JPH06167365A - 感熱式流速計及びこれを用いたフルイディック流量計 - Google Patents

感熱式流速計及びこれを用いたフルイディック流量計

Info

Publication number
JPH06167365A
JPH06167365A JP4321629A JP32162992A JPH06167365A JP H06167365 A JPH06167365 A JP H06167365A JP 4321629 A JP4321629 A JP 4321629A JP 32162992 A JP32162992 A JP 32162992A JP H06167365 A JPH06167365 A JP H06167365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature measuring
layer
resistance
temperature
measuring element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4321629A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tanabe
誠 田辺
Zenichi Akiyama
善一 秋山
Hiroyuki Horiguchi
浩幸 堀口
Tatsuo Miyaji
達生 宮地
Hiroshi Onda
浩 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Seiki Co Ltd
Ricoh Elemex Corp
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Seiki Co Ltd
Ricoh Elemex Corp
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Seiki Co Ltd, Ricoh Elemex Corp, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Seiki Co Ltd
Priority to JP4321629A priority Critical patent/JPH06167365A/ja
Publication of JPH06167365A publication Critical patent/JPH06167365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発熱体に対する発熱体温度測温体の熱的結合
を良好にし、発熱体温度測温体の感度及び応答性を向上
させること。 【構成】 電気的熱的絶縁材料による基板1と、電気的
に半導体又は絶縁体特性を示し熱的に良導性を示す材料
を母材として基板1上に隔離して推積形成された第1,
2抵抗層兼熱伝達層2,3と、第1抵抗層兼熱伝達層2
の一部に対する不純物添加処理による荷電子制御により
形成された低抵抗領域6及び高抵抗領域5と、低抵抗領
域6に対する電極線8付加により形成されて通電により
発熱する発熱体9と、高抵抗領域5に対する電極線8付
加により形成されて流体の温度変化を自己の抵抗値変化
として検出する発熱体温度測温体10と、第2抵抗層兼
熱伝達層3に対する不純物添加処理による荷電子制御に
より形成された高抵抗領域7への電極線8付加により形
成されて通電により室温を検出する室温測温体11とに
より構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気体、液体等の流体の
流速を計測するための感熱式流速計及びこれを用いたフ
ルイディック流量計に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の流速計として、従来より種々の
ものがある。例えば、特開昭62−203019号公報
に示されるように、発熱抵抗体を流体中に設置し、発熱
抵抗体の発熱量から流体によって奪われる熱量の変化を
検出して流体の流速を測定する熱式流量センサにおい
て、発熱体と発熱体温度測温体とを形成する熱絶縁基板
をガラス製としたものがある。また、特開昭62−30
917号公報等に示されるような構成よりなるフルイデ
ィック流量計もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来方式の
場合、基板が熱的絶縁性の高い溶融石英等のガラス材料
により形成されており、発熱体と発熱体温度測温体とは
独立して設けられているため、発熱体温度測温体は発熱
体の温度を熱絶縁体なる基板を介して計測するものとな
る。よって、発熱体で発生する熱は、主に熱絶縁の基板
材を介して測温体に達するので、発熱体温度測温体が測
定する温度は、実際の発熱体温度より低い温度として計
ってしまう可能性が高い。即ち、誤動作を引き起こしや
すい。また、絶縁体を介して熱の伝達によるため、定常
状態に達するまでに時間がかかり、熱的応答性の悪いも
のでもある。
【0004】また、このような基板は流体中に配設され
るため、一般に、基板自体の大きさが小さいので、大き
な抵抗値を持つように測温体を設定するのは難しく、検
出電流による測温体そのものの温度上昇も無視できな
い。一方、発熱体の抵抗値を小さくし、通電体積を大き
くとると、発熱量及び放熱効果の点ではよいが、小さな
基板においては、発熱体と測温体との両抵抗体の条件を
同時に満足するようにすることは物理的に難しい。よっ
て、現実には、放熱効果及び電流許容値を抑えた設計と
するか、測温体の感度を抑えた設計とするかの二者択一
とせざるを得ない不十分なものである。
【0005】また、フルイディック流量計を家庭用ガス
メータに使用する場合、毎時3〜3000リットルの流
量を計測する必要があるが、従来のフルイディック流量
計では毎時3〜300リットル程度の低流量域ではフル
イディック振動が起らず、流量を検出できないものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、電気的熱的絶縁材料による基板と、電気的に半導体
又は絶縁体特性を示し熱的に良導性を示す材料を母材と
して前記基板上に隔離して推積形成された第1抵抗層兼
熱伝達層及び第2抵抗層兼熱伝達層と、前記第1抵抗層
兼熱伝達層の一部に対する不純物添加処理による荷電子
制御により形成された低抵抗領域及び高抵抗領域と、前
記低抵抗領域に対する電極線付加により形成されて通電
により発熱する発熱体と、前記高抵抗領域に対する電極
線付加により形成されて流体の温度変化を自己の抵抗値
変化として検出する発熱体温度測温体と、前記第2抵抗
層兼熱伝達層に対する不純物添加処理による荷電子制御
により形成された高抵抗領域への電極線付加により形成
されて通電により室温を検出する室温測温体とにより構
成した。
【0007】この際、請求項2記載の発明では、測温体
の位置する部分にpn接合を形成し、ダイオード素子構
造の測温体とした。
【0008】請求項3記載の発明では、フルイディック
振動子のノズル中央、ノズル内壁下部又は天井部の何れ
かにに請求項1又は2記載の感熱式流速計を設けたフル
イディック流量計とした。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明においては、電気的に半導
体又は絶縁体特性を示し熱的には良導性を示す第1抵抗
層兼熱伝達層に不純物添加処理による荷電子制御により
低抵抗領域と高抵抗領域とを形成して、各々の領域に電
極線を付加して発熱体と発熱体温度測温体とを形成した
ので、発熱体と発熱体温度測温体との熱的結合が向上
し、よって、発熱体温度測温体の温度変化による抵抗値
の変化が、より早く、より正確に、発熱体の温度を表す
ものとなり、熱的応答性のよい状態で真の発熱体温度を
検出し得るものとなる。また、第1抵抗層兼熱伝達層に
不純物添加処理による荷電子制御を施して低抵抗領域と
高抵抗領域とを形成することで、第1抵抗層兼熱伝達層
の単位面積当たりの抵抗を変えた傾斜材料を用いるの
で、発熱体の抵抗値を抑えながら、限られた実装面積で
発熱体温度測温体の抵抗値を大きくすることができ、よ
って、発熱面積を大きくとることができ、放熱効果も向
上する。さらに、通電体積も大きくなって電流許容値を
上げることができるため、流体への加熱量も増やすこと
が可能となる。このため、測定可能な流速範囲を大きく
とれる。
【0010】一方、室温測温体は、基板上の別の箇所に
隔離形成された第2抵抗層兼熱伝達層を利用して同一の
不純物添加処理による荷電子制御及び電極線付加により
形成されるので、特別な生産段階を要することなく、発
熱体や発熱体温度測温体と並行して形成できるものとな
る。
【0011】従って、請求項1記載の発明によれば、基
本的には、シリコン半導体ドーピング処理等の慣用技術
を利用することで、安価なガラス等の材料からなる絶縁
性の基板に、抵抗体形成層と熱伝達促進層とを同時に形
成でき、量産性を損なうことなく、測温体の感度と応答
性とを向上させ得るものとなる。
【0012】請求項2記載の発明においては、測温体
(発熱体温度測温体又は室温測温体)に関して、不純物
添加処理によりpn接合を形成してダイオード素子構造
の測温体としたので、温度変化による抵抗値変化を大き
くすることができ、よって、測温感度を向上させること
ができる。
【0013】請求項3記載の発明においては、フルイデ
ィック流量計のフルイディック振動子のノズル中央、ノ
ズル内壁下部又は天井部の何れかに放熱効率を向上させ
た請求項1又は2記載の感熱式流速計を設けたので、低
流量域の計測を低電力で正確に行うことが可能となる。
【0014】
【実施例】請求項1記載の発明の一実施例を図1に基づ
いて説明する。まず、電気的にも熱的にも絶縁性を示す
材料により形成された基板1が設けられている。このよ
うな基板1としては、例えば、従来と同様に溶融石英ガ
ラス板が用いられる。この基板1の表面上の2箇所に渡
り、フォトリソグラフィ法とエッチング法とによって島
状の領域を定義する。このような領域にLP−CVD法
によって、多結晶シリコン層を推積させることで、隔離
された第1抵抗層兼熱伝達層2と第2抵抗層兼熱伝達層
3とが形成されている。この際、発熱体部分と発熱体温
度測温体部分とを残すように、フォトレジスト・マスク
処理によって基板1上の残りの領域を覆うようにする。
これは、島状の領域(第1,2抵抗層兼熱伝達層2,
3)内で後述する抵抗領域の周囲を真性半導体部4とし
て残すためである。
【0015】ついで、不純物添加処理としてB(ボロ
ン)イオン注入法により第1抵抗層兼熱伝達層2上の2
箇所にBを添加注入することによりp型半導体に変質さ
れる。ここに、比抵抗が10~2Ωcm程度になる前でBイ
オン注入を一旦停止させ、一方の注入領域を高抵抗領域
5とする。この高抵抗領域5をマスクした後、さらに、
他方の領域に対してBイオン注入を再開し、その比抵抗
が10~3Ωcm程度になるように改質し、低抵抗領域6と
する。このような第1抵抗層兼熱伝達層2上に対するB
イオン注入と並行して、第2抵抗層兼熱伝達層3上に対
するBイオン注入も同時に行い、比抵抗が10~2Ωcm程
度となる高抵抗領域7を形成してマスクする。Bイオン
注入処理終了後、マスクレジストを剥離してアニール処
理を施すことにより結晶化が施される。
【0016】このようなLP−CVD法によるSi薄膜
作製条件は、 原料ガス:SiH4 ,N2 ,B26 ガス流量:200〜7000sccm 作製温度:600〜700℃ ガス圧:0.5〜5Torr 活性化アニール条件:700〜900℃,1時間 比抵抗:1×10~3〜1Ωcm とした。
【0017】このように第1,2抵抗層兼熱伝達層2,
3上に低抵抗領域6、高抵抗領域5,7を形成した後、
各々の領域上の端部付近に良導体よりなる電極線(抵抗
体電極、案内線及び引出線用電極を含む)8を形成する
ことで、各電極線8間に発熱体9、発熱体温度測温体1
0及び室温測温体11が形成されている。電極線8の材
料には、Al,Ni,W,Ta,Pt,Cu,Cr,A
g,Au又はこれらの金属材料による合金が用いられ
る。また、電極線パターンの切出しは、リフト・オフ
法、Arスパッタ・エッチング法等の周知技術が用いら
れる。
【0018】発熱体9に対する電極線8は案内線パッド
を介して発熱体電源(図示せず)に接続され、測温体1
0,11に対する電極線8は案内線パッドを介して測温
信号検出用の一般的な差動アンプとブリッジ回路(図示
せず)に接続され、流速計とされている。
【0019】ここに、発熱体9等と電極線8との間の密
着性を向上させるため、100〜700Å程度の膜厚の
密着強度補強層を介在させてもよい。この密着強度補強
層は、電極線8の金属材料にもよるが、Al,Cr等で
あればよく、また、蒸着法、電子ビーム蒸着法又はスパ
ッタ法等の真空成膜法により形成すればよい。第1,2
抵抗層兼熱伝達層2,3は、測温体感度の向上のために
は熱容量を減少させる目的と量産性を向上させる目的か
らは極力薄いほうがよいが、抵抗値調整及び通電電流密
度を稼ぐという目的からは厚めのほうがよく、このた
め、800〜20000Å程度の膜厚に抑えられる。
【0020】このように作製された半導体Si抵抗層
は、ガラス(基板1)に比べ熱伝導性が非常に高いので
(ガラスの約100倍)、発熱体9から発生するジュー
ル熱を瞬時に抵抗層内全域(第1抵抗層兼熱伝達層2全
域)に輸送伝達できるため、発熱体9と発熱体温度測温
体10との熱的結合性が向上し、測温応答速度及び測温
感度をともに向上させることができる。さらに、基本的
に半導体抵抗であるため、不純物添加量の制御という慣
用の半導体技術によって、温度変化に対する抵抗値変化
の特性を制御できるものであり、このため、温度変化に
対する抵抗値変化の特性として、添加物の種類及び添加
量の可変等により、目的とする測定温度領域を任意の範
囲のみで高感度を持たせることも可能となる。
【0021】なお、不純物添加処理としては、In-situ
ドーピングLP−CVD法等によってもよい。この場
合、まず、In-situドーピング処理により第1,2抵抗
層兼熱伝達層2,3全面をBで低抵抗化した後、発熱体
部分を残してイオン注入法又はイオン拡散法により不純
物Pを添加する。この時、測温体部分では真性半導体に
なる前に不純物注入を終える(即ち、比抵抗が10~1
10~0Ωcmになり次第、処理を終える)。残りの部分で
は真性半導体になる迄、電荷補償を行い続ける。ドーピ
ング添加物はP、Asでもよい。この場合には後の電荷
補償処理をBで行えばよい。
【0022】なお、前述したようにLP−CVD法等に
よって基板1の表面2箇所に第1,2抵抗層兼熱伝達層
2,3を推積形成した後、アニール処理を施して結晶化
し、その後で、選択的にイオン打込み処理を行い、測温
体10,11を形成する高抵抗領域5,7部分をpn接
合構造に変質させることでダイオード素子構造としても
よい(請求項2記載の発明に相当)。選択拡散法による
pn接合層形成でもよい。
【0023】具体的に説明すると、まず、In-situドー
ピングLP−CVD法とアニール処理で、抵抗層全面
(第1,2抵抗層兼熱伝達層2,3全面)をBで低抵抗
化した後、発熱体9と測温体10,11の一部を低抵抗
体であるn型半導体として残しながら、P注入若しくは
P拡散処理を行い、残りの測温体10,11部分をp型
半導体に変質させ、pn接合を形成する。このようなp
n接合構造部に対して電極線8としてCr/Au電極を
蒸着形成し、ダイオード素子構造の測温体10,11を
完成させるというものである。
【0024】また、請求項3記載の発明の一実施例を図
2により説明する。本実施例は、前述した実施例構成に
よる感熱式流速計12をフルイディック流量計13に利
用したものである。まず、フルイディック流量計13の
基本構造を説明すると、流入管14から排出管15を結
ぶ経路上に、セットリングスペース16、流路縮小部1
7、ノズル18、流路拡大部19を順に設け、かつ、流
路拡大部19中に誘振子20とエンドブロック21とを
備えて構成されている。エンドブロック21の背後は排
出空間22とされている。これにより、流路上流側から
の管状の流れはセットリングスペース16で2次元的な
流れに整流され、流路縮小部17によりさらに整流され
て円滑にノズル18に向かう。このノズル18で整流さ
れたジェット流は、誘振子20に当たることにより左右
に分れるが、エンドブロック21に至るまでの流路拡大
部19の空間において、ある流量を越えると誘振子20
の背後にできる渦の不安定性によって、左又は右に偏っ
た流れを形成する。そのため、エンドブロック21にぶ
つかった流れは、エンドブロック21前面に沿い、ノズ
ル18の出口に達し、ジェット流に直角的にぶつかる。
このため、その脇から帰還した流れによってジェット流
の方向を最初の偏流とは反対方向に偏らせる。これによ
り、反対側では再び同様のことが起こり、結果としてノ
ズル18を出る流れは規則的に交互に流れの方向を変化
させる。この規則的に方向を変化させる振動の周波数
は、流量の増加に対して直線的に増加する。
【0025】しかして、本実施例ではこのようなフルイ
ディック流量計13において、感熱式流速計12を適宜
支持手段を介してノズル18中央部に配設させている。
このような感熱式流速計12の設置箇所としては、ノズ
ル18の中央部に限らず、例えばノズル18の内壁下部
とか、ノズル18の天井部等であってもよい。
【0026】このような感熱式流速計12を用い、ノズ
ル18中央に配設させて、ガスの流速変化を測定したと
ころ、感熱式流速計12が高い放熱効果を示すとともに
引出線等の突起がないことから、毎時3〜300リット
ルといった長期間にわたる低流量域の場合でもその流速
測定ができたものである。これにより、ガスメータとし
て、毎時3〜3000リットルの全流量域の測定が可能
となったものである。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、電気的に
半導体又は絶縁体特性を示し熱的には良導性を示す第1
抵抗層兼熱伝達層に不純物添加処理による荷電子制御に
より低抵抗領域と高抵抗領域とを形成して、各々の領域
に電極線を付加して発熱体と発熱体温度測温体とを形成
するようにしたので、発熱体と発熱体温度測温体との熱
的結合が向上し、よって、発熱体温度測温体の温度変化
による抵抗値の変化が、より早く、より正確に、発熱体
の温度を表すものとなり、熱的応答性のよい状態で真の
発熱体温度を検出することが可能となり、また、第1抵
抗層兼熱伝達層に不純物添加処理による荷電子制御を施
して低抵抗領域と高抵抗領域とを形成することで、第1
抵抗層兼熱伝達層の単位面積当たりの抵抗を変えた傾斜
材料を用いるようにしたので、発熱体の抵抗値を抑えな
がら、限られた実装面積で発熱体温度測温体の抵抗値を
大きくすることができ、よって、発熱面積を大きくとる
ことができ、放熱効果も向上させることができ、さら
に、通電体積も大きくなって電流許容値を上げることが
できるため、流体への加熱量も増やすことが可能とな
り、測定可能な流速範囲を大きくとることもでき、ま
た、室温測温体は、基板上の別の箇所に隔離形成された
第2抵抗層兼熱伝達層を利用して同一の不純物添加処理
による荷電子制御及び電極線付加により形成するように
したので、特別な生産段階を要することなく、発熱体や
発熱体温度測温体と並行して形成でき、結局、請求項1
記載の発明によれば、基本的には、シリコン半導体ドー
ピング処理等の慣用技術を利用することで、安価なガラ
ス等の材料からなる絶縁性の基板に、抵抗体形成層と熱
伝達促進層とを同時に形成でき、量産性を損なうことな
く、測温体の感度と応答性とを向上させ得るものとな
る。
【0028】請求項2記載の発明によれば、発熱体温度
測温体又は室温測温体に関して、不純物添加処理により
pn接合を形成してダイオード素子構造の測温体とした
ので、温度変化による抵抗値変化を大きくすることがで
き、よって、測温感度を向上させることができる。
【0029】請求項3記載の発明によれば、フルイディ
ック流量計のフルイディック振動子のノズル中央、ノズ
ル内壁下部又は天井部の何れかに放熱効率を向上させた
請求項1又は2記載の感熱式流速計を設けたので、低流
量域の計測を低電力で正確に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明を示し、(a)は模式的平
面図、(b)はその断面構造図である。
【図2】請求項3記載の発明を示す水平断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 第1抵抗層兼熱伝達層 3 第2抵抗層兼熱伝達層 5 高抵抗領域 6 低抵抗領域 7 高抵抗領域 8 電極線 9 発熱体 10 発熱体温度測温体 11 室温測温体 12 感熱式流速計 18 ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 善一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 堀口 浩幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 宮地 達生 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 恩田 浩 愛知県名古屋市東区泉二丁目28番24号 リ コーエレメックス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的熱的絶縁材料による基板と、電気
    的に半導体又は絶縁体特性を示し熱的に良導性を示す材
    料を母材として前記基板上に隔離して推積形成された第
    1抵抗層兼熱伝達層及び第2抵抗層兼熱伝達層と、前記
    第1抵抗層兼熱伝達層の一部に対する不純物添加処理に
    よる荷電子制御により形成された低抵抗領域及び高抵抗
    領域と、前記低抵抗領域に対する電極線付加により形成
    されて通電により発熱する発熱体と、前記高抵抗領域に
    対する電極線付加により形成されて流体の温度変化を自
    己の抵抗値変化として検出する発熱体温度測温体と、前
    記第2抵抗層兼熱伝達層に対する不純物添加処理による
    荷電子制御により形成された高抵抗領域への電極線付加
    により形成されて通電により室温を検出する室温測温体
    とよりなることを特徴とする感熱式流速計。
  2. 【請求項2】 測温体の位置する部分にpn接合を形成
    し、ダイオード素子構造の測温体としたことを特徴とす
    る請求項1記載の感熱式流速計。
  3. 【請求項3】 フルイディック振動子のノズル中央、ノ
    ズル内壁下部又は天井部の何れかに請求項1又は2記載
    の感熱式流速計を設けたことを特徴とするフルイディッ
    ク流量計。
JP4321629A 1992-12-01 1992-12-01 感熱式流速計及びこれを用いたフルイディック流量計 Pending JPH06167365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321629A JPH06167365A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 感熱式流速計及びこれを用いたフルイディック流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321629A JPH06167365A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 感熱式流速計及びこれを用いたフルイディック流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06167365A true JPH06167365A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18134643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321629A Pending JPH06167365A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 感熱式流速計及びこれを用いたフルイディック流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06167365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114474A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Kanagawa Pref Gov 流量計センサ
JPH09113323A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Sanken Electric Co Ltd 流体の流れ検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114474A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Kanagawa Pref Gov 流量計センサ
JPH09113323A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Sanken Electric Co Ltd 流体の流れ検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888988A (en) Silicon based mass airflow sensor and its fabrication method
EP0395721B1 (en) Control and detection circuitry for mass airflow sensors
US6357294B1 (en) Thermal air flow sensor
JP3333712B2 (ja) 流量検出素子およびそれを用いた流量センサ
JP3364115B2 (ja) 感熱式流量検出素子
US9188470B2 (en) Thermal flow meter
JP3455473B2 (ja) 感熱式流量センサ
JP4474771B2 (ja) 流量測定装置
US6684693B2 (en) Heat generation type flow sensor
JP2005003468A (ja) フローセンサ
JPH06167365A (ja) 感熱式流速計及びこれを用いたフルイディック流量計
JP5109777B2 (ja) フローセンサ
JPH0674962A (ja) 感熱式流速計及びこれを用いたフルイディック流量計
JPH0593732A (ja) フローセンサ
JPH11258021A (ja) 熱式空気流量センサ
JP3638786B2 (ja) 流量検出素子及び流量センサ
JP6421071B2 (ja) 流量センサ
JPH11344369A (ja) 流量検出素子及び流量センサ
JPH0222516A (ja) フローセンサ
JPH10253414A (ja) 流量検出装置
JP2001183202A (ja) フローセンサおよびその製造方法
JP3140861B2 (ja) 感熱式流速計及びこれを用いたフルイディック流量計
JPH04218777A (ja) マイクロフローセンサおよびその製造方法
JP2842485B2 (ja) 熱式流量センサ
JPH10260069A (ja) 流量検出素子の製造方法