JP3102795B2 - 感熱孔版原紙用フィルム - Google Patents

感熱孔版原紙用フィルム

Info

Publication number
JP3102795B2
JP3102795B2 JP02243757A JP24375790A JP3102795B2 JP 3102795 B2 JP3102795 B2 JP 3102795B2 JP 02243757 A JP02243757 A JP 02243757A JP 24375790 A JP24375790 A JP 24375790A JP 3102795 B2 JP3102795 B2 JP 3102795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
shrinkage
heat
curl
sensitive stencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02243757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04125190A (ja
Inventor
正康 野々垣
文明 新井
一義 斎藤
博史 冨田
光太郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Teijin Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Teijin Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02243757A priority Critical patent/JP3102795B2/ja
Publication of JPH04125190A publication Critical patent/JPH04125190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102795B2 publication Critical patent/JP3102795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱孔版原紙用フィルムに関し、さらに詳し
くはカールがなく、高感度でヘッド汚れがなくかつ高画
質の製版、印刷が可能な感熱孔版原紙を、多孔性支持体
との貼り合せで形成し得るフィルムに関する。
[従来の技術] 感熱孔版印刷は通常インク透過性のある多孔性支持体
と熱溶融穿孔性のフィルムとを直接または接着剤を介し
て貼り合わせた原紙を用い、この原紙のフィルムに所望
の文字、図形その他形状を熱穿孔させることで版をつく
り、この版を用いて印刷するものであるが、この版の作
製方法としてサーマルヘッドによるデジタル製版(以
下、TH法と略す)と、赤外線やキセノンフラッシュ光を
照射する方法(以下、閃光法と略す)が既に知られてい
る。特にTH法は、静電複写(PPC)と比較して、多数枚
印刷時の印刷コストが安い、高速印刷が可能である等の
利点を有し、オフィス、学校等に急速に普及している。
一方、熱溶融穿孔性のフィルムとインク透過性のある
多孔性支持体との貼り合せ方法としては、ドライラミネ
ート法、ウェットラミネート法などの通常のラミネート
法や、特公昭55−47997号公報に記載されているラミネ
ート法などを用いることが知られている。
このようにして製造される原紙は、ラミネート条件あ
るいは保存中の温湿度変化により、フィルム側を内側に
カールし易い。そしてカールが大きくなると、取り扱い
及び孔版印刷機内での原紙の搬送性が不良となり、原紙
詰り等のトラブルが生じ大きな問題となる。特に最近、
高速製版、低エネルギー製版、高解像度化をはかる目的
で、穿孔感度を向上させたフィルム、例えば150℃にお
ける収縮率を大きくして穿孔性を向上させたフィルム
(特開昭63−312192号公報)が提案されているが、この
場合穿孔感度は向上するものの、通常のラミネート法で
はラミネート時の収縮量が大きいため原紙のカールが大
きいという欠点が生じる。
原紙のカールを低減する方法として、例えばインク透
過性多孔性支持体に張力を加えて伸長し、これをフィル
ムと重ね、貼り合せる方法(特開平1−156096号公報)
が提案されている。この方法では原紙製造直後のカール
は良好なものの、保存中に温湿度の大きな変化があると
かカールが発生する。特に穿孔エネルギー低減のため最
近はフィルム厚みが1〜3μmと極く薄いものとなって
おり、これを貼り合せる際の張力の制御は非常に微妙で
あり原紙の連続的な大量生産技術としては採用し難い。
また、TH法においては、高温の感熱ヘッドで瞬時にフ
ィルムを溶融穿孔するため、感熱ヘッドとフィルムの間
でスティック現象を起すことが問題となる。この場合ヘ
ッドの発熱素子のわずかな部分にでも熱融着が発生して
も閃光法とは異なって該ヘッド(発熱部)とフィルムは
絶えず相対的に移動しているため、前述のような重大な
問題が発生する。
これを防止する方法として、フィルム表面に界面活性
剤やシリコンオイル層等を塗布して離形層を形成するこ
とが提案されている(例えば特開昭60−19592号、特開
昭60−97891号)。
離形層の形成はヘッドへの熱融着を防止するのに有効
であるが、フィルムと離形層の接着が十分でないと離形
層の剥離が発生し、ヘッドにカス状に付着する。この場
合、スティック現象とはならないものの多数回製版した
場合ヘッド上の堆積量が増し、フィルムへの熱伝達が低
下するため穿孔生が低下し、印字濃度の低下あるいは画
像鮮明性の低下という問題が生じる。
[目 的] 本発明の目的は、穿孔感度が良好であり、多様な温湿
度状況下においてもカールが小さく、かつ多数回製版に
おいても感熱ヘッド汚れの少ない感熱孔版原紙用フィル
ムを提供することにある。
[構成] 本発明のかかる目的は、芳香族ポリエステルからなる
厚み0.5〜3.5μmの二軸延伸フィルムであって、70℃に
おける収縮率が0.20%以下であり、150℃における収縮
率が1.5%以上であり、かつフィルムの面方向屈折率が
1.485以上1.500未満であることを特徴とする感熱孔版原
紙用フィルムによって達成される。
芳香族ポリエステルからなる二軸延伸フィルムはその
厚みが0.5〜3.5μmであることが必要であり、好ましく
は1.0〜2.5μmである。フィルムの厚みが薄すぎると穿
孔精度が低下し、不鮮明で濃淡斑がでやすく、一方厚す
ぎると印刷の欠落を生じたり、太さの斑となるため、好
ましくない。
本発明における二軸延伸フィルムは、さらに150℃に
おける収縮率が1.5%以上、好ましくは2%以上である
ことが必要である。この収縮率が小さいと、フィルムの
感熱穿孔性が悪くなり、好ましくない。一方、この収縮
率が大きすぎると、原紙がフィル側を内側にしたカール
を生じるようになる。それ故150℃における収縮率は70
℃における収縮率とのバランスを考慮する必要がある
が、5%以下におさえることが好ましい。
本発明における二軸延伸フィルムの特徴は、150℃に
おける収縮率を1.5%以上、好ましくは2%以上に維持
しながら、70℃における収縮率を0.20%以下、好ましく
は0.15%以下にしたことにある。これによりフィルムの
感熱穿孔性を低下させることなく、カールの発生を著し
く低減し、実用上問題にならないレベルにすることがで
きる。
二軸延伸フィルムの70℃における収縮率とカールの関
係は、次の如く考えられる。
原紙は通常多孔性支持体例えば多孔性薄葉紙、紗等と
フィルムとを接着剤を介して貼り合せ、さらにフィルム
上に離形層を塗設して製造されるが、この貼り合せや塗
設の乾燥工程では加熱処理、通常60〜80℃加熱処理がな
される。そして、この処理条件下でのフィルムの収縮が
原紙のフィルム側に収縮応力として作用し、カールを発
生させる。従って、カール防止にはフィルムの70℃にお
ける収縮率を小さくすることが有効となる。
例えばポリエチレンテレフタレート系フィルムの場合
70℃の温度はポリマーガラス転移温度の近傍の温度であ
り、このため70℃における収縮率はフィルムに内在する
残留応力に左右される。従って長期にわたってフィルム
を保存すると、この収縮率は低減の方向にあるが、この
ためには工業的には広い保管スペースが必要となる等の
理由で、フィルムの製造段階で70℃における収縮率を小
さくする必要がある。
二軸延伸フィルムは上述したフィルム特性を発現させ
る処理を施す以外は当業界に知られている方法で製造す
ることができる。例えば芳香族ポリエステルは所定の温
度で十分乾燥した後押出機に供給し、口金より溶融状態
で回転冷却ドラム上に押出し、フィルム状溶融物を該ド
ラムに密着して急冷固化させて未延伸フィルムとし、つ
づいて該未延伸フィルムに二軸延伸、熱固定処理を施し
て二軸延伸フィルムとする方法が通常用いられる。二軸
延伸法としては、逐次二軸延伸法、あるいは逐次二軸延
伸後再度縦方向に延伸する多段延伸法などが好ましく挙
げられる。延伸倍率は通常縦横方向各々2.5〜5倍であ
る。また、熱固定は通常100〜250℃の温度で弛緩率20%
以下で行う。
二軸延伸フィルムの150℃における収縮率の調整は、
例えば特開昭63−31292号公報にも記載されているよう
に、二軸延伸後の熱処理条件を調整することで行うこと
ができる。熱処理条件を緩くすることで収縮率を大きく
することができ、例えば熱処理温度を低くすることで収
縮率を大きくすることができる。しかし、この温度を低
くすると、必然的に70℃における収縮率も大きくなる。
150℃における収縮率を1.5%以上に維持しながら70℃
における収縮率を小さくする方法としては、フィルムを
巻取る際の張力、あるいは二軸延伸後の熱処理工程を出
た後の引取り張力等を調整する方法が特に有効である。
これら張力を小さくすることで、70℃における収縮率を
小さくすることができる。
本発明における二軸延伸フィルムにより一層のカール
低減性を付与するには、上述の収縮率特性に加え、特に
ポリエステルフィルムにおいてその面方向の屈折率(以
下、nzと略記することがある)を1,485以上1,500未満、
さらには1,487以上1,500未満とするのが好ましい。
この面方向屈折率がカール低減に寄与する理由として
は、次の如く考えられる。
カールをおこす要因として前述の熱収縮の他に多孔性
支持体とフィルムの湿度膨張差が考えられる。例えば多
孔性支持体として通常用いられる紙は湿度膨張率が1×
10-4〜7×10-5%RH程度であり、一方フィルム例えば厚
み2.5μmのポリエステルフィルムの湿度膨張率は10×1
0-6RH程度であり、両者を貼り合せた孔版原紙はこの湿
度膨張率の差から高湿度下でフィルム側にカールする要
因を内在しているといえる。ただし、一般的にはフィル
ムの厚みに対し紙の厚みははかるに厚いので、湿度膨張
差のみではカールは発現しないが、前述のフィルムの70
℃における収縮率が大きいと相乗作用でカールを発生さ
せると考えられる。
フィルムの面方向屈折率(nz)は、二軸延伸フィルム
の縦、横方向の配向を低下させると、相対的に大きくな
る。この縦、横方向の配向を小さくすることにより湿度
膨張率が大きくなり、結果として紙の湿度膨張率との差
が小さくなってカールが発生し難くなると解される。し
かし、面方向屈折率(nz)を1,500より大きくすると、
フィルムの機械的強度が低下し、不充分となり、取扱い
性が不良となる等の問題が生じるので好ましくない。
二軸延伸フィルムの面方向屈折率(nz)を1,485以上
1,500未満にすることはカール低減に有効であるが同時
にフィルムと離形層との接着性を向上するという利点が
得られる。この接着性の向上はヘッドに堆積するカスの
量を低減し、多数枚の製版、印刷においても印字濃度の
低下、にじみ等がなく、製版、印刷開始時と同じ鮮明な
画像が得られる。
本発明の感熱孔版原紙用フィルムには、多孔性支持体
との接着性を向上させるため、該フィルムの表面に空
気、炭酸ガスまたは窒素ガス雰囲気中でコロナ放電処理
を施してもよい。また、他の易接着性処理を施してもよ
い。さらにこのフィルムには滑り性を改良するため勇
気、無機の添加剤を含有させてもよい。
上述のフィルムを貼り合せる多孔性支持体としては、
特に限定されないが、和紙、曲具帖紙、合成繊維抄造
紙、各種織布、不織布などをその代表例として挙げるこ
とができる。また、使用する多孔性支持体の秤量は特に
限定されないが、通常は2〜20g/m2、好ましくは5〜15
g/m2程度のものが使用される。また、メッシュ状シート
を用いる場合は20〜60μmの太さの繊維を織ったものを
使用するのが、また格子間隔としては20〜250μmのも
のを使用するのが好ましい。
本発明のフィルムと多孔性支持体を貼り合せるのに使
用される接着剤としては、特に限定されないが、酢酸ビ
ニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂をその代表例として挙げることができる。
[実施例] 以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明する。な
お、例中の特性は次の方法で測定した。
1)フィルムの収縮率 フィルムを1cm幅の短冊状にサンプリングし、これに
一定距離(通常10cm)のマークをつけてから、下記の所
定温度に加熱されたオーブン中に所定時間保持し、その
後室温に戻してマーク間の距離を測定し、下記式から収
縮率を算出した。
[ただし、l0:加熱保持前のマーク間距離 l :加熱保持後のマーク間距離] (ア) 150℃における収縮率 加熱温度150℃、加熱保持時間30分として求めた。
(イ)70℃における収縮率 加熱温度70℃、加熱保持時間60分として求めた。
2)面方向の屈折率 アタゴ(株)製アッベ屈折計を用い、光源にはナトリ
ウムランプを用いて、フィルム面方向の屈折率を測定し
た。
3)通版性 相対湿度70%以上の高湿環境下にて原紙の通版試験を
行い、搬送性を下記の基準で評価した。
搬送性評価基準 ◎:ほとんどカールがなく、良好に通版する ○:ややカールがあるものの通版する ×:カールが大きく、通版トラブルの発生頻度が高い △:○と×の中間 4)感熱ヘッドの汚れ 感熱孔版印刷装置((株)リコー製:プリポートSS88
0)にて、一般的な文字原稿を用いて1000版製版した後
のサーマルヘッド上の体積物の付着状態を目視あるいは
顕微鏡等にて下記基準で評価した。
ヘッド汚れ評価基準 ○:ヘッド汚れがほどんどない △:ヘッド汚れがややある ×:ヘッド汚れがひどく、ヘッド地肌がほとんどみえ
ない 実施例1、2及び比較例1、2 固有粘度(o−クロロフェノール、35℃)0.62のポリ
エチレンテレフタレートを十分乾燥したのち押出機にて
シート状に溶融押出し、静電キャスト法にて急冷固化し
て無定形シートとし、続いて該シートを縦方向に3.3〜
3.6倍、横方向に3.7〜3.9倍延伸し、さらに200〜230℃
にて約1.5秒間熱処理を行って第1表に示す物性の厚み
2.0μmの二軸延伸フィルムを得た。
次にフルムをテトラン 紗と貼り合わせて感熱孔版用
原紙を作製した。この原紙の特性を第1表に示す。
第1表から明らかなように、実施例1、2のフィルム
によればカールが少なくかつヘッド汚れなのない感熱孔
版用原紙を得ることができる。
[発明の効果] 本発明のフィルムによれば、高感度感熱孔版原紙の取
扱いで問題となっているカールの発生を軽減あるいは防
止し、かつ多数回製版においてもヘッド汚れの少ない、
優れた穿孔感度、画質の感熱孔版原紙を製造することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 一義 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝人株式会社相模原研究センター内 (72)発明者 冨田 博史 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝人株式会社相模原研究センター内 (72)発明者 加藤 光太郎 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝人株式会社相模原研究センター内 (56)参考文献 特開 昭63−160895(JP,A) 特開 昭62−282983(JP,A) 特開 平2−307789(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41N 1/24 102

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ポリエステルからなる厚み0.5〜3.5
    μmの二軸延伸フィルムであって、70℃における収縮率
    が0.20%以下であり、150℃における収縮率が1.5%以上
    であり、かつフィルムの面方向屈折率が1.485以上1.500
    未満であることを特徴とする感熱孔版原紙用フィルム。
JP02243757A 1990-09-17 1990-09-17 感熱孔版原紙用フィルム Expired - Fee Related JP3102795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02243757A JP3102795B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 感熱孔版原紙用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02243757A JP3102795B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 感熱孔版原紙用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125190A JPH04125190A (ja) 1992-04-24
JP3102795B2 true JP3102795B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17108535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02243757A Expired - Fee Related JP3102795B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 感熱孔版原紙用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102795B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322229A (ja) 2000-05-17 2001-11-20 Riso Kagaku Corp 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
JP2001322228A (ja) 2000-05-17 2001-11-20 Riso Kagaku Corp 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
JP2001322230A (ja) 2000-05-17 2001-11-20 Riso Kagaku Corp 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04125190A (ja) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331748B1 (en) Heat-sensitive mimeotype stencil paper
US6096374A (en) Heat-sensitive stencil and method of fabricating same
JP3102795B2 (ja) 感熱孔版原紙用フィルム
US6092461A (en) Heat-sensitive stencil, process of fabricating same and method of producing printing master using same
US20060009617A1 (en) Polyester film for high sensitive thermal mimeorgraph stencil paper
JP2825830B2 (ja) 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法
EP0985545A1 (en) Stencil sheet and method for perforating the same
JP3611744B2 (ja) 孔版印刷用原紙
JP3581617B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3155061B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用多孔性薄葉紙およびその製造法
JPH0761159A (ja) 感熱孔版原紙の製造方法
JPH0330996A (ja) 感熱穿孔性フィルムおよびそれを用いた感熱孔版用原紙
JP2000085258A (ja) 感熱孔版原紙
JP2783567B2 (ja) 感熱謄写版原紙
CA1312466C (en) Heat-sensitive stencil sheet
JPH06171254A (ja) 感熱孔版用原紙の製造方法
JP4179806B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスターの製造方法、その製造装置
JPH07101173A (ja) 感熱孔版原紙及びその製造に用いる熱溶融穿孔性フィルム
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001171252A (ja) 感熱孔版用マスタ
JP3204873B2 (ja) ロール状孔版原紙の製造方法
JP2001096940A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH11348449A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH0696694B2 (ja) 粘着テープ用ポリプロピレンフィルム
JPH0564991A (ja) 感熱孔版印刷用原紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees