JPH06165852A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH06165852A
JPH06165852A JP4320828A JP32082892A JPH06165852A JP H06165852 A JPH06165852 A JP H06165852A JP 4320828 A JP4320828 A JP 4320828A JP 32082892 A JP32082892 A JP 32082892A JP H06165852 A JPH06165852 A JP H06165852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display
combination
variable display
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4320828A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP4320828A priority Critical patent/JPH06165852A/ja
Publication of JPH06165852A publication Critical patent/JPH06165852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可変表示部の表示結果が、通常の特定識別情
報の組合せになる条件を満たした表示状態よりも特別の
特定識別情報の組合せになる条件を満たした表示状態を
生じやすくすることにより遊技者に大きな期待感を与
え、遊技の興趣を一層盛り上げることを可能とする。 【構成】 ゲーム制御用マイクロコンピュータは、可変
表示装置の複数の図柄表示部を可変開始させた後、停止
時期を異ならせて停止させる。また、その際に複数の図
柄表示部の一部が可変表示している段階ですでに停止し
ている図柄表示部の表示結果が、通常の特定識別情報の
組合せの通常リーチ状態よりも特別の特定識別情報の特
別リーチ状態になりやすくなるように制御する(S1
4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パチンコ遊技機やコイ
ン遊技機あるいはスロットマシンなどで代表させる遊技
機に関する。詳しくは、複数種類の識別情報を可変表示
可能な可変表示部を複数有する可変表示装置を含み、該
複数の可変表示部の可変停止時の表示結果が予め定めら
れた複数種類の特定の識別情報の組合せのうちのいずれ
かになった場合に所定の遊技価値が付与可能となる遊技
機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の遊技機として従来から一般的に
知られているものに、たとえば遊技機の盤面上に直線状
あるいはマトリクス状に複数の可変表示部が配設され、
1または複数本の組合せ有効列が定められた可変表示装
置が設けられ、その可変表示装置の停止時の表示結果に
より、組合せ有効列上に特定の識別情報の組合せが成立
した場合に遊技者に所定の遊技価値が付与可能な遊技状
態になるように構成されたものがあった。
【0003】このような遊技機では、所定の可変開始条
件に基づいて可変表示部を可変開始させた後、所定の停
止条件の成立に基づいて複数の可変表示部を順次停止時
期を異ならせて停止制御する。そして、このような停止
制御の過程において遊技機は、前記複数の可変表示部の
一部が可変表示している段階ですでに停止している可変
表示部の表示結果として特定の識別情報の組合せになる
条件を満たした表示状態(以下リーチ状態という)を発
生させることにより、遊技者に特定識別情報成立への期
待感を与える。
【0004】一方、このような遊技機で遊技をしている
遊技者に対し、前記特定の識別情報の組合せのうち予め
定められた特別の特定識別情報の組合せが成立した場合
に強いインパクトを与えるように構成されている場合が
ある。このような場合においては、前記特別の特定識別
情報の組合せについての特別リーチ状態が生じた場合
に、その他の通常の識別情報の組合せについての通常リ
ーチ状態が生じた場合よりも大きな特別の期待感を遊技
者が味わう状態となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この種の従来
の遊技機においては、前記特別の特定識別情報の組合せ
についてのリーチ状態が生じる確率と、前記通常の特定
識別情報の組合せについてのリーチ状態が生じる確率と
が同じであり、遊技者が前記特別の特定識別情報の組合
せについてのリーチ状態の発生を高い確率で見られない
ため、前記特別の期待感も通常リーチ状態の発生頻度と
同じ頻度でしか味わうことができず、遊技の興趣が盛り
上がりにくいという欠点があった。
【0006】本発明は、係る実情に鑑み考え出されたも
のであり、その目的は、可変表示部の表示結果が遊技者
に大きな期待感を与える機会を多くして遊技の興趣を一
層盛り上げることが可能である遊技機を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数種類の識
別情報を可変表示可能な可変表示部を複数有する可変表
示装置を含み、該複数の可変表示部の可変停止時の表示
結果が予め定められた複数種類の特定の識別情報の組合
せのうちのいずれかになった場合に所定の遊技価値が付
与可能となる遊技機であって、前記複数の可変表示部を
可変開始させた後、停止時期を異ならせて停止させる可
変表示制御手段を含み、前記複数種類の特定の識別情報
の組合せは、予め定められた特別の特定識別情報の組合
せとそれ以外の通常の特定識別情報の組合せとを含み、
前記複数の可変表示部の一部が可変表示している段階で
すでに停止している可変表示部の表示結果が、前記通常
の特定識別情報の組合せになる条件を満たした表示状態
よりも前記特別の特定識別情報の組合せになる条件を満
たした表示状態になりやすくしたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、複数の可変表示部の一部が可
変表示している段階ですでに停止している可変表示部の
表示結果が、通常の特定識別情報の組合せになる条件を
満たした表示状態よりも特別の特定識別情報の組合せに
なる条件を満たした表示状態になりやすくされているの
で、遊技者が遊技中に特別の特定識別情報の組合せにな
る条件を満たした状態を見る機会が多く生じる。したが
って、通常の特定識別情報の組合せになった場合よりも
特別の特定識別情報の組合せになった場合のインパクト
が強くなるように構成すれば、遊技者に強いインパクト
を与える特別の特定識別情報の組合せになる条件を満た
した表示状態を遊技者に見せる機会が多いことにより、
遊技者に大きな期待を与える機会が多くなる。
【0009】
【発明の実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づい
て詳細に説明する。なお、以下の実施例はパチンコ遊技
機についてのものであるが、本発明はこれには限らず、
コイン遊技機やスロットマシン等であってもよく、複数
種類の識別情報を可変表示可能な可変表示部を複数有す
る可変表示装置を有する遊技機一般に適用可能である。
【0010】図1は、本発明に係る遊技機の一例のパチ
ンコ遊技機150の遊技盤面を示す正面図である。遊技
者が打球操作ハンドル151を操作すれば、打球供給皿
152に貯留されているパチンコ玉が1つずつ遊技盤1
の前面に形成されている遊技領域2内に打込まれる。遊
技領域2には、複数種類の識別情報を可変表示可能な液
晶表示装置を用いた可変表示装置3が設けられていると
ともに、始動入賞口10a、10b、10cが設けられ
ている。これら始動入賞口10a、10b、10c内に
入賞したパチンコ玉は、それぞれ始動入賞玉検出器11
a、11b、11cにより検出される。
【0011】始動入賞玉検出器11a、11b、11c
の検出信号に基づき、可変表示装置3の各図柄表示部
(可変表示部)が可変開始される。可変表示装置3に
は、液晶表示装置の映像によって3行×3列のマトリッ
クス状に配列された9つの図柄表示部が形成され、各図
柄表示部は、可変表示中は所定の複数個の図柄を順次ス
クロール表示する。そして、所定時間の経過に基づいて
まず左上と右下の図柄表示部に表示される第1図柄が停
止し、その後最左列の2段目(「左中」と称する)、中
央列の第1段目および第3段目(それぞれ「中上」、
「中下」と称する)、最右列の2段目(「右中」と称す
る)の4つの図柄表示部に表示される第2図柄が停止
し、次に最左列の3段目(「左下」と称する)、最右列
の1段目(「右上」と称する)の2つの図柄表示部に表
示される第3図柄が停止し、最後に中央列の2段目
(「中中」と称する)の図柄表示部に表示される第4図
柄が停止する。
【0012】停止時の表示結果が後述する予め定められ
た特定の識別情報の組合せになれば大当りとなり、可変
入賞球装置4の開閉板6を開成させて遊技者にとって有
利な第1の状態とし所定の遊技価値が付与可能な状態に
する。第1図柄が停止した時点、第1、第2図柄が停止
した時点、あるいは第1〜第3図柄が停止した時点で、
次に図柄が停止した場合に特定の識別情報の組合せとな
る条件を満たしていれば、これをリーチ状態と呼ぶ。
【0013】前述のように可変表示装置3によって表示
される図柄は、3×3のマトリックス状の配列となる。
このマトリックスにより、水平方向の3本のラインと、
垂直方向の3本のラインと、対角線の2本との合計8本
の表示ラインが形成される。本実施例においては、この
8つのラインのいずれも組合せ有効列(当りライン)と
されており、このライン上に特定の識別情報の組合せ
(本実施例の場合には「777」)が停止表示されれ
ば、前記第1の状態となるように遊技機が制御される。
また、9つの図柄がすべて停止した時点ですべての図柄
表示部に「フルーツ」を表わす図柄からなる特定の識別
情報の組合せが表示されていれば、この場合にも大当り
となって前記第1の状態となるように遊技機が制御され
る。
【0014】たとえば第2図柄までが停止した時点で左
上と左中との両方に「7」の図柄が表示されれば、続く
第3図柄のうち左下の停止時の図柄が「7」となれば大
当りが発生することとなり、この左上から左下へのライ
ンがリーチ状態となる。このような場合にはこの実施例
の可変表示装置3においては、リーチ状態となる可能性
のある有効ラインの各図柄表示部には、その図柄を囲む
枠が、リーチ状態である有効列を示す目印表示枠として
表示される。遊技者はこの表示枠が表示されることによ
りリーチ状態の発生と、次の図柄停止時に大当りが発生
する可能性のある列とを容易に知ることができるととも
に、この列の可変表示の停止までこの列を注視すること
により遊技の興趣が盛り上がることになる。
【0015】このようにリーチ状態のときに、リーチが
発生した有効ライン上の各図柄表示部を囲む枠を表示す
るという制御は、第3図柄の停止時にも行なわれる。こ
の場合、2本の対角線と、中央で交差する2本の有効ラ
インにおいて大当りが発生する可能性があり、リーチ状
態が発生すればその有効列上の各図柄表示部に、表示枠
が表示される。同様にもしもこの時点で、停止した図柄
のすべてがフルーツ図柄である場合には、第4図柄の停
止時の識別情報がすべてフルーツとなれば大当りが発生
する可能性がある。そのため、この場合には可変表示装
置3上のすべての図柄表示部に、リーチ発生表示のため
の表示枠が表示される。このようにリーチ発生を示す表
示枠を表示することにより、第4図柄が停止するまで遊
技者は可変表示装置3上の表示を注視することになり、
遊技の興趣が一層盛り上げられる。なお、特別の特定識
別情報の組合せとしてオールセブン(9つの表示部すべ
てに「7」が表示される状態)を設定し、第2図柄停止
時において、第1,第2図柄表示部にすべて「7」が停
止する可能性が高くなるように構成してもよい。
【0016】可変表示装置3の可変表示中においてパチ
ンコ玉が始動入賞口10a〜10cに入賞すればその始
動入賞が記憶され、可変表示装置3の可変表示が停止し
た後にその記憶に基づいて再度可変表示装置3が可変開
始される。その始動入賞記憶の上限値はたとえば「4」
に定められている。その始動入賞記憶回数は始動記憶表
示器16により表示される。
【0017】なお、上述の説明においては、組合せ有効
ラインは8ラインとされていた。しかし有効ラインはこ
れには限定されず、たとえば1ラインでも、他の複数の
ラインでもよい。また、上述の実施例では図柄表示部の
停止順序が第1図柄、第2図柄、第3図柄、第4図柄の
順序で行なわれたが、本発明はこれには限定されない。
また、第1図柄として左上および右下、第2図柄として
左中、中上、中下、右中、第3図柄として左下、右上、
第4図柄として中中の図柄が選択されたが、各図柄を構
成する図柄表示部も、上述の実施例には限定されない。
また識別情報の表示方法は上述の実施例では各図柄毎の
スクロール表示となっているが、これをスクロールとせ
ずに切換表示としてもよい。
【0018】一方、可変入賞球装置4は、通常時におい
ては開口部5が開閉板6により閉塞されてパチンコ玉が
開口部5に入賞できない遊技者にとって不利な第2の状
態になっている。しかし、開閉板6が開成することによ
り、パチンコ玉が開口部5に入賞可能な遊技者にとって
有利な第1の状態となる。可変入賞球装置4の第1の状
態は、パチンコ玉の所定個数(たとえば10個)の開口
部5への入賞または所定時間(たとえば30秒間)の経
過のいずれか早い方の条件が成立することにより終了
し、可変入賞球装置4が第2の状態に切換わる。一方、
開口部5内の所定の箇所には特定入賞領域7が形成され
ており、可変入賞球装置4に入賞したパチンコ玉がこの
特定入賞領域7に入賞すれば、その回における可変入賞
球装置4の第1の状態が終了して第2の状態となった
後、再度開閉板6が開成されて第1の状態が繰返し継続
制御される。この繰返し継続制御の上限回数は、たとえ
ば16回に定められている。この可変入賞球装置4に入
賞した入賞玉の個数は入賞個数検出器9により検出され
入賞個数表示器12により表示される。なお、図中13
はソレノイドであり、開閉板6を開閉駆動させるための
ものである。98は効果音などを発生するスピーカであ
る。
【0019】この可変入賞球装置4の第2の状態として
は、打玉が全く入賞できない状態ではなく、打玉が入賞
困難な状態であってもよい。
【0020】図柄表示部は9つに限らず2〜8または1
0以上のものであってもよい。さらに、この可変表示装
置3の可変表示を、遊技者の停止ボタン(図示せず)の
押圧操作によって停止させたり、また、所定時間の経過
または遊技者の停止ボタンの押圧操作のうちいずれか早
い方が行なわれたことに基づいて停止制御してもよい。
この場合、遊技者の押圧操作は第1図柄、第2図柄、第
3図柄、第4図柄の各図柄グループ毎にし、押圧操作が
なく所定時間経過したときには複数の図柄表示部を停止
時期を異ならせて停止制御させてもよい。
【0021】可変表示装置3の上部には装飾ランプ17
が設けられている。また遊技領域2には、さらに、装飾
ランプ18〜22、通常入賞口14が設けられている。
可変入賞球装置4の両側部分には、装飾LED23が設
けられている。図中、15はアウト玉を回収するアウト
口である。
【0022】図2は、パチンコ遊技機に用いられている
ゲーム制御用基板を示すブロック図である。
【0023】パチンコ遊技機のゲーム制御用基板107
は、各種機器を制御するためのプログラムに従って遊技
機制御を行なうゲーム制御用マイクロコンピュータ81
と、始動入賞球検出器11a、11b、11cと、特定
入賞玉検出器8と、入賞個数検出器9とからの検出信号
をマイクロコンピュータ81のI/Oポート85に与え
るための検出回路91と、マイクロコンピュータ81の
指令に従って、ソレノイド13を駆動するためのソレノ
イド駆動回路93と、マイクロコンピュータ81から与
えられるデータに従って装飾ランプ18〜22を駆動す
るためのランプ駆動回路94と、マイクロコンピュータ
81から与えられるデータに従って始動入賞記憶表示器
16と装飾LED23と入賞個数表示器12とを駆動す
るためのセグメント・LED駆動回路95と、マイクロ
コンピュータ81から与えられる音データに従ってスピ
ーカ98を駆動し、効果音を発生させるためのアンプ9
6とを含む。
【0024】ゲーム制御用マイクロコンピュータ81
は、前述のI/Oポート85の他に、CPU(中央処理
装置)82と、ゲーム制御用プログラムが予め書込まれ
たROM(読出専用メモリ)83と、随時書込みおよび
書出しが可能なRAM(Random Access
Memory)84と、電源投入時にCPU82をリセ
ットするためのパワーオンリセット回路87と、CPU
82を動作させるためのクロック信号を発生するための
クロック発生回路88と、クロック発生回路88の発生
するクロック信号を分周して、定期的(たとえば2ms
ec毎)にリセットパルスをCPU82に与え、ROM
83に格納されたゲーム制御用プログラムを先頭から繰
返し実行させるためのパルス分周回路89と、CPU8
2から与えられる指令に従って、アンプ96に与える音
データを生成するためのサウンドジェネレータ86と、
CPU82から与えられるアドレス信号をデコードし、
ROM83、RAM84、I/Oポート85、サウンド
ジェネレータ86のいずれか1つを選択するための信号
を出力するためのアドレスデコード回路90とを含む。
I/Oポート85には、検出回路91、ソレノイド駆動
回路93、ランプ駆動回路94、セグメント・LED駆
動回路95の他に、LCDユニット24も接続されてい
る。
【0025】また、パチンコ遊技機のゲーム制御用基板
107には、AC24Vの交流電源に接続され、複数種
類の直流の電圧を発生させる電源回路97が含まれてい
る。
【0026】図2を参照して、ゲーム制御用マイクロコ
ンピュータ81には、検出回路91を介して次のような
信号が与えられる。入賞個数検出器9は、可変入賞球装
置4に入賞した入賞玉の検出信号を検出回路91を介し
てマイクロコンピュータ81に与える。特定入賞玉検出
器8は、可変入賞球装置4の特定入賞領域7に入賞した
入賞玉を検出し、検出信号を検出回路91を介してマイ
クロコンピュータ81に与える。始動入賞玉検出器11
a、11b、11cはそれぞれ、始動入賞口10a、1
0b、10cに入賞したパチンコ玉を検出し、検出信号
を検出回路91を介してゲーム制御用マイクロコンピュ
ータ81に与える。
【0027】LCDユニット24は、ゲーム制御用マイ
クロコンピュータ81によって制御されて次のように表
示を行なう。まず、通常時には、LCDユニット24は
各図柄表示部に表示される図柄群のうちの9つの図柄を
すべて停止表示している。始動入賞が発生し、可変表示
されると、前記図柄群のすべての図柄が高速で回転(縦
スクロール)する。この縦スクロールは各図柄表示部毎
の縦スクロールである。所定時間の経過後第1図柄が停
止される。すなわち左上図柄と右下図柄とが、予定停止
図柄の第2図柄前からゆっくりしたスクロール表示とな
り、予定停止図柄で停止される。なお、この停止図柄は
後述するように始動入賞に基づいてランダム数を用いて
予め決定されている。
【0028】第1図柄停止後所定時間経過すると、第2
図柄が停止される。すなわち第1図柄の停止と同様に、
左中、中上、中下、右中図柄等を予定停止図柄の2図柄
前からゆっくりスクロール回転させ、予定停止図柄で停
止させる。さらに所定時間経過後、第3図柄を同様にし
て停止させる。ただしこの場合、第2図柄が停止した時
点でリーチ状態が発生した場合には、この第3図柄を通
常の停止時よりもさらに長く(たとえば10秒間)ゆっ
くりとスクロールさせ、予定停止図柄で停止させる。
【0029】この場合、各図柄が停止した時点で、その
図柄を含む有効列のいずれにも大当りが発生する可能性
がないことが確定した場合には、その図柄表示部には、
停止時の識別情報に代えて、はずれ用キャラクター(た
とえば星印)を表示するようにしてもよい。このように
すれば、可変表示装置の停止制御が進むに従って可変表
示装置の表示内容に大きな変化が生まれ、遊技者の興趣
をより盛り上げることが可能となる。
【0030】停止時の表示結果によって、いずれかの有
効ラインに特定の識別情報「777」が揃った時、また
は停止時のすべての図柄がフルーツ図柄(以下オールフ
ルーツと称する)となった場合には大当りとなる。この
場合マイクロコンピュータ81はスピーカ98を駆動し
てファンファーレ音を発生させる。また、LCDユニッ
ト24の表示面上にファンファーレ用のキャラクタを表
示するようにしてもよい。
【0031】大当りとなって可変入賞球装置4が開成状
態となっている間、LCDユニット24には停止時の図
柄が表示されるが、特定の識別情報が揃ったラインの枠
を特定の色で囲うとともに、点滅表示する。そして、所
定期間内に特定入賞領域7にパチンコ玉が入賞した場合
には、LCDユニット24はV入賞(特定入賞領域7へ
の入賞)時に表示されるキャラクタを2秒間表示する。
【0032】V入賞があった場合には、可変入賞球装置
4にパチンコ玉が所定個数(たとえば10個)入賞する
か、所定時間(たとえば30秒)が経過するかして一旦
可変入賞球装置4が閉成した後、2秒間のインターバル
をおいて再度可変入賞球装置4が開成する。このインタ
ーバル時には、LCDユニット24は開成回数表示のた
めのキャラクタを表示する。この繰返し継続回数の上限
は、一律に16回に制限してもよく、また、大当りの特
定の識別情報別に所定回数(「777」の場合は16
回、オールフルーツの場合は16回よりも多い設定回
数)に制限してもよい。各回数に応じてキャラクタが表
示される。
【0033】可変入賞球装置4の繰返し継続回数が上述
のような上限回数となり、最終の開成が終了すると、L
CDユニット24は大当り終了のキャラクタを10秒間
表示する。
【0034】なお、LCDユニット24は、パチンコ遊
技機が異常状態となったときにはエラーキャラクタを表
示することにより、遊技者および操作員に対してエラー
の発生を報知する。
【0035】装飾LED23および装飾ランプ18〜2
2は、遊技状態に応じて点灯、消灯、点滅を行なう。ス
ピーカ98は、遊技状態に応じて予め定められた効果音
を発生する。ソレノイド13は、マイクロコンピュータ
81の制御に応じて、可変入賞球装置4の開成および閉
成を行なう。始動入賞記憶表示器16は、可変表示中な
どにおいて始動入賞があった場合にその個数を記憶して
表示する。入賞個数表示器12は、可変入賞球装置4の
1回の開成におけるパチンコ玉の入賞個数を表示する。
【0036】図3には、本実施例のパチンコ遊技機にお
ける、可変表示装置3の可変表示および停止時の1つの
態様(停止時の図柄がすべてフルーツ図柄となって大当
りが発生する場合の図柄の停止時の経過)が示されてい
る。図3(A)においては、すべての図柄表示部79A
〜79Iは、各始動入賞があったことによって可変表示
を開始し、各図柄表示部内でスクロールしている。
【0037】そして、図3(B)に示されるように左上
図柄79Aおよび右下図柄79Bからなる第1図柄が停
止する。続いて、図3(C)に示されるように中上図柄
79C、左中図柄79D、中下図柄79E、右中図柄7
9Fからなる第2図柄が停止する。さらに続いて、図4
(D)に示されるように右上図柄79Gおよび左下図柄
79Hからなる第3図柄が停止した時点で、停止表示さ
れた8つの図柄がすべてフルーツ図柄である場合には、
残る中中の第4図柄がフルーツ図柄であれば大当りが発
生する可能性がある。そのためにこの時点ですべての図
柄表示部に図4(D)に示されるようにリーチライン目
印表示枠80A〜80Hが表示される。そして図4
(E)に示されるように、第4図柄の停止時にすべてフ
ルーツ図柄がそろった場合には目印表示枠80A〜80
Hを点滅表示させて特定の識別情報の発生を報知する。
もしも第4図柄の停止の結果フルーツ図柄が揃わなかっ
た場合にはこれらの目印表示枠80A〜80Hは消去さ
れる。
【0038】このようにフルーツ図柄が揃うことによる
大当り発生の可能性のあるリーチ状態(特別リーチ状
態)のときには、可変表示装置3の上のすべての図柄表
示部に目印表示枠が表示されることになり、遊技者に対
するインパクトが強く、大当り発生に対する遊技者の期
待が一層高まることになる。
【0039】図4および図5は、図2に示した制御回路
の動作を説明するためのフローチャートである。図4は
メインルーチンプログラムのフローチャートを示す。
【0040】図4に示すメインルーチンプログラムは前
述のようにたとえば2msec毎に1回実行される。こ
の実行は、図2のパルス分周回路89が2msec毎に
1回発生するリセットパルスに応答して開始される。ま
ずステップS(以下単にSという)1により、マイクロ
コンピュータ81の各部のチェックを行なうシステムチ
ェック処理がなされる。ステップS2では、遊技のプロ
セスに応じて必要な各種処理を行なうためのプロセス処
理が実行される。このプロセス処理では、ある処理ステ
ップにおいてセットされるプロセスフラグの値(必要な
処理を特定する値)に応じて、実行されるプログラム
(たとえば、停止図柄セット処理プログラム)が選択さ
れ、実行される。
【0041】続いてS3では、LCDユニット24の制
御用の図示しないマイクロコンピュータ(以下これをサ
ブCPUと呼ぶ)に対して発行するコマンドをI/Oポ
ート85にセットし、前記サブCPUに対して出力する
処理が行なわれる。この処理により、前記サブCPUに
対し、遊技状態に応じた表示を行なうためのコマンドが
与えられる。
【0042】次にS4により、0〜20の値をとり得る
ランダム1カウンタと0〜11の値をとり得るランダム
2カウンタとのカウント値をそれぞれ更新する処理が行
なわれる。このランダム1カウンタとランダム2カウン
タは、可変表示装置3の停止時の表示結果を、大当りが
発生する特定の識別情報の組合せ(たとえば777、オ
ールフルーツ)にするか否かを決定するためのものであ
り、ランダム1カウンタは後述する1次抽選用のもの、
ランダム2カウンタは後述する2次抽選用のものであ
る。
【0043】つづいてS5では、各種検出器からの検出
信号を入力するとともに、これら検出器に異常が発生し
た場合にはアラームフラグをセットするスイッチ入力処
理が行なわれる。
【0044】続いてS6では、出力データテーブルの選
択、LED・ランプデータの各データをセットする処理
が行なわれ、そのセットされた各データがI/Oポート
85から出力される。出力データに基づき、前述したよ
うに装飾ランプ18〜22、装飾LED23が表示制御
される。
【0045】続いてS7では、0〜14の値をとり得る
ランダム3カウンタとランダム4カウンタのカウント値
を更新する処理が行なわれる。ランダム3カウンタは、
大当り図柄をセットするために用いられるランダムカウ
ンタであり、ランダム4カウンタは、はずれ時の表示図
柄を決定するために用いられるランダムカウンタであ
る。このS7の処理は、パルス分周回路89によってリ
セットされる時間(2msec)内にS1〜S6までの
処理を行ない、その残り時間であるリセット待ち時間を
利用して行なわれる。ゆえに、S1〜S6までの処理時
間がランダムとなるために、S7による処理時間もラン
ダムとなり、S7による更新処理の結果、ランダム3カ
ウンタおよびランダム4カウンタのカウント値はランダ
ムの値を取ることになる。
【0046】図5は、S2で示したプロセス処理に基づ
いて実行される停止図柄セット処理のサブルーチンプロ
グラムを示すフローチャートである。
【0047】この停止図柄セット処理に先立って、入賞
記憶エリア格納処理が行なわれる。この入賞記憶エリア
格納処理では、パチンコ玉の始動入賞毎に、それに対応
するランダム1カウンタの値とランダム2カウンタの値
とがピックアップされて複数の入賞記憶エリア(本実施
例では4個)に順次格納される。
【0048】停止図柄セット処理では、まずS8で入賞
記憶エリアのエリア1に記憶されているランダム1カウ
ンタのカウント値と現在のランダム1カウンタのカウン
ト値とを加算し、その加算結果の値に基づいて1次抽選
が当りか否かについての判定(加算値が「1」であるか
否かの判断)が行なわれる。入賞記憶エリアのエリア1
は、入賞記憶エリア格納処理で格納されたカウント値の
うち1番古いカウント値を格納しているエリアである。
このS8における判定処理は、この1番古いカウント値
に基づいて行なわれる。S8では、1番古いカウント値
を現在のランダム1カウンタのカウント値と加算し、そ
の加算結果に基づいて1次抽選の当りはずれを判定する
ようにしているために、入賞記憶エリアのエリア1に格
納されているランダム1カウンタのカウント値のみに基
づいて当りはずれを判定するのに比べ、ランダム性がよ
り向上する。
【0049】続いてS9に進み、1次抽選の結果が当り
となっているか否かの判断が行なわれる。当りでないと
判断された場合にはS13に進み、ランダム4カウンタ
のカウント値に基づいてはずれ図柄をセットしてS15
に進む。一方、当りと判断された場合にはS10に進
む。
【0050】S10では、入賞記憶エリアのエリア1に
格納されているランダム2カウンタの値が、2次抽選を
当りとする値であるか否かについての判定(ランダム2
カウンタの値が「1」であるか否かの判断)が行なわれ
る。続いてS11に進み、2次抽選の結果が当りとなっ
ているか否かの判断が行なわれる。以上のような1次抽
選および2次抽選の結果、大当りが生じる確率は(1/
21)×(1/12)=1/252となる。当りでない
と判断された場合にはS14に進み、ランダム4カウン
タのカウント値に基づいてオールフルーツのリーチ状態
(特別リーチ状態)をセットしてS15に進む。一方、
当りと判断された場合には、ステップS12に進み、ラ
ンダム3カウンタのカウント値に基づいて大当り図柄
(3×3の表示領域のいずれかの列への「777」の表
示またはオールフルーツの表示)をセットする(カウン
ト値が「8」の場合はオールフルーツをセットする)。
【0051】また、S15では、第1図柄〜第4図柄
が、大当り図柄の組合せを満足しているかどうかの判断
が行なわれ、偶然大当り図柄である場合に第3図柄、第
4図柄のうち大当り図柄の組合せとなっているライン上
の図柄を指定する図柄ナンバーに1を加算し、これによ
り停止時の図柄は強制的に1ずらされ、はずれ図柄を生
じさせる(図柄表示部に表示される複数種類の図柄は、
所定種類の図柄ナンバーのそれぞれと対応付けられてお
り、図柄ナンバーが決まると表示される図柄が決まるよ
うになっている)。
【0052】前述のS12またはS15の処理が終了す
ると停止図柄セット処理を終了する。このような停止図
柄セット処理が1回行なわれると、始動入賞記憶数を
「1」減算する処理が行なわれ、さらに始動入賞記憶エ
リアを1ずつシフトする処理が行なわれる。
【0053】始動入賞記憶エリアは前述したように、始
動入賞数に対応してそれぞれランダム1カウンタおよび
ランダム2カウンタのカウント値を格納するための複数
(4つ)のエリアを有する。これらエリアのうち、最も
古いカウント値がエリア1に格納され、2番目に古いカ
ウント値がエリア2に格納され、3番目に古いカウント
値がエリア3に格納され、最も新しいカウント値がエリ
ア4に格納される。前述の始動入賞記憶エリアを1ずつ
シフトする処理によりエリア2に格納されているカウン
ト値がエリア1に1つシフトされて格納される。エリア
3に格納されているカウント値も同様にエリア2に1シ
フトして格納される。同様にエリア4に格納されている
カウント値もエリア3に1シフトして格納され、さらに
エリア4がクリアされる。
【0054】これにより、次回以降の停止図柄セット処
理では、始動入賞記憶エリアに記憶されたランダム1カ
ウンタのカウント値とランダム2カウンタのカウント値
とが古い順に停止図柄セット処理に用いられることにな
る。
【0055】前述のような停止図柄セット処理において
は、1次抽選に当り、2次抽選にはずれるとS14によ
りオールフルーツの特別リーチ状態がセットされるが、
これに加えてオールフルーツの特別リーチ状態は、1次
抽選にはずれた場合にS13によりセットされるはずれ
図柄が偶然オールフルーツの特別リーチ状態となる場合
にも生じる。このため、オールフルーツの特別リーチ状
態が生じる確率は、その他の「777」の大当りのリー
チ状態(通常リーチ状態)が生じる確率よりも高くな
る。また、見かけ上のオールフルーツの大当りが生じる
確率は、9種類の大当り(「777」の8ライン+オー
ルフルーツ)のうちの1つであるから1/9であるが、
ソフトウエア上のオールフルーツが生じる確率は、ラン
ダム3カウンタがとり得る0〜14の値のうちの1つ
(「8」)の場合だけである。このため、ソフトウエア
によりオールフルーツの発生確率が低く抑えられてい
る。
【0056】本実施例のパチンコ遊技機では、特別の遊
技サービス(大当りの発生により獲得した賞品玉を用い
た継続遊技を許すという遊技場が認めた遊技者への特別
のサービス等)が付与されるオールフルーツ等の特別リ
ーチ状態が生じる確率が、それ以外の通常リーチ状態が
生じる確率よりも高くなっているので、遊技者は、特別
のリーチ状態を見る機会が多くなり、これにより、特別
の遊技サービスが付与されるオールフルーツの大当り成
立への期待感を持つ頻度が高められる。また、特別の遊
技サービスが付与される大当りの発生の頻度が低く抑制
されているため、遊技場の経営悪化が防止される。
【0057】以下、本発明の別実施例を説明する。図6
は、本発明の別実施例における遊技機の可変表示装置3
によって表示される図柄を、各表示位置毎に、図柄の表
示順序に従って展開図形式で示したものである。これら
図柄は、左上図柄79Aおよび右下図柄79Bからなる
第1図柄と、中上図柄79C、左中図柄79D、中下図
柄79E、右中図柄79Fからなる第2図柄と、右上図
柄79G、左下図柄79Hからなる第3図柄と、中中図
柄79Iからなる第4図柄とからなる。
【0058】第1図柄および第2図柄はそれぞれ、1つ
の大当り図柄「7」と、7つのフルーツ図柄と、大当り
図柄とフルーツ図柄との間、またはフルーツ図柄とフル
ーツ図柄との間に設けられた5つのはずれ図柄との、合
計13の図柄からなる。図6において左側に記載された
番号は各図柄に予め割当てられた図柄ナンバーである。
この図柄ナンバーを用いてもう一度第1図柄および第2
図柄を説明すれば、以下のようになる。図柄ナンバー
0、2、6、8、Aははずれ図柄である。図柄ナンバー
1、3、4、5、7、9、Bはフルーツ図柄である。図
柄ナンバーCは大当り図柄である。
【0059】同様に第3図柄は、図柄ナンバー0、2、
4、8、Aのはずれ図柄と、図柄ナンバー1、3、5、
6、7、9、Bのフルーツ図柄と、図柄ナンバーCの大
当り図柄とからなる。この第3図柄は、用いられている
フルーツ図柄が第1図柄および第2図柄のそれとは異な
っているという点で第1図柄および第2図柄と相違して
いる。またこの第3図柄79G,79Hは同色・同図柄
である。
【0060】第4図柄79Iは、図柄ナンバー0、1、
2、4、5、6、7、8、9、A、Bのはずれ図柄と、
図柄ナンバー3のフルーツ図柄と図柄ナンバーCの大当
り図柄とからなる。
【0061】このように、第1図柄〜第3図柄の各々に
おいては、全図柄数に対するフルーツ図柄の割合が大き
いため、オールフルーツの特別リーチ状態が、「77
7」の通常リーチ状態よりも発生しやすくなっている。
ただし、第4図柄における全図柄数に対するフルーツ図
柄の割合を小さくしたことにより大当りの発生確率の過
度の増加が抑制されている。
【0062】このように、上述の別実施例においては、
特別の遊技サービスが付与されるオールフルーツの大当
りのリーチ状態が生じやすいため、遊技者はオールフル
ーツのリーチ状態を見る機会が多くなり、オールフルー
ツの大当り発生に対する遊技者の期待感は一層高められ
る。また、特別の遊技サービスが付与される大当りの発
生の頻度が低く抑制されているため、遊技場の経営悪化
が防止される。
【0063】以下に本発明のさらに別の実施例を説明す
る。上述の実施例においては、特定の識別情報の組合せ
が予め定められた特別の特定識別情報の組合せ(オール
フルーツ)となった場合に付与される特別の遊技サービ
スは、前述した獲得賞品玉を用いた継続遊技を許すこと
に限らず、特別の遊技サービスは、以下のようなものに
してもよい。
【0064】(1) 大当りが発生した際の可変入賞球
装置4の第1の状態における入賞個数の最大値を通常の
最大値よりも多くする。
【0065】(2) 大当りが発生した際の可変入賞球
装置4の第1の状態における入賞球に対する払い出し賞
球数を通常の個数よりも多くする。
【0066】(3) 大当りが発生した際の第1の状態
における開閉板6の1回当りの開成時間を通常の大当り
の際の開成時間よりも長時間とする。
【0067】(4) 大当りが発生した際の次回の大当
り発生確率を通常の発生確率よりも高くする。たとえ
ば、特別図柄表示部と普通図柄表示部との2種類の図柄
表示部を備えた遊技機においては、一方または双方の図
柄表示部が特定の識別情報になる確率を高くする。
【0068】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数の可
変表示部が停止時期を異ならせて停止される際に、複数
の可変表示部の一部が可変表示している段階ですでに停
止している可変表示部の結果が、通常の特定識別情報の
組合せになる条件を満たした表示状態よりも特別の特定
識別情報の組合せになる条件を満たした表示状態になり
やすくなっているので、遊技者が特別の特定識別情報の
組合せになる条件を満たした表示状態を見る機会が多く
なるため、遊技者に大きな期待感を与え、遊技の興趣を
一層盛り上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遊技機の一例のパチンコ遊技機の
遊技領域およびその遊技領域に設けられている、遊技用
液晶表示装置その他の各種機器を示す正面図である。
【図2】パチンコ遊技機に用いられる制御回路を示すブ
ロック図である。
【図3】可変表示装置の表示の態様を示す正面図であ
る。
【図4】図2に示される制御回路の動作を説明するため
のプログラムのメインルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図5】停止図柄セット処理のサブルーチンプログラム
のフローチャートである。
【図6】本発明の別実施例のパチンコ遊技機における可
変表示装置の各図柄表示部で表示される各種図柄を示す
模式図である。
【符号の説明】
1は遊技盤、3は可変表示装置、4は可変入賞球装置、
7は特定入賞領域、8は特定入賞球検出器、9は入賞個
数検出器、10a〜10cは始動入賞口、11a〜11
cは始動入賞球検出器、25は液晶表示板、61はマイ
コンインタフェース、79A〜79Iは図柄表示部、8
0A〜80Iは目印表示枠、81はゲーム制御用マイク
ロコンピュータ、107はゲーム制御用基板を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の識別情報を可変表示可能な可
    変表示部を複数有する可変表示装置を含み、該複数の可
    変表示部の可変停止時の表示結果が予め定められた複数
    種類の特定の識別情報の組合せのうちのいずれかになっ
    た場合に所定の遊技価値が付与可能となる遊技機であっ
    て、 前記複数の可変表示部を可変開始させた後、停止時期を
    異ならせて停止させる可変表示制御手段を含み、 前記複数種類の特定の識別情報の組合せは、予め定めら
    れた特別の特定識別情報の組合せとそれ以外の通常の特
    定識別情報の組合せとを含み、 前記複数の可変表示部の一部が可変表示している段階で
    すでに停止している可変表示部の表示結果が、前記通常
    の特定識別情報の組合せになる条件を満たした表示状態
    よりも前記特別の特定識別情報の組合せになる条件を満
    たした表示状態になりやすくしたことを特徴とする、遊
    技機。
JP4320828A 1992-11-30 1992-11-30 遊技機 Pending JPH06165852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320828A JPH06165852A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320828A JPH06165852A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06165852A true JPH06165852A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18125691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4320828A Pending JPH06165852A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06165852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175049A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Heiwa Corp 遊技機
JP2009207691A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Aruze Corp 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175049A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Heiwa Corp 遊技機
JP2009207691A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Aruze Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614730B2 (ja) 遊技機
JPH11216222A (ja) 遊技機
JP2000051433A (ja) 遊技機
JPH06190119A (ja) 遊技機
JP4515011B2 (ja) 遊技機
JP2002126249A (ja) 遊技機
JP2002177451A (ja) スロットマシン
JP3220529B2 (ja) 遊技用装置
JP3062193B2 (ja) 遊技機
JP2004057772A (ja) 遊技機
JP2002011151A (ja) 遊技機
JPH06165852A (ja) 遊技機
JP2001137424A (ja) スロットマシン
JP2006230665A (ja) 遊技機
JP3583678B2 (ja) 遊技機
JP3586614B2 (ja) 遊技機
JP3260736B2 (ja) 遊技機
JP4383749B2 (ja) 遊技機
JP2002085637A (ja) 遊技機
JP3232076B2 (ja) 遊技機
JP2001170252A (ja) 遊技機
JP2006263049A (ja) 遊技機
JP2004154439A (ja) 遊技機及びプログラム
JP2001246044A (ja) 遊技機
JP2003199877A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020205