JPH0617185A - 複合ロール - Google Patents

複合ロール

Info

Publication number
JPH0617185A
JPH0617185A JP19742692A JP19742692A JPH0617185A JP H0617185 A JPH0617185 A JP H0617185A JP 19742692 A JP19742692 A JP 19742692A JP 19742692 A JP19742692 A JP 19742692A JP H0617185 A JPH0617185 A JP H0617185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
layer material
steel
composite roll
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19742692A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuki Kimura
達己 木村
Yoshihiro Kataoka
義弘 片岡
Masatake Ishii
正武 石井
Kenichi Amano
虔一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP19742692A priority Critical patent/JPH0617185A/ja
Publication of JPH0617185A publication Critical patent/JPH0617185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐摩耗性、耐クラック性が共に優れる圧延用
ワークロール材等に用いて好適な複合ロールを提供する
こと。 【構成】 外層材と、該外層材と溶着一体化した鋼の軸
材とからなる複合ロールであって、該外層材が、 C:1.5 〜 3.5%,Si:1.5 %以下,Mn:1.2 %以
下, Cr:5.5 〜12.0%,Mo:2.0 〜8.0 %,V:3.0 〜
10.0%, Nb:0.6 〜3.0 % を含有し、且つ下記(1) 式を満足し、 V+ 1.8Nb ≦ 7.5 C−6.0(%) …(1) 残部Fe及び不可避的不純物よりなること、更に該軸材
が、引張強さ50kgf/mm2以上を有する鋼材であるもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐摩耗性と耐クラック
性を兼備した圧延用複合ロール等の複合ロールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、鋼の熱間圧延や冷間圧延について
は、高圧下、高速連続圧延化、ステンレス鋼や珪素鋼の
ような難圧延材の増加、或いは製品の薄物化が進み、ロ
ールの使用条件が苛酷化の一途をたどっている。
【0003】特に、熱間圧延についてはロールの摩耗が
激しく、耐摩耗性向上のニーズが高い。そのため、従
来、耐摩耗性の優れた材料がワークロール材として使用
されてきた。例えば、最近では高C−高V系の高速度工
具鋼を用いること(材料とプロセス:Vol:4(1991)-442
、同Vol.4(1991)-450 参照)が提案され、それぞれに
優れた耐摩耗性を示すことが開示されている。更に、冷
間圧延用ワークロールについては、特公昭56-9323 号公
報、特開昭54-159323 号公報、特開昭57-47849号公報等
で提案されているものがある。これらは、いずれも耐摩
耗性向上を主目的としており、そのために硬質の炭化物
形成元素を添加する方法が基本になっている。然し、こ
のような方法によれば、凝固過程で晶出する炭化物が粗
大化し、炭化物の脱落による摩耗の促進或いはクラック
の優先伝播等を招き、一概に有効とはいえなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した問題点を有利に解決し、耐摩耗性、耐クラック性が
共に優れる圧延用ワークロール材等に用いて好適な複合
ロールを提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】さて、上掲の目的につき
その実現に向けて鋭意研究し、発明者らは、硬質炭化物
(MC)の積極的な利用と微細分散化することによって
耐摩耗性と耐クラック性を両立することが可能であると
いう知見を得た。具体的には、高V添加ロールにおいて
Nbを特定量添加することにより晶出炭化物が微細化
し、耐摩耗性及び熱衝撃特性を向上させることが判明し
た。更に、ロールの製造プロセスについても検討し、上
述の問題点を有利に改善できることを見出した。
【0006】いわゆる本発明は、このような知見の元に
開発されたものであって、請求項1に記載の本発明は、
外層材と、該外層材と溶着一体化した鋼の軸材とからな
る複合ロールであって、該外層材が、 C:1.5 〜 3.5%,Si:1.5 %以下,Mn:1.2 %以
下, Cr:5.5 〜12.0%,Mo:2.0 〜8.0 %,V:3.0 〜
10.0%, Nb:0.6 〜3.0 % を含有し、且つ下記(1) 式を満足し、 V+ 1.8Nb ≦ 7.5 C−6.0(%) …(1) 残部Fe及び不可避的不純物よりなること、更に該軸材
が、引張強さ50kgf/mm2以上を有する鋼材であることを
特徴とするものである。
【0007】請求項2に記載の本発明は、外層材と、該
外層材と溶着一体化した鋼の軸材とからなる複合ロール
であって、該外層材が、 C:1.5 〜 3.5%,Si:1.5 %以下,Mn:1.2 %以
下, Cr:5.5 〜12.0%,Mo:2.0 〜8.0 %,V:3.0 〜
10.0%, Nb:0.6 〜3.0 %,Ni:5.5 %以下 を含有し、且つ下記(1) 式を満足し、 V+ 1.8Nb ≦ 7.5 C−6.0(%) …(1) 残部Fe及び不可避的不純物よりなること、更に該軸材
が、引張強さ50kgf/mm2以上を有する鋼材であることを
特徴とするものである。
【0008】請求項3に記載の本発明は、請求項1又は
2に記載の複合ロールの製造方法であって、前記外層材
を形成した後、軸材を形成し、或いは更に鍛伸成形比
1.2s以上の鍛造を付与するようにしたものである。
【0009】請求項4に記載の本発明は、請求項1又は
2に記載の複合ロールの製造方法であって、前記軸材を
形成した後、前記外層材を形成し、或いは更に鍛伸成形
比 1.2s以上の鍛造を付与するようにしたものである。
【0010】
【作用】先ず、本発明複合ロールの外層材における合金
元素の含有量の限定理由及びV,Nb,C量の限定式に
ついて説明する。
【0011】C:1.5 〜3.5 % Cはロール外層材の耐摩耗性を向上する硬い炭化物を形
成するための必須元素で1.5 %以上必要であるが、3.5
%を越えると耐クラック性が著しく低下するため上限を
3.5 %とする。
【0012】Si:1.5 %以下 Siは脱酸剤及び鋳造性の確保に必要な元素で添加する
が、1.5 %を越えると耐クラック性を低下するため上限
を1.5 %とする。
【0013】Mn:1.2 %以下 Mnも上記Siと同様の目的のために必要であるが、1.
2 %を越えると耐クラック性が低下するため好ましくな
く上限を1.2 %とする。
【0014】Cr:5.5 〜12.0% Crは炭化物を形成し、耐摩耗性を向上するために必要
な元素で5.5 %以上添加するが、12.0%を越えると本発
明が対象とするV,Nbを添加した場合には耐摩耗性が
劣化するため上限を12.0%とする。
【0015】Mo:2.0 〜8.0 % MoはCrと同様に炭化物を形成して耐摩耗性の向上に
有効であるとともに、基地の焼入性、焼もどし軟化抵抗
を向上し、基地組織の強化に有効であるため2.0 %以上
必要であるが、8.0 %を越えると耐クラック性が低下す
るため、上限を8.0 %とする。
【0016】Ni:5.5 %以下 Niは焼入れ性を向上し、基地組織を強化するために添
加するが、5.5 %を越えると残留γの存在など不安定な
組織を形成するため好ましくなく、上限を 5.5%とす
る。尚、好適下限値は0.5 %である。
【0017】V:3.0 〜10.0%、Nb:0.6 〜3.0 % V、Nbは本発明における最も重要な必須元素であり、
これらの複合添加と含有量制限条件が本発明の最大の特
徴である。
【0018】Vは耐摩耗性の向上に最も有効な硬いMC
又はM43 炭化物を形成するための必須元素で、その
効果を発揮するためには3.0 %以上必要であるが、10.0
%を越えると耐クラック性の低下、製造上の問題を生じ
るため上限を10.0%とする。
【0019】NbもVと同様耐摩耗性に有効な硬いMC
炭化物を形成するが、単独添加では粗大な塊状炭化物と
なりその効果が得られないだけでなく耐クラック性が問
題となる。
【0020】そこで、VとNbを複合添加した場合の母
材硬さに及ぼすC量との関係について調べた。図1はN
i無添加材、図2はNi: 2.7 %添加材のC量とV、N
b量との関係を調べた結果である。尚、C、V、Nbを
変化させた試料は造塊後、1000℃焼ならし処理と550 ℃
焼きもどし処理を施した結果である。これらの結果か
ら、熱間圧延用ロールとして必要な硬さHS75以上を得
るためには、下記(1) 式を満足する必要があることが明
らかである。 V+1.8 Nb≦7.5 C−6.0 (%) …(1) また、冷間圧延用ロールとして必要な硬さHS90以上を
得るためには、上記(1)式を満足し、かつ焼ならし処理
の加熱温度を調整することが必要であり、例えば、1150
℃焼ならし処理と550 ℃焼きもどし処理を施すことが必
要である。図3はNb含有量と熱間での摩耗試験におけ
る摩耗量の関係を示すグラフであり、Nb無添加鋼の摩
耗量を100 とした場合の比率で表わしている。Nbの添
加により摩耗量は減少するが、2 %で飽和し、3 %を超
えると耐摩耗性は低下している。
【0021】図4はNb含有量と熱衝撃試験におけるク
ラック深さの関係を示すグラフであり、Nb無添加鋼の
クラック深さを100 とした場合の比率で表している。3
%超のNb添加によって熱衝撃特性は低下していること
が判る。Nb含有量が0.6 〜3.0 %の領域では晶出炭化
物の微細化が認められたが、3.0 %を超えての添加は逆
に晶出炭化物が粗大化する傾向が認められた。図3、図
4の上述の傾向は、Ni:2.7 %添加材においても同様
である。
【0022】尚、摩耗並びに熱衝撃試験片は電気炉で溶
製した鋼塊を用いている。
【0023】以上の結果より、V、Nbは、硬さ確保の
観点から V+1.8 Nb≦7.5 C−6.0 (%) を満足する必要があり、更に摩耗並びに熱衝撃特性向上
の観点からNb添加量は0.6 〜3.0 %に限定することが
重要である。
【0024】尚、本発明において、特に限定はしない
が、焼入れ及び焼もどし温度は、それぞれ1000〜1200℃
及び500 〜600 ℃の範囲で最適条件を選んで実施するこ
ととし、焼もどし処理は最低1回、好ましくは2回以上
とする。
【0025】次に、製造プロセスについて説明する。本
発明は、凝固時に晶出する炭化物が微細化するところに
その特徴がある。然しながら、実製造を考えた場合には
一体物の鋼塊を溶製した場合には凝固速度が遅くなり、
最終凝固部に相当するデンドライト樹間部には粗大な炭
化物を晶出する。そのため、本発明複合ロールでは、凝
固速度を速くするため、前記成分組成範囲である外層材
と、該外層材と溶着一体化した鋼の軸材とからなる複合
鋼塊とした。複合鋼塊溶製法としては遠心鋳造法、連続
肉盛法、複合ESR法等が好ましい。
【0026】軸材は、熱処理によって発生する引張応力
に耐え得る鋼材とする必要があることから、引張強さ50
kgf/mm2 以上を必要とする。引張強さが50kgf/mm2 未満
では、熱処理時の割れや圧延中の欠損に対して不十分で
ある。そのため、軸材は引張強さ50kgf/mm2 以上の鋼材
とし、例えば日本工業規格に規定される機械構造用炭素
鋼、合金鋼、工具鋼或いは軸受鋼とするものが好適であ
る。
【0027】外層材と軸材とからなる複合鋼塊の製造手
順としては、外層材を初めに例えば遠心鋳造法により溶
製凝固させた後、該外層材内部に軸材を溶製しても良
い。或いは、軸材を初めに例えば圧延もしくは鍛造によ
り作製した後、該軸材回りに外層材を例えば連続肉盛
法、ESR法等で溶製することもできる。
【0028】そして、上述のようにして得られた複合鋼
塊は、外層材に存在するキャビティを圧着し、外層材と
軸材とを機械的に接合させ、更に晶出した炭化物を機械
的に分断させる等を目的とする鍛造を付加しても良い。
このとき、鍛造の鍛伸成形比が 1.2s未満では、上記効
果が認められないことから、鍛伸成形比は 1.2s以上と
した。尚、鍛造工程において、組織の均質化を目的とし
た拡散焼なましを付与することもある。
【0029】
【実施例】表1に示す外層材の化学組成を有する溶湯を
JIS規格SKD61あるいはSUJ2よりなる軸材に
連続肉盛法で鋳造し、複合鋼塊を試作した。この複合鋼
塊を900 ℃で焼きならし処理(冷却は空冷)後、外層材
より摩耗及び熱衝撃試験片を採取した。これらの試験片
について 950〜1100℃でオーステナイト化後空気冷却の
焼入れと 500〜 550℃での焼もどし処理を行ない、摩耗
試験及び熱衝撃試験を行なった。
【0030】
【表1】
【0031】そして、摩耗試験は、φ190 ×15の相手材
とφ50×10の試験材の2円盤の滑り摩耗方式で相手材を
800 ℃に加熱し、荷重100kgfで圧接した状態で試験材を
800rpmで回転させ、滑り率3.9 %として 120分後の摩耗
減量を測定して行なった。
【0032】また、熱衝撃試験は、1200rpm で回転して
いるローラーに55×40×15の板状試験片を圧接する方式
で、荷重 150kgf 、接触時間15s の条件で行ない、試験
片に発生したクラック長さを測定した。
【0033】表2は硬さ、摩耗試験結果、熱衝撃試験結
果を比較した表であり、その結果によれば本発明鋼は、
従来のNiグレン材(F)と比べ、硬さは同程度である
が、耐摩耗性、耐クラック性ともに著しく向上している
ことが認められる。また、比較材(G〜K)は、本発明
の成分限定範囲を逸脱していることから、硬さ、耐摩耗
性、耐クラック性のいずれかが低下している。また、軸
材に引張強さ 50kgf/mm2 未満のS25Cを用いた鋼
(L)は焼入れ時に割損した。
【0034】
【表2】
【0035】(実施例2)表3に示す外層材の化学組成
を有する溶湯をJIS規格SKD61あるいはSUJ2
よりなる軸材に連続肉盛法で鋳造し、複合鋼塊を試作し
た。この複合鋼塊を900 〜1100℃の温度範囲で鍛造し
た。鍛伸成形比は 1.5sとした。900 ℃で焼ならし処理
(冷却は空冷)後、外層材より摩耗及び熱衝撃試験片を
採取した。これらの試験片について 950〜1100℃でオー
ステナイト化後空気冷却の焼入れと 500〜 550℃での焼
もどし処理を行ない、摩耗試験及び熱衝撃試験を行なっ
た。
【0036】
【表3】
【0037】表4は硬さ、摩耗試験(実施例1と同じ試
験内容)結果、熱衝撃試験(実施例1と同じ試験内容)
結果を比較した表であり、その結果によれば、本発明鋼
は、従来のNiグレン材(F)と比べ、硬さは同程度で
あるが、耐摩耗性、耐クラック性ともに著しく向上して
いることが認められる。また、比較材(G〜K)は、本
発明の成分限定範囲を逸脱していることから、硬さ、耐
摩耗性、耐クラック性のいずれかが低下している。ま
た、軸材に引張強さ 50kgf/mm2 未満のS25Cを用い
た鋼(L)は焼入れ時に割損した。発明鋼Aのミクロ組
織を図5に示す。晶出炭化物は微細であり、ロール表面
品質も良好であることを示唆している。
【0038】
【表4】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、耐摩耗性及び耐クラッ
ク性の良好な圧延用ワークロール等に用いて好適な複合
ロールを得ることが可能であり、圧延能率等の大幅な向
上が可能であることから、その効果は大である。更に、
表面品質が要求される冷間圧延等への適用も可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はVとNbの複合添加量とC量が母材硬さ
に及ぼす影響を示す線図である。
【図2】図2はVとNbの複合添加量とC量とが母材硬
さに及ぼす影響を示す線図である。
【図3】図3はNb添加量と摩耗量(Nb無添加鋼を 1
00とした場合)の関係を示すグラフである。
【図4】図4はNb添加量とクラック深さ(Nb無添加
鋼を 100とした場合)の関係を示すグラフである。
【図5】図5はA鋼の炭化物分散状態の金属組織を示す
写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/36 (72)発明者 石井 正武 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 天野 虔一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外層材と、該外層材と溶着一体化した鋼
    の軸材とからなる複合ロールであって、該外層材が、 C:1.5 〜 3.5%,Si:1.5 %以下,Mn:1.2 %以
    下, Cr:5.5 〜12.0%,Mo:2.0 〜8.0 %,V:3.0 〜
    10.0%, Nb:0.6 〜3.0 % を含有し、且つ下記(1) 式を満足し、 V+ 1.8Nb ≦ 7.5 C−6.0(%) …(1) 残部Fe及び不可避的不純物よりなること、更に該軸材
    が、引張強さ50kgf/mm2以上を有する鋼材であることを
    特徴とする複合ロール。
  2. 【請求項2】 外層材と、該外層材と溶着一体化した鋼
    の軸材とからなる複合ロールであって、該外層材が、 C:1.5 〜 3.5%,Si:1.5 %以下,Mn:1.2 %以
    下, Cr:5.5 〜12.0%,Mo:2.0 〜8.0 %,V:3.0 〜
    10.0%, Nb:0.6 〜3.0 %,Ni:5.5 %以下 を含有し、且つ下記(1) 式を満足し、 V+ 1.8Nb ≦ 7.5 C−6.0(%) …(1) 残部Fe及び不可避的不純物よりなること、更に該軸材
    が、引張強さ50kgf/mm2以上を有する鋼材であることを
    特徴とする複合ロール。
  3. 【請求項3】 前記外層材を形成した後、軸材を形成
    し、或いは更に鍛伸成形比 1.2s以上の鍛造を付与する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の複合ロールの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記軸材を形成した後、前記外層材を形
    成し、或いは更に鍛伸成形比 1.2s以上の鍛造を付与す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合ロール
    の製造方法。
JP19742692A 1992-07-02 1992-07-02 複合ロール Pending JPH0617185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19742692A JPH0617185A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 複合ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19742692A JPH0617185A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 複合ロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0617185A true JPH0617185A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16374327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19742692A Pending JPH0617185A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 複合ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617185A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102660714A (zh) * 2012-06-05 2012-09-12 河南理工大学 一种高碳高钒耐磨钢
EP3187606A4 (en) * 2014-08-25 2018-04-04 Kubota Corporation Outer layer material for composite rolls for rolling, and composite roll for rolling

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126914A (en) * 1981-01-29 1982-08-06 Kawasaki Steel Corp Production of forged roll for use in hot-rolling
JPH0377007A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Fujitsu Ltd 物体形状検査装置
JPH03285703A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗複合ロール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126914A (en) * 1981-01-29 1982-08-06 Kawasaki Steel Corp Production of forged roll for use in hot-rolling
JPH0377007A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Fujitsu Ltd 物体形状検査装置
JPH03285703A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗複合ロール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102660714A (zh) * 2012-06-05 2012-09-12 河南理工大学 一种高碳高钒耐磨钢
EP3187606A4 (en) * 2014-08-25 2018-04-04 Kubota Corporation Outer layer material for composite rolls for rolling, and composite roll for rolling
US10376937B2 (en) 2014-08-25 2019-08-13 Kubota Corporation Outer layer material for composite roll for rolling and composite roll for rolling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715223B2 (ja) ロール外層材及び複合ロール
JPH0873977A (ja) 熱間圧延用ロール外層材及び熱間圧延用ロールの製造方法
JPH06179947A (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JP2700591B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JP2905243B2 (ja) 転動疲労寿命に優れた軸受用素材の製造方法
JP4922971B2 (ja) 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法
JP2618309B2 (ja) 遠心鋳造製スリーブロールとその製造方法
JP2905241B2 (ja) 転動疲労寿命に優れた軸受用素材の製造方法
JPH0820837A (ja) 高速度鋼系圧延用ロール外層材
JP2601746B2 (ja) 遠心鋳造製スリーブロールとその製造方法
JP2974226B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JPH0617185A (ja) 複合ロール
JP6669109B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2715217B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JPH0941072A (ja) 熱間圧延用ロール、ロール外層材及び熱間圧延用ロールの製造方法
JP2746059B2 (ja) 熱間圧延用ロール
JP2878544B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JPS6116335B2 (ja)
JPH08209299A (ja) 高耐焼付性熱間圧延用ロール材およびその製造方法
JPH0754095A (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JP3019240B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JP2579576B2 (ja) 遠心鋳造製ロールとその製造方法
KR102551616B1 (ko) 열간 압연용 롤 외층재 및 열간 압연용 복합 롤
JP2003183766A (ja) 熱間加工用工具材
JP2594865B2 (ja) 遠心鋳造製ロールとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980714