JPH0617137A - グラス被膜を有しない高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

グラス被膜を有しない高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0617137A
JPH0617137A JP4021451A JP2145192A JPH0617137A JP H0617137 A JPH0617137 A JP H0617137A JP 4021451 A JP4021451 A JP 4021451A JP 2145192 A JP2145192 A JP 2145192A JP H0617137 A JPH0617137 A JP H0617137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel sheet
magnetic flux
flux density
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4021451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2620171B2 (ja
Inventor
Osamu Tanaka
収 田中
Hiroaki Masui
浩昭 増井
Hodaka Honma
穂高 本間
Tsutomu Haratani
勤 原谷
Masao Ono
正雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4021451A priority Critical patent/JP2620171B2/ja
Publication of JPH0617137A publication Critical patent/JPH0617137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620171B2 publication Critical patent/JP2620171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 打ち抜き性、スリット性、切断性等に著しく
優れた、グラス被膜を有しない高磁束密度方向性電磁鋼
板の安価な工業的製造方法。 【構成】 重量%で、C:0.021〜0.075、S
i:2.5〜4.5、酸可溶Al:0.010〜0.0
40、N:0.0030〜0.0130、S≦0.01
4、Mn:0.05〜0.45を含有し、残部Fe及び
不可避不純物からなる素材スラブを1280℃未満の温
度に加熱後、熱延し、熱延板焼鈍しあるいは熱延板焼鈍
することなく、1回又は中間焼鈍を挟む2回以上の冷延
を行い、最終板厚とした後、次いで脱炭焼鈍し、窒化処
理し、焼鈍分離剤を塗布して高温仕上焼鈍する、グラス
被膜を有しない高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はグラス被膜(フォルステ
ライト被膜)を有しない方向性電磁鋼板の製造方法に関
するものである。切断性、打ち抜き性等の加工性の著し
く優れた高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法を提供す
る。
【0002】
【従来の技術】方向性電磁鋼板は一般に軟磁性材料とし
て、主としてトランスその他の電機機器の鉄心として使
用されるもので、磁気特性として、励磁特性と鉄心特性
が良好なものが要求される。良好な磁気特性を得るため
には、磁化容易軸である<001>軸を圧延方向に高度
に揃えることが重要である。また、板厚、結晶粒度、固
有抵抗、被膜等も磁気特性に大きい影響を与えるため、
重要である。
【0003】結晶の方向性についてはAlN、MnSを
インヒビターとして利用した高圧下最終冷延を特徴とす
る方法により大幅に向上し、現在では磁束密度が理論値
に近いものまで製造されるようになってきた。一方、方
向性電磁鋼板の需要家における使用時に、磁気特性と共
に重要なのは被膜特性と加工性である。通常、方向性電
磁鋼板は最終仕上焼鈍時に形成するグラス被膜と絶縁被
膜の二層被膜によって表面が処理されている。グラス被
膜は焼鈍分離剤のMgOと脱炭焼鈍時に形成するSiO
2 の反応物であるフォルステライト(Mg2 SiO4
が主成分の被膜である。このセラミック被膜は硬質で摩
耗性が強く、電磁鋼板加工時のスリット、切断、打ち抜
き等の際の工具類の耐久性に著しい悪影響を及ぼす。例
えば、グラス被膜を有する方向性電磁鋼板の打ち抜き加
工を行う場合には、金型の摩耗が生じ、数千回程度の打
ち抜きによって、打ち抜いた時のシートの返りが大きく
なり、使用時に問題が生じる程の返りが生じる。このた
め、金型の再研磨、新品との取換えが必要になる。これ
は、需要家における鉄心加工時の作業能率を低下させ、
またコスト上昇を招く結果にもなる。また、電磁鋼板自
体の磁気特性に対しては、たしかに被膜張力による鉄損
の改善効果があるが、形成状態によっては被膜厚みの増
加等によって、非磁性体による磁束密度の低下の問題が
ある。このため、鋼板板厚の厚い材料のように被膜張力
による鉄損改善効果が期待できないような材料や、他の
手段で磁区細分化を行い、鉄損が改善できるケース等で
は、むしろ前記問題からグラス被膜を有しない方向性電
磁鋼板が望まれる。
【0004】とりわけ、近年では磁区細分化技術とし
て、光学的、機械的、化学的な手段による技術が発達
し、グラス被膜の張力なしでも鉄損の改善が得られるよ
うになり、むしろグラス被膜を有しない方向性電磁鋼板
の方が、磁化の際の磁壁移動のピンニング現象を起こす
グラス被膜の内部酸化層等の悪影響がないため有利であ
ることも分かってきた。このため、グラス被膜を有しな
い高磁束密度方向性電磁鋼板の開発は、需要家での種々
の使用条件を考える際に重要で、ニーズが高まってい
る。
【0005】グラス被膜を有しない方向性電磁鋼板の製
造方法としては、例えば特開昭53−22113号公報
に開示のものがある。この方法では、脱炭焼鈍において
酸化膜の厚みを3μm以下とし、焼鈍分離剤として含水
珪酸塩鉱物粉末を5〜40%含有する微粒子のアルミナ
を用い、これを鋼板に塗布し、仕上焼鈍する。この方法
によると、酸化膜を薄くし、さらに含水珪酸塩鉱物を配
合することによって、剥離しやすいグラス被膜が形成さ
れ、金属光沢を有するものが得られるとされている。焼
鈍分離剤によりグラス被膜の形成を抑制する方法として
は、特開昭56−65983号公報に開示された、水酸
化アルミニウムに不純物除去用添加物20重量部、抑制
物質10重量部を配合した焼鈍分離剤を鋼板に塗布し、
0.5μm以下の薄いグラス被膜を形成する方法があ
る。また、特開昭59−96278号公報には、脱炭焼
鈍で形成した酸化層のSiO2 との反応が弱いAl2
3 と、1300℃以上の高温で焼成し、活性を低下させ
たMgOとからなる焼鈍分離剤が開示されており、これ
によると、フォルステライトの形成が抑制されるという
ものである。
【0006】これらの先行技術はいずれも通常のオリエ
ントコアと呼ばれる磁束密度が1.88以下と低い低級
の方向性電磁鋼板をベースとする技術であり、本発明の
ように高磁束密度の方向性電磁鋼板を安定して得る技術
を開発するまでには至っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、打ち抜き
性、スリット性、切断性等に著しく優れた、グラス被膜
を有しない高磁束密度方向性電磁鋼板の工業的に安価な
製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の高磁束密度方向
性電磁鋼板の製造方法は、重量で、C:0.021〜
0.075%、Si:2.5〜4.5%、酸可溶Al:
0.010〜0.040、N:0.0030〜0.01
30%、S≦0.014%、Mn:0.05〜0.45
%を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなる素材ス
ラブを1280℃未満の温度に加熱後、熱延し、熱延板
焼鈍しあるいは熱延板焼鈍することなく、1回又は中間
焼鈍を挟む2回以上の冷延を行い、最終板厚とした後、
次いで脱炭焼鈍し、窒化処理し、焼鈍分離剤を塗布して
高温仕上焼鈍することからなる。
【0009】即ち、本発明の工程では、スラブ加熱段階
ではインヒビター元素、例えばAl、N、Mn、S等の
鋼中への溶解を完全に行わず、脱炭焼鈍後、材料を強還
元雰囲気中で窒化処理をすることによって(Al、S
i)Nを主成分とするインヒビターを形成させ、仕上焼
鈍過程で良好な二次再結晶を発達させることを基本工程
とする。
【0010】このような成分組成の出発素材スラブと工
程によりグラス被膜を有しない高磁束密度方向性電磁鋼
板を得る本発明の製造方法においては、脱炭焼鈍〜仕上
焼鈍過程での処理方法に特徴がある。最終板厚に冷延さ
れた素材は、連続ラインにおいて脱炭焼鈍される。この
脱炭焼鈍により鋼中のCの除去と一次再結晶が行われ、
同時に鋼板表面にSiO2 を主成分とする酸化膜の形成
が行われる。この際の鋼板の酸化量は、本発明の第一の
要素技術であり、〔O〕量として900ppm以下で、
且つFeO/SiO2≦0.20とする。脱炭焼鈍は、
温度は800〜875℃、雰囲気はN2 +H2中で、露
点をコントロールして行われる。次いで脱炭焼鈍の後半
あるいは終了後もしくはその両方の段階で同一ライン又
は別に設けたラインで窒化処理が行われる。この際の最
適の窒化量は一次再結晶粒径にもよるが、好ましくは1
50〜300ppmとして処理される。
【0011】次いで、焼鈍分離剤を塗布し、乾燥して巻
取り、最終仕上焼鈍する。この際の焼鈍分離剤の組成は
本発明の第二の要素技術であり、グラス被膜の形成制御
や分解反応に重要な役割を持つ。本発明に用いる焼鈍分
離剤として、まずMgOについては、粒径は10μm以
下のものが30%以上で、CAA値は50〜300秒、
且つ水和水分は5%以下であるものが用いられる。この
MgOへ、添加剤として、Li、K、Na、Ba、C
a、Mg、Zn、Fe、Zr、Sn、Sr、Al等の塩
化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫化物の1種又は2種
以上を2〜30重量部添加たものを焼鈍分離剤として用
いる。
【0012】本発明において焼鈍分離剤と共に重要なの
は第三の要素技術である最終仕上焼鈍の条件である。本
発明者等は、本発明のように脱炭焼鈍後に窒化処理を行
い、インヒビターとして(Al、Si)Nを主成分とす
るインヒビターを形成し、焼鈍分離剤と最終仕上焼鈍条
件によってグラス被膜の形成制御、分解反応を起こさせ
る工程においては、焼鈍雰囲気条件が二次再結晶の安定
化と高磁束密度化に重要な要素となることを膨大な実験
と研究の結果つきとめた。
【0013】即ち、本発明のように、インヒビターとし
てMnSを殆ど使用せず、(Al、Si)N系のインヒ
ビターを利用する工程においては、二次再結晶開始温度
が1100℃前後で、従来の高磁束密度方向性電磁鋼板
の製造法によるものより高い。このため、二次再結晶開
始温度領域までグラス被膜形成の抑制、分解反応を行い
ながらインヒビターの強度を一定レベルに保つ必要があ
る。
【0014】これは、焼鈍分離剤によって、一旦グラス
被膜の形成が始まり、次いで分解反応を誘起する工程で
は、グラス被膜の分解反応が開始する時期から鋼中のイ
ンヒビターの分解が急速に進行するからである。このた
め、本発明のように特定条件下で仕上焼鈍を行わないと
良好な二次再結晶と高磁束密度が得られない。仕上焼鈍
条件としては、グラス被膜の分解反応が開始する700
℃以後の雰囲気をN2 30%以上として行われる。これ
により、二次再結晶開始時期まで(Al、Si)Nの安
定化が保たれる。
【0015】仕上焼鈍された鋼板は形状矯正、歪取焼鈍
をかねて連続焼鈍ラインで800〜900℃でヒートフ
ラットニングされる。この際には、後の使用目的に応じ
て種々の絶縁被膜剤が塗布され、焼付処理される。絶縁
被膜剤としては、被膜張力の付与を目的とする場合に
は、特公昭53−28375号公報に記載されるよう
に、リン酸塩〜コロイダルシリカ系の被膜剤が塗布さ
れ、焼付処理される。また、後の需要家での使用工程で
良加工性を必要とする場合には、ヒートフラットニング
後の鋼板上に有機被膜剤を塗布して焼付処理してもよい
し、無機被膜剤を塗布して焼付処理した後、有機系被膜
剤を塗布して焼付処理し、二層被膜としてもよい。
【0016】有機系被膜剤としては、(1)アクリル、
ポリビニル、酢酸ビニル、エポキシ、スチレン等の樹脂
及び/又はこれらの重合体、架橋体の1種又は2種以上
の全有機被膜剤か、(2)前記(1)における樹脂とク
ロム酸塩、燐酸、燐酸塩、ホウ酸、ホウ酸塩等の1種又
は2種以上の混合物からなる半有機系被膜を用い、これ
を塗布して150〜450℃の温度で焼付処理する。
【0017】これらの有機系被膜剤の塗布・焼付処理に
より、打ち抜き性、スリット性、切断性等が著しく改善
される。本発明によれば、従来のグラス被膜を有する製
品の打ち抜き性が鋼製ダイスを使用する場合には5千回
程度であるのに対し、グラス被膜を有しない製品では、
無機絶縁被膜剤を塗布・焼付処理した場合、約10万
回、さらにこの上に半有機系被膜剤を塗布・焼付処理し
た場合には、200万回程度まで打ち抜き性が向上す
る。
【0018】次に、本発明における構成技術の限定理由
について述べる。まず、出発材として使用する電磁鋼ス
ラブの成分組成の限定理由は次の通りである。Cはその
含有料が0.021%未満では、二次再結晶が不安定に
なり、二次再結晶した場合にも製品の磁束密度がB8
1.80Tesla程度と低いものになる。一方、0.
075%超になると、脱炭焼鈍工程で長時間を要するた
め、生産性を阻害する。
【0019】Siはその含有量によって固有抵抗が変化
する。2.5%未満では良好な鉄損値が得られない。一
方4.5%超と多くなり過ぎると冷延時に材料の割れ、
破断が多発し、安定した冷延作業を不可能にする。本発
明の出発材の成分系における特徴の一つは、Sを0.0
14%以下とすることにある。従来の公知技術は、例え
ば、特公昭47−25220号公報に開示されている技
術においては、SはMnSとして二次再結晶を生起させ
るに必要な元素の一つで、前記公知技術においてSが最
も効果を発現する含有範囲があり、それは熱延に先立っ
て行われるスラブ加熱段階でMnSを固溶できる量とし
て規定されていた。しかし、近年の研究において、二次
再結晶に必要な析出物として(Al、Si)Nを用いる
一方向性電磁鋼板の製造プロセスにおいて、素材中のS
i量の多いスラブを低温でスラブ加熱して熱延する場
合、Sが二次再結晶不良を助長することが見出された。
素材中のSi量が4.5%以下の場合、S含有量は0.
014%以下、好ましくは0.0070%以下であれば
二次再結晶不良の発生は全く生じない。
【0020】本発明では二次再結晶に必要な析出物とし
て(Al、Si)Nを用いる。従って、必要最低限のA
lNを確保するためには、酸可溶Alとして0.010
%以上、Nは0.0030%以上必要である。しかしな
がら、酸可溶Alが多過ぎると熱延中のAlNが不適切
となり、二次再結晶が不安定となるため、0.010〜
0.040%に制限される。一方、Nの含有量は、0.
0130%を超えるとブリスターと呼ばれる鋼板表面の
割れが発生する。また、一次再結晶の粒径が調整できな
いため問題である。
【0021】Mnは0.05%未満では二次再結晶が不
安定となる。しかし、多くなるとB 8値は高くなるが、
一定量以上添加してもコスト面で不利となる。このた
め、0.05〜0.45%に制限される。本発明におけ
る脱炭焼鈍は、酸化量が〔O〕量で900ppm以下、
且つFeO/SiO2 が0.20以下に限定される。
〔O〕量が900ppm超では、必然的に酸化膜中のS
iO2 量、FeO量が多くなり、酸化膜の厚みも増すた
め、最終仕上焼鈍中でのグラス被膜分解反応を行うに際
して不利となる。即ち、表面直下にSiO2 が残留し、
加工性向上効果を弱めたり、完全に鏡面的なグラスレス
の表面状態が得られないばかりでなく、磁性劣化の原因
になる。さらに、過剰のSiO2 の形成は、二次再結晶
開始以前に鋼中のインヒビターのAlN等のSiO2
よる分解反応を促進するため、良好な方位を有する方向
性が得られなくなるという問題がある。しかし、極端に
酸化量を抑制しようとすると、脱炭時間が長くなるとい
う問題があり、生産性を阻害する。好ましい範囲は
〔O〕量で400〜700ppmである。
【0022】また、酸化膜中のFeO/SiO2 は0.
20以下とする。0.20超になると、仕上焼鈍前半の
グラス被膜形成反応性が極端に増し、前半でのフォルス
テライト形成量が増大するため、後のフォルステライト
の分解反応工程で十分に反応が進行しない。FeO/S
iO2 ≦0.20であればMgOへの添加物等の効果に
よって、仕上焼鈍後に、ほぼ完全にグラス被膜を有しな
い鋼板が得られる。
【0023】脱炭焼鈍後の鋼板の窒化量は150ppm
以上である。これは、本発明の工程で安定して良好な二
次再結晶粒を得るためのインヒビター(Al、Si)N
を形成するに必要な条件である。150ppm未満で
は、二次再結晶が不安定となり、細粒等が発生しやす
い。一方、300ppm超では、後の脱N等の反応の際
に表面に肌あれ状のむらが生じたり、後の純化工程で不
利になるので、300ppm以下が望ましい。
【0024】次に、焼鈍分離剤に使用するMgOは粒子
径、CAA値、水和水分が制限される。本発明によるグ
ラスレス化は、仕上焼鈍昇温時前段で形成した適度のグ
ラス被膜を昇温時後段で化学反応により分解除去するこ
とにより行われる。これは、仕上焼鈍前段の二次再結晶
開始までのインヒビターの安定化のためには、この時期
における適度な量のグラス被膜による追加酸化、窒化等
の抑制効果が、同時に磁気特性の優れた鋼板を得ようと
する場合に非常に重要だからである。
【0025】このためには、MgO自体が適度の反応性
を持っていることが重要である。即ち、MgOの反応性
が極端に悪いと、昇温過程前半でのフォルステライトの
形成反応が進行せず、被膜による雰囲気のシール効果が
生じない。このような場合、二次再結晶が生じても、極
端に結晶方位が悪くなったり、追加酸化により鋼板表面
直下に残留SiO2 、Al2 3 或いはこれらのスピネ
ルが生じて、鉄損値の劣化をもたらす。
【0026】このため、MgOの粒子径は10μm以下
のものが30%以上存在するように制限される。この粒
子径のものが30%未満では極端に反応性が悪くなって
前記効果が発揮できない。また、MgOのCAA値は5
0〜300秒に制限される。50秒未満では工業的に使
用する際、極端に水和の進行が早くなって、コントロー
ルが困難になる。また、このような活性の強いMgOの
使用は、表面にむらを発生しやすい。逆に300秒超で
は、MgO粒子の反応性が極度が低下し、仕上焼鈍前段
の適度なフォルステライトの形成が生じなくなるため制
限される。さらに、MgOの水和水分は5%以下に制限
される。5%超になると、鋼板間の露点が高くなって、
昇温時前段で追加酸化を生じ、表面に酸化膜のむらを生
じて、均一なグラスレス状態をつくることが困難にな
る。また、極端な場合には、インヒビターに影響を与え
て二次再結晶不良が生じる。
【0027】MgOへの添加物としてはLi、K、N
a、Ba、Ca、Mg、Zn、Fe、Zr、Sn、S
r、Al等の塩化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫化物
の中から選ばれる1種又は2種以上がMgO100重量
部に対し2〜30重量部添加配合される。これらの化合
物の添加により、まず仕上焼鈍昇温時前段で鋼板表面に
適度の薄いフォルステライト被膜を形成し、次いでフォ
ルステライトの形成を抑制しながら昇温時後段に被膜直
下の地鉄部のエッチング分解反応により、グラスレス化
をもたらす。添加量が2%未満では、前段で形成したフ
ォルステライトの分解反応が十分に進行せず、グラス被
膜が残留するため好ましくない。一方、30%超では添
加剤中の成分元素が鋼板中に拡散侵入して、粒界をエッ
チングしたり、インヒビターに影響を与えたり、後の純
化処理に影響を与えるため好ましくない。最も好ましい
範囲は5〜15%である。
【0028】最終仕上焼鈍の条件は、本発明のように最
終焼鈍過程でグラス被膜の適度な形成と分解を行う工程
においては非常に重要である。通常、方向性電磁鋼板の
最終仕上焼鈍においては、雰囲気ガスはN2 、H2 或い
はこれらの混合ガスが用いられるが、表面の酸化制御と
コストの問題からN2+H2 が有利である。本発明の場
合、グラスレス化反応の過程の中でインヒビターの強度
を制御するため、700〜1200℃をN2 30%以上
の雰囲気で焼鈍する。N2 分圧力が30%未満では、グ
ラスレス化の反応過程で生じる(Al、Si)Nの弱体
化反応の防止効果がなく、高磁束密度材が安定して得ら
れない。しかし、H2 100%の如き雰囲気条件では著
しい磁気特性の劣化をもたらす。また、N2 100%の
ような場合には、MgOの物性値によっては、鋼板間の
酸化度の上昇による酸化現象によって、鋼板表面にむら
が生じることがある。好ましくはN2 30〜90%の範
囲である。
【0029】N2 分圧を30%以上に切り替えるのは、
700℃以後である。仕上焼鈍過程で窒化や(Al、S
i)Nの分解が生じるのは700℃以後であり、この時
期に雰囲気ガスをコントロールすれば良好な二次再結晶
が得られる。また、700℃以前にN2 分圧が高くなる
と、この時期にはコイル板間では、水和水分が十分に除
去されていないため、酸化度が上昇し、表面の追加酸化
を生じるので好ましくない。
【0030】本発明によりグラス被膜を有しない、高磁
束密度方向性電磁鋼板が得られるメカニズムとしては次
のように考えられる。本発明では、脱炭焼鈍で形成した
適正量の反応性を有する酸化膜と反応性をコントロール
したMgOと特定の添加物により、まず仕上焼鈍昇温時
前段でグラス被膜を形成し、次いで昇温時後段で地鉄の
エッチングとグラス被膜の分解反応により、グラスレス
化が得られる。また、この際の仕上焼鈍昇温時の雰囲気
ガスのN2 分圧をコントロールすることにより、グラス
被膜分解過程でインヒビターが安定化され(図1)、グ
ラスレスで且つ高磁束密度の方向性電磁鋼板が得られる
と考えられる。
【0031】図1(a)、(b)は最終仕上焼鈍におけ
るインヒビター元素Al、Nの焼鈍途中における変化を
示す図、図2(A)、(B)、(C)は最終仕上焼鈍条
件を示す図である。本発明に従った成分組成のスラブを
出発材とし、脱炭焼鈍〜焼鈍分離剤塗布の工程を経たも
のは、焼鈍時の昇温雰囲気がN2 25%(焼鈍条件
(図2(C))ではAl、Nの分解が著しく早く、これ
に対して昇温時後段雰囲気のN2 分圧を高めた本発明の
条件(焼鈍条件(図2A))によるものは分解が早期
に生じず、AlNが安定に保たれていることが判る。
【0032】本発明の高磁束密度方向性電磁鋼板がグラ
ス被膜を有しないにも拘らず、良好な鉄損値が得られる
理由としては、前述の被膜層のエッチング反応が、Mg
Oへの添加物によるケミカルエッチングと、その反応が
高温時に行われることからもたらされるサーマルエッチ
ングによるものとの相乗効果による鋼板表面の鏡面化に
よるものと考えられる。
【0033】
【実施例】
実施例1 重量でC:0.055%、Si:3.35%、Mn:
0.12%、酸可溶Al:0.030%、N:0.00
70%、S:0.0080%を含有し、残部Feおよび
不可避不純物からなる高磁束密度方向性電磁鋼板用素材
を2.3mmに熱延し、1120℃で2分間焼鈍し、酸
洗し、冷延して最終板厚0.225mmとした。
【0034】次いで、N2 25%+H2 75%、露点6
0℃中で850℃で3分間脱炭焼鈍した。この時の鋼板
の酸素量は700ppmであった。この鋼板をN2 25
%+H2 75%+NH3 雰囲気中で750℃で30秒
間、N量が220ppmになるように窒化処理を行い、
供試材とした。この鋼板上に、表1に示す組成の焼鈍分
離剤を塗布し、図2(A)、(B)、(C)に示す最終
仕上焼鈍条件、、で焼鈍を行った。この時の鋼板
の表面状況及び磁気特性の結果を表2に示す。
【0035】図2 (A)、(B)は本発明の焼鈍条件域
を示す図で、図の如く700℃以後のN2 分圧を30%
以上とする。これにより、インヒビターが安定化し、良
好な磁性が得られる。図2(C)は比較例の従来の焼鈍
条件を示す図である。このような条件では安定して高磁
束密度は得られない。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】この結果、本発明によるものは、いずれも
全面的にグラス被膜を形成しないか、ほとんどグラス被
膜の形成がなく、グラスレス化が顕著であった。一方、
比較材には、非常に均一で、厚いグラス被膜が形成され
た。磁気特性は、本発明の場合、最終仕上焼鈍条件、
のように昇温時後段雰囲気ガスのN2 分圧を増したも
のは、いずれも高磁束密度が得られたが、最終仕上焼鈍
条件のようにN2 分圧の低いケースでは、やや細粒が
混在し、高磁束密度が得られなかった。
【0039】即ち、MgOへの添加物の条件と最終仕上
焼鈍条件を本発明に従って特定した場合のみ、グラスレ
ス化と高磁束密度化を両立させ得ることが分かった。 実施例2 実施例1と同一の素材を実施例1と同様にして処理し、
最終板厚0.29mmとした。次いで、N2 25%+H
2 75%、露点65℃の雰囲気中で、850℃で3.5
分間、脱炭焼鈍を行った。この時の鋼板の酸素量は55
0ppmであった。次いで、N2 25%+H2 75%+
NH3 の雰囲気中で鋼板のN量が170ppmになるよ
うに窒化処理を行い、供試材とした。
【0040】この鋼板上に表3に示す組成の焼鈍分離剤
を塗布し、図2 (A)に示す条件で最終仕上焼鈍を行っ
た。次いで連続ラインにおいて、2%硫酸溶液で80℃
×10秒の軽酸洗処理を行い、活性化処理後、50%A
l(H2 PO4 3 50L+30%コロイダルシリカ7
0L+CrO3 5kgからなる絶縁被膜剤を塗布し、8
50℃×30秒の焼付けとヒートフラットニング処理を
行った。この時の製品の被膜特性及び磁気特性の結果を
表4に示す。
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】本発明によるものは、いずれもグラスレス
化が顕著で、表面から見た場合には、金属光沢を呈して
おり、実施例9、10では特に鏡面的な光沢を呈する製
品が得られた。磁気特性も最終仕上焼鈍の雰囲気のN2
分圧を上昇した本発明では、良好な高磁束密度が得ら
れ、鉄損値もかなり良好な結果が得られた。
【0044】また、打ち抜き試験の結果においても、本
発明によるものは、いずれもかなり大幅に改善されて良
好な値を示した。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、グラス被膜を有しない
加工性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板を安価に製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】最終仕上焼鈍におけるインヒビター元素Al、
Nの焼鈍途中における変化を示す図である。
【図2】最終仕上焼鈍条件を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/06 C23C 8/26 7516−4K (72)発明者 原谷 勤 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 小野 正雄 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量で、C:0.021〜0.075
    %、Si:2.5〜4.5%、酸可溶Al:0.010
    〜0.040%、N:0.0030〜0.0130%、
    S≦0.014%、Mn:0.05〜0.45%を含有
    し、残部がFe及び不可避の不純物からなるスラブを1
    280℃未満の温度で加熱した後、熱延し、引続き熱延
    板焼鈍しあるいは熱延板焼鈍することなく、1回又は焼
    鈍を挟む2回以上の冷延により最終板厚とし、次いで脱
    炭焼鈍をした後あるいは脱炭焼鈍の後半でもしくはその
    両方の段階で窒化処理をし、次いで焼鈍分離剤を塗布
    し、高温仕上焼鈍を行うことからなる方向性電磁鋼板の
    製造方法において、焼鈍分離剤として、MgO100重
    量部に対し、Li、K、Na、Ba、Ca、Mg、Z
    n、Fe、Zr、Sn、Sr、Al等の塩化物、炭酸
    塩、硝酸塩、硫酸塩、硫化物の中から選ばれる1種又は
    2種以上2〜30重量部を添加した分離剤を塗布し、次
    いで最終仕上焼鈍条件として、昇温時700〜1200
    ℃においてN2 :30%以上の雰囲気ガスで焼鈍するこ
    とを特徴とするグラス被膜を有しない高磁束密度方向性
    電磁鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 脱炭焼鈍における鋼板酸素目付量が90
    0ppm以下で、且つ酸化膜中のFeO/SiO2
    0.20であることを特徴とする請求項1記載のグラス
    被膜を有しない高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 窒化処理における窒化量が150ppm
    以上であることを特徴とする請求項1記載のグラス被膜
    を有しない高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 焼鈍分離剤に使用するMgOのうち粒子
    径が10μm以下のものが30%以上で、且つクエン酸
    活性度CAA値が50〜300秒(30℃測定値)であ
    ることを特徴とする請求項1記載のグラス被膜を有しな
    い高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法。
JP4021451A 1992-02-06 1992-02-06 グラス被膜を有しない高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP2620171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021451A JP2620171B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 グラス被膜を有しない高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021451A JP2620171B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 グラス被膜を有しない高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617137A true JPH0617137A (ja) 1994-01-25
JP2620171B2 JP2620171B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=12055332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021451A Expired - Lifetime JP2620171B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 グラス被膜を有しない高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620171B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509976A (en) * 1995-07-17 1996-04-23 Nippon Steel Corporation Method for producing a grain-oriented electrical steel sheet having a mirror surface and improved core loss
US5653821A (en) * 1993-11-09 1997-08-05 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Method for manufacturing oriented electrical steel sheet by heating slab at low temperature
KR100435464B1 (ko) * 1999-12-20 2004-06-10 주식회사 포스코 고자속밀도 방향성 전기강판 제조방법
KR100482207B1 (ko) * 2000-10-19 2005-04-13 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 제조방법
KR100530056B1 (ko) * 2001-11-13 2005-11-22 주식회사 포스코 생산성이 우수한 방향성 전기강판의 제조방법
US7371291B2 (en) 2001-01-19 2008-05-13 Jfe Steel Corporation Grain-oriented magnetic steel sheet having no undercoat film comprising forsterite as primary component and having good magnetic characteristics
CN102286659A (zh) * 2011-03-24 2011-12-21 北京中钢贸科技发展有限公司 提高冷轧无取向硅钢磁性的方法
CN108817081A (zh) * 2018-06-13 2018-11-16 武汉钢铁有限公司 硅钢的轧制方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653821A (en) * 1993-11-09 1997-08-05 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Method for manufacturing oriented electrical steel sheet by heating slab at low temperature
US5509976A (en) * 1995-07-17 1996-04-23 Nippon Steel Corporation Method for producing a grain-oriented electrical steel sheet having a mirror surface and improved core loss
KR100435464B1 (ko) * 1999-12-20 2004-06-10 주식회사 포스코 고자속밀도 방향성 전기강판 제조방법
KR100482207B1 (ko) * 2000-10-19 2005-04-13 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 제조방법
US7371291B2 (en) 2001-01-19 2008-05-13 Jfe Steel Corporation Grain-oriented magnetic steel sheet having no undercoat film comprising forsterite as primary component and having good magnetic characteristics
KR100530056B1 (ko) * 2001-11-13 2005-11-22 주식회사 포스코 생산성이 우수한 방향성 전기강판의 제조방법
CN102286659A (zh) * 2011-03-24 2011-12-21 北京中钢贸科技发展有限公司 提高冷轧无取向硅钢磁性的方法
CN108817081A (zh) * 2018-06-13 2018-11-16 武汉钢铁有限公司 硅钢的轧制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2620171B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0717961B2 (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0774388B2 (ja) 磁束密度の高い一方向性珪素鋼板の製造方法
KR20030013258A (ko) 방향성 전자강판의 제조방법
JP2620171B2 (ja) グラス被膜を有しない高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6056403B2 (ja) 磁気特性の極めてすぐれたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH04173923A (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2953978B2 (ja) 絶縁被膜特性の優れるグラス被膜を有しない厚手方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP2691828B2 (ja) 磁束密度の極めて高い超低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法。
KR20190078160A (ko) 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
JPH11302730A (ja) 被膜特性および低磁場特性に優れた方向性珪素鋼板の製造方法
JP2667082B2 (ja) グラス被膜を有さない超低鉄損方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP3336555B2 (ja) 表面性状の優れるグラス被膜を有さない方向性電磁鋼板の製造方法
JP3061491B2 (ja) 磁気特性の優れた厚い板厚のグラス被膜の少ない一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0762440A (ja) 高張力且つ均一なグラス被膜を有し磁気特性の優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JP2018090852A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2663229B2 (ja) 均一なグラス皮膜を有し、磁気特性の著しく優れた方向性電磁鋼板の製造方法
KR950002895B1 (ko) 초고규소 방향성 전자강판 및 그 제조방법
JP2603170B2 (ja) 加工性の優れた高磁束密度超低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JP3011609B2 (ja) 磁気特性の優れたグラス被膜の少ない一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1136018A (ja) グラス皮膜と磁気特性の極めて優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JPH02125815A (ja) 磁気特性の優れた一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2671088B2 (ja) 磁気特性が優れ、鉄心加工性が著しく優れた高磁束密度方向性電磁鋼板及びその製造法
JPH0733548B2 (ja) 磁束密度の高い二方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10212526A (ja) グラス皮膜の優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JP2671084B2 (ja) 鉄損特性の優れる高磁束密度方向性電磁鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term