気信号の時系列
として読み出すことができるのである。
【0150】この原稿画像読み出しモードにおける画像
入力一体型素子1の動作を概念的に表すと図14に示す
ようになる。上記電源30,コモン電極Yおよびセグメ
ント電極Xによって形成される電気回路は、図14(a)
に示すような等価回路で表すことができる。すなわち、
コンデンサ55は上記コモン電極Yと島電極23との間
における静電容量であり、スイッチ56は光が照射され
ると低抵抗(即ち、オン状態)となって島電極23の電位
をセグメント電極Xと等電位にする光伝導体22であ
り、電源57は上記電源30である。
【0151】先ず、上記スイッチ56に一時的に制御光
を照射して“オン"にすることによって、図14(a)に示
すようにコンデンサ55に帯電させる(上記第1段階)。
次に、図14(b)に示すように、上記電源57を除去し
て(電源31から強誘電性液晶51に印加される電圧を
閾値電圧以下にして)スイッチ56を“オン"にすること
によってコンデンサ55の帯電電荷をリークさせる。そ
の際におけるスイッチ56の“オン/オフ"は原稿31か
らの反射光によって制御される(上記第2段階)。次に、
図14(c)に示すように、再度上記電源57を挿入する
と共にスイッチ56と電源57との間に負荷抵抗RL
挿入する。スイッチ56を“オン"にして電源57によ
ってコンデンサ55におけるリークした電荷を補充す
る。そうすると、帯電電荷のリークのあったコンデンサ
55の場合には、リーク電荷を補充するために電流が流
れて負荷抵抗RLの両端に電位差が現れる。これに対し
て、帯電電荷のリークのなかったコンデンサ55の場合
には電流が流れないので負荷抵抗RLの両端には電位差
が現れないのである(上記第3段階)。
【0152】したがって、上記負荷抵抗RLの両端電位
差を検出することによって、原稿31の光学像を電気信
号として読み出すことができる。尚、その際におけるス
イッチ56の“オン/オフ"は1本のコモン電極Y単位で
入射される制御光によって制御される。
【0153】(4) 画像読み出しモード この画像読み出しモードにおける画像入力一体型表示素
子1の動作は、上述した原稿画像読み出しモードの場合
と基本的には同じである。図15(a)は、上述のペン入
力モードにおいて、n×mの画素マトリックスに入力ペ
ン10によって画像情報が書き込まれた直後の画素に係
る画像入力一体型表示素子1の状態を示す。この図15
(a)は図12(c)と同じであり、島電極23にはプラス電
荷が帯電している。
【0154】次に、図15(b)に示すように、上記画像
入力一体型表示素子1のガラス板29側から、コモン電
極Y1本単位でライン状の制御光を照射してコモン電極
1〜Ymを走査する。また、画像データ検出回路7の制
御の下に、電源30より各セグメント電極Xにはマイナ
スの電圧を印加する一方各コモン電極Yにはプラスの電
圧を印加する。その際に強誘電性液晶51に印加される
電圧は、この強誘電性液晶51の配向方向を変更させな
い閾値以下の電圧である。そして、上記電極30,コモ
ン電極Yおよびセグメント電極Xで形成される電気回路
のどこか1箇所に負荷抵抗を挿入する。
【0155】上述のように、ペン入力された画素に係る
島電極23にはプラス電荷が帯電している。したがっ
て、光伝導体22に制御光が入射されて島電極23とセ
グメント電極Xとが等電位となり、セグメント電極Xに
はマイナスの電圧が印加される一方コモン電極Yにプラ
スの電圧が印加されることによって、上記電気回路に電
流が流れて上記負荷抵抗の両端に電位差が現れる。これ
に対して、ペン入力されていない画素に係る島電極23
にはプラス電荷が帯電していないので上記電気回路には
電流は流れず、したがって上記負荷抵抗の両端に電位差
は現れない。
【0156】したがって、上記負荷抵抗の両端の電位差
を検出することによって、入力ペン10で画像入力一体
型表示素子1の画素マトリックスに書き込まれた画像情
報を電気信号として読み出すことができる。
【0157】(5) 画像表示モード この画像表示モードは、電気信号によって画像入力一体
型表示素子1の画素マトリックスに画像情報を書き込む
モードである。尚、上記画像入力一体型表示素子1によ
る画像表示原理は従来の単純マトリックス方式の液晶表
示素子による画像表示原理と同じである。
【0158】図16(a)に示すように、上記ガラス板2
9側からバックライト11によって偏光方向が“←→"
の照明光を入射する。そうすると、照明光によって照射
された光伝導体22は低抵抗となって島電極23はセグ
メント電極Xと大略等電位となる。この状態において、
表示制御回路6の制御の下に、電源30からセグメント
電極Xにはマイナスの電圧を印加する一方コモン電極Y
にはプラスの電圧を印加する。その際に、強誘電性液晶
51には、この強誘電性液晶51の配向方向を変化させ
る閾値以上の電圧が印加されるようにする。その結果、
強誘電性液晶51の配向方向は“←→"となる。
【0159】そうすると、上記強誘電性液晶51の配向
方向と照明光の偏光方向とが大略平行となるために、ガ
ラス板29側から照射された照明光は画像入力一体型表
示素子1を透過する。
【0160】次に、上記コモン駆動回路2によって各コ
モン電極Yを順次選択して、電源30よりマイナスの所
定電圧を印加する。そして、ある1本のコモン電極が選
択されている間に、セグメント駆動回路3によって全セ
グメント電極X1〜Xmにプラスの電圧を印加する。その
際に、画像情報に応じて、表示画素に係るセグメント電
極Xには強誘電性液晶51の配向方向を変化させる閾値
以上の電圧が印加されるようにする。一方、非表示画素
に係るセグメントXには上記閾値より低い電圧印加され
るようにする。
【0161】その結果、図16(b)に示すように、上記
画素マトリックスを構成する画素のうち表示画素に係る
強誘電性液晶51の配向方向が“・"となって、照明光
の偏光方向“←→"とは直交する。したがって、表示画
素は暗表示となる。一方、上記非表示画素に係る強誘電
性液晶51の配向方向は“←→"のままであって照明光
の偏光方向“←→"とは大略平行である。したがって、
非表示画素は明表示となる。
【0162】その際に、上述のように、照明光の偏光方
向を偏光素子52の偏光方向と同じにすることによっ
て、偏光素子52が黒点に映ることが防止できるのであ
る。
【0163】尚、上記照明光の偏光方向を偏光素子52
の偏光方向とは直交した“・"とすることによって、明
状態と暗状態とが反転したネガ画像を表示できる。ま
た、照明光の偏光方向はそのままで、セグメント電極X
およびコモン電極Yに印加する電圧の極性を逆にするこ
とによってもネガ画像を表示できる。このように、上記
強誘電性液晶51の場合には、簡単な処理でポジ/ネガ
反転可能なことが特徴である。
【0164】<第4実施例>上記各実施例における画像
入力一体表示素子1に設けられているマイクロレンズ2
7は、画像入力モード時における照明光を原稿表面に集
束させる機能と原稿からの反射光のクロストークを防止
する機能とを有している。ところが、画像表示モード時
には、照明光の有効利用を図れないという欠点がある。
【0165】そこで、上述のような欠点を解消するもの
として、図17に示すような板状光ファイバアレイ61
を用いる。尚、この板状光ファイバアレイ61は、上記
画像入力一体表示素子1におけるガラス板29に置き換
えて使用される。上記板状光ファイバアレイ61は、円
筒状の所定長を有する光ファイバ62と2次元に平行に
配列された複数本の光ファイバ62を仕切って保持する
格子状の仕切り部63から概略構成され、光ファイバ6
2の長さ方向を厚み方向とした板状に形成されている。
そして、上記仕切り部63で囲まれた領域が一つの画素
領域となる。
【0166】上記仕切り部63は、各画素間のクロスト
ークを防ぐために不透明材料で形成する。また、光のロ
スを小さくするために仕切り部63の投影面積はなるべ
く小面積となるようにする。
【0167】図17に示すように、図中上側の面(以
下、A面と言う)においては光ファイバ62の端面と仕
切り部63の側面との間には段差64を設ける。これに
対して、図中下側(以下、B面と言う)においては光ファ
イバ62の端面と仕切り部63の側面とは同一平面を形
成している。そして、このB面上にセグメント電極Xあ
るいは透明絶縁体24等を積層するのである。
【0168】上記構成の板状光ファイバアレイ61は、
上記画像入力モード時には次のように機能する。すなわ
ち、上記画像入力モード時には、上記A面側に原稿を置
く(実際には、原稿上に板状光ファイバアレイ61のA
面を置く)。その際に、光ファイバ62の端面と仕切り
部63の側面との間には上記段差64が設けてあるの
で、光ファイバ62の端面と原稿面との間には間隙が生
ずる。この間隙を利用して、画素の周辺部の光ファイバ
62によってB面からA面へ照明光を伝達する一方、画
素の中央部の光ファイバ62によって原稿からの反射光
をA面からB面へ伝達するのである。
【0169】このように、上記板状光ファイバアレイ6
1は、画像入力モード時に照明光を集束する機能はマイ
クロレンズ27よりは劣るが、クロストーク防止機能は
充分にある。そして、画像表示モード時におけるA面側
から入射される照明光のロスは殆ど無いのである。
【0170】<第5実施例>上記画像入力一体型表示素
子1を照射する光として表示用の照明光,原稿照明光お
よび制御光の3種類の光がある。これらの3種類の光の
光源を一つの光源で兼用できれば、画像入力一体型表示
装置の小型化に有効である。そこで、上記画像入力一体
型表示装置には、図18に示すような上記3種類の光の
光源を兼用するバックライト11を備えている。
【0171】上記画像入力一体型表示装置を構成する画
像入力一体型表示素子1の一側部と平板状のバックライ
ト11の一側部とは、図18(a)に示すように、回転部
65によって回転自在に取り付けられている。そして、
バックライト11はその両側面11a,11bに光を放射
可能に構成している。こうすることによって、上記回転
部65を中心にしてバックライト11を大略360度回
転させることによって、画像入力一体型表示素子1をそ
の表示面(ガラス板28側の面)1aあるいは反射面(ガラ
ス板29側の面)1bのいずれかからも照射可能となる
【0172】例えば、上記画像入力モードおよびペン入
力モードにおける初期状態,画像読み出しモードおよび
画像表示モード時には、画像入力一体型表示素子1とバ
ックライト11との位置関係を、図18(b)に示すよう
な位置関係にする。そして、バックライト11の側面1
1aからの照射光を画像入力一体型表示素子1の反射面
1bに入射させる。その際に、バックライト11の側面
11bからの光は不要であるから、側面11b側には反射
板を配置してバックライト11から放射される光を効率
良く画像入力一体型表示素子1側に入射させるのであ
る。
【0173】次に、上記画像入力モードおよび強誘電性
液晶を用いた第3実施例における原稿画像読み出しモー
ド時には、図18(b)の状態からバックライト11を回
転部65を中心として大略360度回転させて、画像入
力一体型表示素子1とバックライト11の位置関係を図
18(c)に示すような位置関係にする。また、原稿31
は画像入力一体型表示素子1の反射面1bの下側に置
く。こうして、バックライト11の側面11bからの原
稿照明光を画像入力一体型表示素子1の表示面1aに入
射させる。その際に、上記バックライト11の側面11
aからの光は不要であるから、側面11a側には反射板を
配置する。
【0174】このように、一つのバックライト11によ
って表示用の照明光,原稿照明光および制御光の3種類
の光の光源を兼用させることによって、画像入力一体型
表示装置全体を非常に小型に形成可能となる。
【0175】
【発明の効果】以上より明らかなように、第1の発明の
画像入力一体型表示装置は、画像入力モード時には、制
御回路によって画像入力制御回路,原稿照明用光源およ
び制御用光源を制御して、上記画像入力制御回路からの
画像入力信号に基づいてセグメント駆動回路およびコモ
ン駆動回路によって表示素子のセグメント電極およびコ
モン電極を駆動すると共に上記両光源からの光によって
上記表示素子の液晶に印加される電圧のオン/オフを制
御して上記表示素子の画素マトリックスに原稿の光学像
を写し取り、画像読み出しモード時には、制御回路によ
って画像読み出し制御回路,画像情報検出回路および制
御用光源を制御して、上記画像読み出し制御回路からの
画像読み出し信号に基づいてセグメント駆動回路および
コモン駆動回路によって表示素子のセグメント電極およ
びコモン電極を駆動すると共に上記制御用光源からの制
御光によって上記表示素子の液晶に印加される電圧をオ
ンにして上記画像情報検出回路によって上記画素マトリ
ックスに書き込まれた画像情報を電気信号として読み出
し、画像表示モード時には、制御回路によって表示制御
回路および表示照明用光源を制御して、上記表示制御回
路からの表示信号に基づいてセグメント駆動回路および
コモン駆動回路によって表示素子のセグメント電極およ
びコモン電極を駆動すると共に上記表示照明用光源から
の表示照明光によって上記表示素子の液晶に印加される
電圧をオンにして上記画素マトリックスに上記表示信号
に応じた画像を表示するようにしたので、上記制御回路
の制御に基づいて、上記表示素子における画素マトリッ
クスへの画像表示および原稿の光学像の写し取りが可能
となる。したがって、この発明によれば、画像表示機能
および原稿の画像入力機能を合わせ持った小形で一体化
された画像入力一体型表示装置を提供できる。
【0176】また、第2の発明の画像入力一体型表示装
置は、上記液晶として記憶機能を有する相転移型液晶を
用いたので、上記画像入力モード時における原稿の光学
像に応じた液晶の状態変化や上記画像表示モード時にお
ける表示信号に応じた液晶の状態変化を上記相転移型液
晶におけるグランジュアン状態とフォーカルコニック状
態との間の状態変化によって実現できる。また、上記画
像読み出しモード時における画像情報に応じた電気信号
の読み出しは、上記相転移型液晶を挟む一方の電極にパ
ルスが印加された際に他方の電極に誘起される電圧信号
を検出することによって実現できる。したがって、この
発明によれば、画像表示機能および原稿の画像入力機能
を合わせ持った小型で一体化された画像入力一体型表示
装置を容易に実現できる。
【0177】また、第3の発明の画像入力一体型表示装
置は、上記液晶として記憶機能を有するN型コレステリ
ック液晶,N型コレステリック液晶とN型ネマチック液
晶との混合液晶あるいはスメクチックA液晶を用いたの
で、上記画像入力モード時における原稿の光学像に応じ
た液晶の状態変化や上記画像表示モード時における表示
信号に応じた液晶の状態変化を上記N型コレステリック
液晶,N型コレステリック液晶とN型ネマチック液晶と
の混合液晶あるいはスメクチックA液晶におけるグラン
ジュアン状態とフォーカルコニック状態との間の状態変
化によって実現できる。また、上記画像読み出しモード
時における画像情報に応じた電気信号の読み出しは、上
記N型コレステリック液晶,N型コレステリック液晶と
N型ネマチック液晶との混合液晶あるいはスメクチック
A液晶を挟む一方の電極にパルスが印加された際に他方
の電極に誘起される電圧信号を検出することによって実
現できる。したがって、この発明によれば、画像表示機
能および原稿の画像入力機能を合わせ持った小型で一体
化された画像入力一体型表示装置を容易に実現できる。
【0178】また、第4の発明の画像入力一体型表示装
置は、表示素子におけるセグメント電極およびコモン電
極のうち光伝導体に電気的に接続されていない方の電極
側から入射されて上記光伝導体に至る光のみの偏光方向
を制御する偏光素子を設けたので、上記光伝導体に電気
的に接続されていない方の電極側から入射される光の偏
光方向と上記偏光素子の偏光素子との組み合わせによっ
て上記光伝導体に電気的に接続されていない方の電極側
からの入射光によって上記光伝導体の抵抗値を制御し
て、液晶に印加される電圧のオン/オフを制御できる。
したがって、この発明によれば、画像表示機能および原
稿の画像入力機能を合わせ持った小型で一体化された画
像入力一体型表示装置における画像表示動作および原稿
画像入力動作の機能性を向上できる。
【0179】また、第5の発明の画像入力一体型表示装
置は、上記偏光素子を有する表示素子に用いられる液晶
として強誘電性液晶を用いたので、上記画像入力モード
時における原稿の光学像に応じた液晶の状態変化や上記
画像表示モード時における表示信号に応じた液晶の状態
変化を上記強誘電性液晶の配向方向の変化によって実現
できる。したがって、この発明によれば、上記セグメン
ト電極およびコモン電極のうち上記光伝導体に電気的に
接続されていない方の電極側からの入射光によって液晶
に印加される電圧のオン/オフを制御できる画像入力一
体型表示装置を容易に実現できる。
【0180】また、第6の発明の画像入力一体型表示装
置は、上記強誘電性液晶が挟入された画像入力一体型表
示装置における上記画像情報検出回路を上記表示素子に
おける島電極に画像情報に応じて帯電する電荷量を検出
するように成し、上記制御用光源を上記セグメント電極
およびコモン電極のうち上記光伝導体に電気的に接続さ
れていない方の電極を1本毎に順次照射可能にし、上記
制御回路を画像読み出しモード時に上記制御用光源によ
って照射されて選択された1本のセグメント電極あるい
はコモン電極に係る画素における島電極に帯電した電荷
量を検出して上記画素マトリックスに書き込まれた画像
情報を電気信号として読み出すようにしたので、上記強
誘電性液晶を用いた表示素子における画素マトリックス
の画像情報を電気信号として容易に読み出すことができ
る。
【0181】また、第7の発明の画像入力一体型表示装
置は、光源からの光を先端より放射する入力ペンを備え
て、上記制御回路を、ペン入力モード時には上記画像入
力制御回路および制御用光源を制御して、上記表示素子
の画素マトリックスを初期状態にした後に上記画像入力
信号に基づいてセグメント駆動回路及びコモン駆動回路
によって上記表示素子のセグメント電極およびコモン電
極を駆動すると共に上記入力ペンからの光によって上記
表示素子の液晶に印加される電圧をオンにして上記画素
マトリックスの対応画素の液晶の配向状態を変更するよ
うにしたので、上記表示素子における画素マトリックス
に上記入力ペンによって画像を入力できる。したがっ
て、この発明によれば、画像表示機能,原稿の画像入力
機能およびペン入力機能を合わせ持った小型で一体化さ
れた画像入力一体型表示装置を提供できる。
【0182】また、第8の発明の画像入力一体型表示装
置は、上記表示素子における二枚の透明基板の少なくと
も一方にマイクロレンズを設けたので、このマイクロレ
ンズが設けられていない方の透明基板側から上記表示素
子に入射された光を集束できる。すなわち、この発明に
よれば、例えば上記画像入力モード時あるいはペン入力
モード時に際して、原稿照明光や入力ペンからの光が反
射する際に光量が減少しても充分な光量を上記光伝導体
に入射できる。したがって、精度良く原稿の明暗情報や
入力ペンの位置情報を上記画素マトリックスに書き込む
ことができる。
【0183】また、第9の発明の画像入力一体型表示装
置は、上記表示素子における二枚の透明基板のうち少な
くとも一方を、所定の長さを有する光ファイバを2次元
に並列して上記光ファイバの軸方向が厚さ方向となる板
状の光ファイバアレイで構成したので、上記光ファイバ
アレイ側から入射した光は対応する画素における上記光
ファイバ内を軸方向に進む。したがって、この発明によ
れば、上記表示素子における画素マトリックスを構成す
る各画素間のクロストークや光量ロスが無く、効率良く
上記各モードを実施できる画像入力一体型表示装置を提
供できる。
【0184】また、第10の発明の画像入力一体型表示
装置は、上記表示照明用光源,原稿照明用光源および制
御用光源を1つの平板状の板状光源で構成し、この板状
光源の一側部を上記表示素子の一側部に回転自在に取り
付けたので、上記1枚の板状光源によって必要に応じて
上記表示素子を表側あるいは裏側から照射できる。した
がって、この発明によれば、上記表示照明用光源,原稿
照明用光源および制御用光源を1つの板状光源によって
兼用でき、少なくとも画像表示機能および原稿の画像入
力機能を合わせ持った一体化された画像入力一体型表示
装置の更なる小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像入力一体型表示装置の一実施例
を示す全体構成図である。
【図2】図1における画像入力一体型表示素子の部分断
面図である。
【図3】相転移型液晶の電圧−透過率特性を示す図であ
る。
【図4】相転移型液晶の電圧−誘電率特性を示す図であ
る。
【図5】相転移型液晶を用いた画像入力一体型表示素子
における画像入力モード時の動作説明図である。
【図6】図1における入力ペンの縦断面図である。
【図7】相転移型液晶を用いた画像入力一体型表示素子
における画像読み出しモード時の動作説明図である。
【図8】相転移型液晶を用いた画像入力一体型表示素子
における画像表示モード時の動作説明図である。
【図9】電流/電界型液晶における状態変化の説明図で
ある。
【図10】強誘電性液晶を用いた画像入力一体型表示素
子における部分断面図である。
【図11】強誘電性液晶を用いた画像入力一体型表示素
子における画像表示モード時の動作説明図である。
【図12】強誘電性液晶を用いた画像入力一体型表示素
子におけるペン入力モード時の動作説明図である。
【図13】強誘電性液晶を用いた画像入力一体型表示素
子における原稿画像読み出しモード時の動作説明図であ
る。
【図14】強誘電性液晶を用いた画像入力一体型表示素
子における原稿画像読み出しモード時の動作を示す概念
図である。
【図15】強誘電性液晶を用いた画像入力一体型表示素
子における画像読み出しモード時の動作説明図である。
【図16】強誘電性液晶を用いた画像入力一体型表示素
子における画像表示モード時の動作説明図である。
【図17】板状光ファイバアレイの部分斜視図である。
【図18】図1における画像入力一体型表示素子とバッ
クライトとの位置関係を示す図である。
【符号の説明】
1…画像入力一体型表示素子、 2…コモン駆動回
路、3…セグメント駆動回路、 5…切り換え
回路、6…表示制御回路、 7…画像デ
ータ検出制御回路、8…画像入力制御回路、
9…画像データ検出回路、10…入力ペン、
11…バックライト、13…制御回路、
21…液晶、22…光伝導体、
23…島電極、25…遮光板、
27…マイクロレンズ、28,29…ガラス
板、 41…光源、51…強誘電性液晶、
52…偏光素子、61…板状光ファイバ
アレイ、 62…光ファイバ、63…仕切り部、
65…回転部、X…セグメント電極,
Y…コモン電極。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に平行に配列された複数の透
    明なセグメント電極と、上記セグメント電極に直交して
    もう一枚の透明基板上に平行に配列された複数の透明な
    コモン電極と、上記セグメント電極とコモン電極との交
    差領域で構成される画素内に配置されて上記セグメント
    電極あるいはコモン電極のいずれか一方に電気的に接続
    されている光伝導体と、上記画素内における上記セグメ
    ント電極とコモン電極との間に配置されて上記光伝導体
    に電気的に接続されている透明な島電極と、上記セグメ
    ント電極およびコモン電極のうち上記光伝導体に電気的
    に接続されていない方の電極と上記島電極との間に挟入
    された液晶と、上記セグメント電極およびコモン電極の
    うち上記光伝導体に電気的に接続されていない方の電極
    側から入射されて上記光伝導体に至る光のみを遮蔽する
    遮光膜を有する表示素子と、 上記表示素子の複数のセグメント電極と複数のコモン電
    極との交差領域によって構成された画素マトリックスに
    画像を表示する際における表示照明光を放射する表示照
    明用光源と、 上記表示素子における上記画素マトリックスに原稿の光
    学像を写し取る際における原稿照明光を放射する原稿照
    明用光源と、 上記表示素子における液晶に印加される電圧のオン/オ
    フを光学的に制御するための制御光を放射する制御用光
    源と、 上記表示素子における上記画素マトリックスに画像を表
    示するための表示信号を出力する表示制御回路と、 上記表示素子における上記画素マトリックスに上記原稿
    の光学像を写し取るための画像入力信号を出力する画像
    入力制御回路と、 上記表示素子における上記画素マトリックスを構成する
    各画素の液晶に書き込まれた画像情報を電気信号として
    読み出すための画像読み出し信号を出力する画像読み出
    し制御回路と、 上記表示制御回路からの表示信号,画像入力制御回路か
    らの画像入力信号あるいは画像読み出し制御回路からの
    画像読み出し信号に基づいて上記セグメント電極を駆動
    するセグメント駆動回路と、 上記表示制御回路からの表示信号,画像入力制御回路か
    らの画像入力信号あるいは画像読み出し制御回路からの
    画像読み出し信号に基づいて上記コモン電極を駆動する
    コモン駆動回路と、 上記表示素子における上記画素マトリックスに書き込ま
    れた画像情報を電気信号として検出する画像情報検出回
    路と、 画像入力モード時には上記画像入力制御回路,原稿照明
    用光源および制御用光源を制御して上記画素マトリック
    スに上記原稿の光学像を写し取り、画像読み出しモード
    時には上記画像読み出し制御回路,画像情報検出回路お
    よび制御用光源を制御して上記画素マトリックスに書き
    込まれた画像情報を電気信号として読み出し、画像表示
    モード時には上記表示制御回路および表示照明用光源を
    制御して上記画素マトリックスに画像を表示する制御回
    路を備えたことを特徴とする画像入力一体型表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像入力一体型表示装
    置であって、 上記液晶として、記憶機能を有する相転移型液晶を用い
    たことを特徴とする画像入力一体型表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像入力一体型表示装
    置であって、 上記液晶として、記憶機能を有するN型コレステリック
    液晶,N型コレステリック液晶とN型ネマチック液晶と
    の混合液晶あるいはスメクチックA液晶を用いたことを
    特徴とする画像入力一体型表示装置。
  4. 【請求項4】 透明基板上に平行に配列された複数の透
    明なセグメント電極と、上記セグメント電極に直交して
    もう一枚の透明基板上に平行に配列された複数の透明な
    コモン電極と、上記セグメント電極とコモン電極との交
    差領域で構成される画素内に配置されて上記セグメント
    電極あるいはコモン電極のいずれか一方に電気的に接続
    されている光伝導体と、上記画素内における上記セグメ
    ント電極とコモン電極との間に配置されて上記光伝導体
    に電気的に接続されている透明な島電極と、上記セグメ
    ント電極およびコモン電極のうち上記光伝導体に電気的
    に接続されていない方の電極と上記島電極との間に挟入
    された液晶と、上記セグメント電極およびコモン電極の
    うち上記光伝導体に電気的に接続されていない方の電極
    側から入射されて上記光伝導体に至る光のみの偏光方向
    を制御する偏光素子を有する表示素子と、 上記表示素子の複数のセグメント電極と複数のコモン電
    極との交差領域によって構成された画素マトリックスに
    画像を表示する際における表示照明光を放射する表示照
    明用光源と、 上記表示素子における上記画素マトリックスに原稿の光
    学像を写し取る際における原稿照明光を放射する原稿照
    明用光源と、 上記表示素子における液晶に印加される電圧のオン/オ
    フを光学的に制御するための制御光を放射する制御用光
    源と、 上記表示素子における上記画素マトリックスに画像を表
    示するための表示信号を出力する表示制御回路と、 上記表示素子における上記画素マトリックスに上記原稿
    の光学像を写し取るための画像入力信号を出力する画像
    入力制御回路と、 上記表示素子における上記画素マトリックスを構成する
    各画素の液晶に書き込まれた画像情報を電気信号として
    読み出すための画像読み出し信号を出力する画像読み出
    し制御回路と、 上記表示制御回路からの表示信号,画像入力制御回路か
    らの画像入力信号あるいは画像読み出し制御回路からの
    画像読み出し信号に基づいて上記セグメント電極を駆動
    するセグメント駆動回路と、 上記表示制御回路からの表示信号,画像入力制御回路か
    らの画像入力信号あるいは画像読み出し制御回路からの
    画像読み出し信号に基づいて上記コモン電極を駆動する
    コモン駆動回路と、 上記表示素子における上記画素マトリックスに書き込ま
    れた画像情報を電気信号として検出する画像情報検出回
    路と、 画像入力モード時には上記画像入力制御回路,原稿照明
    用光源および制御用光源を制御して上記画素マトリック
    スに上記原稿の光学像を写し取り、画像読み出しモード
    時には上記画像読み出し制御回路,画像情報検出回路お
    よび制御用光源を制御して上記画素マトリックスに書き
    込まれた画像情報を電気信号として読み出し、画像表示
    モード時には上記表示制御回路および表示照明用光源を
    制御して上記画素マトリックスに画像を表示する制御回
    路を備えたことを特徴とする画像入力一体型表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の画像入力一体型表示装
    置であって、 上記液晶として、強誘電性液晶を用いたことを特徴とす
    る画像入力一体型表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の画像入力一体型表示装
    置であって、 上記画像情報検出回路は、上記表示素子における画素マ
    トリックスを構成する各画素の島電極上に画像情報に応
    じて帯電した電荷量を検出するように成し、 上記制御用光源は、上記セグメント電極およびコモン電
    極のうち上記光伝導体に電気的に接続されていない方の
    電極を1本毎に順次照射可能に成し、 上記制御回路は、上記画像読み出しモード時には、上記
    制御用光源によって照射されて選択された1本のセグメ
    ント電極あるいはコモン電極に係る画素における島電極
    上に帯電した電荷量を検出することによって上記画素マ
    トリックスに書き込まれた画像情報を電気信号として読
    み出すように成したことを特徴とする画像入力一体型表
    示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか一つに
    記載の画像入力一体型表示装置において、 光源を有して、この光源からの光を先端から外方向に向
    かって放射する入力ペンを備えて、 上記制御回路は、ペン入力モード時には上記画像入力制
    御回路および制御用光源を制御して、上記画素マトリッ
    クスに上記入力ペンによって入力された画像を書き込み
    可能に成したことを特徴とする画像入力一体型表示装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれか一つに
    記載の画像入力一体型表示装置において、 上記表示素子における二枚の透明基板の少なくとも一方
    に入射光を集束するマイクロレンズを設けたことを特徴
    とする画像入力一体型表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項7のいずれか一つに
    記載の画像入力一体型表示装置であって、 上記表示素子における二枚の透明基板の少なくとも一方
    を、所定の長さを有する光ファイバを2次元に並列して
    上記光ファイバの軸方向が厚さ方向となる板状の光ファ
    イバアレイで構成したことを特徴とする画像入力一体型
    表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9のいずれか一つ
    に記載の画像入力一体型表示装置であって、上記表示照
    明用光源,原稿照明用光源および制御用光源を1つの平
    板状の板状光源で構成し、上記板状光源の一側部を上記
    表示素子の一側部に回転自在に取り付けたことを特徴と
    する画像入力一体型表示装置。
JP32654592A 1992-12-07 1992-12-07 画像入力一体型表示装置 Expired - Lifetime JP2774424B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32654592A JP2774424B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 画像入力一体型表示装置
US08/163,027 US5430462A (en) 1992-12-07 1993-12-06 Image input device-integrated type display device
DE69321811T DE69321811T2 (de) 1992-12-07 1993-12-07 Anzeigevorrichtung mit integrierter Bildeingabe
EP93309832A EP0601837B1 (en) 1992-12-07 1993-12-07 Image input device-integrated type display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32654592A JP2774424B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 画像入力一体型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06175780A true JPH06175780A (ja) 1994-06-24
JP2774424B2 JP2774424B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=18189029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32654592A Expired - Lifetime JP2774424B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 画像入力一体型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5430462A (ja)
EP (1) EP0601837B1 (ja)
JP (1) JP2774424B2 (ja)
DE (1) DE69321811T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257232A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Seiko Epson Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
US9442605B2 (en) 2012-09-07 2016-09-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device and display control system

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192297B2 (ja) * 1993-11-05 2001-07-23 シャープ株式会社 座標入力装置
JPH07236029A (ja) * 1993-12-29 1995-09-05 Xerox Corp コンパクト・ドキュメント・イメージャ
JPH07244337A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 情報入出力装置
JPH0876082A (ja) * 1994-06-28 1996-03-22 Sharp Corp 投影表示装置
US5812109A (en) * 1994-08-23 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output apparatus
US5933550A (en) * 1994-10-27 1999-08-03 Nec Corporation Data inputting device
US5786827A (en) * 1995-02-21 1998-07-28 Lucent Technologies Inc. Semiconductor optical storage device and uses thereof
JPH08297267A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Alps Electric Co Ltd タブレット付き液晶表示装置
US6069674A (en) * 1995-05-19 2000-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
JP3198058B2 (ja) * 1996-09-13 2001-08-13 シャープ株式会社 画像入力一体型表示装置
JP3180043B2 (ja) * 1996-12-26 2001-06-25 シャープ株式会社 画像入力装置
US6028581A (en) * 1997-10-21 2000-02-22 Sony Corporation Method and apparatus for a liquid crystal display (LCD) having an input function
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
FR2790846B1 (fr) * 1999-03-09 2001-05-04 S F C E Procede d'identification de document
US6310665B1 (en) * 1999-12-28 2001-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and optical addressing device
US6661542B1 (en) * 2000-08-23 2003-12-09 Gateway, Inc. Display and scanning assembly
JP3917845B2 (ja) * 2001-11-16 2007-05-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6900851B2 (en) * 2002-02-08 2005-05-31 E Ink Corporation Electro-optic displays and optical systems for addressing such displays
US7009663B2 (en) 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
AU2002336341A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7053967B2 (en) 2002-05-23 2006-05-30 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US6738178B2 (en) * 2002-06-27 2004-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrically configurable photonic crystal
US6735009B2 (en) * 2002-07-16 2004-05-11 Motorola, Inc. Electroptic device
US20080084374A1 (en) 2003-02-20 2008-04-10 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7626575B2 (en) * 2003-03-28 2009-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Light pen
KR100923023B1 (ko) * 2003-03-28 2009-10-22 삼성전자주식회사 라이트 펜 및 이를 갖는 광 감지 액정표시장치
KR100930493B1 (ko) * 2003-04-17 2009-12-09 삼성전자주식회사 라이트 펜 및 이를 갖는 광 감지 액정표시장치
US7649527B2 (en) * 2003-09-08 2010-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display system with light pen
WO2005055187A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus with input pen for wearable pc
US7773139B2 (en) 2004-04-16 2010-08-10 Apple Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
US7177064B2 (en) * 2004-06-11 2007-02-13 Lg Chem, Ltd. Display device using printed circuit board as substrate of display panel
JP2006031771A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Pioneer Electronic Corp 収差補正素子、光ピックアップ及び情報機器
US7545543B2 (en) * 2004-12-09 2009-06-09 Xerox Corporation Scanner illuminator systems and methods
KR20070002492A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제조방법
JP4285524B2 (ja) * 2006-10-13 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
EP2639679A1 (en) * 2006-12-22 2013-09-18 BlackBerry Limited Integrated liquid crystal display and touchscreen for an electronic device
US20100294574A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Eric Chen LED stylus pen
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US8638320B2 (en) 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
US10845901B2 (en) 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture
US20160139699A1 (en) * 2014-11-16 2016-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Light sensitive digitizer system
US10067618B2 (en) 2014-12-04 2018-09-04 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
CN107132691B (zh) * 2017-07-03 2020-06-09 京东方科技集团股份有限公司 一种具有扫描功能的显示面板以及显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924387A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Sharp Corp 電子メモ
JPS60128527A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Seiko Epson Corp 表示兼入力装置
JPS60132228A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 Seiko Epson Corp 表示兼入力装置
JPS6177920A (ja) * 1984-09-22 1986-04-21 Sharp Corp 入力および液晶表示を行なう装置
JPS6235935A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Ricoh Co Ltd 情報入力表示装置
JPS639268A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Brother Ind Ltd イメ−ジ入力装置
JPH0350574A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Sharp Corp 複写機
JPH0354617A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Shimadzu Corp 手書き入力装置
US5105186A (en) * 1990-05-25 1992-04-14 Hewlett-Packard Company Lcd touch screen
JPH04134323A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Sharp Corp 光書き込み型液晶表示素子
US5243332A (en) * 1991-10-31 1993-09-07 Massachusetts Institute Of Technology Information entry and display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257232A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Seiko Epson Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
US9442605B2 (en) 2012-09-07 2016-09-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device and display control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69321811D1 (de) 1998-12-03
JP2774424B2 (ja) 1998-07-09
DE69321811T2 (de) 1999-05-12
EP0601837A2 (en) 1994-06-15
EP0601837B1 (en) 1998-10-28
EP0601837A3 (en) 1994-09-07
US5430462A (en) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774424B2 (ja) 画像入力一体型表示装置
US5483263A (en) Electro-optic device
JP6204539B2 (ja) 半導体装置
US8102378B2 (en) Display having infrared edge illumination and multi-touch sensing function
KR101420424B1 (ko) 멀티 터치 감지기능을 갖는 액정표시장치와 그 구동방법
JP4590340B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置を用いたイメージセンシング方法
US7961171B2 (en) Electrooptic device and electronic apparatus
JP5459910B2 (ja) 表示装置
US6597348B1 (en) Information-processing device
US8766946B2 (en) Sensing circuit, display device and electronic apparatus
JP4924393B2 (ja) ディスプレイ装置
CN101464588B (zh) 显示器和电子设备
JP3198058B2 (ja) 画像入力一体型表示装置
US10509250B2 (en) Cholesteric liquid crystal writing board
US20080239175A1 (en) Liquid crystal display device with sensing function and method of fabricaging the same
US20190293981A1 (en) Cholesteric liquid crystal writing board
CN114442350A (zh) 液晶书写装置及其驱动方法
KR20030069342A (ko) 광센서를 구비한 박막트랜지스터 액정표시장치
CN114236927B (zh) 感光基板及其驱动方法、液晶书写装置
JP2003208112A (ja) 画像表示装置
CN109271067A (zh) 一种检测电路板、投影屏幕、投影设备及投影系统
US20100053117A1 (en) Writing device
WO2009081469A1 (ja) 表示装置、その駆動方法及び電子機器
JPS61166525A (ja) 画像形成装置
JP3424693B2 (ja) 光書き込み型液晶表示記録装置