JPH06167097A - 建築物用断熱材 - Google Patents

建築物用断熱材

Info

Publication number
JPH06167097A
JPH06167097A JP31886092A JP31886092A JPH06167097A JP H06167097 A JPH06167097 A JP H06167097A JP 31886092 A JP31886092 A JP 31886092A JP 31886092 A JP31886092 A JP 31886092A JP H06167097 A JPH06167097 A JP H06167097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating plate
insulating material
auxiliary structural
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31886092A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Aoki
学 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31886092A priority Critical patent/JPH06167097A/ja
Publication of JPH06167097A publication Critical patent/JPH06167097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 この断熱材は軟質発泡体により形成され、隣
合う補助構造材5の間隙よりやや大きめに幅が設定され
た断熱板1と、平行して隣合う主構造材6間に嵌装でき
る突出部2とを有し、該突出部2の上面4は縁辺3に向
かって傾斜する傾斜面4とされると共に、その先端部が
円弧状に形成されている。 【効果】 補助構造材上方から断熱材を施工する際にも
施工しやすい。また、断熱板全体の変形を利用して圧挿
施工ができるため断熱効果の低下を防ぐ事が可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築物用断熱材に関し、
特に木造住宅の土台や大引き等の主構造材間も断熱で
き、容易にかつ気密良く施工ができる木造住宅床用等に
適した断熱材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物用断熱材として例えば実公
昭59−11123号公報に示されたものが知られてい
る。これは図6(a)に示すように隣合う補助構造材5
間に嵌装できる大きさに断熱板10の縁辺下面に主構造
材6間に嵌装できる段違い支持部11を設けたものであ
る。
【0003】この断熱材は、施工が比較的容易にでき安
定性が確保されると共に、補助構造材5との隙間を解消
できて断熱性能を向上させるという効果を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の技
術はこれらの長所を有するものの、以下に示す問題点が
あった。即ち、上面が水平の段違い支持部11が補助構
造材5の下部に密着するように形成されるので、断熱板
10の段違い支持部11を補助構造材5の下部に位置す
るように補助構造材5の上方から断熱材を装着しようと
する場合、図6(b)に示すように、予め補助構造材5
間に嵌装できる大きさに断熱板10が形成されているた
め、断熱板10の下部が補助構造材5に当たって非常に
施工しづらいという問題点があった。
【0005】従って、実際には補助構造材5間の断熱板
10の寸法を図6(c)に示すように隣合う補助構造材
5間の内法寸法よりも小さく設定する必要があったが、
図6(d)に示すように補助構造材5側面と断熱板10
には必ず隙間が生じてしまうという問題があった。ま
た、仮に補助構造材5と断熱板10の隙間をなくそうと
すると、まず断熱板10を敷き並べてその後に補助構造
材5を施工しなければならないが、このようにした場
合、施工後に床下を点検したりする際に断熱板10を取
り外せなくなるという問題を生ずる。
【0006】さらに、補助構造材5と断熱板10に隙間
がなくても段違い支持部11上面が常時補助構造材5の
下面に接しているため、補助構造材5として湿潤状態の
根太を使用した場合、接触部分の水分の逃げ場がなくな
り、蒸れた状態となって補助構造材5が腐りやすくなる
おそれがあった。以上の点に鑑み、本発明は特に土台や
大引き等の主構造材間にまで断熱が必要とされる場合に
も、隣合う補助構造材間に隙間無く断熱材を挿入しても
無理なく施工でき、かつ主構造材間に嵌装して断熱性能
を十分向上させることのできる断熱板を提供することを
課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の建築物用断熱材は、互いに平行して設けられ
た複数の主構造材とその上に直交して載架された複数の
補助構造材とからなる枠に用いられるものである。そし
てこの断熱材は軟質発泡体で形成され、前記主構造材の
上に載架でき且つ平行して隣合う補助構造材間に圧縮し
て嵌装できるように前記隣合う補助構造材間の間隙より
やや大きい幅に形成された断熱板と、該断熱板の下面側
に設けられ隣合う主構造材間に嵌装できる突出部を有
し、該突出部はその上面が縁辺に向かって傾斜した傾斜
面に形成されると共に、その先端部が円弧状に形成され
ていることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明の建築物用断熱材は軟質発泡体からな
り、その断熱板は平行して隣合う補助構造材間に圧縮し
て嵌装できるよう隣合う補助構造材の間隙よりやや大き
めに幅を設定している。そのため補助構造材側面と断熱
板に隙間が生じることを防ぎ、かつ嵌装できる補助構造
材間の間隙の許容寸法範囲を拡大する事ができる。ま
た、断熱板全体の変形を利用して圧挿施工ができるた
め、施工時の断熱板の破損、折損を防ぐと同時に断熱効
果の低下を防ぐことができる。
【0009】さらに、突出部は上面が縁辺に向かう傾斜
面となっているため、この突出部が補助構造材の下に位
置するように補助構造材上方から挿入する際にも施工が
しやすく、それと共に該突出部の上面は従来のように補
助構造材の下面と接していないため補助構造材の蒸れを
有効に防止できる。また、突出部の先端部は円弧状に形
成されているために輸送時や施工時における欠けを有効
に防止できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。図1は本発明の建築用物断熱材の実施例を示す断面
図、図2はその斜視図である。図1及び図2において、
1は断熱板、2は突出部、3および4は突出部の縁辺お
よび上面、5は補助構造材、6は主構造材である。
【0011】本発明の建築物用断熱材の材料としては、
例えば高圧法ポリエチレン、中圧法ポリエチレン、低圧
法ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系
樹脂の発泡体のような軟質発泡体が使用でき、その他ポ
リエチレン、ポリスチレンの混合樹脂発泡体、軟質塩化
ビニル樹脂の独立気泡発泡体、機械的加工処理(例えば
特開昭57−173140号公報、特開昭58−534
22号公報でつくられたもの)により軟質化されたポリ
スチレン系樹脂の発泡体も使用できる。また、ポリスチ
レン系樹脂のビーズ発泡の成形体においても、75倍以
上と高倍率で発泡したものは柔軟性が付与されるため、
本発明の断熱材として使用できる。これらの軟質発泡体
の圧縮弾性率は0.1〜40Kg/cm2のものが好まし
い。
【0012】断熱板1は隣合う補助構造材5間の間隙よ
り大きい幅に設定され、大引きや土台のような主構造材
6間の方向の長さは主構造材6の上に載架できる大きさ
に形成されている。突出部2は断熱板1の下面側に設け
られ、その幅は隣合う隣合う主構造材6間に嵌装できる
大きさに成形されている。なお、突起部2の幅は若干圧
縮されて嵌装される大きさでもよい。
【0013】突起部2は補助構造材5より下方に突出で
きるようになされており、その上面4は補助構造材5の
下面に接しないように縁辺3に向かう傾斜面4に形成さ
れると共に、その先端部は円弧状に形成されている。こ
の突出部2の突出長さは補助構造材5に断熱板1を嵌装
した状態で隣接する断熱板1に接する程度の長さとすれ
ば、気密性がよく、断熱効果も十分に得られる。
【0014】図3は、本発明の断熱材を主構造材6とそ
の上に直交して載架された補助構造材5からなる木造住
宅の床等に施工する場合の手順を示す。まず図3(a)
のように突出部2が補助構造材5の下面に位置するよう
に上方から装着すると、突出部2の反対側における断熱
板1の縁辺の下部7が補助構造材5の上面に当接する。
補助構造材5にこの縁辺の下部7を押しつけると軟質発
泡体である断熱板1全体が圧縮されて、図3(b)に示
すように縁辺の下部7が隣合う補助構造材5間に圧挿さ
れ、さらに断熱板1全体を押し込むと、図3(c)に示
すように断熱板1は圧縮され隣合う補助構造材5間に装
着される。その際突出部2の上面は傾斜面4とされてい
るため断熱板1の挿着が容易であると共に、突出部2の
反対側の断熱板1の縁辺の下部7の圧縮量も少量でよ
い。
【0015】図4及び図5は本発明の断熱材をさらに施
工しやすいように改良を加えた場合の例であり、図4は
突出部2の反対側における断熱板1の縁辺の下部7をテ
ーパー状としたものであり、図5は突出部2の反対側の
断熱材1における縁辺から数cm離れた裏面より断熱材の
厚みの1/2以上の長さの溝8を設けたものである。い
ずれの場合も前記縁辺の下部7を補助構造材5に押しつ
けて断熱板1全体を圧縮する際に圧縮量を減ずることが
でき、それにより装着作業を更に容易にしたものであ
る。
【0016】また、上記溝8は2本以上適宜の間隔で設
けることもできる。さらに前記のように縁辺の下部7を
テーパー状としたものにこのような溝8を1本または2
本以上設けてもよい。なお、この溝8を利用してその部
分から断熱材1を厚さ方向に容易に切断分離することも
でき、それによって間隔の異なる補助構造材に対しても
共通の断熱材で対処することができる。
【0017】
【発明の効果】以上のような構成からなる本発明の建築
物用断熱材は、以下のような効果を奏する。 特に土台や大引き等の主構造材間にまで断熱が必要
とされる場合にも、隣合う補助構造材間に隙間無く断熱
板を圧縮して嵌装し、かつ無理なく主構造材間にも断熱
材を施工できる。 軟質板状発泡体であることに加え、平行して隣合う
補助構造材間に断熱板を圧縮して嵌装できるよう、該断
熱板は隣合う補助構造材の間隙よりやや大きめに幅を形
成しているため、補助構造材側面と断熱板との間に隙間
が生じる事を防止し、かつ嵌装できる補助構造材の間隙
の許容寸法範囲を拡大する事ができる。 軟質発泡体で形成されているため、断熱板全体の変
形を利用して圧挿施工ができるため、施工時の断熱板の
破損、折損を防ぐと同時に断熱効果の低下を防ぐ事が可
能となる。 軟質発泡体の圧縮弾性と反発性が生かされ、圧挿さ
れた断熱板と補助構造材及び主構造材との間に生じ易い
すき間を防止できる。 断熱板の下面側に設けられている突出部は上面が傾
斜面となっているため、この突出部が補助構造材の下に
位置するように断熱材を補助構造材上方から施工する際
にも施工がしやすく、さらに突出部の上面が補助構造材
と接していないため根太等の補助構造材の蒸れを有効に
防止できる。 さらに突出部の先端部は円弧状に形成されているの
で、輸送時や施工時の欠けを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建築物用断熱材の施工状態を示す断面
図である。
【図2】図1の部分斜視図である。
【図3】本発明の建築物用断熱材を使用して施工する手
順を示す図である。
【図4】本発明の建築物用断熱材において、突出部2の
反対側の主断熱の縁辺の下部7をテーパー状とした場合
の実施例の断面図である。
【図5】本発明の建築物用断熱材において、突出部2の
反対側の主断熱の縁辺の下部7側に、裏面より断熱材の
厚みの1/2以上の長さで溝を設けた場合の実施例の断
面図である。
【図6】従来の建築物用断熱材の断面図およびその施工
手順を示す図である。
【符号の説明】
1 主断熱板 2 突出部 3 先端部 4 傾斜面 5 補助構造材 6 主構造材 7 縁辺 8 溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行して設けられた複数の主構造
    材6とその上に直交して載架された複数の補助構造材5
    とからなる枠に用いられる建築物用断熱材において、軟
    質発泡体で形成され、前記主構造材6の上に載架でき且
    つ平行して隣合う補助構造材5間に圧縮して嵌装できる
    ように前記隣合う補助構造材5間の間隙よりやや大きい
    幅に形成された断熱板1と、該断熱板1の下面側に設け
    られ隣合う主構造材6間に嵌装できる突出部2を有し、
    該突出部2はその上面が縁辺に向かって傾斜する傾斜面
    4とされると共に、その先端部が円弧状に形成されてい
    ることを特徴とする建築物用断熱材。
JP31886092A 1992-11-27 1992-11-27 建築物用断熱材 Pending JPH06167097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31886092A JPH06167097A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 建築物用断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31886092A JPH06167097A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 建築物用断熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06167097A true JPH06167097A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18103767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31886092A Pending JPH06167097A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 建築物用断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06167097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972014A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Yuusui Kasei Kogyo Kk 床下断熱用厚板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972014A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Yuusui Kasei Kogyo Kk 床下断熱用厚板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2310227A (en) Supports for battens for e.g. floors
JPH03110258A (ja) アクセスフロアー構造
JPH06167097A (ja) 建築物用断熱材
JP3093839B2 (ja) 建築物用断熱板
JPH02503701A (ja) 二重床のためのタイル
JPH0213617Y2 (ja)
JP2569686Y2 (ja) 床パネル間の施工構造
JPH0586657A (ja) 断熱構造体用板状発泡体
JPH10252172A (ja) 断熱壁パネル
JPH0874345A (ja) 断熱材
JP3002866B2 (ja) 床 材
JP3622933B2 (ja) 断熱材
JP3359262B2 (ja) 天井板
JP2829286B2 (ja) 床用断熱板
KR200185050Y1 (ko) 천장시공용 조이너
JPS5932781Y2 (ja) 断熱材
JPH09177289A (ja) 際根太構造
JP2571895Y2 (ja) 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板
JPH065442Y2 (ja) 部材間挿入断熱材
JP2002371646A (ja) 断熱材
JP3544281B2 (ja) 床下断熱構造および断熱材
JPH0446403Y2 (ja)
AU647058B2 (en) Improvements in and relating to building structures
JPH08326199A (ja) 断熱材支持構造
JPH08254007A (ja) 見切り縁および見切り構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020604