JPH0616847A - 保護層を有する絵付け成形体及びその製造方法 - Google Patents

保護層を有する絵付け成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0616847A
JPH0616847A JP4194800A JP19480092A JPH0616847A JP H0616847 A JPH0616847 A JP H0616847A JP 4194800 A JP4194800 A JP 4194800A JP 19480092 A JP19480092 A JP 19480092A JP H0616847 A JPH0616847 A JP H0616847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
film
swellable film
swellable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4194800A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Atake
浩之 阿竹
Takashi Taruya
隆至 樽谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4194800A priority Critical patent/JPH0616847A/ja
Publication of JPH0616847A publication Critical patent/JPH0616847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】液圧転写によって絵付けされている面が保護層
をなすフィルムで被覆されている絵付け成形体を得るこ
とを目的とする。 【構成】表面に印刷層を有する水溶性または水膨潤性フ
ィルム3が、該フィルム3の印刷層面と成形体4の表面
とが接当するようにして液圧によって圧接,貼着されて
から、水溶性または水膨潤性フィルム3が硬化されて保
護層とされている絵付け成形体1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液圧転写によって絵付け
されている面が保護層をなすフィルムで被覆されている
絵付け成形体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特に凹凸による立体面(三次元形状)や
曲面等の複雑な表面形状を有する各種の成形体の表面に
印刷層による絵付けを施す手段として、表面に印刷層が
形成されている液圧転写用シートを該転写用シートにお
ける印刷層面が上面となるようにして水面(液面)に浮
かべた後、絵付けされる所定の成形体(被転写体)を上
方から押し入れ、成形体の表面に転写用シートにおける
印刷層を転写する方法(特公昭52−41682号公
報,特公昭60−58718号公報)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の液圧を利用する
転写印刷層の形成方法においては、転写された印刷層面
の耐擦傷性等を高めるために、印刷層を転写した後に該
印刷層面に塗装による保護層を形成するのが普通であ
る。
【0004】しかるに、前述の塗装による保護層の形成
の際には、塗料の塗布に続いて乾燥工程が必要であり、
そのための操作が煩雑で、しかも、塗装工程では塗料の
飛散による作業者及び作業環境への弊害が発生する。
【0005】これに対して本発明は、液圧による印刷層
の転写後の塗装工程や、表面を被覆するための別製のフ
ィルムの貼着工程等の必要の無い絵付け成形体及びその
製造方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、液圧
転写用シートである表面に印刷層を有する水溶性または
水膨潤性フィルムが、該フィルムにおける印刷層と成形
体の表面とが接当するようにして液圧によって圧接,貼
着された上で、前記水溶性または水膨潤性フィルムが化
学反応で硬化されてなる保護層を有する絵付け成形体か
らなる。
【0007】請求項2の発明は、液圧転写用シートであ
る表面に印刷層を有する水溶性または水膨潤性フィルム
が、該フィルムにおける印刷層と成形体の表面とが接当
するようにして液圧によって圧接,貼着された上で、前
記水溶性または水膨潤性フィルムにおける水酸基及び/
又はカルボキシル基がキレート架橋されてなる保護層を
有する絵付け成形体からなる。
【0008】請求項3の発明は、表面に印刷層を有する
水溶性または水膨潤性フィルムからなる液圧転写用シー
トを液面に浮かべると共に前記印刷層を活性剤によって
活性化させた後、絵付けされる成形体を前記水溶性また
は水膨潤性フィルム上に押圧することにより、該水溶性
または水膨潤性フィルムの印刷層面と絵付けされる成形
体の表面とが接当するようにして水溶性または水膨潤性
フィルムを成形体の表面に圧接させる工程と、膨潤状態
の水溶性または水膨潤性フィルムからなる液圧転写用シ
ートが表面に圧接されている成形体を液中から引き出
し、該水溶性または水膨潤性フィルムを硬化させる化学
反応を行なう工程とにより、保護層を有する絵付け成形
体を得ることからなる。
【0009】請求項4の発明は、表面に印刷層を有する
水溶性または水膨潤性フィルムを液面に浮かべると共に
前記印刷層を活性剤によって活性化させた後、絵付けさ
れる成形体を前記水溶性または水膨潤性フィルム上に押
圧することにより、該水溶性または水膨潤性フィルムの
印刷層面と絵付けされる成形体の表面とが接当するよう
にして水溶性または水膨潤性フィルムを成形体の表面に
圧接させる工程と、膨潤状態の水溶性または水膨潤性フ
ィルムが表面に圧接されている成形体を液中から引き出
し、水溶性または水膨潤性フィルムおける水酸基及び/
又はカルボキシル基をキレート架橋させる処理を行なう
工程とにより、保護層を有する絵付け成形体を得ること
からなる。
【0010】本発明において、液圧転写用シートとして
利用される水溶性または水膨潤性のフィルムは、分子中
に水酸基及び/又はカルボキシル基を有する樹脂による
フィルムであり、水中に浸漬させた後に、柔軟,可撓性
の状態を5秒間以上維持するフィルムが利用される。
【0011】液圧転写用シートとして利用される水溶性
または水膨潤性のフィルムには、例えば、ポリビニルア
ルコール,デキストリン,ゼラチン,澱粉,膠,アルブ
ミン,アセチルセルロース,アセチルブチルセルロー
ス,カルボキシメチルセルロース,メチルセルロース,
ヒドロキシエチルセルロース,ポリビニルシンナマー
ト,アルギン酸ソーダ等による厚さ10〜100μ程度
のものが使用される。この水溶性または水膨潤性のフィ
ルムには、後述する硬化のための化学反応を容易にさせ
るために、必要に応じて、分子中に水酸基及び/又はカ
ルボキシル基を付加する等の変性を行なったり、あるい
は、光反応開始剤や増感剤(例えばゼラチンに対しては
重クロム酸カリウム)を添加する等の処置を行なっても
良い。さらに、この水溶性または水膨潤性のフィルムに
は、水溶性ネガ型光レジストとして使用される樹脂フィ
ルムも利用し得る。
【0012】水溶性または水膨潤性フィルムの表面の印
刷層は、該フィルムに仮接着し、乾燥皮膜形成能が良好
で、さらに、膨潤化液からなる活性剤によって容易に膨
潤又は1部溶解する樹脂をビヒクルとして含有する油性
インキによって形成される。このインキは、印刷用ある
いは塗料用ビヒクルに染料や顔料等の着色剤を混合し、
さらに、可塑剤,安定剤,ワックスグリース,乾燥剤,
補助乾燥剤,硬化剤,増粘剤,分散剤,充填剤等の添加
剤を添加し、溶剤や希釈剤で混練して得られる。印刷層
は、例えば、グラビア等の凹版印刷,平版印刷,凸版印
刷,スクリーン印刷,刷毛塗り,へら塗り,吹き付け等
により、絵柄,図形,文字,記号等に形成される。特
に、本発明の保護層を有する絵付け成形体及びその製造
方法においては、水溶性または水膨潤性フィルムの膨
潤,変形による印刷層の変形,歪みが発生し易いため
に、印刷層の変形や歪みの目立たない杉板目等の木目模
様や大理石等の石目模様等による印刷層が好適である。
【0013】印刷層に利用されるビヒクルは、例えば、
アマニ油,大豆油,合成乾性油等の各種の油脂類、ロジ
ン,コパールダンマル,硬化ロジン,ロジンエステルま
たは重合ロジン等の樹脂類及び加工樹脂類、ロジン変性
フェノール樹脂,フェノール樹脂,マレイン酸樹脂,ア
ルキッド樹脂,石油系樹脂,ビニル系樹脂,アクリル系
樹脂,ポリアミド系樹脂,エポキシ樹脂,アミノアルキ
ッド樹脂等の合成樹脂、ニトロセルロース,エチルセル
ロース等の繊維素誘導体、塩化ゴム,環化ゴム等のゴム
誘導体、ニカワ,カゼイン,デキストリン,ゼイン等の
単体あるいはこれらの2種以上の混合物等である。
【0014】印刷層を活性化させる活性剤は、印刷層中
のビヒクルの溶剤を主成分とし、必要に応じて印刷層に
利用されているビヒクルと同一の樹脂またはこれとSP
値が近い樹脂を溶解させ、さらに、必要に応じて体質顔
料を添加したものであって、液圧転写に利用されている
通常の活性剤である。
【0015】液圧転写工程においては、表面に印刷層を
有する水溶性または水膨潤性フィルムからなる液圧転写
用シートを液面に浮かべた後に、前記印刷層を活性剤に
よって活性化させるか、あるいは、表面に印刷層を有す
る水溶性または水膨潤性フィルムからなる液圧転写用シ
ートの印刷層に対して活性剤を適用した後に、該転写用
シートを液面に浮かべる。
【0016】液面に浮遊している転写用シートたる水溶
性または水膨潤性フィルムの上方から、被転写体である
成形体を押し入れ、成形体の被転写面に液圧(水圧)に
よって転写用シートを圧接させ、水溶性または水膨潤性
フィルムが膨潤状態を維持しているが、未だ溶解,流出
には至らない間に、該水溶性または水膨潤性フィルムが
表面に纏わり付いている被転写体である成形体を液中か
ら取り出す。
【0017】特に、転写用シートとして水溶性フィルム
を利用する場合には、液中に浸漬させた水溶性フィルム
が膨潤状態から溶解へと進むため、この水溶性フィルム
が膨潤状態を維持している間に、水溶性フィルムと被転
写体である成形体との圧接工程と膨潤状態のフィルムが
表面に纏わり付いている被転写体を液中から取り出す工
程とを完了させなければならない。
【0018】なお、被転写体として利用し得る成形体
は、例えば、プラスチック成形体,金属成形体,陶磁器
等の平板,曲面板,三次元形状の立体成形体等である。
【0019】表面に水溶性または水膨潤性フィルムが纏
わり付いている成形体を液中から取り出した後に、余分
の水滴を除去し、続いて、水溶性または水膨潤性フィル
ムを硬化させる化学反応を起こさせる。この水溶性また
は水膨潤性フィルムを硬化させる化学反応は、水溶性ま
たは水膨潤性フィルムにおける水酸基及び/又はカルボ
キシルを利用するキレート反応であり、例えば、ホルム
アルデヒド,ソジウムアルコラート,イソシアネート,
硫酸水溶液等に必要に応じて金属触媒を添加した反応溶
液を利用して行なう。なお、反応を促進させるために、
該反応溶液を20〜50℃程度に加温しても良い。
【0020】水溶性または水膨潤性フィルムにおける水
酸基及び/又はカルボキシルを利用するキレート反応の
反応式の具体例を、以下の[化1],[化2]および
[化3]に示す。
【0021】
【化1】
【0022】
【化2】
【0023】
【化3】
【0024】さらに、水溶性または水膨潤性フィルムを
化学反応で硬化させるその他の化学反応の例としては、
光または紫外線による硬化反応がある。例えば、水溶性
または水膨潤性フィルムとしてポリビニルシンナマー
ト、あるいは、重クロム酸カリウムで感光性を付与した
ゼラチン,アルブミン,ポリビニルアルコール等による
フィルムを利用し、水銀灯やキセノンランプ等の可視光
線または紫外線の光源による照射処理を施すことによっ
て硬化させるものである。なお、かかる化学反応での硬
化手段は前述のキレート反応による硬化手段よりも、硬
化反応が短時間で完了し、しかも、湿式工程を伴わない
ための煩雑性が無い等のメリットを有する。
【0025】
【発明の作用】本発明の保護層を有する絵付け成形体
は、表面に印刷層を有する水溶性または水膨潤性フィル
ムが、該フィルムにおける印刷層と成形体の表面とが接
当するようにして液圧によって圧接,貼着されてから、
前記水溶性または水膨潤性フィルムが化学反応で硬化さ
れてなるものであり、成形体の表面に転写された印刷層
と、該印刷層の形成面を被覆する硬化樹脂フィルム層か
らなる保護層とが、前記印刷層の形成に利用される液圧
転写用シート、すなわち、表面に印刷層を有する水溶性
または水膨潤性フィルムによるものであるため、その構
成上、転写された印刷層に対する保護層の形成のための
塗装や別製のフィルムの貼着等の工程を省略することが
でき、しかも、表面堅牢性に優れた作用を奏する絵付け
成形体になる。
【0026】また本発明の絵付け成形体の製造方法は、
表面に印刷層を有する水溶性または水膨潤性フィルムを
液面に浮かべると共に前記印刷層を活性剤によって活性
化させた後、絵付けされる成形体を前記水溶性または水
膨潤性フィルム上に押圧することにより、該水溶性また
は水膨潤性フィルムの印刷層面と絵付けされる成形体の
表面とが接当するようにして水溶性または水膨潤性フィ
ルムを成形体の表面に圧接させる工程と、膨潤状態の水
溶性または水膨潤性フィルムが表面に圧接されている成
形体を液中から引き出し、該水溶性または水膨潤性フィ
ルムを硬化させる化学反応を行なう工程とからなり、印
刷層に対する保護層の形成のための塗装や別製のフィル
ムの貼着等を行なわなくても、表面堅牢性に優れた作用
を奏する絵付け成形体が的確に得られる。
【0027】
【実施例】本発明の保護層を有する絵付け成形体及びそ
の製造方法の具体的な構成を製造実施例に基づいて説明
する。
【0028】[実施例1]ポリビニルアルコール樹脂フ
ィルム「日合フィルム (株) :ハイセロンC−300,
厚さ40μ」の表面に、ニトロセルロースとアルキッド
樹脂とをビヒクルとするグラビア印刷インキ「ザ・イン
クテック (株) :インキKL−CF」による木目模様の
絵柄を形成し、表面に印刷層を有する水溶性フィルムか
らなる液圧転写用シートを得た。
【0029】この転写用シート2の印刷層面に、該印刷
層中のビヒクルを膨潤させる溶剤を含有する活性剤「ザ
・インクテック (株) :CFプライマー」を、グラビア
印刷法によって8g(wet)/m2 に塗布した後、9
0秒後に、[図1]において、30℃の水面2に前記転
写用シート3を該シート3における印刷層面が上を向く
ようにして浮かべた。
【0030】70秒経過した時点で、ABS樹脂成形体
からなる被転写体4を上方から押し入れ、水中にて該被
転写体4の表面に膨潤状態の転写用シート3を延展,密
着させた。
【0031】次いで、表面に膨潤状態の転写用シート3
が延展,密着しているABS樹脂成形体4を水中から引
き出した後、成形体4の裏面に60℃の温風を吹き付け
て余分な水滴を除去した。
【0032】続いて、ABS樹脂成形体4に密接してい
る転写用シート3の表面に40℃のソジウムアルコラー
ト溶液をシャワーした後、60℃の乾燥炉に30分間通
すことにより、[図2]にて符号1で示される保護層5
を有する絵付け成形体を得た。なお、保護層5は、先の
液圧転写用シート3におけるポリビニルアルコール樹脂
フィルムを硬化処理したものであり、耐擦傷性に優れた
強靭なフィルム層となった。
【0033】
【効果】本発明の保護層を有する絵付け成形体は、液圧
転写による印刷層の形成面を被覆している保護層が、印
刷層の転写の際に液圧転写用シートとして使用した水溶
性または水膨潤性フィルムを除去することなく、これを
硬化させたフィルムからなるものであるため、液圧転写
工程に対して、残留フィルムの除去工程及び保護層形成
用の別の工程が共に必要でなく、製造工程が簡易であ
る。
【0034】また、本発明の保護層を有する絵付け成形
体の製造方法によれば、前記した本発明の保護層を有す
る絵付け成形体が的確に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の保護層を有する絵付け成形体の製造方
法の途中工程を説明する模型断面図である。
【図2】本発明の保護層を有する絵付け成形体の模型断
面図である。
【符号の説明】
1:保護層を有する絵付け成形体 3:表面に印刷層を有する水溶性または水膨潤性フィル
ムからなる液圧転写用シート 4:絵付けされる成形体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に印刷層を有する水溶性または水
    膨潤性フィルムが、該フィルムにおける印刷層と成形体
    の表面とが接当するようにして液圧によって圧接,貼着
    されてから、前記水溶性または水膨潤性フィルムが化学
    反応で硬化されていることを特徴とする保護層を有する
    絵付け成形体。
  2. 【請求項2】 表面に印刷層を有する水溶性または水
    膨潤性フィルムが、該フィルムにおける印刷層と成形体
    の表面とが接当するようにして液圧によって圧接,貼着
    されてから、前記水溶性または水膨潤性フィルムにおけ
    る水酸基及び/又はカルボキシル基がキレート架橋され
    ていることを特徴とする保護層を有する絵付け成形体。
  3. 【請求項3】 表面に印刷層を有する水溶性または水
    膨潤性フィルムを液面に浮かべると共に前記印刷層を活
    性剤によって活性化させた後、絵付けされる成形体を前
    記水溶性または水膨潤性フィルム上に押圧することによ
    り、該水溶性または水膨潤性フィルムの印刷層面と絵付
    けされる成形体の表面とが接当するようにして水溶性ま
    たは水膨潤性フィルムを成形体の表面に圧接させる工程
    と、膨潤状態の水溶性または水膨潤性フィルムが表面に
    圧接されている成形体を液中から引き出し、該水溶性ま
    たは水膨潤性フィルムを硬化させる化学反応を行なう工
    程とからなることを特徴とする保護層を有する絵付け成
    形体の製造方法。
  4. 【請求項4】 表面に印刷層を有する水溶性または水
    膨潤性フィルムを液面に浮かべると共に前記印刷層を活
    性剤によって活性化させた後、絵付けされる成形体を前
    記水溶性または水膨潤性フィルム上に押圧することによ
    り、該水溶性または水膨潤性フィルムの印刷層面と絵付
    けされる成形体の表面とが接当するようにして水溶性ま
    たは水膨潤性フィルムを成形体の表面に圧接させる工程
    と、膨潤状態の水溶性または水膨潤性フィルムが表面に
    圧接されている成形体を液中から引き出し、水溶性また
    は水膨潤性フィルムおける水酸基及び/又はカルボキシ
    ル基をキレート架橋させる処理を行なう工程とからなる
    ことを特徴とする保護層を有する絵付け成形体の製造方
    法。
JP4194800A 1992-06-29 1992-06-29 保護層を有する絵付け成形体及びその製造方法 Pending JPH0616847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194800A JPH0616847A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 保護層を有する絵付け成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194800A JPH0616847A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 保護層を有する絵付け成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616847A true JPH0616847A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16330474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4194800A Pending JPH0616847A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 保護層を有する絵付け成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913440A4 (en) * 1997-04-23 2003-05-28 Cubic Co Ltd INK, FILM AND OBJECT OF AN INK TRANSFER METHOD BY LIQUID PRESSURE
JP2007153753A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 皮膚用保護膜の形成方法及び皮膚用保護膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913440A4 (en) * 1997-04-23 2003-05-28 Cubic Co Ltd INK, FILM AND OBJECT OF AN INK TRANSFER METHOD BY LIQUID PRESSURE
JP2007153753A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 皮膚用保護膜の形成方法及び皮膚用保護膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490410A (en) Method of affixing a decorative pattern to a stock or a molded component
KR101147935B1 (ko) 수압 전사방법 및 수압 전사품
CN106867442A (zh) Uv固化胶组合物、软模具以及转印方法
CN1812890B (zh) 水压转印方法和水压转印制品
CN101263015B (zh) 水压转印方法、水压转印品及水压转印薄膜用涂布剂
JP2602184B2 (ja) 水圧転写法
JP3098533B2 (ja) 液圧転写による転写用シート
JPH0616847A (ja) 保護層を有する絵付け成形体及びその製造方法
JPH1035196A (ja) 水圧転写用シート、該水圧転写用シートによる転写層を有する成形体の製造方法、及び該水圧転写用シートによる転写層を有する成形体
JPS6338475B2 (ja)
JP2686542B2 (ja) 同調エンボス模様を有する絵付成形体の製造方法
JP4019203B2 (ja) 水圧転写加工における前処理方法
JP3826362B2 (ja) 表面保護層の水圧転写方法及び水圧転写品
US20230111563A1 (en) Imprinting film for a building material and system and method for use of same
JPH0755599B2 (ja) 水圧転写方式に利用される転写用シ−ト
JP2757346B2 (ja) 液圧転写用シート及び液圧転写された印刷模様層を有する成形体
RU2345902C2 (ru) Способ переноса под давлением воды и изделие, полученное переносом под давлением воды
JP2522723B2 (ja) 液圧による転写印刷方法
JPS58108188A (ja) 蝕刻用転写紙およびその使用法
JPS6041000B2 (ja) 塗装部品に色彩意匠を転写する方法
JPH02117900A (ja) 金属成形体への絵付け方法
CN115593134A (zh) 一种免转移装饰膜及其制造方法
JPS61261100A (ja) 絵付け成形品の製造方法
JP2872719B2 (ja) 印写模様を有する金箔及びその製造方法
JPS6330121B2 (ja)