JPH06164Y2 - 傾斜ロール穿孔圧延機 - Google Patents

傾斜ロール穿孔圧延機

Info

Publication number
JPH06164Y2
JPH06164Y2 JP1987017147U JP1714787U JPH06164Y2 JP H06164 Y2 JPH06164 Y2 JP H06164Y2 JP 1987017147 U JP1987017147 U JP 1987017147U JP 1714787 U JP1714787 U JP 1714787U JP H06164 Y2 JPH06164 Y2 JP H06164Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
drive roller
gorge
shoe
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987017147U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63127701U (ja
Inventor
敬三 石野
昭彦 西川
末廣 天羽
國治 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP1987017147U priority Critical patent/JPH06164Y2/ja
Publication of JPS63127701U publication Critical patent/JPS63127701U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH06164Y2 publication Critical patent/JPH06164Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、継目無管を成形するための傾斜ロール穿孔圧
延機に関するものである。
[従来の技術とその問題点] 従来、継目無鋼管は、圧延ロール軸が素材のパスライン
に対して傾斜した傾斜ロール穿孔圧延機によって成形さ
れており、かかる穿孔圧延機のうち、2本の傾斜圧延ロ
ール(主ロール)によって継目無鋼管を成形するにあた
り、これら主ロール間にガイドシューが設けられてい
る。該ガイドシューにより、素材を所望の外径に調整し
必要以上に膨出して変形するのを防止し、ひいては、径
方向の膨出防止により素材の軸方向への伸びを助勢する
機能を果たしている。
したがって、従来における、固定シュー,ディスクシュ
ー,アイドラローラシューおよびドライブローラシュー
(強制駆動されるもの)はいずれも素材と接触すること
から、スリップによって摩損したり、クラックが発生し
たり、熱負荷が増大したり、素材に対してはシューマー
クを与えたりして、シューの手入れや取換えを行う必要
が生じる、といった各種の困難な問題点を内在してい
る。
そのため、例えば、前記アイドラローラシューを用いた
場合、素材が主ロールと該アイドラローラシューとの間
へ変形して逃げ込み、圧延停止になる、いわゆるスティ
ッカ現象を防止するため、特開昭60−68104号公
報や実開昭61−82704号公報では次のような提案
がなされている。すなわち、左右1対の主ロールを備え
た傾斜ロール穿孔圧延機において、1対のドライブロー
ラシューを主ロール間にパスラインを挟んで上下に設
け、該軸芯が水平に設置されたドライブローラシューの
軸方向の中央部(ローラシュー間の距離が最小となった
部分をゴージ部と呼び、その径がゴージ径と呼ばれてい
る)から入側端に向けて外径を縮小する入側面角と、出
側端に向けて外径を縮小する出側面角を形成したドライ
ブローラシューが紹介されている。
しかしながら、かかる提案では、ドライブローラシュー
における入側の径と、ゴージ径および出側の径とゴージ
径との変化量が大きい場合、基準の回転速度を与えるゴ
ージ部の位置から出側に向かってその回転周速は遅くな
るが、一方、穿孔圧延された素材は拡径によって回転周
速が大きくなり、したがって、素材表面とローラガイド
シュー表面でスリップを起こし、前記のようなシューマ
ークや摩損という不都合が依然として防止されていな
い。
なお、特公昭58−48243号公報では、左右1対の
主ロールを備えた傾斜ロール穿孔圧延機において、これ
ら1対の主ロール間でパスラインを挟んでそれぞれ2本
の円錐台に形成したローラシューが紹介されており、そ
の目的とするところは、ローラシューの間隔を適正にし
て圧延された管の肉厚精度の向上を図るとともに、ロー
ラシューの寿命を延長することにあるとされている。
しかしながら、かかる提案ではローラシューを強制駆動
するとすれば、4個の単独ローラシュー用モータが必要
であり、また、ローラシューが細身となるため支持ブロ
ックまたはバックアップロールが必要となるので、構造
は複雑化する。更に、主ロールのゴージ部とローラシュ
ーのゴージ部との位置関係については開示されていな
い。
[問題点を解決するための手段] そこで本考案は、以上の従来技術の問題点、殊に、特開
昭60−68104号公報や実開昭61−82704号
公報の問題点を回避するため案出されたもので、1対の
主ロールを設け、かつ、該主ロール間に1対の、略中央
にゴージ部を形成したドライブローラシューをパスライ
ンを挟んで設けた傾斜ロール穿孔圧延機において、前記
主ロールは入側から出側に向けて次第に径大化させた略
円錐形のロールとされ一定の進み角で傾斜配置されてお
り、前記各ドライブローラシューのゴージ径より入側の
径を端部に向って縮小し、出側の径を端部に向って拡大
すると共に、ゴージ部より出側の素材接触部を、素材の
パスラインに略平行となるようにドライブローラシュー
の軸芯を傾斜した傾斜ロール穿孔圧延機を提供すること
にある。
[実施例] 本考案の構成を作用とともに、添付図面に示す実施例に
より詳細に説明する。
第1図は本実施例の全体側断面図、第2図は第1図の要
部側面図を示す。第1図は継目無鋼管を形成するための
傾斜ロール穿孔圧延設備における穿孔機本体の主要部を
示し、1は左右1対の主ロール(片方しか図示せず)で
入側から出側に向けて次第に径大化させた略円錐形ロー
ルであり、パスラインLを挟んでその両側に一定の進み
角で傾斜配置されている。2a,2bは前記1対の主ロ
ール1の間でパスラインLを挟んで設けられた上下1対
のドライブローラシューで、上ドライブローラシュー2
aはガイドホルダ20に吊設されるとともに、駆動モー
タ11により強制駆動されるようになっている。
該ガイドホルダー20は、そのアリ溝21を介して上ハ
ンガー5とクランプレバー3の一端とによって着脱自在
に吊設されており、該クランプレバー3の他端はクラン
プロッド4に連結されている。該上ハンガー5の両側に
は上下動用ネジロッド22,22が装着され、該ネジロ
ッド22に固着されたウォームホイル23を回動するこ
とにより、上ミルフレーム6に螺合された前記ネジロッ
ド22のネジ部22aが上下動するようになっている。
それ故、上ドライブローラシュー2aの上下位置が調整
できる。
一方、下ドライブローラシュー2bはガイドホルダ24
に載置されるとともに、駆動モータ11により強制駆動
されるようになっている。
該ガイドホルダ24はそのアリ溝25を介して架台10
とクランプレバー7の一端とによって着脱自在に載置さ
れており、該クランプレバー7の他端はクランプ用シリ
ンダー8のロッド8aに連結されている。該架台10は
下ミルフレーム9に載置されている。それ故、ガイドホ
ルダ24や架台10を背丈の異なるものと交換すること
により、下ドライブローラシュー2bの上下位置が調整
できる。なお、26は素材、27はトラフを示す。
以上の構造は、傾斜ロール穿孔圧延機本体の代表例であ
るが、本実施例では特に次の構造を採用している。すな
わち、下ドライブローラシュー2bを例にとれば、第2
図に示すように、下ドライブローラシュー2bは中央の
ゴージ径d2に対し、入側の径を端部に向って縮小させ
ると共に、出側の径を端部に向って拡大させるように形
成し、つまり、d1<d2<d3に形成し、しかも、該ド
ライブローラシュー2bの軸芯を素材26の進行方向に
対し、下方に角度θで傾斜し、ゴージ部より出側の素材
接触部を素材26のパスラインLに略平行に構成したも
のである。
なお、該下ドライブローラシュー2bはその両端を軸1
3によりベアリング28を介してチョック12に回転自
在に軸支されている。29はベアリング押えを示す。
同様に、上ドライブローラシュー2aもd1<d2<d3
に形成し、該上ドライブローラシュー2aの軸芯を素材
26の進行方向に対し上方に傾斜し、ゴージ部より出側
の素材接触部を素材26のパスラインLに略平行に構成
している。
本実施例の作用を説明すれば、図示しないプッシャーに
より素材26は主ロール1間にスパイラル状に押込まれ
るが、上下ドライブローラシュー2a,2bはゴージ径
より入側の径を端部に向って縮小しているため、主ロー
ル1に当接する前には接触せず、円滑な押込みができ
る。
次いで、素材26は上下のドライブローラシュー2a,
2bに接触するが、ドライブローラシュー2a,2bは
主ロール1の周速度より若干速い速度で逆方向に強制回
転されているので、素材26がドライブローラシュー2
a,2bと主ロール1との間に変形して逃げ込むことは
ない。つまり、スティッカ現象は発生しない。更に、素
材26は主ロール1のゴージ部1a,ドライブローラシ
ュー2a,2bのゴージ部およびマンドレルのプラグ
(図示せず)により穿孔圧延されるので、圧延された分
だけ素材26はその軸方向へ引伸されるとともに、素材
26は拡径し、この拡径部ではゴージ部における基準の
回転周速に較べ、その回転周速は大となる。主ロールは
入側から出側に向けて次第に拡大化させているので、素
材の拡径部に対しても推進力が付与され素材に対する引
伸作用が助長される。又、素材の拡径部の回転周速に合
せて上下ドライブローラシュー2a,2bも、ゴージ径
より出側の径を端部に向って拡大し、かつ、交叉角度θ
をもたせており出側端部程、回転周速が大となるから、
両者の表面間に生じるスリップは可及的に防止できる。
なお、上下ドライブローラシュー2a,2bの軸芯の交
叉角は素材26の穿孔圧延状態により、適宜可変とする
ことができる。
また、ドライブローラシュー2a,2bの交叉角度θは
ゴージ部より出側の素材26に接触する部分においてパ
スラインLに略平行以下のものとなってもよい。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、実用新案登録請求の範囲に記載
された構成を採択したので、次の効果を奏する。
1対のドライブローラシューのみであるので構造簡単と
なり、かつ、強制駆動によってスティッカ現象を防止で
きるのは勿論、ドライブローラシューのゴージ径より入
側の径を端部に向って縮小しているので、素材が主ロー
ルに当接する前にドライブローラシューに接触せず、し
かも、素材の穿孔圧延前の遅い回転周速によくマッチ
し、また、ドライブローラシューにおける素材に接触す
る部分であって、かつ、ゴージ径より出側の径を端部に
向って拡大して出側端部程、回転周速を大としたので、
素材の回転周速に合せてドライブローラシューが良好に
マッチし、素材とドライブローラシューとのスリップに
よるシューの摩損や素材のシューマークの発生を防止し
て圧延を円滑化することができる。
これに加えて、ドライブローラシューの軸芯を傾斜させ
たので、ローラ径を大きくする必要がなくなり、滑らか
なガイドシューを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の全体側断面図、第2図は第1図の要
部側面図を示す。 1…主ロール 2a,2b…ドライブローラシュー 26…素材 d2…ゴージ径 L…パスライン θ…角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 天羽 末廣 大阪府大阪市東区北浜5丁目15番地 住友 金属工業株式会社内 (72)考案者 首藤 國治 大阪府大阪市東区北浜5丁目15番地 住友 金属工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−104607(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1対の主ロールを設け、かつ、該主ロール
    間に1対の、略中央にゴージ径を形成したドライブロー
    ラシューをパスラインを挟んで設けた傾斜ロール穿孔圧
    延機において、前記主ロールは入側から出側に向けて次
    第に径大化させた略円錐形のロールとされ一定の進み角
    で傾斜配置されており、前記各ドライブローラシューの
    ゴージ径より入側の径を端部に向って縮小し、出側の径
    を端部に向って拡大すると共に、ゴージ部より出側の素
    材接触部を、素材のパスラインに略平行となるようにド
    ライブローラシューの軸芯を傾斜したことを特徴とする
    傾斜ロール穿孔圧延機。
JP1987017147U 1987-02-10 1987-02-10 傾斜ロール穿孔圧延機 Expired - Lifetime JPH06164Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987017147U JPH06164Y2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 傾斜ロール穿孔圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987017147U JPH06164Y2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 傾斜ロール穿孔圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63127701U JPS63127701U (ja) 1988-08-22
JPH06164Y2 true JPH06164Y2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=30809643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987017147U Expired - Lifetime JPH06164Y2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 傾斜ロール穿孔圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06164Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104607A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Kawasaki Steel Corp 傾斜圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63127701U (ja) 1988-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3605470A (en) Pressure assisted tension roller leveler
US4406141A (en) Straightening apparatus for steel pipes and the like
JPH06164Y2 (ja) 傾斜ロール穿孔圧延機
JPH0224602B2 (ja)
JPH09239448A (ja) 電縫管成形ロールスタンド
JPS637375Y2 (ja)
EP0542832A1 (en) Twin roll casting
KR960016455B1 (ko) 압연기
JP2942551B1 (ja) 湾曲v型屋根材の製造方法及びその装置
JP3461685B2 (ja) 反りの少ない残留応力制御レールの製造方法
JPH0357282Y2 (ja)
JPH0378163B2 (ja)
JPH0233921Y2 (ja)
JPS6334721Y2 (ja)
JPS59223107A (ja) 圧延機の形状制御装置
SU618148A1 (ru) Валок дл продольной периодической прокатки
SU1502142A1 (ru) Многовалковый калибр
JPS63154204A (ja) H形及び類似形材のエツジング圧延装置
SU858965A2 (ru) Подушка валка прокатной клети
JPH0415365Y2 (ja)
JPH0378162B2 (ja)
JPH0618642B2 (ja) フランジを有する形材のエツジング圧延装置
JPS5853310A (ja) 多段クラスタ圧延機
JPH06335703A (ja) 棒鋼材の分割装置
JPH05261409A (ja) 管の圧延方法