JPH0616639B2 - ハンドシェイク方式 - Google Patents

ハンドシェイク方式

Info

Publication number
JPH0616639B2
JPH0616639B2 JP63110163A JP11016388A JPH0616639B2 JP H0616639 B2 JPH0616639 B2 JP H0616639B2 JP 63110163 A JP63110163 A JP 63110163A JP 11016388 A JP11016388 A JP 11016388A JP H0616639 B2 JPH0616639 B2 JP H0616639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binary data
modem
tone
signal
tone signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63110163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01280947A (ja
Inventor
雅善 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63110163A priority Critical patent/JPH0616639B2/ja
Publication of JPH01280947A publication Critical patent/JPH01280947A/ja
Publication of JPH0616639B2 publication Critical patent/JPH0616639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 (i)請求項1の発明 (ii)請求項2の発明 作用 (i)請求項1の発明 (ii)請求項2の発明 実施例 I.実施例と第1図との対応関係 II.実施例の全体構成 III.対応モデムの構成及び動作 (i)応答モデムの構成 (ii)応答モデムの動作 (ii−1)初期設定がCCITT勧告V.22,V.2
2bisの場合 (ii−2)初期設定がBell規格212の場合 IV.起呼モデムの構成及び動作 (i)起呼モデムの構成 (ii)起呼モデムの動作 V.実施例のまとめ VI.発明の変形態様 発明の効果 〔概 要〕 CCITT勧告V.22,V.22bis 及びBell規
格103,212に準拠したモデムにおけるハンドシェ
イク方式に関し、 CCITTあるいはBell規格に準拠したモデムとハ
ンドシェイクを行なうことを目的とし、 着呼側モデムにおいて、トーン信号送出手段から送出し
たトーン信号に対応した応答信号、及びトーン信号送出
手段からトーン信号を送出した後に第1二進データ送出
手段から送出した二進データに対応した応答信号を応答
信号受信手段によって受信し、応答信号受信手段で受信
した応答信号に応じて通信方式を設定するように構成す
る。
また、発呼側モデムにおいて、第1二進データ検出手段
による二進データ検出の有無、及びトーン信号検出手段
によって2225Hzのトーン信号を検出した後に第2二
進データ送出手段から送出した二進データに対応して第
2二進データ検出手段251によって検出した二進デー
タの有無に応じて通信方式を設定するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ハンドシェイク方式に関し、特に、CCIT
T勧告V.22,V.22bis 及びBell規格10
3,212に準拠したモデムにおけるハンドシェイク方
式に関するものである。
〔従来の技術〕
帯域分割を行なう全二重モデムにおける代表的なものに
は、CCITT(国際電信電話諮問委員会)勧告V.2
2に準拠した1200bps のモデムと、CCITT勧告
V.22bis に準拠した2400bpsのモデムとがあ
る。これら2つのタイプのモデム間では相互にハンドシ
ェイク可能である。
また、米国においては、上述のCCITT勧告V.2
2,V.22bis の他にBell規格103(300bp
s ),212(1200bps )があり、これらのBel
l規格に準拠したモデムの相互間でも相互にハンドシェ
イク可能である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来方式にあっては、米国内あるい
は日米間でハンドシェイクを行なう場合、同種類の規格
のモデム間における対向性は保証されているが、異種類
の規格のモデム間における対向性は保証されていない。
ところが、既に異種類の規格のモデムが米国内に出回っ
ているため、どちらの規格にも対向可能なハンドシェイ
ク方式が望まれていた。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、CCITT勧告V.22,V.21bis 及びBe
ll規格103,212に対向可能なハンドシェイク方
式を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
(i)請求項1の発明 第1図は、請求項1のハンドシェイク方式の原理ブロッ
ク図である。
図において、モデム間でハンドシェイクを行なうときの
着呼側モデムのハンドシェイク方式におけるトーン信号
送出手段111は、2100Hz及び2225Hzのトーン
信号を発呼側モデムに送出する。
第1二進データ送出手段121は、スクランブルされて
いない1200bps の二進データ“1”を発呼側モデム
に送出する。
応答信号受信手段131は、発呼側モデムからの応答信
号を受信する。
第1通信方式設定手段141は、通信方式の設定を行な
う。
トーン信号送出手段111から送出したトーン信号に対
応した応答信号、及びトーン信号送出手段111からト
ーン信号を送出した後に第1二進データ送出手段121
から送出した二進データに対応した応答信号を応答信号
受信手段131によって受信し、応答信号受信手段13
1で受信した応答信号に応じて通信方式を設定するよう
に構成されている。
(ii)請求項2の発明 また、第2図は、請求項2のハンドシェイク方式の原理
ブロック図である。
図において、モデム間でハンドシェイクを行なうときの
発呼側モデムのハンドシェイク方式におけるトーン信号
検出手段211は、着呼側モデムから送られてくる22
25Hzのトーン信号の検出を行なう。
第1二進データ検出手段221は、着呼側モデムから送
られてくるスクランブルされない1200bps の二進デ
ータ“1”の検出を行なう。
第2二進データ検出手段251は、着呼側モデムから送
られてくるスクランブルされた1200bps の二進デー
タ“1”の検出を行なう。
第2二進データ送出手段231は、スクランブルされた
1200bps の二進データ“1”を着呼側モデムに送出
する。
第2通信方式設定手段241は、通信方式の設定を行な
う。
第1二進データ検出手段221による二進データ検出の
有無、及びトーン信号検出手段211によって2225
Hzのトーン信号を検出した後に第2二進データ送出手段
231から送出した二進データに対応して第2二進デー
タ検出手段251によって検出した二進データの有無に
応じて通信方式を設定するように構成されている。
〔作用〕
(i)請求項1の発明 請求項1のハンドシェイク方式では、発呼側モデムに対
して信号を送り、その信号に対する応答信号に基づいて
着呼側モデムにおける通信方式を設定する。
トーン信号送出手段111から2225Hzのトーン信号
を送出し、このトーン信号に対応する応答信号を応答信
号受信手段131によって受信する。また、トーン信号
送出手段111から2100Hzあるいは2225Hzのト
ーン信号を送出後、第1二進データ送出手段121から
スクランブルされていない1200bps の二進データ
“1”を送出し、対応する応答信号を応答信号受信手段
131によって受信する。
応答信号受信手段131によるこれらの応答信号の受信
の有無は第1通信方式設定手段141に供給され、第1
通信方式設定手段141は供給された情報に基づいて着
呼側モデムの通信方式を設定する。
請求項1の発明にあっては、2100Hz,2225Hzの
トーン信号あるいはスクランブルされていない二進デー
タ“1”を送出し、対応する応答信号に基づいて通信方
式を設定することにより、CCITT勧告V.22,
V.22bis 及びBell規格103,212の各規格
に準拠した発呼側モデムに対応することが可能となる。
(ii)請求項2の発明 また、請求項2のハンドシェイク方式では、着呼側モデ
ムから送られてくる信号、あるいはその後の二進データ
のやりとりに基づいて発呼側における通信方式を設定す
る。
着呼側から2100Hzあるいは2225Hzのトーン信号
が送られてくると、トーン信号検出手段211によって
そのトーン信号の検出を行なう。
トーン信号検出手段211で2225Hzのトーン信号を
検出すると、第2二進データ送出手段231からスクラ
ンブルされた1200bps の二進データ“1”を着呼側
モデムに送出し、それに応じて返送されてくるスクラン
ブルされた1200bps の二進データ“1”を第2二進
データ検出手段251によって検出する。
第1二進データ検出手段221による二進データ検出の
有無及び第2二進データ検出手段251による二進デー
タ検出の有無は第2通信方式設定手段241に供給さ
れ、第2通信方式設定手段241はこの供給された情報
に基づいて発呼側モデムの通信方式を設定する。
請求項2の発明にあっては、スクランブルされない二進
データ検出の有無及びその後二進データのやりとりに基
づいて通信方式を設定することにより、CCITT勧告
V.22,V.22bis及びBell規格103,21
2の各規格に準拠した着呼側モデムに対応することが可
能となる。
〔実施例〕 以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第3図は、請求項1及び請求項2の発明のハンドシェイ
ク方式を適用した通信システムの全体構成を示す。ま
た、第4図は請求項1の発明のハンドシェイク方式を適
用した一実施例の構成を、第6図は請求項2の発明のハ
ンドシェイク方式を適用した一実施例の構成を示す。
I.実施例と第1図との対応関係 ここで、本発明の実施例と第1図及び第2図との対応関
係を示しておく。
トーン信号送出手段111は、2100Hzトーン信号送
出部411,2225Hzトーン送出部413に相当す
る。
第1二進データ送出手段121は、二進データ送出部4
21に相当する。
応答信号受信手段131は、1270Hzトーン検出部4
31,二進データ検出部433に相当する。
第1通信方式設定手段141は、主制御部441に相当
する。
トーン信号検出手段211は、2225Hzトーン検出部
613に相当する。
第1二進データ検出手段221は、二進データ検出部6
21に相当する。
第2二進データ送出手段231は、二進データ送出部6
31に相当する。
第2通信方式設定手段241は、主制御部641に相当
する。
第2二進データ検出手段251は、二進データ検出部6
21に相当する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
II.実施例の全体構成 第3図に、本発明のハンドシェイク方式を適用したモデ
ムを用いた通信システムの構成を示す。
通信相手モデムがCCITT規格(勧告V.22,V.
22bis )あるいはBell規格(203,212)の
何れか一方に準拠したモデム(以後、固定規格のモデム
と称する)である場合の態様には以下に示す2つの場合
がある。
(イ)に示すように、発呼を行なう側の起呼モデム3
13が固定規格のモデムである場合であり、着呼を行な
う側の応答モデム311が起呼モデム313の固定規格
を認識する必要がある。応答モデム311と起呼モデム
313とのハンドシェイクによって準拠すべき規格が認
識されると、以後その規格に準拠したデータ端末装置
(DTE)331とDTE333との間のデータ通信が
行なわれる。
(ロ)に示すように、着呼を行なう側の応答モデム3
23が固定規格のモデムである場合であり、発呼を行な
う側の起呼モデム321が応答モデム323の固定規格
を認識する必要がある。起呼モデム321と応答モデム
323とのハンドシェイクによって準拠すべき規格が認
識されると、以後その規格に準拠したDTE331とD
TE333との間のデータ通信が行なわれる。
III.応答モデムの構成及び動作 次に、請求項1の発明のハンドシェイク方式を適用した
応答モデム311の構成及び動作を説明する。
第4図に、応答モデム311の詳細構成を示す。また、
第5図に応答モデム311の動作手順を示す。
(i)応答モデムの構成 第4図における応答モデム311は、応答モデム311
におけるハンドシェイクの制御及びデータ通信に関する
制御を行なう主制御部441と、2100Hzのトーン信
号を送出する2100Hzトーン送出部411と、222
5Hzのトーン信号を送出する2225Hzトーン送出部4
13と、1200bps のスクランブルされない二進デー
タ“1”あるいは1200bps のスクランブルされた二
進データ“1”を送出する二進データ送出部421と、
1270Hzのトーン信号の検出を行なう1270Hzトー
ン検出部431と、1200bps のスクランブルされた
二進データ“1”の検出を行なう二進データ検出部43
3と、データの変調及び復調を行なう変復調部451と
を備えている。
主制御部441は各構成部に接続されている。2100
Hzトーン送出部411,2225Hzトーン送出部41
3,二進データ送出部421,1270Hzトーン検出部
431及び二進データ検出部433は回線に接続されて
いる。また、この回線とDTE331とは変復調部45
1を介して接続されている。
(ii)応答モデムの動作 最初に、起呼モデム313からの発呼を受けて、応答モ
デム311と起呼モデム313との間の回線接続が行な
われる。その後、応答モデム311からのトーン信号送
出によってハンドシェイクが開始される。以下、応答モ
デム311のハンドシェイク方式がCCITT勧告
V.22あるいはV22bis に初期設定されている場合
と、Bell規格212に初期設定されている場合と
に分けて考える。
(ii−1)初期設定がCCITT勧告V.22,V.2
2bis の場合 第5図(イ)に、応答モデム311の初期設定がCCI
TT勧告V.22あるいはV.22bis である場合の起
呼モデム313の動作手順を示す。
起呼モデム313と応答モデム311との間の回線接続
が行なわれると、先ず主制御部441は2100Hzトー
ン送出部411に指示を送り、2100Hzトーン送出部
411はその指示を受けて2100Hzのトーン信号を送
出する(ステップ510)。
主制御部441は、所定時間内に起呼モデム313から
の応答信号を受信したか否かを判定を行ない(ステップ
511)、肯定判断のときはステップ515の処理(後
述)を行なう。
また、否定判断のときは、ステップ511で2100Hz
のトーン信号を送出して所定時間(CCITT規格に準
拠した所定時間)経過の後、一旦キャリアの送出(21
00Hzのトーン信号の送出)を停止する(ステップ51
2)。
次に、主制御部441は二進データ送出部421に指示
を送り、二進データ送出部421はその指示を受けて1
200bps のスクランブルされない二進データ“1”を
送出する(ステップ513)。尚、この二進データの送
出は、CCITT規格に準拠した変調方式(直交振幅変
調)で行なわれる。
次に、主制御部441は、ステップ513での二進デー
タ送出に対応して、所定時間内に起呼モデム313から
の応答信号を受信したか否かの判定を行なう(ステップ
514)。応答信号は回線を介して1270Hzトーン検
出部431及び二進データ検出部433に供給されるの
で、主制御部441は、1270Hzトーン検出部431
及び二進データ検出部433を監視して、応答信号受信
の有無を判定する。
応答信号を所定時間内に受信したときは肯定判断し、主
制御部441は受信した応答信号が1270Hzのトーン
信号であるか否かの判定を行なう(ステップ515)。
応答信号を二進データ検出部433で受信した場合(二
進データ検出部433が1200bps のスクランブルさ
れた二進データ“1”を受信した場合)は否定判断し
て、初期設定(CCITT勧告V.22,V.22bis
)を維持する。
主制御部441は二進データ送出部421に指示を送
り、二進データ送出部421はその指示を受けて120
0bps のスクランブルされた二進データ“1”を送出し
て(ステップ516)、ハンドシェイク処理を終了す
る。
また、1270Hzトーン検出部431で1270Hzのト
ーン信号を受信したときはステップ515で肯定判断
し、2225Hzのトーン信号送出を行なう(ステップ5
17)。主制御部441は2225Hzトーン送出部41
3に指示を送り、2225Hzトーン送出部413はその
指示に応じて2225Hzのトーン信号を送出する(ステ
ップ517)、次に主制御部441は、Bell規格1
03に応答モデム311の設定を変更して(ステップ5
18)、ハンドシェイク処理を終了する。
また、ステップ514で否定判断すると(ステップ51
3でのスクランブルされない二進データ“1”の送出に
対応する応答信号が送られてこない場合)、主制御部4
41は2225Hzのトーン信号の送出を行なう(ステッ
プ519)。
次に、主制御部441は、所定時間内に応答信号を受信
したか否かを判定を行なう(ステップ520)。ここで
も応答信号が送られてこないときは、通信相手である起
呼モデム313がハンドシェイクできない規格に準拠し
たモデムであり、通信不可能であると判断して(ステッ
プ525)、ハンドシェイク処理を終了する。
所定時間内に応答信号を受信すると、主制御部441は
その応答信号は1270Hzのトーン信号であるか否かの
判定を行なう(ステップ521)。肯定判断のときは、
起呼モデム313がBell規格103に準拠したモデ
ムであると判断して、応答モデム311自身の設定をB
ell規格103に変更して(ステップ522)、ハン
ドシェイク処理を終了する。
また、応答信号が1200bps のスクランブルされた二
進データ“1”である場合(否定判断)は、起呼モデム
313がBell規格212に準拠したモデムであると
判断する。
次に、主制御部441の指示に応じて二進データ送出部
421からスクランブルされた二進データ“1”を送出
し(ステップ523)、応答モデム311自身の設定を
Bell規格212に変更して(ステップ524)、ハ
ンドシェイク処理を終了する。
尚、起呼モデム313がBell規格103に準拠した
モデムであって、ステップ511あるいはステップ51
3で送出した2100Hzのトーン信号あるいは1200
bps のスクランブルされない二進データ“1”を誤って
2225Hzのトーン信号として検出した場合に、127
0Hzのトーン信号を返送してくる。この場合、ステップ
515で肯定判断して応答モデム311自身の設定をB
ell規格103に変更するが、このような誤検出は起
呼モデム313がBell規格212に準拠したモデム
の場合も起こる。しかし、Bell規格212とCCI
TT勧告V.22とは変調方式、通信速度が同じであ
り、相互にデータ通信が可能であるので、応答モデム3
11の設定はCCITT勧告V.22,V.22bis を
維持する。
(ii−2)初期設定がBell規格212の場合 第5図(ロ)に、応答モデム311の初期設定がBel
l規格212である場合の動作手順を示す。
起呼モデム313と応答モデム311との回線接続が行
なわれると、先ず主制御部441は2225Hzトーン送
出部413に指示を送り、2225Hzトーン送出部41
3はその指示を受けて2225Hzのトーン信号を送出す
る(ステップ551)。
主制御部441は、所定時間内に応答信号を受信したか
否かの判定を行ない(ステップ552)、肯定判断のと
きは次にその応答信号が1270Hzのトーン信号である
か否かの判定を行なう(ステップ553)。
1270Hzのトーン信号を1270Hzトーン検出部43
1で受信したときは、主制御部441はステップ553
で肯定判断し、応答モデム311自身の設定をBell
規格103に変更して(ステップ554)、ハンドシェ
イク処理を終了する。
また、二進データ検出部433で1200bps のスクラ
ンブルされた二進データ“1”を受信したときは、主制
御部441はステップ553で否定判断して、応答モデ
ム311自身に設定されているBell規格212を維
持して、ハンドシェイク処理を終了する。
応答信号が所定時間内に送られてこないときはステップ
552で否定判断して、次に主制御部441は、一旦キ
ャリアの送出(2225Hzのトーン信号送出)を停止す
る(ステップ555)。
次に、主制御部441は二進データ送出部421に指示
を送り、二進データ送出部421はその指示を受けて1
200bps のスクランブルされない二進データ“1”を
送出する(ステップ556)。
次に、主制御部441は、ステップ556の二進データ
送出に対応して、所定時間内に起呼モデム313からの
応答信号を受信したか否かの判定を行なう(ステップ5
57)。起呼モデム313から応答信号が送られてこな
いときは、起呼モデム313がハンドシェイクできない
規格に準拠したモデムであり、通信不可能であると判断
して(ステップ558)、ハンドシェイク処理を終了す
る。
また、応答信号として1200bps のスクランブルされ
た二進データ“1”が送られてきたときはステップ55
7で肯定判断し、応答モデム311自身の設定をCCI
TT勧告V.22あるいはV.22bis に変更して(ス
テップ559)、ハンドシェイク処理を終了する。
IV.起呼モデムの構成及び動作 次に、請求項2の発明のハンドシェイク方式を適用した
起呼モデム321の構成及び動作を説明する。
第6図に、起呼モデム321の詳細構成を示す。また、
第7図に起呼モデム321の動作手順を示す。
(i)起呼モデムの構成 第6図における起呼モデム321は、起呼モデム321
におけるハンドシェイクの制御及びデータ通信に関する
制御を行なう主制御部641と、2225Hzのトーン信
号の検出を行なう2225Hzトーン検出部613と、1
200bps のスクランブルされた二進データ“1”及び
1200bps のスクランブルされない二進データ“1”
を検出する二進データ検出部621と、1200bps の
スクランブルされた二進データ“1”を送出する二進デ
ータ送出部631と、1270Hzのトーン信号の送出を
行なう1270Hzトーン送出部633と、データの変調
及び復調を行なう変復調部651とを備えている。
主制御部641は各構成部に接続されている。2225
Hzトーン検出部613,二進データ検出部621,二進
データ送出部631及び1270Hzトーン送出部633
は回線に接続されている。また、この回線とDTE33
3とは変復調部651を介して接続されている。
(ii)起呼モデムの動作 最初に、起呼モデム321から応答モデム323に対し
て発呼を行なって回線を接続し、その後応答モデム32
3から送られてくる信号に応じてハンドシェイクが開始
される。
先ず、主制御部641は、応答モデム323から送られ
てくる2225Hzのトーン信号あるいは1200bps の
スクランブルされない二進データ“1”を受信したか否
かの判定を行なう(ステップ711)。
回線接続後の所定時間内に、2225Hzトーン検出部6
13あるいは二進データ検出部621で二進データを受
信しないときはステップ711で否定判断する。この場
合、通信相手である応答モデム323がハンドシェイク
できない規格に準拠したモデムであり、通信不可能であ
ると判断して(ステップ712)、ハンドシェイク処理
を終了する。
次に主制御部641は、ステップ711で受信した信号
はスクランブルされない二進データ“1”であるか否か
の判定を行なう(ステップ713)。
スクランブルされない二進データ“1”を受信したとき
は肯定判断する。この場合、応答モデム323はCCI
TT勧告V.22,あるいはV.22bis に準拠したモ
デムであるので、次に、二進データ送出部631からの
1200bps のスクランブルされた二進データ“1”の
送出(ステップ715)、二進データ検出部621によ
る1200bps のスクランブルされた二進データ“1”
の受信を行ない(ステップ716)、起呼モデム321
自身をCCITT勧告V.22,V.22bis に設定し
て(ステップ717)、ハンドシェイク処理を終了す
る。
回線接続後に応答モデム323から送られてきたトーン
信号が2225Hzのトーン信号であったときはステップ
713で否定判断する。
主制御部641は、1200bps のスクランブルされた
二進データ“1”を二進データ送出部631から送出し
(ステップ718)、応答モデム323からの応答信号
としての1200bps のスクランブルされた二進データ
“1”を二進データ検出部621で受信したか否かの判
定を行なう(ステップ719)。肯定判断すると、起呼
モデム321自身をBell規格212に設定して(ス
テップ720)、ハンドシェイク処理を終了する。
また、ステップ719で否定判断(応答モデム323が
Bell規格103に準拠したモデムである場合)する
と、次に主制御部441は、1270Hzトーン送出部6
33から1270Hzのトーン信号を送出し(ステップ7
21)、起呼モデム321自身をBell規格103に
設定して(ステップ722)、ハンドシェイク処理を終
了する。
V.実施例のまとめ このように、応答モデム311においては、2100Hz
トーン送出部411,2225Hzトーン送出部413,
二進データ送出部421からトーン信号あるいは二進デ
ータを送出し、1270Hzトーン検出部431,二進デ
ータ検出部433で受信した応答信号に応じて、起呼モ
デム313が準拠する規格を認識して、応答モデム31
1自身の設定を維持あるいは変更することにより、CC
ITT勧告V.22,V.22bis あるいはBell規
格103,212の何れに準拠した起呼モデム313に
も対応することが可能となる。
また、起呼モデム321においては、2225Hzトーン
検出部613,二進データ検出部621による信号検出
と、二進データ送出部631,1270Hzトーン送出部
633による信号送出とを組み合わせて、起呼モデム3
21が準拠する規格を認識し、起呼モデム321自身の
設定を行なうことにより、CCITT勧告V.22,
V.22bis あるいはBell規格103,212の何
れに準拠した応答モデム323にも対応することが可能
となる。
VI.発明の変形態様 なお、上述した本発明の実施例にあっては、固定規格の
起呼モデム313と応答モデム311とを接続する場
合、あるいは固定規格の応答モデム323と起呼モデム
321とを接続する場合を考えたが、応答モデム311
と起呼モデム321とを接続することができることは勿
論である。
また、「I.実施例と第1図との対応関係」において、
本発明と実施例との対応関係を説明しておいたが、これ
に限られることはなく、本発明には各種の変形態様があ
ることは当業者であれば容易に推考できるであろう。
〔発明の効果〕
上述したように、請求項1の発明によれば、着呼側のモ
デムにおいてトーン信号送出手段から送出したトーン信
号に対応した応答信号、及びトーン信号送出手段からト
ーン信号を送出した後に第1二進データ送出手段から送
出した二進データに対応した応答信号を応答信号受信手
段によって受信し、応答信号受信手段で受信した応答信
号に応じて着呼側モデムの通信方式を設定することがで
きる。
また、請求項2の発明によれば、発呼側のモデムにおい
て第1二進データ検出手段による二進データ検出の有
無、及びトーン信号検出手段によって2225Hzのトー
ン信号を検出した後に第2二進データ送出手段から送出
した二進データに対応して第2二進データ検出手段によ
って検出した二進データの有無に応じて発呼側モデムの
通信方式を設定することができる。
このように、通信相手のモデムに対応して着呼側モデム
あるいは発呼側モデムの通信方式を設定することができ
るので、実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1の発明の原理ブロック図、 第2図は請求項2の発明の原理ブロック図、 第3図は実施例の通信システムの全体構成図、 第4図は請求項1の発明の一実施例における着呼側モデ
ムの構成図、 第5図は実施例の着呼側モデムの動作説明図、 第6図は請求項2の発明の一実施例における発呼側モデ
ムの構成図、 第7図は実施例の発呼側モデムの動作説明図である。 図において、 111はトーン信号送出手段、 121は第1二進データ送出手段、 131は応答信号受信手段、 141は第1通信方式設定手段、 211はトーン信号検出手段、 221は第1二進データ検出手段、 231は第2二進データ送出手段、 241は第2通信方式設定手段、 251は第2二進データ検出手段、 311,323は応答モデム、 313,321は起呼モデム、 331,333はDTE、 411は2100Hzトーン送出部、 413は2225Hzトーン送出部、 421,631は二進データ送出部、 431は1270Hzトーン検出部、 433,621は二進データ検出部、 441,641は主制御部、 451,651は変復調部、 613は2225Hzトーン検出部、 633は1270Hzトーン送出部である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ伝送を行うデータ伝送回線と端末と
    の仲介に使用するインタフェースとしてのモデムの相互
    間でハンドシェイクするためのハンドシェイク方式にお
    いて、 着呼側となったモデムを、 複数の周波数のトーン信号を発呼側モデムに送出するト
    ーン信号送出手段(111) と、 スクランブルされていない二進データを前記発呼側モデ
    ムに送出する第1二進データ送出手段(121) と、 前記発呼側モデムからの応答信号を受信する応答信号受
    信手段(131)と、 通信方式の設定を行う第1通信方式設定手段(141)と、 を備えた構成とし、前記トーン信号送出手段(111)から
    送出したトーン信号に対応した応答信号、及び前記トー
    ン信号送出手段(111) からトーン信号を送出した後に前
    記第1二進データ送出手段(121) から送出した二進デー
    タに対応した応答信号を前記応答信号受信手段(131) に
    よって受信し、前記応答信号受信手段(131) で受信した
    応答信号に応じて通信方式を設定し、更に発呼信号に対
    応する応答信号が来ない場合は他の信号を送出して通信
    方式を設定すること、 を特徴とするハンドシェイク方式。
  2. 【請求項2】前記トーン信号の周波数を2225Hzまたは21
    00Hzに設定し、二進データはスクランブルされない1200
    bps のデータ“1”、またはスクランブルされた1200bp
    s のデータ“1”であることを特徴とする請求項第1項
    記載のハンドシェイク方式。
  3. 【請求項3】データ伝送を行うデータ伝送回線と端末と
    の仲介に使用するインタフェースとしてのモデムの相互
    間でハンドシェイクするためのハンドシェイク方式にお
    いて、 発呼側となったモデムを、 着呼側から送られてくる複数の周波数のトーン信号の検
    出を行うトーン信号検出手段(211) と、 前記着呼側モデムから送られてくるスクランブルされな
    い二進データの検出を行う第1二進データ検出手段(22
    1) と、 前記着呼側モデムから送られてくるスクランブルされた
    二進データの検出を行う第2二進データ検出手段(251)
    と、 スクランブルされた二進データを前記着呼側モデムに送
    出する第2二進データ送出手段(231) と、 通信方式の設定を行う第2通信方式設定手段(241) と、 を備えた構成とし、前記第1二進データ検出手段(221)
    による二進データ検出の有無、及び前記トーン信号検出
    手段(211) によって前記周波数のトーン信号を検出した
    後に、前記第2二進データ送出手段(231) から送出した
    二進データに対応して前記第2二進データ検出手段(25
    1) によって検出した二進データの有無に応じて通信方
    式を設定し、更に前記第2二進データ送出手段(231)か
    ら送出した二進データに対応した応答信号が来ない場合
    は他の信号を送出して通信方式を設定すること、 を特徴とするハンドシェイク方式。
  4. 【請求項4】前記トーン信号の周波数を2225Hzまたは21
    00Hzに設定し、二進データはスクランブルされない1200
    bps のデータ“1”、またはスクランブルされた1200bp
    s のデータ“1”であり、また他の信号は1270Hzのトー
    ン信号であることを特徴とする請求項第3項記載のハン
    ドシェーク方式。
JP63110163A 1988-05-06 1988-05-06 ハンドシェイク方式 Expired - Fee Related JPH0616639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110163A JPH0616639B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ハンドシェイク方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110163A JPH0616639B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ハンドシェイク方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01280947A JPH01280947A (ja) 1989-11-13
JPH0616639B2 true JPH0616639B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=14528646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110163A Expired - Fee Related JPH0616639B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ハンドシェイク方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616639B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545662B2 (ja) * 1999-11-22 2004-07-21 シャープ株式会社 データ通信装置及びデータ通信方法
US7024682B2 (en) * 2001-07-13 2006-04-04 Thomson Licensing Software controlled multi-mode bi-directional communication device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780851A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Seiko Epson Corp Fsk demodulating circut

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
林、「モデムと電話網によるデータ通信」CQ出版社(昭63−1−10)P.108−121

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01280947A (ja) 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491720A (en) Method and system for automatically determining data communication device type and corresponding transmission rate
US4931250A (en) Multimode modem
US5349635A (en) Half-duplex or full-duplex automode operation for use in data communications equipment
US5513212A (en) Conversion of a fax modulation to a data modulation
EP0390931A1 (en) Method of matching operation mode of a modem
US4039751A (en) Method and apparatus for closed loop testing of first and second modulators and demodulators
JPH0616639B2 (ja) ハンドシェイク方式
JPH0697980A (ja) モデムのオートフォールバック方法
CA1290475C (en) Integrated data voice multiplexer supporting handshake and loop-back protocols
JPS6384362A (ja) 通信装置
JPH0243396B2 (ja)
JPH03283944A (ja) 送信通信モード認識方式
JPH0683249B2 (ja) モデムプ−ル応答返送方式
JPS63193743A (ja) デ−タ変復調装置
JPH04369154A (ja) 通信制御装置
JPS63102529A (ja) デ−タ変復調装置
JPS6388952A (ja) フアクシミリ装置
JPH02215261A (ja) ファクシミリ装置
JPS6384233A (ja) 通信装置
JPH04367152A (ja) データ伝送装置
JPH0219046A (ja) データ伝送方式
JPS61174874A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH02206954A (ja) モデムのハンドシェーク方法とその装置
JPH0595430A (ja) 変復調装置
JPH0779386B2 (ja) 自動電話機の相手先機種識別方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees