JPH0617459B2 - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0617459B2
JPH0617459B2 JP62030800A JP3080087A JPH0617459B2 JP H0617459 B2 JPH0617459 B2 JP H0617459B2 JP 62030800 A JP62030800 A JP 62030800A JP 3080087 A JP3080087 A JP 3080087A JP H0617459 B2 JPH0617459 B2 JP H0617459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
parts
silicone
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62030800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63199220A (ja
Inventor
利夫 塩原
浩二 二ッ森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP62030800A priority Critical patent/JPH0617459B2/ja
Publication of JPS63199220A publication Critical patent/JPS63199220A/ja
Publication of JPH0617459B2 publication Critical patent/JPH0617459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、硬化剤としてシリコーン変性フェノール化合
物を用いることにより、優れた耐湿性を有する液状のエ
ポキシ樹脂組成物に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 液状エポキシ樹脂組成物は、電気、電子部品の注型材料
等として使用されている。しかし、最近耐湿信頼性に対
する要求はかなり厳しくなっているため、既存の液状エ
ポキシ組成物では対応しきれない場合も出てきている。
従来、かかるエポキシ樹脂組成物を半導体樹脂の封止用
等として用いる場合、エポキシ樹脂の硬化剤としては、
ポリアミン類、有機二塩基酸無水物、フェノール樹脂、
イミダゾール類、三フッ化ほう素アミン錯体等が使用さ
れている。
しかしながら、硬化剤として有機二塩基酸無水物を用い
た場合は、フェノール樹脂を除いた他の硬化剤を用いた
場合に比べて、ポットライフ又は保存安定性、電気特性
及び可撓性に優れているため多用されるが、耐湿性の面
で問題がある。
これに対し、フェノール樹脂を硬化剤として使用した場
合は、最も耐湿性の優れた硬化物が得られる。しかし、
既存のフェノール樹脂は高融点固体又は高粘稠液体であ
り、これを用いたエポキシ樹脂組成物は常温で固体であ
るか、又は非常に粘稠な液体となってしまうため、注型
材料としては不適当なものとなってしまう。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、硬化剤として
シリコーン変性フェノール化合物を用いた優れた耐湿性
を有する液状のエポキシ樹脂を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明者らは、上記問題点を解決するため鋭意検討を行
った結果、エポキシ樹脂の硬化剤としては1分子中にフ
ェノール性水酸基を2個以上有し、軟化点60℃以下の下
記一般式(1)で示されるシリコーン変性化合物、 (式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素基;R′は
炭素原子数2〜6の二価炭化水素基;R″はアルキル基
又はアルコキシ基を示す。またmは0〜3、nは1〜2
の整数を示し、a及びbは0.1≦a≦1,1.5≦b≦2.
2,1.8≦a+b≦3で示される数である) 特に下記一般式(2) (式中、Rはアルキル基又はハロゲン化アルキル基を
示し、tは0又は1、cは2,3又は4、dは0,1,
2又は3、3≦(c+d)≦5で示される数である)で
示される変性フェノール化合物を用いた場合、これらシ
リコーン変性フェノール化合物は未変性のフェノール樹
脂に比べて低融点かつ低粘度となり、得られた硬化性エ
ポキシ樹脂組成物が25℃において低粘度のものにな
り、かつ耐湿性の優れたものとなることを見い出し、本
発明を完成させるに至ったものである。
従って、本発明は、 (A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキ
シ樹脂、 (B)1分子中にフェノール性水酸基を2個以上有し、
軟化点60℃以下の上記一般式(1)のシリコーン変性
フェノール化合物、 (C)硬化触媒 (A)及び(B)の両成分の合計量100重量部に対し
て0〜10重量部、 (D)無機質充填剤 (A)及び(B)の両成分の合計量100重量部に対し
て0〜500重量部 を含有し、かつ(A)と(B)との両成分の混合物の粘
度が25℃において1000ポイズ以下であることを特
徴とする硬化性のエポキシ樹脂組成物を提供するもので
ある。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明の組成物を構成するエポキシ樹脂(A成分)は、
1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂
で、後述するような硬化剤(B成分)によって硬化させ
ることが可能で、かつ硬化剤(B成分)と混合した後の
粘度が25℃で1,000ポイズ以下となるようなもの
であれば、分子構造、分子量などに特に制限はなく、従
来から知られている種々のものを使用することができ
る。これには、例えばエピクロルヒドリンやビスフェノ
ールをはじめとする各種ノボラック樹脂から合成される
エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂あるいは塩素や臭素
原子等のハロゲン原子を導入したエポキシ樹脂などを挙
げることができる。これらのうちでは、特にビスフェノ
ールAやビスフェノールFのジグリシジルエーテル誘導
体(エポキシ化ビスフェノールA、エポキシ化ビスフェ
ノールF)が常温において液状の組成物を得る点から好
ましい。また、これらのエポキシ樹脂としては、より優
れた耐湿性を得るために加水分解性ハロゲンの含量が5
00ppm以下のエポキシ樹脂を用いることが好ましい。
上記エポキシ樹脂は、その使用にあたっては必ずしも1
種類のみの使用に限定されるものではなく、2種もしく
はそれ以上を混合して使用してもよい。
なお、上記エポキシ樹脂の使用に際して、モノエポキシ
化合物を適宜併用することは差し支えなく、このモノエ
ポキシ化合物としては、スチレンオキシド、シクロヘキ
センオキシド、プロピレンオキシド、メチルグリシジル
エーテル、オクチレンオキシド、ドデセンオキシドなど
が例示される。
次に、シリコーン変性フェノール化合物(B成分)は、
下記一般式(1) (式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素基;R′は
炭素原子数2〜6の二価炭化水素基;R″はアルキル基
又はアルコキシ基を示す。またmは0〜3、nは1〜2
の整数を示し、a及びbは0.1≦a≦1,1.5≦b≦2.
2,1.8≦a+b≦3で示される数である)で示される1
分子中にフェノール性水酸基を2個以上有し、軟化点が
60℃以下のシリコーン変性フェノール化合物、特に下
記一般式(2) (式中、Rはアルキル基又はハロゲン化アルキル基を
示し、tは0又は1、cは2,3又は4、dは0,1,
2又は3、3≦(c+d)≦5で示される数である)で
示される変性フェノール化合物が挙げられる。
なお、Rの置換又は非置換一価炭化水酸基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、フェニル
エチル基、クロロプロピル基などが挙げられ、R′の二
価炭化水酸基としては、エチレン基、プロピレン基、イ
ソプレン基などが挙げられる。また、R″のアルキル基
としてはメチル基、エチル基等が、アルコキシ基として
はメトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。更に、R
のアルキル基としては、メチル基、エチル基等が挙げら
れる。
かかる(1)式のシリコーン変性フェノール化合物の具体
例としては、下記のものがある。
これらのシリコーン変性フェノール化合物を製造するに
は、たとえば塩化白金酸等の白金系触媒の存在下に下記
一般式(3) で示されるフェノール化合物と下記一般式(4) で示される有機けい素化合物とを付加反応させる方法が
ある。
なお、(3)及び(4)式中、Rは炭素数2〜6のアルケニ
ル基を示し、R,R″,a,b,m,nは前記と同様の
意味を示す。
上述したB成分のシリコーン変性フェノール化合物の使
用量は必ずしも制限されるものではないが、A成分のエ
ポキシ樹脂100重量部に対し20〜300重量部とす
ることが好ましい。
本発明において、上述したA、B両成分の混合物の粘度
は25℃において1000ポイズ以下である必要があ
り、好ましくは500ポイズ以下であればなおよい。粘
度が1000ポイズより高い場合は、得られる組成物が
非常に粘稠なものとなるために、これを使用して硬化さ
せる際の作業性が悪くなるという不利を生ずる。
なお、本発明の組成物中には、必要に応じて上記した条
件の範囲内において、ビスフェノールA、フェノールノ
ボラック樹脂のような軟化点60℃を超えるフェノール
樹脂を前記したシリコーン変性フェノール化合物と併用
してもよい。
この場合、エポキシ樹脂中のエポキシ基に対するフェノ
ール性水酸基のモル比は、0.3〜3、特に0.5〜2
とすることが好ましい。モル比が0.3より小さい場
合、逆に3より大きい場合のいずれもガラス転移温度や
機械的強度の低下を招く場合がある。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要によりC
成分として硬化触媒、D成分として無機質充填剤を配合
することができる。
C成分の硬化触媒は、エポキシ樹脂とフェノール化合物
との反応を促進させるために用いられるものであり、各
種硬化促進剤、例えば、イミダゾールおよびその誘導
体、三級アミン系誘導体、ホスフィン系誘導体、シクロ
アミジン誘導体等が挙げられる。
この硬化促進剤の配合量は、A、B両成分の合計量10
0重量部に対して10重量部を超えると耐湿性が低下す
る場合があるので、10重量部以下とすることが好適で
ある。更に好ましくは5重量部以下である。
また、D成分の無機質充填剤の種類、単独使用あるいは
複数種の併用等には制限はなく、エポキシ樹脂組成物の
用途等に応じて適宜選択することができる。例えば、結
晶性シリカ、非結晶性シリカ等の天然シリカ、合成高純
度シリカ、合成球状シリカ、タルク、マイカ、窒化ケイ
素、ボロンナイドライド、アルミナなどから選ばれる1
種又は2種以上を使用することができる。
D成分の無機質充填剤はA、B両成分の合計量100重
量部に対して500重量部を超えると非常に高粘度な組
成物となってしまう場合があるため、500重量部以下
とすることが好適であり、好ましくは250重量部以下
である。
更に、本発明の組成物には、必要によりその目的、用途
などに応じ、各種の添加剤を配合することができる。例
えば、接着向上用炭素官能性シラン、ワックス類、ステ
アリン酸などの脂肪酸及びその金属塩等の離型剤、カー
ボンブラック等の顔料、染料、酸化防止剤、難燃化剤、
表面処理剤(γ−グリコシドキシプロピルトリメトキシ
シラン等)、各種可撓性付与剤、その他の添加剤を配合
することは差し支えない。
本発明の組成物は、上述した成分の所定量を均一に撹
拌、混合し、ニーダー、ロール、エクストルーダー、品
川ミキサー、プラネタリーミキサーなどで混練するなど
の方法で得ることができる。なお、成分の配合順序に特
に制限はない。
発明の効果 本発明の液状エポキシ樹脂組成物は、硬化剤として使用
するシリコーン変性フェノール化合物が、未変性のフェ
ノール樹脂にくらべて低融点かつ低粘度であり、得られ
る硬化性エポキシ樹脂組成物が25℃において低粘度で
あるため流動性が良好で、注型法による成形が好適に行
われる。また、その硬化物は、機械的特性、吸水率、体
積抵抗率の点で良好である上、ガラス転移温度も高く、
更に耐湿性が非常に優れたものである。
従って、本発明のエポキシ樹脂組成物は、接着剤、塗料
材料として好適に使用し得るほか、電気、電子部品、例
えばIC、LSI、トランジスタ、サイリスタ、ダイオ
ード等の半導体装置の封止用、プリント回路板の製造な
どにも好適に使用できる。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明す
るが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
なお、実施例、比較例を示すのに先立って実施例で使用
したシリコーン変性フェノール化合物の製造例を参考例
1〜3で示す。
〔参考例1〕 リフラックスコンデンサー、温度計、撹拌機および滴下
ロートを具備した内容積1のフラスコを反応装置とし
て使用し、フラスコ内にオイゲノール(下記式A)17
2.2g(1.05モル)、白金濃度2%の2−エチル
ヘキサノール変性塩化白金酸溶液0.1gを入れ、90
℃に加熱したのち、90〜100℃を保つようにして
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(下記式
B)67g(0.50モル)を約1時間で滴下し、その
後110℃で3時間撹拌した。次いで、減圧蒸留を行う
ことにより、下記式Cで示される生成物を182g得
た。これをシリコーン変性フェノール化合物Iとした。
このシリコーン変性フェノール化合物Iはb.p;215
℃、nD 25;1.5238、25℃における粘度;135
センチストークスであった。
〔参考例2〕 参考例1と同様の反応装置を使用し、フラスコ内に2−
アリルフェノール168.8g(1.26モル)、トル
エン100g、白金濃度2%の2−エチルヘキサノール
変性塩化白金酸溶液0.1gを入れ、90℃に加熱した
後、90〜100℃を保つようにして1,3,5,7−
テトラメチル−1−プロピル−シクロテトラシロキサン
(下記式D)112.8g(0.40モル)を約1時間
で滴下し、その後120℃で3時間反応させた。
反応液から減圧下で溶剤および未反応物を留去すること
により、257.2gの下記式Eで示される生成物を得
た。
これをシリコーン変性フェノール化合物IIとした。この
シリコーン変性フェノール化合物IIはnD 25;1.530
0、25℃における粘度;9850センチストークスで
あった。
〔参考例3〕 参考例2において用いた1,3,5,7−テトラメチル
−1−プロピル−シクロテトラシロキサンの代わりに
1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン
(下記式F)72g(0.30モル)を用いた以外は、
参考例2と全く同様にして下記式Gで示される生成物を
215.3g得た。これをシリコーン変性フェノール化
合物IIIとした。このシリコーン変性フェノール化合物I
IIはnD 25;1.5565、25℃における粘度;41.
720センチストークスであった。
〔実施例1〜4及び比較例1〜3〕 エポキシ当量183のエポキシ化ビスフェノールA(エ
ポキシ樹脂I)、エポキシ当量138の脂環式エポキシ
樹脂(チバガイギー(株)製:アラルダイトCY17
9,エポキシ樹脂II),フェノール当量108,軟化点
80℃のフェノールノボラック樹脂,4−メチルヘキサ
ヒドロ無水フタル酸(酸無水物),参考例1〜3で得た
シリコーン変性フェノール化合物I〜III,γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン,2−フェニル−4
−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(四国化
成工業(株)製,2P4MHZ),トリフェニルホスフ
ィン(TPP),1,8−ジアザビシクロウンデセン−
7(DBU)を第1表の如く配合し、品川ミキサーを用
いて均一に混合して7種のエポキシ樹脂組成物を得た。
これらのエポキシ樹脂組成物について以下の(イ)〜
(ホ)の諸試験を行った。結果を第1表に示す。
(イ)粘度 BH型回転粘度計を用いて20rpmの回転数で25℃に
おける粘度を測定した。
(ロ)機械的強度(曲げ強度及び曲げ弾性率) JIS K 6911に準じて、120℃で1時間、更
に150℃で4時間加熱硬化させて成形した10×4×
100mmの抗折棒の機械的強度を測定した。
(ハ)ガラス転移温度 5×5×15mmの試験片を用いて、ディラトメーターに
より毎分5℃の速さで昇温した時の値を測定した。
(ニ)PCT後吸水率及びPCT後体積抵抗率 2mm厚,70mm直径の円板を120℃で1時間、更に1
50℃で4時間加熱硬化させ、121℃,100%RH
のプレッシャークッカー試験機中に100時間放置した
後、吸水率及び体積抵抗率を測定した。
(ホ)耐湿信頼性 セラミック基板上にテストチップをのせ、ワイヤーボン
ドした後、0.05gのエポキシ樹脂組成物で封止し、
120℃で1時間、更に150℃で4時間加熱硬化さ
せ、121℃,100%RHのプレッシャークッカー試
験機中に300時間放置した後、断線の発生率(不良
率)を調べた(母数80個)。
〔実施例5〜9及び比較例4〜5〕 上述したエポキシ樹脂I,III,更にエポキシ当量19
6、軟化点65℃のエポキシ化オルソクレゾールノボラ
ック樹脂(日本化薬(株)製EDCN1027,エポキ
シ樹脂III)、エポキシ当量360の臭素含有エポキシ
化ビスフェノールA(大日本インキ化学工業(株)製エ
ピクロン152)、シリコーン変性フェノール化合物I
〜III、フェノールノボラック樹脂、酸無水物、三酸化
アンチモン(Sb)、平均粒径15μmのシリカ
フィラー(シリカ)及びカーボンブラックを第2表の如
く配合し、三本ロールを用いて均一に混合し、7種のエ
ポキシ樹脂組成物を得た。これらのエポキシ樹脂組成物
について前述の(イ)〜(ホ)の諸試験を行った。結果
を第2表に示す。
第1,2表の結果より、本発明のシリコーン変性フェノ
ール化合物を配合した液状のエポキシ樹脂組成物は、良
好な流動性を示し、またその硬化物は機械的性質、吸水
率、体積抵抗率が良好で、ガラス転移温度も高い上、優
れた耐湿性を示すことが認められる。これに対し、硬化
剤としてフェノールノボラック樹脂や酸無水物を用いた
エポキシ樹脂組成物は、耐湿性に劣るものであった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を
    有するエポキシ樹脂、 (B)1分子中にフェノール性水酸基を2個以上有し、
    軟化点60℃以下の下記一般式(1)で示されるシリコー
    ン変性フェノール化合物、 (式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素基;R′は
    炭素数2〜6の二価炭化水素基;R″はアルキル基又は
    アルコキシ基を示す。またmは0〜3、nは1〜2の整
    数を示し、a及びbは0.1≦a≦1,1.5≦b≦2.2,1.8
    ≦a+b≦3で示される数である) (C)硬化触媒 (A)及び(B)の両成分の合計量100重量部に対して
    0〜10重量部、 (D)無機質充填剤 (A)及び(B)の両成分の合計量100重量部に対して
    0〜500重量部、 を含有し、かつ(A)と(B)との両成分の混合物の粘
    度が25℃において1000ポイズ以下であることを特徴とす
    る硬化性のエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】一般式(1)のシリコーン変性フェノール
    化合物が一般式(2) (式中、Rはアルキル基又はハロゲン化アルキル基を
    示し、tは0又は1、cは2,3又は4、dは0,1,2又は
    3、3≦(c+d)≦5で示される数である)で示され
    る変性フェノール化合物である特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】(A)成分であるエポキシ樹脂がエポキシ
    化ビスフェノールA又はエポキシ化ビスフェノールFで
    ある特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の組成物。
JP62030800A 1987-02-12 1987-02-12 エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0617459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030800A JPH0617459B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030800A JPH0617459B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199220A JPS63199220A (ja) 1988-08-17
JPH0617459B2 true JPH0617459B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=12313754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62030800A Expired - Lifetime JPH0617459B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617459B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849814B2 (ja) 2005-03-29 2012-01-11 東レ・ダウコーニング株式会社 ホットメルト型シリコーン系接着剤
JP5762876B2 (ja) * 2011-08-03 2015-08-12 株式会社Adeka エポキシ樹脂用硬化剤、及び該エポキシ樹脂用硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物
JP6146376B2 (ja) * 2014-06-18 2017-06-14 信越化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び光半導体封止剤
US11028269B2 (en) 2017-05-19 2021-06-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Silicone-modified epoxy resin composition and semiconductor device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022753A (en) * 1974-03-25 1977-05-10 Ciba-Geigy Corporation Reaction products of polysiloxanes and polyphenols
JPS61163927A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Denki Kagaku Kogyo Kk エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63199220A (ja) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400267B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2570002B2 (ja) フリップチップ用封止材及び半導体装置
EP1874869B1 (en) Curable silicone composition and cured product therefrom
JPH0617458B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4822053B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JPS6355532B2 (ja)
JPS6360069B2 (ja)
JP2008045086A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2013237855A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JPS62212417A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0617459B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0611840B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3484681B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂混合物の製造方法及び半導体封止材料
JPH06256364A (ja) 有機ケイ素化合物、その製法及びそれを含有する樹脂組成物
JP3915938B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法及び半導体封止材料
JPH062797B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2705493B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0660232B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2007262385A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2008147494A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、その製造方法及び電子部品装置
JPH0346486B2 (ja)
JP2006249139A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2643714B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH0573123B2 (ja)
JP3479818B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term