JPH06166461A - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置

Info

Publication number
JPH06166461A
JPH06166461A JP4345560A JP34556092A JPH06166461A JP H06166461 A JPH06166461 A JP H06166461A JP 4345560 A JP4345560 A JP 4345560A JP 34556092 A JP34556092 A JP 34556092A JP H06166461 A JPH06166461 A JP H06166461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet bundle
sheet
conveying
unit
placing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4345560A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hayashi
賢一 林
Yoshifumi Takehara
良文 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4345560A priority Critical patent/JPH06166461A/ja
Publication of JPH06166461A publication Critical patent/JPH06166461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ビントレイからスタックトレイ10にシート束
A,Bを搬送し載置する際に、シート束A,Bの束ずれ
を防止すると共に載置されたシート束A,Bの分類を容
易にする。 【構成】搬送ユニット301がスタックトレイ10の載
置面に対し平行に動く様にして、且つ、スタックトレイ
10に搬送ユニット301の位置を検知するセンサ2
5,25を設ける。これにより、載置されるシート束
A,Bの位置を交互にずれらして、シート束A,Bの分
類を容易にする。また、搬送ユニット301に押え部材
15を設け、この先端部がシート束A,Bをスタックト
レイ10に押圧することによりシート束A,Bの束ずれ
を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写装置、レーザビー
ムプリンタ等の画像形成装置からビントレイに排出され
たシ−トを処理するシート後処理装置に係り、詳しく
は、ビントレイに載置されたシート束をスタックトレイ
に搬送するシート後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置のシート排紙部に複
数のビントレイが設置され、そしてこのビントレイの数
に制限されずに、シート束を分類・収納することが可能
な後処理機能を有するシート後処理装置が提案されてい
る。この種のシート後処理装置では、各ビントレイ上に
排紙されたシートが所定の枚数に達した時、このシート
を1束として、搬送手段により下流に位置しているスタ
ック装置のスタックトレイへシート束の区分が可能なよ
うに搬送され積載される。そして、空となったビントレ
イには再びシートの収納が行われる。上記スタックトレ
イへのシート束の区分方法としては、シート束をスタッ
クトレイへ排出する毎にスタックトレイをシート束搬送
方向に所定量移動させ、シート束毎ごとに間隔をもたせ
る方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、以下の問題があった。
【0004】(1) シート束が搬送される毎にスタックト
レイを所定時間内に移動させる必要があり、スタックト
レイが略満載時には移動負荷が増加し、これにより移動
時間及び停止位置等が不正確になり積載不良の原因にな
っていた。
【0005】(2) また、スタックトレイが空状態の場合
と満載状態の場合とを同程度に制御するためには、大型
の駆動モータを使用しなければならず、装置の大型化、
コスト高を伴う欠点があった。
【0006】(3) また、シート束が積載されたスタック
トレイ自体を動かすため、その加減速に伴う既積載束の
束ずれが発生する欠点があった。
【0007】(4) また、スタックトレイは、シート束搬
送方向ばかりでなく昇降動作も行うため、そのためのス
ペース及び移動手段が必要となり装置の複雑化、大型化
及びコスト高の要因となっていた。
【0008】(5) また、シート 束をスタックトレイに
搬送する際にはシート束はノリ付け、針綴じ等により固
定されていないので搬送中にシートずれが生じ、このシ
ートずれを防止するために複雑な構成が取られていた。
(6) さらに、シート束を上搬送ローラと下搬送ローラと
からなるローラ対によりシート後処理装置に搬送する
際、タックトレイ上面の高さがローラ対のニップ部の高
さと等しいと、シート束の先端が自重で垂れ下がり、ス
タックトレイの端縁に当接し、シート束の束ずれ又は紙
づまりが発生する(図62参照)。そこで、図63に示
す様にスタックトレイ上面の高さがローラ対のニップ部
の高さより下方に位置する様にすることによりシート束
がスタックトレイに当接する問題を解決しているが、図
64に示す様にローラ対のニップ部ではシート束の屈曲
が生じてしまう。この場合、下搬送ローラと当接するシ
ートの曲率半径をR1とし、上搬送ローラと当接するシ
ートの曲率半径をR2とすれば、R1<R2が成り立
ち、上搬送ローラの方が早く、且つ、多く搬送される様
になり図65に示すような束ずれが発生してしまう問題
があった。
【0009】そこで、本発明は、シート束の束ずれが発
生せず、且つ、シート束が束ごとに分類載置が可能な安
価で信頼性のあるシート後処理装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述事情に鑑み
なされたものであり、画像形成されたシートを分類して
多数のビントレイ上に積載する積載手段(b)と、該積
載手段(b)に載置された多数のシートの束を載置する
載置手段(10,519)と、該載置手段(10,51
9)にシート束(A)を搬送する搬送手段(301,5
43)と、を有したシート後処理装置において、前記搬
送手段(301,543)が、該搬送手段(301,5
43)を前記載置手段(10,519)の載置面と平行
に移動させる移動手段(12,13,14)を備え、前
記載置手段(10,519)が、前記移動手段(12,
13,14)により平行移動する前記搬送手段(30
1,543)の位置を検知する検知手段(25,26)
を備えて、前記搬送手段(301,543)により搬送
されるシート束(A)の載置位置をずらしてなる、こと
を特徴とする。
【0011】例えば、前記搬送手段(301,543)
が、前記シート束(A)を挟持して該シート束(A)を
前記載置手段(10,519)に搬送する一対の回転体
からなる搬送回転体と、搬送された前記シート束(A)
の先端部を前記載置手段(10,519)に押圧する押
圧手段(15)と、前記搬送回転体(1,4)により前
記シート束(A)が搬送され、前記押圧手段(15)に
より前記シート束(A)の先端部が前記載置手段(1
0,519)に押圧された際に、前記搬送回転体(1,
4)による前記シート束(A)の挟持を解除する解除手
段(9)とを有してなる。
【0012】また、前記押圧手段(15)が前記シート
束(A)の先端部を前記載置手段(10,519)に押
圧した際に、前記搬送回転体(1,4)が後退して前記
シート束(A)の後端部を開放すべく、前記シート束
(A)の後端部を検知する後端検知手段(29,63,
64)を前記搬送手段(301,543)が有してな
る。
【0013】また、前記積載手段(b)が、前記搬送手
段(301,543)と隣接する部位に切り欠き部(1
11)を有し、前記積載手段(b)に積載された前記シ
ート束(A)を前記載置手段(10,519)に搬送す
る際に、前記移動手段(12,13,14)が前記搬送
手段(301,543)を前記切り欠き部(111)に
移動させて前記搬送回転体(1,4)により前記積載手
段(b)に載置されているシート束(A)を挟持してな
る。
【0014】また、前記押圧手段(15)がシート束
(A)の先端部に当接する突き当て部材(30)を有
し、前記シート束(A)が前記載置手段(10,51
9)に載置される際の前記シート束(A)の先端部を規
制してなる。
【0015】また、前記載置手段(10,519)が、
前記シート束(A)の載置位置を昇降させる昇降手段
(18)を有し、前記押圧手段(15)がシート束
(A)の先端部を押圧した際に、前記解除手段(9)が
前記搬送回転体(1,4)によるシート束(A)の挟持
を解除すると共に前記昇降手段(18)が降下してシー
ト束(A)の後端部を前記搬送回転体(1,4)から離
接させてなる。
【0016】また、前記搬送回転体(1,4)が前記シ
ート束(A)を挟持して該シート束(A)を搬送する際
に、前記挟持部でのシート束(A)をガイドする屈曲防
止手段(537,538)を有してなる。
【0017】また、前記押圧手段(15)が、該押圧手
段(15)の先端部を前記載置手段(10,519)の
方向に付勢する付勢手段(15b,34)を有し、前記
昇降手段(18)により前記載置手段(10,519)
が昇降した際に、前記押圧手段(15)が前記付勢手段
(15b,34)により前記載置手段(10,519)
の昇降に追従して前記シート束(A)の先端部位を押圧
してなる。
【0018】また、前記搬送手段(301,543)
が、該搬送手段(301,543)の高さを変える高さ
移動手段(544,545,546)と、前記載置手段
(10,519)の高さを検知する高さ検知手段(54
0,541)と、を有してなる。
【0019】さらに、前記積載手段(b)と前記載置手
段(10,519)との間に搬送されるシート束(A)
をガイドするガイド部材(542)を設けてなる。
【0020】
【作用】以上構成に基づき、搬送手段(301,54
3)を載置手段(10,519)の載置面に対し平行に
移動可能として、シート束(A)を載置する際の載置位
置をずらす。また、積載手段(b)に搬送されたシート
束(A)の先端部を押圧手段(15)により押圧して、
載置時の束ずれを防止する。また、積載手段(b)に切
り欠きを設けて、この切り欠き部(111)に搬送手段
(301,543)が移動することにより直接シート束
(A)を搬送回転体(1,4)が挟持する。また、押圧
手段(15)に突き当て部材(30)を設けて、シート
束(A)の先端部を規制し、これによりシート束(A)
の束ずれを防止する。また、載置手段(10,519)
を昇降手段(18)により昇降可能として、シート束
(A)の載置に伴う束ずれの発生を防止する。さらに、
搬送回転体(1,4)でシート束(A)を挟持した際の
挟持部でシート束(A)が屈曲してシート束(A)の上
部と下部との搬送速度の相違の発生による束ずれを防止
する。
【0021】なお、上述したカッコ内の符号は、図面と
対照するためのものであるが、なんら本発明の構成を限
定するものではない。
【0022】
【実施例】
〈実施例1〉本発明の実施例1を図に沿って説明する。
図1はシート後処理装置ASを具備した画像形成装置2
00の斜視図を示している。シート後処理装置ASは、
複数のビントレイbを有するソート装置100とスタッ
ク装置300を備えて、画像形成装置200に付設され
ている。なお、画像形成装置200には、原稿をプラテ
ンに自動供給する原稿自動送り装置Rが備えられてい
る。
【0023】また、図2はシート後処理装置ASの上視
図、図3はソート装置100の斜視図を示している。ソ
ート装置100には、シート束をX方向及びY方向に移
動させるための引き抜きグリップ101が設けられ、こ
れによりビントレイbに収納されたシート束がスタック
装置300に移動可能となっている。また、ソート装置
100は、ノンソート用の第1の搬送ローラ対102、
ソート用の第2の搬送ローラ対103、ビントレイbを
上下移動させると共にシートを排出するためにビンを広
く開口するための螺施カム104、(不図示)シートを
第1の搬送ローラ対102に給送するか又は第2の搬送
ローラ対103に給送するかを切換える切換え手段(不
図示)を有している。
【0024】また、ビントレイbを貫通して、ビントレ
イb上に収納されたシートを整合するための整合部材1
06が備えられ、ステッピングモータ107とギヤ10
8,109の噛合により揺動自在となっている。そし
て、図4に示すように、この整合部材106は操作者の
複写動作開始スイッチを投入した際に画像形成装置20
0からのシートサイズ信号によりシート側端より距離L
1だけ離れたホームポジション位置106aに待機す
る。その後、シートがビントレイbに収納される毎に、
整合部材106は矢印方向U1(図4参照)に回動して
収納されたシートの側端部に当接し、更に回動を続ける
ことでシートの他側端部をシート基準部材110に当接
させることでシートを整合する。
【0025】次に、スタック装置300について説明す
る。図5はその要部を示す側面図であり、図6は図5の
ZーZにおける断面図である。スタック装置300は、
シート束の搬送を行う搬送ユニット301(移送手段)
と搬送されたシート束の積載を行うトレイユニット30
2(載置手段)とで構成されている。前記搬送ユニット
301は複数の上搬送ローラ1(給送回転体)が配設さ
れた上搬送軸2と、該上搬送軸2を支持する揺動アーム
3を有し、更に上搬送ローラ1と転接する下搬送ローラ
4(給送回転体)が下搬送軸5に配設され、各々が一対
の側板22に支持されている。なお、上記上搬送ローラ
1と下搬送ローラ4との外径は等しく、搬送モータ7の
駆動により、プーリ及びギヤ(不図示)を介し同方向に
回動可能となっている。前記揺動アーム3は揺動モータ
11の駆動に伴うカム9(解除手段)の回動により、搬
送軸6を支点として揺動を行う。そして搬送軸6には、
押え部材15が回動自在に設けられている。また、この
押え部材15(押圧手段)の先端部にはコロ15a(押
圧手段)がやはり回動自在に設けられ、且つ、バネ15
b(押圧手段)により後述するスタックトレイ10に当
接すべく付勢されている。
【0026】また、トレイユニット302は、シート束
を積載するスタックトレイ10と、それを支持する側板
23とを有している。スタックトレイ10の両側面には
ピン16が設けられ、側板23の孔19に嵌合してい
る。また、側板23にはチェーン17が架けられたプー
リとスタックトレイ10とが固定されている。これによ
りスタックトレイ10は、モータ18の駆動により昇降
可能となっている。なお、側板23の所定位置にはセン
サ20が取付けられて、スタックトレイ10上に、次の
シート束が給送されて来てもシート束の載置面が常に一
定の高さになるように制御されている。また、前記搬送
ユニット301とトレイユニット302とは、搬送ユニ
ット301に設けられたピン21とトレイユニット30
2に設けられた孔24とが嵌合して連結されている。さ
らに、ラックギヤ12(移動手段)とピニオンギヤ14
(移動手段)とを回転させるスライドモータ13(移動
手段)により搬送ユニット301の端部がセンサ25
(検知手段)の位置(第1ポジション)とセンサ26
(検知手段)の位置(第2ポジション)との間を往復移
動出来る様になっている。なお、センサ25とセンサ2
6とは間隔L3をもって配設されている。
【0027】次に、処理動作の流れについて説明する。
画像形成装置200により画像形成されたシートは、ビ
ントレイbへ排出され、収納される。そして、前記整合
部材106によりシートの収納位置が整合される。画像
形成が全て終了すると、ビントレイb上のシート束はソ
ート装置100の引き抜きグリップ101により挟持さ
れ、まずX方向、続いてY方向に移送され、当接してい
たシート基準部材110から離接し、スタック装置30
0に送られる。この時、スタック装置300では図7に
示すように、第1ポジションの位置にある搬送ユニット
301の揺動アーム3が上搬送ローラ1と下搬送ローラ
4とが離間すべく開いた状態で待機しているので、引き
抜きグリップ101により送られて来たシート束は上搬
送ローラ1と下搬送ローラ4との間に運ばれることにな
る。そこで、シート束Aが送られて来たことをセンサ2
0が検知すると、揺動モータ11が回動して揺動アーム
3を揺動させ、シート束Aを上搬送ローラ1と下搬送ロ
ーラ4とにより狭持する(図8参照)。そして上搬送ロ
ーラ1及び下搬送ローラ4の間に適当な圧接力が加えら
れると、揺動モータ11は停止する。次に搬送モータ7
が起動して、上搬送ローラ1と下搬送ローラ4とが回転
し、シート束Aを搬送する。シート束Aの先端は押さえ
部材15を押し上げながら進んでいき、上搬送ローラ
1、下搬送ローラ4がシート束Aの後端を開放し、スタ
ックトレイ10に落下して積載される(図9参照)。こ
のときシート束Aの先端は押さえ部材15により押圧さ
れているのでシート束Aの落下による束ずれは少ない。
なお、シート束Aの後端の開放をセンサ27が検知する
と、搬送モータ7は停止し、同時に次のシート束の挿入
に備え、揺動モータ11の駆動で揺動アーム3が揺動を
開始し、開いた状態で停止する(図10参照)。
【0028】一方、搬送ユニット301は、スライドモ
ータ13の駆動で、搬送ユニット301の端部をセンサ
26が検知する第2ポジションまで移動し、待機する。
またシート束Aを積載したスタックトレイ10は、セン
サ20がシート束を検知するまで昇降モータ18により
下降する。次にシート束が2部以上ある場合には、ソー
ト装置100のビントレイbを一段上昇又は下降させ
て、次のビントレイbをスタック装置300に対向させ
る。そのビントレイb上のシート束Bは前記シート束A
と同様の方法により、引き抜きグリップ101及び上搬
送ローラ1、下搬送ローラ4の回動で、スタックトレイ
10のシート束Aの上に積載される(図11)。この
際、シート束Aとシート束Bとはセンサ25とセンサ2
6との間隔L3のオフセットで積載される。以後シート
束が搬送される毎に、搬送ユニット301は第1のポジ
ションと第2のポジションとの位置に順次位置を変え、
またスタックトレイ10は載置面の位置を一定にするた
めに下降しながら、最終シート束までの搬送積載が行な
われる。
【0029】上述のようにソート装置100のビントレ
イbに分類されたシート束毎に任意に間隔を与え積載す
ることにより、各シート束の仕分けが可能となる。
【0030】本実施例1では、全てのビントレイbにシ
ート束の積載が終了した後で、ビントレイbを1段ずつ
シフトしてスタック装置300に対向させて押し出し処
理したが、これに限定されるものではない。例えば、シ
ート束の最後のシート6束が排出されたビントレイbか
ら、そのシート束をスタックトレイ10に移し、その
後、ビントレイbを1段シフトさせて次のビントレイb
にシート束の最後のシート束を排出し、このビントレイ
bからそのシート束をスタックトレイ10へ移すという
ように、シート束の排出とシートグリップとを交互に行
うようにしてもよい。 〈実施例2〉本発明の実施例2を図面に沿って説明す
る。なお、本実施例2におけるシート後処理装置の基本
構成は実施例1と略同じなので同一符号を付して説明を
省略する。実施例1において、上搬送ローラ1及び下搬
送ローラ4がシート束の後端部を開放した時には、シー
ト束が束ずれを生じることがあった。そこで本実施例2
では束ずれを防止する実施例について説明する。図12
に示すように、センサ26の上流側(図12において右
側)にセンサ28を追加し、該センサ28が搬送ユニッ
ト301の端部を検知する位置(第3ポジション)まで
搬送ユニット301を移動可能とする。また、上搬送ロ
ーラ1と下搬送ローラ4の転接位置の上流付近(図12
において右側)にセンサ29を追加した以外は、前記実
施例1と同様の構成である。
【0031】以下に、処理動作の流れついて説明する。
所定のビントレイbに積載されたシート束A′は、前記
実施例1と同様に第1ポジションにある搬送ユニット3
01の上搬送ローラ1と下搬送ローラ4とで挟持された
後、上搬送ローラ1及び下搬送ローラ4の回転で移動を
開始する(図13参照)。シート束A′は押さえ部材1
5を押し上げて進み、シート束A′の後端をセンサ29
(後端検知手段)が検知すると、両ローラの回転が停止
し、続いて揺動モータ11の駆動により、カム9が回動
して揺動アーム3が上昇させ、両搬送ローラ1,4に加
えられていた圧力が解除される(図14参照)。
【0032】その後、スライドモータ13が起動し、搬
送ユニット301を矢印方向U2に、センサ28が搬送
ユニット301の端部を検知する第3ポジションまで移
動させる(図15参照)。スタックトレイ10と下搬送
ローラ4とにまたがるシート束A′の後端は、この搬送
ユニット301の移動で下搬送ローラ4を抜け、自重に
よりスタックトレイ10に落下する。この際、シート束
A′の先端部は押さえ部材15により押圧されているの
で落下に伴う束ずれは発生しない。また、シート束A′
に加えられていた両搬送ローラ1,4の挟持力が解放さ
れているので、シート束A′の後端が下搬送ローラ4か
ら外れても束ずれも発生しない。
【0033】シート束A′の積載が終了すると、スタッ
クトレイ10はセンサ20がシート束を検知するまで下
降し、搬送ユニット301は第2ポジションへ移る(図
16参照)。続いて、シート束が2部以上ある場合は、
シート束B′は同様の処理により移送を開始し、センサ
29による後端検知、両搬送ローラ1,4の挟持力の解
除、続いて搬送ユニット301の第3ポジションへの移
動を経てシート束A′上に積載される(図17参照)。
この際、シート束A′とシート束B′はオフセット積載
され、これ以降、搬送ユニット301は、シート束毎
に、第1ポジションと第2ポジションとに位置を変えて
シート束の積載を行う。 〈実施例3〉本発明の実施例3を図面に沿って説明す
る。なお、本実施例3におけるシート後処理装置の基本
構成は実施例2と略同じなので同一符号を付して説明を
省略する。本実施例3ではソート装置100に付設され
た引き抜きグリップ101の役割をスタック装置300
の搬送ユニット301が兼ねた実施例について説明す
る。図18は、実施例3の装置の主要部を表す上視図で
ある。全てのビントレイbのスタック装置300側には
切り欠き部111が設けられ、またシート基準部材11
0は、軸110cを支点に、基準位置110aと退避位
置110bとを揺動自在に動き得る。そして、搬送ユニ
ット301の第3ポジションは、上搬送ローラ1及び下
搬送ローラ4がビントレイbの切り欠き部111に入り
込んだ位置であり、該ビントレイb上に載置されたシー
ト束を上搬送ローラ1及び下搬送ローラ4が挟持するこ
とができる構成となっている。また、ビントレイbの垂
直方向の間隔は、前記両搬送ローラ1,4の進入に干渉
しないように配列されている。
【0034】以下に処理動作の流れについて説明する。
【0035】まず、搬送ユニット301は第1ポジショ
ンで、基準部材110は基準位置110aの位置で操作
者の複写開始命令を待っている。そして、複写開始信号
が送られると、画像形成装置200から画像形成された
シートがビントレイbに排出される毎に、整合部材10
6によりシート基準部材110まで、シート側端を押し
寄せ、整合する。全てのシートの収納が終了すると、基
準位置110aに位置していたシート基準部材110は
退避位置110bに移動する。この時、図19に示すよ
うに搬送ユニット301は第1ポジションにあり、揺動
アーム3は開いた状態で待機している。そして、搬送ユ
ニット301はセンサ28が搬送ユニット301の端部
を検知する第3ポジションまで移動する(図20参
照)。この動作で、所定のビントレイbに載置されたシ
ート束A″の側端が上搬送ローラ1と下搬送ローラ4と
の間に入り込み、続いて、揺動アーム3の揺動が開始さ
れ、シート束A″は両搬送ローラ1,4に挟持される。
その後、搬送ユニット301を第1ポジションに復帰さ
せる。もし、シート束が2部以上ある場合には、この時
点でソート装置100のビントレイbを一段上昇又は下
降させ、次のビントレイbをスタック装置300に対向
させる。両搬送ローラ1,4に挟持されたシート束A″
は落下を経て、スタックトレイ10に積載させる(図2
1参照)。次に、搬送ユニット301の第3ポジション
の移動により次のシート束B″が、両搬送ローラ1,4
の間に挿入される。シート束B″においても両搬送ロー
ラ1,4により挟持されるが、搬送ユニット301は第
2ポジションにより搬送を開始する。つまり、シート束
A″とシート束B″とはセンサ25とセンサ26との間
隔L3をもってスタックトレイ10上に積載される(図
22参照)。以後、搬送されるシート束毎に搬送ユニッ
ト301はその位置を変え、またスタックトレイ10は
積載面の高さ位置を一定にするために下降しながら最終
シート束までの搬送積載が行われる。 〈実施例4〉本発明の実施例4を図面に沿って説明す
る。なお、本実施例4におけるシート後処理装置の基本
構成は実施例1と略同じなので同一符号を付して説明を
省略する。スタック装置300の搬送ユニット301が
引き抜きグリップ101の役割を兼ねた実施例について
説明する。図23に示す様に画像形成装置200から排
出されたシートを複数よりなるビントレイbに収納し、
更に整合手段106により整合した後(実線)、該整合
手段106により一括でEの方向へ押し出すものである
(破線)。
【0036】一方、スタック装置300は、E方向へ押
し出されたシート束と対向して設置されている。搬送ユ
ニット301の第3ポジションは、押し出されたシート
束を両搬送ローラ1,4が挟持可能な位置で良く、実施
例3の様にビントレイbの内部まで侵入するものではな
い。
【0037】そして、画像形成装置200の画像形成が
全て終了し、シート束が整合手段106によりE方向へ
押し出された後、スタック装置300のスタックトレイ
10へ積載されるまでの動作は実施例3と全く同じであ
る。 〈実施例5〉本発明の実施例5を図面に沿って説明す
る。なお、本実施例5におけるシート後処理装置の基本
構成は実施例1と略同じなので同一符号を付して説明を
省略する。シート束のスタックトレイ10上での停止位
置の精度を高める事を目的とした実施例について説明す
る。本実施例5によるスタック装置は、搬送ローラ対の
下流側に突き当て板30(突き当て部材)を設けた事を
特徴としており、前記実施例1〜4の全てに対応可能で
あるがここでは、実施例1に付設させた場合の説明を行
う。
【0038】図24に示す様に突き当て板30は、搬送
軸6を支点に揺動する突き当てアーム31の先端に位置
している。カム9が固設された揺動軸61には突き当て
カム33が固設され、該突き当てカム33の回動に伴
い、突き当てアーム31が閉の位置(図25参照)と開
の位置(図24参照)とを揺動する。すなわち突き当て
アーム31の閉の位置とは、上搬送ローラ1を支持する
揺動アーム3も閉じた状態であり、突き当てアーム31
の開の位置とは、揺動アーム3も開いた状態である。ま
た、図25に示す様に閉の位置において、突き当て板3
0は、付勢バネ34によりスタックトレイ10に対し適
当な押圧力で当接しており、ストッパ35により下方向
のオーバーランも防止している。そして、突き当て板3
0と搬送ローラ1,4との距離L4は、シート束の長さ
に対応して決められている。
【0039】次に処理動作の説明を行う。実施例1と同
様に揺動アーム3及び突き当てアーム31が開状態で第
1ポジションにて待機していた搬送ユニット301にシ
ート束Aが送り込まれると(図24参照)、揺動軸61
の回動により2つのアームは閉じられる(図25参
照)。続いて搬送ローラ1,4が矢印方向に回転を始
め、シート束Aは、先端を突き当て板30に突き当て、
スタックトレイ10の上で停止する(図26参照)。次
にシート束が2部以上ある時には、ソート装置100の
ビントレイbを一段上昇又は下降させ、搬送ユニット3
01は、揺動軸61を回動させて揺動アーム3及び突き
当てアーム31を開の状態として第2ポジションへ移動
する(図27参照)。また、スタックトレイ10は、シ
ート束Aをセンサ20が検知するまで下降する。シート
束Bの搬送動作はシート束Aと同様であり、シート束B
はシート束Aの上にオフセット量L3をもって積載され
る(図28参照)。以後シート束毎に、搬送ユニット3
01は、ポジションを変えながら、またスタックトレイ
10は、シート束合わせながら最終シート束までの搬送
積載を行う。
【0040】上述の様にシート束先端を突き当てて、停
止させる突き当て板30を設けた事で、シート束のスタ
ックトレイ10上での位置を正確に出す事が可能とな
る。
【0041】なお、上記説明において、突き当て板30
と搬送ローラ1,4までの距離L4が限定されており、
特定シートサイズにのみ対応した構成であるが、突き当
て板30が独立に移動する構成をとる事で、多種多様な
シートサイズに対応する事が可能となる。
【0042】以上説明した実施例1〜5においては全
て、搬送ローラ1,4のシート束は排出位置が2ケ所で
あるが、本発明は、何らこれに限定されるものではな
く、排出位置を2ケ所以上設けても同様の効果を得るこ
とが可能である。 〈実施例6〉本発明の実施例6を図面に沿って説明す
る。なお、本実施例6におけるシート後処理装置の基本
構成は実施例1と略同じなので同一符号を付して説明を
省略する。
【0043】図29はスタック装置300の上視図であ
り、図30は図29のZーZにおける断面図を示してい
る。押さえ部材15は、揺動アーム3と共に搬送軸6に
支持され、揺動軸61に揺動アームカム9及び押さえ部
材カム62が支持されている。そして、揺動軸61を回
動させる揺動モータ11の駆動により、揺動アーム3と
押さえ部材15は交互に搬送軸6を支点に開状態と閉状
態とに位置変えることができる(図31、図32参
照)。
【0044】トレイユニット302は、シート束を積載
するスタックトレイ10と、それを支持する側板22と
で構成され、スタックトレイ10の両側面にはピン16
が設けられ側板22の孔19と嵌合している。また、側
板22に付設されたプーリに係設されたチェーン17と
スタックトレイ10とは1部を固定されており、スタッ
クトレイ10は、モータ18(昇降手段)の駆動により
昇降可能となっている。そして、側板22の所定位置に
は、センサ20が取り付けてあり、スタックトレイ10
のシート束の載置面の位置を制御している。また、前記
押さえ部材15の閉状態において、その先端に付設され
たコロ15aは、付勢バネ15b(付勢手段)により、
スタックトレイ10の方向に付勢され、スタックトレイ
10が下降しても押さえ部材15のストローク(アーム
長)が届く限り追従して押圧を続ける。前記搬送ローラ
対の上流近傍には、シート束を検知する為のセンサ6
3、センサ64がL5の間隔を持って配設されている。
【0045】次に、動作の流れについて説明する。画像
形成装置200により画像形成されたシートは、ビント
レイbへと排出、収納され前記整合部材106の作用で
整合される。そして、画像形成が全て終了するとビント
レイb上に載置されたシート束Aはソート装置100の
引き抜きグリップ101により挟持され、先ずX方向、
続いてY方向に移送され、当接していた整合基準部材1
10から離間し、図31に示す様に、揺動アーム3が開
いた状態で待機している上搬送ローラ1と下搬送ローラ
4との間に運ばれる。センサ65がシート束Aの先端を
検知すると揺動モータ11が回動し、揺動アーム3の閉
口が開始され、シート束Aは上搬送ローラ1と下搬送ロ
ーラ4に圧接される(図32)。両ローラ間に適当な圧
が加えられると揺動モータ11は停止し、次に搬送モー
タ7が起動し、上搬送ローラ1と下搬送ローラ4の矢印
方向の回動で、シート束Aの移送を開始する。移送が進
みシート束Aの後端がセンサ64により検出されると、
搬送モータ7の駆動は停止され、同時に揺動モータ11
の再駆動で、シート束Aの後端に加えられていた搬送ロ
ーラ対の圧は解放され、押さえ部材15によるシート束
Aの先端部を押圧する様になる(図33)。ここでシー
ト束Aはコロ15aとスタックトレイ10とにより確実
な圧力で挟持されている。
【0046】その後、スタックトレイ10は、モータ1
8によりセンサ64の位置で停止したシート束Aの後端
が搬送ローラ対を通過し、スタックトレイ10上に落下
するまで一定量下降する。この時、前述の様に押さえ部
材15は、搬送軸6を支点に揺動自在である為、スタッ
クトレイ10の下降に追従し、シート束Aを押圧(挟
持)し続ける。
【0047】以上説明した如くシート束Aの先端は確実
に保持されており、後端部の落下に伴うずれは防止で
き、スタックトレイ10上にて、整合状態を保ったまま
収納される(図34)。続いて、スタックトレイ10
は、センサ20がシート束Aの紙面を検知するまで上昇
しシート束1つに対しての移送動作を終了する。次にソ
ート装置100にシートが複数部存在していた場合に
は、ビントレイbを一段上昇又は下降させて、次のビン
トレイをスタック装置300に対向させる。そのビント
レイ上のシート束Bは、前記シート束Aと同様の手段に
より引き抜きグリップ101、続いて搬送ローラ対の回
動により、シート束A上への移送が進んで行く。但し、
今回においてはセンサ63にてシート束Bの後端検知
後、搬送ローラの回動を停止させ、また搬送ローラ対の
挟持力解放、及び押さえ部材15による押圧を行う(図
35)。続いて、スタックトレイ10の下降に伴うシー
ト束B後端部の落下により、シート束Bの積載を行う
(図36)。この時、積載された2つのシート束は、セ
ンサ63とセンサ64の距離L5、を持って収納される
事となる。
【0048】以降、搬送されるシート束毎に、該シート
束の後端を検知するセンサ63,64(後端検知手段)
を変える事で収納されるシート束は空間的に識別可能と
なる。
【0049】以上説明したシート束は、ソート装置10
0において、不図示の綴じ手段により綴じられたシート
束でも、綴じられていないシート束でも効果は同様であ
る。 〈実施例7〉本発明の実施例7を図面に沿って説明す
る。なお、本実施例7におけるシート後処理装置の基本
構成は実施例6と略同じなので同一符号を付して説明を
省略する。
【0050】前記実施例6においては、シート束を押さ
えコロ15aと、スタックトレイ10とで挟持しなが
ら、双方を下降させる為、シート束後端が停止している
下搬送ローラ4の上を滑走する事となる。この時、下搬
送ローラ4とそれに接するシート束との摩擦により、移
送中にあるシート束の挙動の悪化、及び下搬送ローラ4
の急速な摩擦が発生する危険を含んでいる。そこで、押
さえ部材15とスタックトレイ10との挟持でシート束
を引き抜く際には、下搬送ローラ4の周速(ローラ面)
が、スタックトレイ10の下降速度に対し略等速もしく
はやや高い速度になる様に回動させると良い。
【0051】また、図37に示す様に下搬送ローラ4と
下搬送軸5の結合部にワウュイクラッチを介入させても
良く、これにより下搬送軸5が停止していても下搬送ロ
ーラ4はシート束の移送に連られて抵抗なく回転ができ
る。
【0052】更に、上述の実施例6においては、複数の
センサ63,64を設け、移送されるシート束毎に検出
を行うセンサを換えていたが1つのセンサでシート束毎
に後端検知後の動作(搬送ローラ対の挟持力解除、及び
押さえ部材15の押圧)の開始タイミングを変動させて
も、スタックトレイ10上で空間区分を可能にする効果
は同様である。 <実施例8>本発明の実施例8を図に沿って説明する。
図38はシート後処理装置を備えた画像形成装置の斜視
図を示している。複数のビントレイを有するソート装置
100は、画像形成装置200(原稿をプラテンに自動
供給する原稿自動送り装置Rを備える)の下流に付設さ
れ、スタック装置300はソート装置100の側面に付
設されている。図39は図38の上視図であり、シート
装置100には、シート束(以降、ソート装置によりス
テイプル、糊付け等されていない1枚以上の未綴じの束
を指す)をX方向及びY方向に移動可能な引き抜きグリ
ップ101が設けられて、画像形成装置200から排出
されてソート装置100のビントレイb(積載手段)上
に載置されたシート束をスタック装置300側へ移動可
能になっている。ソート装置100は、図40に示す様
に、ビンカバー121からビンフレーム119の底部1
19bにかけてシートを当接する整合基準部材141が
固設されている。
【0053】画像形成装置200は、内部に、シート供
給手段、シート搬送手段、レジストローラ、現像手段、
転写手段、感光ドラム、定着手段、両面に画像形成する
ための中間トレイ等が備えられている。なお、図39,
図40における210は排出ローラである。そして、ビ
ンフレーム119の基端部奥側には支持板123が固設
されており、また該支持板123上には、上端部を上ア
ーム125に、また下端部を下アーム126に固定され
た回転中心軸127が該支持板123に設けられた回転
軸(不図示)と、ビンカバー121に設けられた回転軸
129とに回転自在に支持されている。また、支持板1
23には扇形ギヤ131が支持板123に設けられた回
転軸を中心として回転自在に配置され、該扇形ギヤ13
1には下アーム126が固定されている。
【0054】さらに、支持板123の下側にはパルスモ
ータ132が配置されており、該パルスモータ132の
出力軸に固定されたギヤ133が扇形ギヤ131と噛合
している。そして、下アーム126の先端部と上アーム
125の先端部には各ビンbに設けられた切欠き135
を全ビンに亙って貫通する整合棒136が架設されてお
り、該整合棒136は扇形ギヤ131の回転により揺動
するように構成されている。さらに、下アーム126に
は遮光板137が設けられており、該遮光板137が下
アーム126と一体に回動することにより、前記ビンフ
レーム119の奥側に配置されたホームポジションセン
サ139をオン、オフするようになっている。図40に
おいて、189はガイドで、複写機から排出されたシー
トをビントレイbに導き、190は放出ローラである。
シートはこの放出ローラ190を介してビントレイbに
放出される。ビントレイbはこの放出ローラ190に対
向するように、一段ずつ上昇又は下降する様になってい
る。
【0055】次にスタック装置300につて説明する。
図42,図43は,その要部を示す側面図であり、図4
4,図45は図42,図43のX−X断面図である。ス
タック装置300は1対の側板22に支持された搬送ユ
ニット543(搬送手段)とスタックトレイ519(載
置手段)ユニットより構成されている。
【0056】前記搬送ユニットは複数の上搬送ローラ1
が配設してある上搬送軸2と該上搬送軸2を支持する揺
動アーム3が2個備えてあり、さらに上搬送ローラ1と
転接するように下搬送ローラ4が配設してある下搬送軸
5が側板22に支持されている。前記上搬送ローラ1と
下搬送ローラ4とが転接するニップ位置は、ソート装置
100の所定ビントレイb面と同じ高さになる様に配設
されており、また前記上搬送軸2と下搬送軸5とはその
中心を結んだ直線がシート束の搬送方向と略直角となる
ように配設されている(図46参照)。また、上搬送軸
2と下搬送軸5とは搬送駆動モータ7を起動させること
によりギヤ等を介して回転可能となっている。前記揺動
アーム3にはコロ8が取り付けてあり、該コロ8を介し
て揺動アーム3は揺動カム9に接している。この揺動カ
ム9は、偏心カムで揺動駆動モータ11の駆動によりベ
ルト64、軸61を介して回転し、揺動アーム3を揺動
させている。
【0057】スタックトレイ519ユニットはシート束
を載置するスタックトレイ519を水平方向にスライド
させるシフト装置と鉛直方向のスライドを行う昇降装置
より構成される。前記昇降装置は、昇降台525の両側
面に設けられたピン506を両側板22の縦長スリット
510でガイドされ支持されている。また一方の側板2
2には駆動軸にプーリ523aが取り付けられ、昇降モ
ータ521と該プーリ523aの鉛直方向にもう1つの
プーリ523bが設けられ、且つ、これら2つのプーリ
523a,523bの間にチェーン524が係設されて
いる。そして前記昇降台525とチェーン524とを固
定することで昇降モータ521の駆動により昇降台52
5の昇降が可能となっている。また前記昇降モータ52
1はパルスモータで所定量の駆動が容易に行うことがで
きる。
【0058】次にシフト装置は、スタックトレイ519
に設けられたガイドスリット526に昇降台525上部
に設けられたガイドレール527が挿入されており、さ
らにスタックトレイ519の下面に設けられたラックギ
ヤ528と昇降台525に支持されたシフトモータ52
9のピニオンギヤ530と噛合することでシート搬送方
向と直交方向、すなわち水平方向にスライド可能となっ
ている。また昇降台525には、シフトセンサ531及
びシフトセンサ532が取り付けられており、該センサ
531と対向してスタックトレイ519に付設されたセ
ンサカム533がシフトモータ529の駆動により、セ
ンサ531をONさせた時を第1シフトポジション(図
42参照)、センサ532をONさせた時を第2シフト
ポジション(図43参照)としている。
【0059】一方、スタックトレイ519の鉛直方向位
置検出手段は側板22に設けられ、スタックトレイ51
9に載置されたシートに当接するセンサレバー534及
びフォトセンサ535により構成されている。即ち、セ
ンサレバー534がシート又はスタックトレイ519と
当接する位置をフォトセンサ535が検知し、これによ
り上搬送ローラ1と下搬送ローラ4とのニップ位置がビ
ントレイbと同じ高さになる位置を知ることが可能にな
る(図45参照)。以下の説明において、このスタック
トレイ519の位置をポジションHと称する。またセン
サレバー534は載置されたシート束の先端(下流)側
をバネ536により既載置シート束のずれ防止ができ、
且つ、シフト及び搬送に支障のない程度の力で付勢して
いる。スタックトレイ519は図47に示す制御装置に
より制御されている。
【0060】次に動作の流れについて説明する。画像形
成装置200により画像形成されたシートSはビントレ
イbへと排出収納される。図41に示すように、ビント
レイbは後端ストッパb’に向けて傾斜しており、この
傾斜により、シートSは自重でビントレイbの傾斜面を
移動し、後端ストッパb’に当接する様になっている。
また、整合棒136がシートサイズに応じたパルス信号
に基づいて回転するパルスモータ132により待機位置
136´から矢印E方向に所定量移動してシートSの側
端を整合基準部材141に押し付ける。また整合棒13
6は所定量移動した後、次のシートSの排出に備えて待
機位置に復帰する。この様な動作がシート束毎に繰り返
され、シート束が側端を整合基準部材141により、ま
た後端が後端ストッパb’により整合される。なお、整
合棒136は全てのビントレイbに貫通しており、他の
ビントレイbに収納されたシートSも同様に整合され
る。
【0061】画像形成が全て終了し、シート束のスタッ
クトレイ519への搬送信号が送られると、図48に示
すようにスタックトレイ519はシフト位置を第1シフ
トポジションに、また、鉛直方向に所定量Lだけ下降し
て待機する。ここで、所定量Lとは約10mm程度であ
り、シート束がスタックトレイ519に搬送される際
に、シート束の先端部がスタックトレイ519に当接し
ない様にするためである。ビントレイb上のシート束A
は図39に示すようにソート装置100に取付けられた
引き抜きグリップ101により挟持され、まずX方向、
続いてY方向に搬送され、当接していた整合基準部材1
41から離脱し、揺動アーム3が開いた状態で待機して
いる上搬送ローラ1と下搬送ローラ4との間に運ばれる
(図49参照)。次に図50に示すようにシート束Aの
先端が挿入されたことをセンサ20が検知すると、昇降
モータ521(パルスモータ)の駆動でスタックトレイ
519は上昇し、センサレバー534に当接する。これ
を、フォトセンサ535が検知して昇降モータ521の
駆動が停止する。続いて揺動モータ11が回転を始めて
揺動アーム3が駆動され、シート束Aは上搬送ローラ1
と、下搬送ローラ4とに圧接される。上搬送ローラ1と
下搬送ローラ4との間に適当な押圧が加えられると、揺
動モータ11は停止し、次に搬送モータ7が起動して上
搬送ローラ1と下搬送ローラ4が等速で回転し、シート
束が搬送される。
【0062】この搬送においてスタックトレイ519の
載置面が上搬送ローラ1と下搬送ローラ4とのニップ位
置と同じ高さになり、且つ、ビントレイbの面と同じ高
さになることから、シート束の上下で周速度の違いが生
じず束ずれの発生が防止可能となる。
【0063】そして上搬送ローラ1及び下搬送ローラ4
の搬送力でシート束Aはセンサレバー534を押し上げ
ながら搬送され、シート束Aの後端がセンサ20を通過
したことをセンサ20が検知すると、搬送モータ7の回
転が停止し(図51参照)する。続いて揺動モータ11
が回転して、揺動アーム3を開放する。そしてスタック
トレイ519はシフトモータ529の駆動により、第2
ポジションに移動し、さらに昇降モータ521(パルス
モータ)の駆動でポジションHより所定量Lだけ下降す
る。
【0064】シート束が2部以上ある場合には、ソート
装置100のビントレイbを一段上昇又は下降させて、
次のビントレイbをスタックトレイ519に対向させ
て、そのビントレイbのシート束Bは引き抜きグリップ
101により上搬送ローラ1と下搬送ローラ4の間へ運
ばれる(図52参照)。この状態でシート束Bの先端を
センサ20が検知するとシート束Aの場合と同様の方法
により搬送され、シート束Aの上に載置される。この
時、シート束Aとシート束Bとではスタックトレイ51
9のシフトポジションが異なるため、2つのシート束は
区別されて載置される(図53参照)。以降、シート束
毎にスタックトレイ519のシフトポジションが変わ
り、最終シート束までの搬送、載置が行なわれる。そし
て、ソート装置100のビントレイbは全て空となり、
改めて画像形成装置からのシートを載置することが可能
となる。
【0065】下記に示す表1は、本実施例8による束ず
れ量を従来例と比較した評価結果である。評価方法は、
それぞれ、A4(SK紙)サイズのシートを50枚一束
とし、これを250mmの搬送した時の束ずれ量を測定
した。上搬送ローラ1及び下搬送ローラ4はスポンジロ
ーラ(硬度15°)であり、そのの直径は20mmであ
る。そして、それぞれを圧接力500gの下で等速度に
駆動している。また、従来例では、スタックトレイ51
9の載置面をニップ位置より30mm下方に設置してい
る。
【0066】
【表1】 以上より、本実施例8の効果は明確であり、束ずれ量の
減少が可能になった。 〈実施例9〉本発明の実施例9を図に沿って説明する。
なお、本実施例9におけるシート後処理装置の構成にお
いて実施例8と同じ部分に付いては同一符号を付して説
明を省略する。本実施例9は、上搬送ローラ1と下搬送
ローラ4のニップ部でのシート束の屈曲を防止するシー
トガイドを設けた。図55に示すように上搬送ローラ1
に上シートガイド537(屈曲防止手段)を、下搬送ロ
ーラ4に下シートガイド538(屈曲防止手段)を設け
ることにより、上シートガイド537は上搬送ローラ1
の揺動に従って追従して揺動し、シート束を確実にガイ
ドすることでシート束の屈曲を防止したことを特徴とす
る。
【0067】また常にスタックトレイ519の載置面を
ニップ位置より所定量Lだけ下方に待機させたこと以外
は前記実施例8の構成と同様である。図55から搬送が
開始されると、図56に示すように揺動アーム3の揺動
でシート束Aを圧接し、両搬送ローラ1,4が矢印方向
へ回転する。図57に示すように上搬送ローラ1及び下
搬送ローラ4には、上シートガイド537及び下シート
ガイド538がそれぞれ設けられて、シートの屈曲を補
正する様になっている。これにより、シート束の束ずれ
を生じさせずに搬送することが可能になる。本実施例9
の効果を実施例8と同じ様に評価した結果、実施例8と
ほぼ同等の束ずれ量にすることが出来た。 <実施例10>本発明の実施例10を図に沿って説明す
る。なお、本実施例10におけるシート後処理装置の構
成において実施例10と同じ部分に付いては同一符号を
付して説明を省略する。実施例9では、スタックトレイ
519の載置面を昇降させたが、本実施例10ではスタ
ックトレイ519の載置面を固定とし、上搬送ローラ1
及び下搬送ローラ4のニップ位置を昇降させて、シート
束の屈曲を防止する例について説明する。基本的な構成
は実施例9と同様であるが、図58に示す様に実施例9
の搬送ユニット543(破線図)を分割し、個別に昇降
させた。この昇降は、側板22に固設したピニオンギヤ
544(高さ移動手段)を有するモータ545(高さ移
動手段)と該ピニオンギヤ544と噛合する搬送ユニッ
ト543に設けられたラックギヤ546(高さ移動手
段)を設けたことを特徴とする。
【0068】ビントレイbと上搬送ローラ1及び下搬送
ローラ4との間には、シート束をガイドするガイド板5
42(ガイド部材)が搬送ユニット543に固設されて
介在している。また、スタックトレイ519の載置面は
ビントレイbより所定量Lだけ下方の位置(ポジション
M)になる様にその位置をセンサレバー534及びフォ
トセンサ535により検出している。一方、搬送ユニッ
ト543には、ニップ位置がビントレイbと同じ高さの
位置(ポジションN)とニップ位置がスタックトレイ5
19と同じ高さの位置(ポジションO)とを検出するた
めのフラグ539及びセンサ540(高さ検知手段)、
センサ541(高さ検知手段)が設けられている。
【0069】以下に動作の流れについて説明する。まず
スタックトレイ519はポジションMで、また搬送ユニ
ット543はポジションNで待機している(図58)。
そして、ビントレイb上のシート束が移動し、該シート
束の先端をセンサ20が検知すると、揺動アーム3が揺
動し、シート束に適当な圧接力を加える。続いて図59
に示すように搬送ユニット543がモータ545の回動
で下方に移動を開始し、センサ541がフラグ539を
検知すると停止する(ポジションO)。次に上搬送ロー
ラ1及び下搬送ローラ4が矢印方向の回動しシート束は
センサレバー534を押し上げながら搬送され、シート
束の後端をセンサ20が検知した後、両搬送ローラ1,
4の駆動が停止する(図60)。搬送すべきシート束が
2部以上ある場合にはスタックトレイ519は、昇降モ
ータの駆動でセンサレバー534が紙面センサのビーム
を遮断する位置(ポジションM)まで下降し、一方、搬
送ユニット543はモータ545の回動でフラグ539
をセンサ540が検知する位置(ポジションO)まで上
昇し(図61)以降同様の方法により搬送される。
【0070】以上のように上搬送ローラ1と下搬送ロー
ラ4とのニップ位置を昇降させ、シート束の屈曲を防止
した結果、搬送中のシート束の束ずれを防ぐことが可能
になった。
【0071】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によるとスタ
ックトレイに載置される、シート束が束ごとに載置位置
が異なるので、分類が容易であり、また、シート束の束
ずれが防止されるのでノリ付け等が直に行え、従来に比
べ 装置の構成が簡単になると共に信頼性を高めること
が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の説明に適用される画像形成
装置に備えつけられたシート後処理装置の斜視図。
【図2】本発明の実施例1の説明に適用されるシート後
処理装置の上視図。
【図3】本発明の実施例1の説明に適用されるソート装
置の斜視図。
【図4】本発明の実施例1の説明に適用されるシートの
整合を説明する図。
【図5】本発明の実施例1の説明に適用されるスタック
装置の構成図。
【図6】本発明の実施例1の説明に適用されるスタック
装置の断面図。
【図7】本発明の実施例1の説明に適用される揺動アー
ムが開いた状態のスタック装置の説明図。
【図8】本発明の実施例1の説明に適用される揺動アー
ムが閉じた状態のスタック装置の説明図。
【図9】本発明の実施例1の説明に適用されるシート束
がスタックトレイに載置された状態を示す図。
【図10】本発明の実施例1の説明に適用される2番目
のシート束がスタックトレイに載置される状態を説明す
る図。
【図11】本発明の実施例1の説明に適用される2番目
のシート束がスタックトレイに載置された状態を説明す
る図。
【図12】本発明の実施例2の説明に適用されるスタッ
ク装置の断面図。
【図13】本発明の実施例2の説明に適用されるシート
束を搬送する状態を説明する図。
【図14】本発明の実施例2の説明に適用されるシート
束が載置される直前の状態を示す図。
【図15】本発明の実施例2の説明に適用されるシート
束が載置された図。
【図16】本発明の実施例2の説明に適用される2番目
のシート束が搬送される図。
【図17】本発明の実施例2の説明に適用される2番目
のシート束が載置された状態を示す図。
【図18】本発明の実施例3の説明に適用されるビント
レイに切り欠きを設けた図。
【図19】本発明の実施例3の説明に適用されるシート
束の搬送開始前の状態を説明する図。
【図20】本発明の実施例3の説明に適用される搬送ユ
ニットが切り欠き部に移動した状態を示す図。
【図21】本発明の実施例3の説明に適用される2番目
のシート束を搬送する状態を示す図。
【図22】本発明の実施例3の説明に適用される3番目
のシート束を搬送する状態を示す図。
【図23】本発明の実施例4の説明に適用されるシート
束を搬送する状態を示すシート後処理装置の上視図。
【図24】本発明の実施例5の説明に適用される突き当
てアームに突き当て板を設けた状態を示す図。
【図25】本発明の実施例5の説明に適用されるシート
束を搬送する状態を示す図。
【図26】本発明の実施例5の説明に適用される2番目
のシート束を搬送する状態を示す図。
【図27】本発明の実施例5の説明に適用される2番目
のシート束を搬送する状態を示す図。
【図28】本発明の実施例5の説明に適用される2番目
のシート束が載置された状態を示す図。
【図29】本発明の実施例6の説明に適用されるスタッ
ク装置の構成図。
【図30】本発明の実施例6の説明に適用されるスタッ
ク装置の断面図。
【図31】本発明の実施例6の説明に適用されるシート
束を搬送する状態を示す図。
【図32】本発明の実施例6の説明に適用されるシート
束を搬送する状態を示す図。
【図33】本発明の実施例6の説明に適用されるシート
束の載置終了間際の状態を示す図。
【図34】本発明の実施例6の説明に適用されるスタッ
クトレイが降下した状態を示す図。
【図35】本発明の実施例6の説明に適用されるスタッ
クトレイが降下した状態でシート束を載置する状態を示
す図。
【図36】本発明の実施例6の説明に適用される2番目
のシート束を載置した状態を示す図。
【図37】本発明の実施例7の説明に適用されるシート
束の束ずれを説明する図。
【図38】本発明の実施例8の説明に適用される画像形
成装置に備えつけられたシート後処理装置の斜視図。
【図39】本発明の実施例8の説明に適用されるシート
後処理装置の上視図。
【図40】本発明の実施例8の説明に適用されるソート
装置の斜視図。
【図41】本発明の実施例8の説明に適用されるシート
の整合を説明する図。
【図42】本発明の実施例8の説明に適用されるスタッ
ク装置の構成図。
【図43】本発明の実施例8の説明に適用されるスタッ
ク装置の構成図。
【図44】本発明の実施例8の説明に適用されるスタッ
ク装置の断面図。
【図45】本発明の実施例8の説明に適用されるスタッ
ク装置の断面図。
【図46】本発明の実施例8の説明に適用される上搬送
ローラと下搬送ローラとの配置を示す図。
【図47】本発明の実施例8の説明に適用されるスタッ
クトレイの制御を示すブロック図。
【図48】本発明の実施例8の説明に適用されるシート
束搬送する状態を示す図。
【図49】本発明の実施例8の説明に適用されるシート
束を搬送する状態を示す図。
【図50】本発明の実施例8の説明に適用されるシート
束を搬送する状態を示す図。
【図51】本発明の実施例8の説明に適用されるシート
束を搬送した状態を示す図。
【図52】本発明の実施例8の説明に適用される2番目
のシート束を搬送する状態を示す図。
【図53】本発明の実施例8の説明に適用される2番目
のシート束を搬送した状態を示す図。
【図54】本発明の実施例8の説明に適用されるシート
束の束ずれを説明する図。
【図55】本発明の実施例9の説明に適用されるシート
束を搬送する状態を示す図。
【図56】本発明の実施例9の説明に適用されるシート
束の屈曲を防止した状態を示す図。
【図57】本発明の実施例9の説明に適用されるシート
束を搬送する状態を示す図。
【図58】本発明の実施例10の説明に適用される待機
状態を説明する図。
【図59】本発明の実施例10の説明に適用されるシー
ト束を搬送する状態を示す図。
【図60】本発明の実施例10の説明に適用されるシー
ト束が搬送された状態を示す図。
【図61】本発明の実施例10の説明に適用される2番
目のシート束を搬送する図。
【図62】従来の技術の課題の説明に適用されるシート
束の搬送異常を示す図。
【図63】従来の技術の課題の説明に適用されるシート
束の搬送状態を示す図。
【図64】従来の技術の課題の説明に適用されるシート
束の束ずれの発生を説明する図。
【図65】従来の技術の課題の説明に適用されるシート
束の束ずれが発生した状態を示す図。
【符号の説明】
1 上搬送ローラ(搬送回転体) 4 下搬送回転体(搬送回転体) 9 カム(解除手段) 10,519 スタックトレイ(載置手段) 12 ラックギヤ(移動手段) 13 スライドモータ(移動手段) 14 ピニオンギヤ(移動手段) 15 押圧手段 15b,34 ばね(付勢手段) 18 モータ(昇降手段) 25,26 センサ(検知手段) 29,63,64 センサ(後端検知手段) 30 突き当て部材 111 切り欠き部 301,543 搬送ユニット(搬送手段) 537 上シートガイド(屈曲防止手段) 538 下シートガイド(屈曲防止手段) 542 ガイド板(ガイド部材) 540,541 センサ(高さ検知手段) 544 ピニオンギヤ(高さ移動手段) 545 モータ(高さ移動手段) 546 ラックギヤ(高さ移動手段) b ビントレイ(積載手段) A シート束

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成されたシートを分類して多数ビ
    ントレイ上に積載する積載手段と、該積載手段に載置さ
    れた多数のシートの束を載置する載置手段と、該載置手
    段にシート束を搬送する搬送手段と、を有してなるシー
    ト後処理装置において、 前記搬送手段が、該搬送手段を前記載置手段の載置面と
    平行に移動させる移動手段を備え、 前記載置手段が、前記移動手段により平行移動する前記
    搬送手段の位置を検知する検知手段を備えて、 前記搬送手段により搬送されるシート束の載置位置をず
    らしてなる、 ことを特徴とするシート後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送手段が、前記シート束を挟持し
    て該シート束を前記載置手段に搬送する一対の回転体か
    らなる搬送回転体と、 前記シート束の先端部を前記載置手段に押圧する押圧手
    段と、 該押圧手段が前記シート束の先端部を前記載置手段に押
    圧した際に、前記搬送回転体による前記シート束の挟持
    を解除する解除手段と、を有してなる、 請求項1記載のシート後処理装置。
  3. 【請求項3】 前記押圧手段が前記シート束の先端部を
    前記載置手段に押圧した際に、前記搬送回転体が後退し
    て前記シート束の後端部を開放すべく、前記シート束の
    後端部を検知する後端検知手段を前記搬送手段が有して
    なる、 請求項2記載のシート後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記積載手段が、前記搬送手段と隣接す
    る部位に切り欠き部を有し、 前記積載手段に積載された前記シート束を前記載置手段
    に搬送する際に、前記移動手段が前記搬送手段を前記切
    り欠き部に移動させて前記搬送回転体により前記積載手
    段に載置されているシート束を挟持してなる、 請求項2記載のシート後処理装置。
  5. 【請求項5】 前記押圧手段がシート束の先端部に当接
    する突き当て部材を有し、 前記シート束が前記載置手段に載置される際に前記シー
    ト束の先端部を規制してなる、 請求項2記載のシート後処理装置。
  6. 【請求項6】 前記載置手段が、前記シート束の載置位
    置を昇降させる昇降手段を有し、 前記押圧手段がシート束の先端部を押圧した際に、前記
    解除手段が前記搬送回転体によるシート束の挟持を解除
    すると共に前記昇降手段が降下してシート束の後端部を
    前記搬送回転体から離接させてなる、 請求項2記載のシート後処理装置。
  7. 【請求項7】 前記搬送回転体が前記シート束を挟持し
    て該シート束を搬送する際に、前記挟持部でのシート束
    をガイドする屈曲防止手段を有してなる、 請求項2記載のシート後処理装置。
  8. 【請求項8】 前記押圧手段が、該押圧手段の先端部を
    前記載置手段の方向に付勢する付勢手段を有し、 前記昇降手段により前記載置手段が昇降した際に、前記
    押圧手段が前記付勢手段により前記載置手段の昇降に追
    従して前記シート束の先端部位を押圧してなる、 請求項6記載のシート後処理装置。
  9. 【請求項9】 前記搬送手段が、該搬送手段の高さを変
    える高さ移動手段と、 前記載置手段の高さを検知する高さ検知手段と、を有し
    てなる、 請求項1記載のシート後処理装置。
  10. 【請求項10】 前記搬送手段が、前記積載手段と前記
    載置手段との間に搬送されるシート束をガイドするガイ
    ド部材を有してなる、 請求項9記載のシート後処理装置。
JP4345560A 1992-12-01 1992-12-01 シート後処理装置 Pending JPH06166461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4345560A JPH06166461A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 シート後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4345560A JPH06166461A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 シート後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06166461A true JPH06166461A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18377420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4345560A Pending JPH06166461A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 シート後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06166461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081825A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Max Co., Ltd. 用紙処理装置
JP2008162742A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Max Co Ltd 用紙処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081825A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Max Co., Ltd. 用紙処理装置
JP2008162742A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Max Co Ltd 用紙処理装置
US7992857B2 (en) 2006-12-27 2011-08-09 Max Co., Ltd. Paper sheet handling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593515B2 (ja) シート状媒体処理装置および画像形成システム
JPH11334975A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6302389B1 (en) Sheet treating apparatus and image forming apparatus having the same
JPH09309659A (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JP2006206332A (ja) シート状媒体処理装置
JP2004284762A (ja) シート処理装置
JP4891422B2 (ja) シート状媒体処理装置及び画像形成システム
JP2001341927A (ja) シート状媒体処理装置
JP4084004B2 (ja) シート状媒体後処理装置
JPH06166461A (ja) シート後処理装置
JPH06286935A (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JPH1111787A (ja) シート後処理装置
JP3119393B2 (ja) シート後処理装置
JP3296766B2 (ja) シート処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2001240295A (ja) シート状媒体処理装置
JP2009067557A (ja) シート処理装置
JP3325193B2 (ja) ソータ
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JP2002302327A (ja) 記録材積載装置及び記録材処理装置
JPH0748607Y2 (ja) シート積載装置
US5259605A (en) Sorter with trays having guide plates and return springs
JP6380923B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4240598B2 (ja) シート収容装置
JP4288727B2 (ja) シート収容装置
JP3332827B2 (ja) シート処理装置、及びこれを備えた画像形成装置