JPH06171254A - 感熱孔版用原紙の製造方法 - Google Patents

感熱孔版用原紙の製造方法

Info

Publication number
JPH06171254A
JPH06171254A JP35014192A JP35014192A JPH06171254A JP H06171254 A JPH06171254 A JP H06171254A JP 35014192 A JP35014192 A JP 35014192A JP 35014192 A JP35014192 A JP 35014192A JP H06171254 A JPH06171254 A JP H06171254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
sensitive
sensitive film
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35014192A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Mochizuki
史彦 望月
Takashi Koremura
高志 惟村
Masayuki Murata
正之 村田
Susumu Nemoto
進 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Ricoh Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP35014192A priority Critical patent/JPH06171254A/ja
Publication of JPH06171254A publication Critical patent/JPH06171254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑な設備を必要とせず、より高感度なフィ
ルムを安定的に貼合わせ、高感度、高画質で耐刷性の優
れた感熱孔版用原紙の製造方法を提供する。 【構成】 支持フィルムの片側または両側に感熱フィル
ムを積層した多層フィルムから、感熱フィルムを剥離し
て、続けて該感熱フィルムと多孔質支持帯を積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱孔版用原紙の製造
方法に関する。更に詳しくは、高感度、高画質、耐刷性
その他実用性にも優れた感熱孔版用原紙を容易に製造す
る製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】赤外線、サーマルヘッド、レーザー光等
の手段を用いて原紙を穿孔製版し、これらを印刷用の版
として使用する印刷方式は、簡便な印刷方式として広く
普及している。これら穿孔方式の中でも、サーマルヘッ
ドを使用したデジタル穿孔方式は、地汚れの発生が少な
いこと、文字や図形のデジタル処理が可能なこと、簡便
なことなどの理由により、現在では穿孔方式の主流とな
り大部分を占めるようになっている。また近年、小さな
文字から写真のハーフトーンまで解像度の高い、高品質
印刷への要求が高まり、ハードメーカーにおいてサーマ
ルヘッドの微小化、高精細化(16dot/mm以上)
等の対応がなされている。更に、ハードメ−カーでは、
微細化、高精細化されたサーマルヘッドの長寿命化をは
かるため、低エネルギー製版化が進められている。感熱
孔版用原紙も、この低エネルギー化製版に対応しなが
ら、更に、前記したサーマルヘッドの微小化、高精細化
に対応した高感度化の検討がなされている。感熱フィル
ムと多孔質支持体を積層した構成をもつ感熱孔版用原紙
を高感度化する方法としては、厚さが薄く(例えば2μ
以下)、しかも低融点で、熱収縮率の高い高感度フィル
ムの使用が挙げられる。このような高感度フィルムを使
用した感熱孔版用原紙は、高精細なサーマルヘッドや低
エネルギーのサーマルヘッドに対しても容易に穿孔し、
高感度、高画質のものが得られる反面、フィルムが薄
く、低融点化されるにつれフィルム自体の製造方法が難
しくなるという欠点があった。
【0003】このような極薄の感熱フィルムを安定的に
製造する手段として、例えば感熱フィルムと支持フィル
ムを共押出しして積層し、多層状態で延伸した後、感熱
フィルムを支持フィルム層から剥離する製造方法が知ら
れている(特公平4−453号、特開昭62−2829
83号等)。しかしながら、極薄であり更に高感度化を
目指し低融点化、高収縮化された高感度感熱フィルムを
支持フィルムであるプロピレン共重合体から剥離した後
巻き取ることは、巻取り時のしわや、エアーの巻き込み
によるふくれ、あるいは、巻取り後の保存中にフィルム
の巻きじまりによるたるみやしわの発生が生じる等の欠
点があり、これらの欠点により感熱孔版用原紙に加工し
た後の品質で満足のいくものが得られなかった。そこ
で、感熱フィルムに支持フィルム層を積層した多層フィ
ルムの感熱フィルム層面に多孔質支持体を貼り合わせた
後、支持フィルム層を剥離除去する方法が知られている
(特開昭63−53097号、特開昭64−14092
号、特開平2−131994号等)。このように、支持
フィルム層の片側または両側に感熱フィルム層を設けた
構成の多層フィルムを用いた場合、前記した巻取り時の
しわや、エアーの巻き込みによるふくれ、あるいは、巻
取り後の保存中のフィルムの巻じまりによるしわやたる
みの発生の問題は確かに解消できる。しかしながら、該
多層フィルムを用いて感熱孔版用原紙を製造する方法と
して感熱フィルムに支持フィルムが積層された状態で多
孔質支持体との貼り合わせを行うと、感熱フィルムと支
持フィルムからなる積層体の腰が強いため、該積層体は
多孔質支持体と点接着するだけとなり、感熱フィルムと
多孔質支持体の貼り合わせが弱くなる。その結果、出来
上がった感熱孔版用原紙の耐刷性が劣るという欠点があ
った。また、支持フィルムの両面に感熱フィルムを積層
した多層フィルムを用いて感熱孔版用原紙を製造する方
法において一回の工程で多層フィルム両面の感熱フィル
ムに多孔質支持体を貼り合わせ、剥離まで行う方法は、
設備的に複雑になり操作が困難になるなどの問題があっ
た。例えば、多層フィルムの両側に多孔質支持体を貼り
合わせた後、それぞれの多孔質支持体を積層した感熱フ
ィルムを剥離する場合には、図1または図2に示した装
置の様な三つの繰り出し設備、貼り合わせに必要な二つ
の接着剤塗工設備や乾燥設備、二つの剥離設備、二つの
感熱孔版用原紙巻き取り設備、一つの支持フィルム巻き
取り設備が必要である。更に、この感熱孔版用原紙に熱
融着防止層を設ける場合、図3または図4に示した様に
上記設備に加え、融着防止剤を塗工する設備や乾燥設備
等の二つの設備が必要となる。
【0004】
【図1】
【0005】
【図2】
【0006】
【図3】
【0007】
【図4】
【0008】支持フィルムの両面に感熱フィルムを積層
した多層フィルムを用いた場合において、前記した一回
の工程で多層フィルムの両面に多孔質支持体を貼り合わ
せるような複雑な製造方法を用いずに感熱孔版用原紙を
製造する方法がある。この方法は、例えば図5に示した
装置を用いて、多層フィルムの片面の感熱フィルムに多
孔質支持体を貼り合わせた後、多孔質支持体を貼り合わ
せた感熱フィルムを支持フィルムから剥離し、残りの支
持フィルムと感熱フィルムからなる積層体を巻取る工程
と、巻き取られた支持フィルムと感熱フィルムからなる
積層体の感熱フィルム上に多孔質支持体を貼り合わせた
後、多孔質支持体と貼り合わせた感熱フィルムを支持フ
ィルムから剥離する工程の二つの工程にて感熱孔版用原
紙を製造する方法である。この方法であれば従来の単膜
の感熱フィルムと多孔質支持体を貼り合わせる設備に剥
離設備を一つ加えるだけで良い。しかしながら、この方
法では、例えば、多孔質支持体との貼り合わせを接着剤
溶液により貼り合わせるウェットラミネート法で行う場
合、二工程目で貼り合わされる方の感熱フィルムは、最
初の貼り合わせの工程時に、何も塗布されない状態で乾
燥熱を受け、更に次の工程で多孔質支持体との貼り合わ
せを行う時に二度めの乾燥熱を受ける。また、電子線や
紫外線硬化を利用し貼り合わせる場合にも同様に片側の
感熱フィルムは一度目は何も塗布されていない状態で二
度の電子線、紫外線照射を受ける。このように、一度目
は何も塗布されていない状態で二度の乾燥熱または電子
線、紫外線照射を受けた側の感熱フィルムは低融点、高
収縮性の高感度感熱フィルムであるほど、乾燥熱や電子
線、紫外線等の影響を受け易く、フィルムの結晶化度、
熱収縮性等のフィルム特性に変化が生じる。その結果、
乾燥熱及び電子線、紫外線照射を一度しか受けない最初
の工程で多孔質支持体と貼りあわされる側の感熱フィル
ムとフィルム特性に違いが生じ、出来上がった感熱孔版
用原紙のカールや画像性が異なるという問題があった。
更に、前期した低エネルギー化製版に対応するため、低
融点化や熱収縮性を高め、高感度化された感熱フィルム
を用いる場合、一度目は何も塗布されていない状態で二
度の乾燥熱及び電子線、紫外線照射を受けた影響により
前記したフィルム特性が極端に変化しカールが強すぎた
り、穿孔性が極端に劣り画質不良が生じる等、実用上問
題のある感熱孔版用原紙となる欠点があった。
【0009】
【図5】
【0010】
【発明が解決しようとしている課題】このように極薄の
感熱フィルムを容易に製造できる支持フィルム層の片側
または両側に高感度の感熱フィルム層を設けた多層フィ
ルムを用いて、感熱孔版用原紙を製造すれば、多層フィ
ルムから感熱フィルムだけを剥離し巻取ったものを使用
する場合のように、フィルムの巻取り不良や巻取り後の
保存中の不良箇所等の欠点は無いが、多層フィルムの状
態で多孔質支持体と貼り合わせると、多孔質支持体との
貼り合わせが弱く、耐刷性が劣るという問題があった。
また、支持フィルムの両側に感熱フィルムを積層した多
層フィルムを用いて、一回の工程で多層フィルムの両面
に多孔質支持体を貼り合わせる為には、製造工程が複雑
になり、安定的に生産できないこと、及び二回の工程に
分けて片面ずつ多孔質支持体を貼り合わせて剥離すると
いう製造方法は、二度目の工程で貼り合わされる感熱フ
ィルムが最初の工程の乾燥エネルギーによりダメージを
受けるため、感熱孔版用原紙の品質が劣化するという問
題があった。本発明は、前記した欠点を解決し高感度、
高画質、その他実用性に優れた感熱孔版用原紙を簡単な
設備で容易に安定的に製造する方法を提供するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、支持
フィルム(B)の片側または両側に感熱フィルム(A)
を積層した多層フィルム(A/BまたはA/B/A)か
ら、感熱フィルム(A)を剥離し、続けて該感熱フィル
ム(A)と多孔質支持体を積層する感熱孔版用原紙の製
造方法に関する。
【0012】以下に、本発明を更に詳しく説明する。本
発明における,支持フィルムの片側または両側に感熱フ
ィルムを積層した多層フィルムとは、従来公知のものが
使用でき、感熱フィルムと支持フィルムを共押し出し又
は、押し出しラミネーションすることにより得られる。
好ましくはフィルム製造時における生産性の良好な、支
持フィルムの両側に感熱フィルムを積層した構成のもの
を使用するのが良い。本発明において、感熱フィルムの
組成あるいは特性は、特に限定されるものでは無いが、
製版時の加熱により穿孔、収縮するものであり、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ塩
化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリ
フッ化ビニリデン等が挙げられ、更に本発明の高感度感
熱孔版用原紙を得るためには、該フィルムは厚さ5μ以
下で熱収縮率が高く、融点の低い高感度フィルムが好適
である。支持フィルムは前記した高感度感熱フィルムの
破れ、しわ等が発生すること無く安定的に製造するため
に必要であり、従来公知のものが使用できる。このフィ
ルムの組成は特に限定はされないが、感熱フィルムと剥
離可能となるように積層出来るものを選択する必要があ
る。尚、必要に応じて、該支持フィルムの中に感熱フィ
ルムとの離型性を良くする為に界面活性剤や、シリコー
ンオイル、滑剤等を添加しても良い。
【0013】本発明の製造方法は、支持フィルムの片側
または、両側に感熱フィルムを積層した多層フィルムか
ら感熱フィルムを剥離した後、該感熱フィルムと多孔質
支持体の貼り合わせを行う為、貼り合わせ時は、感熱フ
ィルムだけの構成となっており、多孔質支持体の繊維表
面に接着できる柔軟性があるため、多孔質支持体との密
着性が良く、感熱フィルムと多孔質支持体の強固な貼り
合わせが出来る。前記した、支持フィルムの両側に感熱
フィルムを積層した、フィルムの生産性が良い多層フィ
ルム(A/B/A)を用いる場合、二つの感熱フィルム
を剥離し、剥離された感熱フィルムに多孔質支持体を貼
り合わせる工程を連続的に一回で行っても良いが、工程
が複雑になるのを防ぐ為、例えば、図6に示した装置を
用いて二回の工程に分けて製造する方法が好ましい。こ
のように二回の工程に分けて感熱孔版用原紙を製造した
場合、本発明は、最初の工程で多層フィルム(A/B/
A)から感熱フィルム(A)を剥離した後、該感熱フィ
ルムに多孔質支持体を貼り合わせる為、最初の貼り合わ
せの時には支持フィルムともう一方の感熱フィルムは無
く、次の工程で多孔質支持体と貼り合わせる側の感熱フ
ィルムに最初の貼り合わせで必要な余分な熱や電子線、
紫外線が加えられることは無い。従って、前記した、余
分な乾燥及び電子線、紫外線照射等によるフィルム特性
への影響は全く無く安定した品質の感熱孔版用原紙の製
造が可能である。ここで、最初の工程で多孔質支持体と
貼り合わされる一方の感熱フィルムを剥離した後、残り
の支持フィルムと感熱フィルムから成る多層フィルム
(B/A)は、巻取り装置に巻き取られる。次に、この
巻取られた支持フィルムと感熱フィルム(B/A)か
ら、感熱フィルムを剥離した後、該感熱フィルムと多孔
質支持体を貼り合わせる。このように、感熱フィルムと
多孔質支持体の最初の貼り合わせの工程と、次の感熱フ
ィルムと多孔質支持体の貼り合わせの工程は、どちらも
剥離、貼り合わせの順であり、全く同じ設備で行うこと
が可能であり従来の多層フィルムの製造に用いられてい
た複雑な設備は必要無い。また、最初の工程と次の工程
では、多孔質支持体に貼り合わせるものがどちらも感熱
フィルムだけの状態であり殆ど同じ条件で貼り合わせが
できる。
【0014】
【図6】
【0015】本発明の製造方法における多孔質支持体と
感熱フィルムの貼り合わせ方法は、従来より行われてい
る、ウェットラミネート法、紫外線硬化法、電子線硬化
法等殆どの貼り合わせ方法が使用できる。貼り合わせに
使用する接着剤は、特に限定されないが、熱可塑性樹脂
としては例えば、ポリエステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル
系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、ポリアクリル酸
エステル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂
等が挙げられ、電子線や紫外線硬化性樹脂としては、例
えば、各種のアクリレートやメタクリレート等の反応性
オリゴマー及びモノマーが挙げられる。本発明では前記
したように感熱フィルムと多孔質支持体の貼り合わせ時
の密着性が良い為、感熱フィルムに支持フィルム層を積
層した状態で多孔質支持体と貼り合わせる場合に比べ、
貼り合わせに要する接着剤の塗布量を少なくすることが
出来、高感度フィルムの感度を接着剤により阻害するこ
となく高感度感熱孔版用原紙を製造することが可能であ
る。接着剤の塗布量は、量が多すぎると感度、画質の低
下が起こり、少ないと接着力が不足し耐刷性が悪くなる
ため、これらの兼ね合いで決められ、0.1〜7g/m
2 、好ましくは0.3〜3g/m2 の範囲で用いるのが
よい。また必要に応じて帯電防止剤、塗工性改質剤の様
な添加剤を使用しても良い。
【0016】多孔質支持体は、感熱フィルムを支持し、
印刷時にインキが通過できる様な構成を持つものであ
り、例えば、木材パルプ、麻、みつまた、こうぞのよう
な天然繊維、及びレーヨン、ビニロン、ナイロン、ポリ
エステル、ポリフェニレンサルファイト、アクリロニト
リルなどのような化学繊維を、湿式あるいは乾式でシー
ト状にしたものである。米坪、厚さについては特に限定
されるものでは無いが、インキ消費量、あるいは強度、
取扱性の点より5〜20g/m2 程度のものが適当であ
る。また、支持体表面の平滑性を高め、フィルムをラミ
ネートした後の平滑性をより高めるため、スーパーカレ
ンダー処理がなされてもよい。
【0017】本発明の製造方法は、支持フィルムの片側
または両側に感熱フィルムを積層した多層フィルムから
感熱フィルムを剥離した後、続けて該感熱フィルムに多
孔質支持体を貼り合わせる為、貼り合わせた後は、多孔
質支持体と感熱フィルムのみの構成となっている。従っ
て、貼り合わせ後、続けて感熱フィルムの表面に容易に
熱融着防止層を設けることが可能である。ここで、熱融
着防止層は、サーマルヘッドへのフィルムや接着剤等の
熱融着によるかすの固着を防止するために設けるもので
あり、例えば、界面活性剤、シリコーン系離型剤、滑剤
等が用いられる。好ましくは、ロール状に巻かれた時に
多孔質支持体へ転移することなく長期間その性質を保持
できるものが有効である。また、必要に応じて、熱融着
防止層の中に帯電防止剤を添加しても良い。
【0018】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。尚、実施例における製版印刷は以下の方法で行っ
た。 (1)製版印刷:株式会社リコー製:プリポートVT3
500を使用し製版印刷を行った。印刷速度は、100
枚/min、印刷原稿は、画像電子学会のカラーテスト
チャートNO.11を用いた。 (2)画像性:上記の条件で製版印刷を行い、100枚
目の印刷物について画質のきめ細かさを調べた。 (3)耐刷性:上記の印刷方法にて、更に印刷を続け、
カラーテストチャートNo.11の印刷画像の罫線が、
100枚目の画像に比べ0.5mm以上太るまでの印刷
枚数を調べた。
【0019】実施例1 2重量%のポリオキシエチレンアルキルエーテルを内添
したポリプロピレン樹脂からなる支持フィルムの両側に
低融点のポリエステル共重合体からなる感熱フィルムを
溶融押出しすることにより積層し、同時二軸延伸させた
多層フィルムを得た。この時、支持フィルムの厚みは1
0μであり、ポリエステル共重合体の厚みは、各々1.
5μであった。図7の設備を用いて、上記の多層フィル
ムから感熱フィルムを剥離し、続けて剥離された感熱フ
ィルムにグラビアロールコーター(A1)を用いてメタ
ノールに溶解した酢酸ビニル樹脂を乾燥後約0.8g/
2 になるように塗工し、麻80%、ポリエステル20
%混抄した多孔質支持体を貼り合わせ乾燥設備(D1)
で60℃の熱風を加え乾燥した後、該感熱フィルム表面
に室温硬化型シリコーンレジンを乾燥後約0.03g/
2 になるように塗布(O1)し、40℃の熱風で乾燥
(DO1)し熱融着防止層を設け感熱孔版用原紙1を得
た。支持フィルムの片側に感熱フィルムを積層した残り
の多層フィルムは、巻取り装置(BF)に巻取った。次
に全く同じ設備を使用し、巻き取られた支持フィルムと
感熱フィルムからなる積層体の感熱フィルムを剥離し、
前記した方法と同様に剥離された感熱フィルムと多孔質
支持体とを貼り合わせ乾燥した後、熱融着防止層を設け
感熱孔版用原紙2を得た。ここで、残りの支持フィルム
は巻取り装置(BF)に巻取った。この二つの工程で造
られた感熱孔版用原紙を用いて実際に製版印刷を行っ
た。この結果をまとめて表1に示す。
【0020】
【図7】
【0021】
【表1】
【0022】比較例1 実施例1で用いた材料を使用し、図8の設備で感熱孔版
用原紙の製造を行った。先ず多層フィルムの片面に多孔
質支持体を貼り合わせ乾燥した後、この多孔質支持体を
貼り合わせた感熱フィルムを剥離し、残りの感熱フィル
ムと支持フィルムを剥離し巻取り装置(BF)に巻取
り、多孔質支持体を貼り合わせた感熱フィルムの表面に
熱融着防止層を設け、感熱孔版用原紙1を得た。次に、
先に巻き取った支持フィルムと感熱フィルムの感熱フィ
ルムに多孔質支持体を貼り合わせ乾燥した後、支持フィ
ルムを剥離し感熱フィルム表面に熱融着防止層を設け感
熱孔版用原紙2を得た。この二つの工程で造られた感熱
孔版用原紙を用いて実際に製版印刷を行った。この結果
をまとめて表1に示す。
【0023】
【図8】
【0024】
【発明の効果】本発明の感熱孔版用原紙の製造方法は、
複雑な設備を必要とせず、より高感度なフィルムを安定
的に貼り合わせることができるため、高感度、高画質で
耐刷性の優れた安定した品質の感熱孔版用原紙を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の設備工程の概略を示した図である。
【図2】従来の設備工程の概略を示した図である。
【図3】従来の設備工程の概略を示した図である。
【図4】従来の設備工程の概略を示した図である。
【図5】従来の設備工程の概略を示した図である。
【図6】本発明の設備工程の概略を示した図である。
【図7】実施例において用いた設備工程の概略図であ
る。
【図8】比較例において用いた設備工程の概略図であ
る。
【符号の説明】
A 貼り合わせ設備 F 多層フィルム P 多孔質支持体 D 乾燥設備 T 感熱孔版用原紙巻取り設備 B 支持フィルム巻取り設備 O 熱融着防止層塗工設備 BF 多層フィルム又は支持フィルム巻取り設備
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根本 進 宮城県柴田郡柴田町大字中名字神明堂3番 地の1 東北リコー株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持フィルム(B)の片側または両側に
    感熱フィルム(A)を積層した多層フィルム(A/Bま
    たはA/B/A)から、感熱フィルム(A)を剥離し、
    続けて該感熱フィルム(A)と多孔質支持体を積層する
    感熱孔版用原紙の製造方法。
JP35014192A 1992-12-04 1992-12-04 感熱孔版用原紙の製造方法 Pending JPH06171254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35014192A JPH06171254A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 感熱孔版用原紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35014192A JPH06171254A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 感熱孔版用原紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06171254A true JPH06171254A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18408507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35014192A Pending JPH06171254A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 感熱孔版用原紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06171254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992002391A2 (de) * 1990-08-03 1992-02-20 Robert Bosch Gmbh Wischvorrichtung für scheiben von kraftfahrzeugen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992002391A2 (de) * 1990-08-03 1992-02-20 Robert Bosch Gmbh Wischvorrichtung für scheiben von kraftfahrzeugen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160564A (en) Process for producing a thermal stencil master sheet for stencil printing
JPH06171254A (ja) 感熱孔版用原紙の製造方法
JPH02185492A (ja) 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法
JP2001018551A (ja) 感熱孔版原紙及びその製造方法
JP3517695B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
JP2674866B2 (ja) 熱転写プリンター用受像シート
JP3102795B2 (ja) 感熱孔版原紙用フィルム
JPS5839896Y2 (ja) 壁紙
JPH0761159A (ja) 感熱孔版原紙の製造方法
JPH09169100A (ja) 感熱孔版原紙の製造方法
JPS62173296A (ja) 感熱孔版原紙の製法
JP3447414B2 (ja) 感熱孔版用原紙
JPS6067196A (ja) 感熱性孔版原紙の製造方法
JPS5845093A (ja) 平版用印刷基板
JPH04122675A (ja) ゴルフボール用転写箔
JP5169691B2 (ja) 転写印刷シートおよび転写印刷物ならびにそれらの製造方法
JPH07101173A (ja) 感熱孔版原紙及びその製造に用いる熱溶融穿孔性フィルム
JPH06115048A (ja) インキ転写装置
JP2000006596A (ja) 水転写シートとその製造方法および水転写方法
JPH04201478A (ja) 保護層形成用転写シート及びその転写シートを用いたカラーフィルターの製造方法
JPH071892A (ja) 転写シート及びその製造方法
JPH0776185A (ja) ラミネートフィルム
JPH01209191A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH05177966A (ja) 感熱性孔版印刷用原紙
JPH06239048A (ja) ロール状感熱孔版原紙