JPH06170905A - 樹脂成形機の金型 - Google Patents

樹脂成形機の金型

Info

Publication number
JPH06170905A
JPH06170905A JP32546992A JP32546992A JPH06170905A JP H06170905 A JPH06170905 A JP H06170905A JP 32546992 A JP32546992 A JP 32546992A JP 32546992 A JP32546992 A JP 32546992A JP H06170905 A JPH06170905 A JP H06170905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molds
molding machine
resin
cavity surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32546992A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Fukano
克俊 深野
Takafumi Nishimura
隆文 西村
Yoshiaki Kano
好昭 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP32546992A priority Critical patent/JPH06170905A/ja
Publication of JPH06170905A publication Critical patent/JPH06170905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4874Moulds characterised by the material, e.g. having different thermal conductivities or hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金型キャビティ面の昇温や降温をほぼ均一と
する樹脂成形機の金型を得ることを目的とする。 【構成】 熱可塑性樹脂の成形に使用する樹脂成形機の
金型において,金型キャビティ面を金型内部もしくは金
型外部より加熱または冷却させる金型3,4であって,
該金型3,4の肉厚差に応じて複数分割し,かつ,該各
々の分割された金型3a,3b,…または4a,4b,
…毎に熱伝導率の異なる金属材料で形成したものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性樹脂の成形に使
用する樹脂成形機(射出成形機,ブロー成形機,熱成形
機等)の金型に係り,特に金型キャビティ面の昇温降温
を制御する金型に関する。
【0002】
【従来の技術】高温溶融の可塑性樹脂を所定の金型に鋳
込んで成形する樹脂成形機の1例として,たとえば,ダ
イスヘッドから筒状に押し出されたパリソンから中空状
の樹脂製品をつくるブロー成形では,ダイスヘッドから
パリソンを押し出し,パリソンピンチによって袋状にさ
れたパリソンにプリブローを行なって僅かに膨らませ,
開放された金型内に入れて金型を閉じながら,金型とパ
リソンとで形成されるキャビティ内のガスを抜いた後,
金型表面に通じる小さな空気抜き穴より真空ポンプ装置
を介して空気を吸引したうえ,パリソン内に高圧の空気
吹込みを行なってパリソンをキャビティに基づく所定の
形状としたあと金型で冷却して成形を完了する。このよ
うにして,成形された樹脂製品は金型を開いて取り出さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】熱可塑性樹脂の成形に
用いられる樹脂成形機には,射出成形機,ブロー成形機
や熱成形機等があるが,いずれも金型を使用しており,
金型のキャビティ面には凹凸がつけられ複雑な形状をし
ている。したがって,金型キャビティ表面の温度を均一
にするためにはキャビティ表面に近接して熱交換用の通
路を設けて熱媒体を通過させるか,あるいは電熱線を通
して加熱するなどの対策を講じているが,キャビティ面
の凹凸の状況に合わせてキャビティ面から等距離にこれ
らの通路を配設するのは非常に困難であり,おおむね通
路は直線で形成される結果,必ずしもキャビティ面から
等距離にある訳でないのでキャビティ表面温度を均一に
保持することは出来難い(たとえば,設定温度70℃に
対して±10℃の温度差を生じている)。この結果,金
型を昇温する際,金型の肉厚の大きいところでは昇温速
度は遅く,薄いところは逆に昇温速度は早い。こうした
不均一な昇温状況を有する金型で成形された成形品は表
面光沢が悪い。さらに,金型昇温時間の不均一性は,成
形サイクルを不安定なものとし,昇温速度の遅い部分に
サイクルを合わせざるを得ないから,成形サイクルの短
縮化に障害となるばかりか熱効率も良くない。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上述べた課題を解決す
るために,本発明の樹脂成形機の金型は,熱可塑性樹脂
の成形に使用する樹脂成形機の金型において,金型キャ
ビティ面を金型内部もしくは金型外部より加熱または冷
却させる金型であって,該金型の肉厚差に応じて複数分
割し,かつ,該各々の分割された金型毎に熱伝導率の異
なる金属材料で形成してなる樹脂成形機の金型とした。
【0005】
【作用】本発明の金型は,金型の肉厚毎に複数分割さ
れ,各々異なる熱伝導率を有する金属材料で形成したの
で,金型内部に設けた通路に熱媒体を流した場合に,キ
ャビティ表面への距離が各分割金型毎に異なってもその
距離に比例した熱伝導率を有する金属材料とすることに
よりキャビティ表面の温度をほぼ均一にすることができ
る。
【0006】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例について
詳細に説明する。図1〜図2は本発明の実施例に係り,
図1は金型の断面平面図,図2は他の実施例を示す金型
の断面平面図である。
【0007】図において,左右一対の金枠1,2の内面
には,各々その肉厚に応じて異なる材質で複数個に分割
された金型3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g
ならびに4a,4b,…,4gとが並列され,各々全体
としての金型3,4を形成している。そして,全体とし
ての金型3,4は各々金枠1,2の内面の凹所に嵌装さ
れるとともに,金枠1,2内にはほぼ等ピッチで配列さ
れた複数個の冷却媒体の通過路7,8が上下方向貫通す
るように穿孔される。金型3a〜3gの材質の選定は,
最も肉厚の大きい金型3dには最も熱伝導率の大きい金
属を採用し,以下肉厚の大きさに応じて順次熱伝導率の
異なる金属を選択する。その例としては,たとえば,純
銅,1100アルミニウム,黄銅,青銅等を採用し得
る。
【0008】図2に示す他の実施例では,隣り合う各々
の金型3a,3b,…ならびに金型4a,4b,…間に
断熱材を介在させたものである。いずれの場合も金型
3,4の表面は段差がなく滑らかに接続された曲面が形
成され,成形品を形作るキャビティ面が構成される。
【0009】以上のように構成された図1,図2に示す
金型3,4で樹脂を成形する際に,通過路7,8にほぼ
同一温度の高温または低温の熱媒体を通過させると,金
型3または4のキャビティ面への距離は異なるけれど
も,その差異を補償するように個々の金型3a,3b,
…の材質を変え,熱伝導率を変えてあるのでキャビティ
面は全面に亘ってほぼ一様な温度に保持される。なお,
図1,図2のものは垂直方向に金型を分割したが上下方
向に複数段となる分割方式としても同一の目的を達する
ことはいうまでもない。
【0010】以上説明したように,本発明の金型では,
キャビティ面の凹凸の変化に由来する冷媒の通過路とキ
ャビティ表面との距離(すなわち,金型の肉厚でもあ
る)の差異に起因する熱伝導の不均一性を排除するため
に,肉厚毎に金型を複数分割して熱伝導率を変え,これ
を相殺するようにしたので成形品の加熱,冷却がキャビ
ティ全面でほぼ一様に達成される。図2の実施例では,
選択的に表面光沢を変えることもできる。
【0011】
【発明の効果】本発明では,樹脂の冷却固化をキャビテ
ィ全面に亘ってほぼ一様に実施できるため,成形品の表
面光沢が良く成形品の歪みも少なく,かつ,安定した成
形サイクルが達成され,熱効率も向上する。また,製品
の表面を意図的に任意の個所のみ光沢のないようにする
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る金型の実施例を示す断面平面図で
ある。
【図2】本発明に係る金型の他の実施例を示す断面平面
図である。
【符号の説明】
1 金枠 2 金枠 3 金型 3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g 金型 4 金型 4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g 金型 7 通過路 8 通過路 10 断熱材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂の成形に使用する樹脂成形
    機の金型において,金型キャビティ面を金型内部もしく
    は金型外部より加熱または冷却させる金型であって,該
    金型の肉厚差に応じて複数分割し,かつ,該各々の分割
    された金型毎に熱伝導率の異なる金属材料で形成してな
    る樹脂成形機の金型。
JP32546992A 1992-12-04 1992-12-04 樹脂成形機の金型 Pending JPH06170905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32546992A JPH06170905A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 樹脂成形機の金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32546992A JPH06170905A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 樹脂成形機の金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06170905A true JPH06170905A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18177227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32546992A Pending JPH06170905A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 樹脂成形機の金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06170905A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223168A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Shibata Gosei:Kk 成形金型装置
JP2017100323A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社デンソー 成形金型
JP2018524210A (ja) * 2015-06-26 2018-08-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 様々な質感の表面を有する物品
KR20210078825A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 재단법인경북테크노파크 Frp 스프로킷 기어 성형용 금형의 냉각구조

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223168A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Shibata Gosei:Kk 成形金型装置
JP2018524210A (ja) * 2015-06-26 2018-08-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 様々な質感の表面を有する物品
JP2017100323A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社デンソー 成形金型
KR20210078825A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 재단법인경북테크노파크 Frp 스프로킷 기어 성형용 금형의 냉각구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08238623A (ja) 合成樹脂部品の製造方法および製造装置
US4162884A (en) Apparatus for shaping plastics foils
JPH0137252B2 (ja)
JPH06170905A (ja) 樹脂成形機の金型
JPH08244072A (ja) 射出成形金型及び成形方法
US8840394B2 (en) Injection molding apparatus having a plate heater and having a cooling passage or an insulation space
JPH08174552A (ja) 低サーマルマス成形金型装置
CN208615244U (zh) 一种降低产品变形的模具
JPH11291300A (ja) プラスチック射出成形用金型及びこの金型の製法並びにこの金型を用いる射出成形法
JP2001191378A (ja) 合成樹脂成形方法
JPH0217339B2 (ja)
JP2828161B2 (ja) プラスチック成形装置
KR20080099756A (ko) 웰드레스 방식의 사출금형 장치
JP2530494B2 (ja) プラスチックの中空体の製造方法
CN214353632U (zh) 一种金属3d打印模具模芯
JPH1119986A (ja) 射出成形品の製造方法
JPS6137416A (ja) 中空成形用金型
CN218465685U (zh) 模具
JP4508825B2 (ja) インサート成形金型及びインサート成形品の製造方法並びにインサート成形品
JPH11268081A (ja) プラスチック成形品の成形金型
JPH0820027A (ja) 成形装置
JPH043765Y2 (ja)
JP3797512B2 (ja) 射出成形用金型
JPH0834038A (ja) 射出成形金型及び成形方法
KR20240057713A (ko) 급속 가열 및 급속 냉각이 가능한 사출 성형용 금형