JPH06175491A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06175491A
JPH06175491A JP4323024A JP32302492A JPH06175491A JP H06175491 A JPH06175491 A JP H06175491A JP 4323024 A JP4323024 A JP 4323024A JP 32302492 A JP32302492 A JP 32302492A JP H06175491 A JPH06175491 A JP H06175491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing cartridge
image forming
toner concentration
sensor
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4323024A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuzo Uchida
勝三 内田
Keiji Kato
圭二 加藤
Yasuo Imai
康雄 今井
Yukimoro Andou
幸師 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4323024A priority Critical patent/JPH06175491A/ja
Publication of JPH06175491A publication Critical patent/JPH06175491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で現像カートリッジの新旧を検知
できる画像形成装置を提供する。 【構成】 トナー濃度センサー2aを付設した現像カー
トリッジが画像形成装置本体に着脱自在に装着される画
像形成装置において、前記現像カートリッジが新規な場
合にトナー濃度センサー2aがセンサー用穴7に嵌合し
ないように配置し、現像カートリッジを画像形成装置本
体に装着後、トナー濃度センサー2aがセンサー用穴7
に固定する手段と、現像カートリッジを画像形成装置に
装着する時、前記トナー濃度センサー2aの出力により
トナー濃度センサー2aの位置を検知し、該検知によっ
て現像カートリッジが新規であるかどうかを判別する判
別手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像カートリッジを用
いた画像形成装置において、カートリッジ交換時におけ
るカートリッジの新規性を判別する方式に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機レーザープリンタ等の画像形成装
置は、パーソナル化に伴いユーザーのメンテナンスの利
便性を図るために、現像装置とトナー補給装置を一体化
した現像カートリッジが使用されており、図9のごと
く、画像形成装置本体16に、現像カートリッジ12が
案内体13及び案内溝14を介して着脱自在に装着され
ている。
【0003】現像カートリッジ12は寿命が来ると交換
しなければならず、カートリッジのライフをカウントす
るために、新規な現像カートリッジ12を装着すると、
装置本体のカウンターをリセットする必要がある。
【0004】このため現像カートリッジ12が新規であ
るか否かを判別しなければならず、現像カートリッジ1
2にはヒューズ等の新規カートリッジ検知素子15が取
り付けられている。
【0005】画像形成装置本体16に現像カートリッジ
12を装着すると、電気的に接続され、新規カートリッ
ジ検知素子15の導通をチェックする。
【0006】新規カートリッジ検知素子15が導通すれ
ば、図示しない制御回路によって現像カートリッジ2が
新規なものと判別される。その後、新規カートリッジ検
知素子5には過剰電流を流して破壊しておき、一度使用
されたこの現像カートリッジを新規なものと区別できる
ようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の現像
カートリッジでは新規か否かを判別するために専用の検
知素子及び検知素子と制御回路との接続機構、装着時に
検知素子に過剰電流を流すための過剰電流発生回路が必
要となり、構造が複雑でコストアップにもつながってい
る。
【0008】しかも、検知素子のバラツキにより検知素
子によっては前記過剰電流で破壊されず、現像カートリ
ッジの新旧を検知できないという問題が生じる。
【0009】本発明は上記点に鑑み、現像カートリッジ
の新旧の検知のために特別な構成を設けずに検知を行う
ことができる画像形成装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、トナー濃度セ
ンサーを付設した現像カートリッジが画像形成装置本体
に着脱自在に装着される画像形成装置において、前記現
像カートリッジが新規な場合にトナー濃度検知位置から
離れている前記トナー濃度センサーを、現像カートリッ
ジを画像形成装置本体に装着後、トナー濃度検知位置に
固定する手段と、現像カートリッジを画像形成装置に装
着する時、前記トナー濃度センサーの出力によりトナー
濃度センサーの位置を検知し該検知によって現像カート
リッジが新規であるかどうかを判別する判別手段を備え
てなることを特徴とするものである。
【0011】
【作用】画像形成装置駆動時に現像装置内のトナー濃度
を一定に保つために現像カートリッジに付設されている
トナー濃度検知センサーを、新規な時にはトナー濃度を
検知しない位置に配置しておき、現像カートリッジを画
像形成装置本体に装着する。この時のトナー濃度センサ
ーの出力を既存の読み取り回路にて読み取れば、トナー
濃度センサーの出力値は小さい値となる。
【0012】現像カートリッジ装着後、前記トナー濃度
センサーを現像カートリッジをトナー濃度検知位置に移
動させ、そこで固定する。
【0013】一度、使用された現像カートリッジは本体
から取り外されてもトナー濃度センサーがトナー濃度検
知位置に固定されているので、再び画像形成装置に装着
した場合には装着時にトナー濃度センサーの出力を検知
すれば新規現像カートリッジを検知したときの出力に比
べて大きい値を示す。
【0014】従って現像カートリッジ装着時にトナー濃
度センサーの出力値を既存の読み取り回路で読み取りこ
とによってトナー濃度センサーの位置を検知でき、トナ
ーカートリッジが新規であるか否かを判別することがで
きる。
【0015】このように現像カートリッジの新旧を既存
するトナー濃度センサーの位置で判断しているので、構
成が簡単で確実に現像カートリッジの新旧を検知するこ
とができる。
【0016】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0017】本実施例の画像形成装置は、画像形成装置
本体に現像カートリッジが着脱自在に装着されており、
その装着方法は従来と同じである。
【0018】図1にこの現像カートリッジの部分分解図
を、図2にトナー濃度検知センサーの斜視図を示す。ト
ナー濃度センサーは現像カートリッジへ次のように付設
される。
【0019】トナー濃度センサー2aを取り付けたセン
サー取り付け部材2は現像カートリッジケース1の2個
のガイドリブ3の間に嵌合され、センサー取り付け部材
2の後端面をカム4の溥肉部に当てる。
【0020】次に板バネ5をセンサー取り付け部材2の
先端に当て、ねじで固定する。
【0021】トナー濃度センサー2aを電源に接続する
ため、及びトナー濃度センサー2aからの出力を画像形
成装置本体の読み取り回路に接続するためのコネクタ6
をねじで固定する。
【0022】尚、8,9及び10は現像カートリッジケ
ース1内に設けられたトナー撹拌ローラ及び、トナーを
装置本体の感光体までトナーを搬送するマグネットロー
ラに連結されたギアであり、駆動源の動作を各ローラに
伝達しこれらを回転させている。
【0023】図3はこのようにしてトナー濃度センサー
2が付設された現像カートリッジの斜視図、図4は現像
カートリッジの断面図である。図4において8a,9a
及び10aはギア8,9及び10に連結されている攪拌
ローラ及びマグネットローラである。
【0024】ここで、新規な現像カートリッジではトナ
ー濃度センサー2aはトナー濃度検知位置であるセンサ
ー用穴7に嵌合しておらず現像カートリッジケース1の
側面に接触している。
【0025】尚、センサー用穴には内部の現像剤がこぼ
れでないように、またトナー濃度が検知できる程度に薄
い膜が形成されている。
【0026】この新規現像カートリッジを画像形成装置
本体に装着する時の動作を図8に基づいて説明する。ま
た、図7に現像カートリッジ装着完了までのカム4の回
転角度とカム4の肉厚及びトナー濃度センサー2aの出
力値の変化を示す。
【0027】画像形成装置に上述した新規な状態の現像
カートリッジを装着すると、ギア8が装置本体の駆動源
からの動作を伝達するギア11に嵌合し、同時に装置本
体の電源にコネクタ6が接続される。このときトナー濃
度センサー2aの出力を読み取り回路にて読み取る(S
1)。トナー濃度センサー2aの出力値はトナー濃度セ
ンサー2aがトナー濃度を検知しない位置にあるので図
7に示すようにB±βと小さいものである。
【0028】トナー濃度センサー2aの出力が小さいこ
とよりトナー濃度センサー2aがセンサー用穴に嵌合し
ていないことを検知すると現像カートリッジが新規であ
ると判別し(S2)、装置本体の駆動源が動作し、これ
に連動して各ギアが矢印方向に回転し、ギア8に固定さ
れているカム4も回転する(S3)。図7に示すように
カム4は360゜回転する少し手前から肉厚が徐々に厚
くなっており、カム4の回転に伴って溥肉部に後端を接
しているセンサー取り付け部材2はC方向に押されセン
サー用穴7にトナー濃度センサー2aが嵌合し固定され
る。図5はこのときの現像カートリッジの斜視図、図4
は現像カートリッジの断面図である。ここで、トナー濃
度センサー2aはトナー濃度検知位置であるセンサー用
穴に嵌合する。このときトナー濃度センサー2aの出力
を読み取り回路にて読み取る。トナー濃度センサー2a
の出力値はトナー濃度センサー2aがトナー濃度を検知
できる位置にあるので図7に示すようにA±αと出力値
が大きくなる。
【0029】トナー濃度センサー2aの出力が大きいこ
とを検知すると、トナー濃度センサー2aがセンサー用
穴7に嵌合したことを判別し、以後の画像形成動作を許
容する。 逆にトナー濃度センサー2aの出力が小さい
ことを検知すると、現像カートリッジの異常と判別し、
この時点で画像形成装置の動作を停止する(S31)。
【0030】一度トナー濃度センサー2aがセンサー用
穴7に嵌合すると、現像カートリッジを装置本体から取
り外してもこの状態が保持される。従って使用した現像
カートリッジを誤って装置に装着した場合にはS1にお
いてトナー濃度センサー2aの出力を読み取ったときに
はA±αと出力値が大きくなる。よってこの出力値が大
きいときにはトナー濃度センサー2aがセンサー用穴に
嵌合したことを検知し、現像カートリッジが使用された
ものと判別することができ、この時点で画像形成装置の
動作を停止する(S11)。
【0031】以上のように現像カートリッジ装着時にト
ナー濃度センサーの出力値を既存の読み取り回路で読み
取ることによってトナー濃度センサーの位置を検知で
き、トナーカートリッジが新規であるか否かを判別する
ことができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば専用の新規現像カートリ
ッジ検知素子等を必要としないので構成が簡単で確実に
現像カートリッジの新旧を検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成装置に用いる
現像カートリッジの部分分解図である。
【図2】図1に示すトナー濃度センサーの斜視図であ
る。
【図3】本発明の一実施例を示す画像形成装置に用いる
新規現像カートリッジの斜視図である。
【図4】本発明の一実施例を示す画像形成装置に用いる
新規現像カートリッジの断面図である。
【図5】本発明の一実施例を示す画像形成装置に現像カ
ートリッジを装着した時の現像カートリッジの斜視図で
ある。
【図6】本発明の一実施例を示す画像形成装置に現像カ
ートリッジを装着した時の現像カートリッジの断面図で
ある。
【図7】現像カートリッジ装着完了までのカムの回転角
度とカムの肉厚及びトナー濃度センサーの出力値の変化
を示す図である。
【図8】本発明の一実施例を示す現像カート画像形成装
置の動作を説明するための図である。
【図9】従来の画像形成装置の概略図である。
【符号の説明】
1 現像カートリッジケース 2a トナー濃度センサー 4 カム 7 センサー用穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 幸師 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー濃度センサーを付設した現像用カー
    トリッジが画像形成装置本体に着脱自在に装着される画
    像形成装置において、 前記現像カートリッジが新規な場合にトナー濃度検知位
    置から離れている前記トナー濃度センサーを、現像カー
    トリッジを画像形成装置本体に装着後、トナー濃度検知
    位置に固定する手段と、 現像カートリッジを画像形成装置に装着する時、前記ト
    ナー濃度センサーの出力によりトナー濃度センサーの位
    置を検知し、該検知によって現像カートリッジが新規で
    あるかどうかを判別する判別手段を備えてなることを特
    徴とする画像形成装置。
JP4323024A 1992-12-02 1992-12-02 画像形成装置 Pending JPH06175491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323024A JPH06175491A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323024A JPH06175491A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175491A true JPH06175491A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18150274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4323024A Pending JPH06175491A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756426B2 (en) 2005-08-08 2010-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming unit and developer cartridge
US9170233B2 (en) 2013-04-23 2015-10-27 Ricoh Company, Ltd. Magnetic permeability detector, developing device, image forming apparatus, and oscillation signal frequency calculation method therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756426B2 (en) 2005-08-08 2010-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming unit and developer cartridge
US9170233B2 (en) 2013-04-23 2015-10-27 Ricoh Company, Ltd. Magnetic permeability detector, developing device, image forming apparatus, and oscillation signal frequency calculation method therefor
US9507290B2 (en) 2013-04-23 2016-11-29 Ricoh Company, Ltd. Magnetic permeability detector, developing device, image forming apparatus, and oscillation signal frequency calculation method therefor
US9507291B2 (en) 2013-04-23 2016-11-29 Ricoh Company, Ltd. Magnetic permeability detector, developing device, image forming apparatus, and oscillation signal frequency calculation method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865341B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
EP1965274B1 (en) Image forming apparatus
EP1965268B1 (en) Image forming apparatus with a developer cartridge
JPH1026872A (ja) 電子写真機械用のカートリッジ
US5038173A (en) Replaceable unit determination mechanism
JPH07261537A (ja) 電子写真現像方式の記録装置に用いられる現像器
JP2001166648A (ja) 取替え可能カートリッジのような消耗品の状態を検出するための装置および方法
EP0401036B1 (en) Printing machine for thermal print roll paper
JPH06175491A (ja) 画像形成装置
JP3441912B2 (ja) 画像形成装置
JPH06167885A (ja) 画像形成装置
JP2931684B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142945A (ja) イメージングユニット
JP2617727B2 (ja) 現像器の動作検知方法
JP2002023475A (ja) 現像剤補給装置及びこの現像剤補給装置を備える画像形成装置
KR100654832B1 (ko) 토너잔량감지장치
CN209373348U (zh) 显影盒
JP3248087B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JP3362094B2 (ja) 現像装置
JP2005227559A (ja) 現像剤供給機構および画像形成装置
KR100318729B1 (ko) 전자사진현상기기의현상기복합감별장치
JP2001215846A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0668642B2 (ja) 画像形成装置
JPH087404Y2 (ja) 画像形成ユニット交換時期管理装置
JPS6358480A (ja) クリ−ニングブレ−ド設定検知装置