JPS637375Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS637375Y2 JPS637375Y2 JP2395880U JP2395880U JPS637375Y2 JP S637375 Y2 JPS637375 Y2 JP S637375Y2 JP 2395880 U JP2395880 U JP 2395880U JP 2395880 U JP2395880 U JP 2395880U JP S637375 Y2 JPS637375 Y2 JP S637375Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- contact
- hole
- divided
- pieces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は多数の回転駆動ロールによつて、被成
形材に送り運動を与えつつこれを幅方向に曲げ成
形して管状断面とした後、その両縁間を溶接によ
り接合する電縫管の製造における溶接用スクイズ
ロールに関するものである。
形材に送り運動を与えつつこれを幅方向に曲げ成
形して管状断面とした後、その両縁間を溶接によ
り接合する電縫管の製造における溶接用スクイズ
ロールに関するものである。
管成形において使用されロール配列の1例を示
すと、第1図に示すようにAの部分はそれぞれ上
下ロールを1対としたスタンドを持つて成形され
るブレークダウンパス工程である。次にBの部分
に配置されるクラスタロール群は管成形中立ち上
りのスプリングバツクや、成形途中の成形歪を調
整するために左右1組としてサイドロールで配置
される。続いてフインパスロール群としてのC成
形に入り、管は次のD溶接工程ロールでほぼ円弧
状にまるめられた帯板は、管として溶接され最後
にEロール群のサイジングロール群を通つて成形
管となる。かゝる工程において、Bロール群、D
ロール群およびEロール群の中間ロールFは通常
1体物で構成されており、且つ無駆動ロールが多
く使用されるが、ロールと被成形物との接触箇所
での周速差を生じスリツプ疵の原因となつてい
る。本発明は、このうちDの溶接用スクイズロー
ルに関するものである。
すと、第1図に示すようにAの部分はそれぞれ上
下ロールを1対としたスタンドを持つて成形され
るブレークダウンパス工程である。次にBの部分
に配置されるクラスタロール群は管成形中立ち上
りのスプリングバツクや、成形途中の成形歪を調
整するために左右1組としてサイドロールで配置
される。続いてフインパスロール群としてのC成
形に入り、管は次のD溶接工程ロールでほぼ円弧
状にまるめられた帯板は、管として溶接され最後
にEロール群のサイジングロール群を通つて成形
管となる。かゝる工程において、Bロール群、D
ロール群およびEロール群の中間ロールFは通常
1体物で構成されており、且つ無駆動ロールが多
く使用されるが、ロールと被成形物との接触箇所
での周速差を生じスリツプ疵の原因となつてい
る。本発明は、このうちDの溶接用スクイズロー
ルに関するものである。
第2図は従来の無駆動ロールの一部断面図であ
る。軸1に一対のベアリング3を介して一体物の
ロール2が装架され自由回転可能とされている。
る。軸1に一対のベアリング3を介して一体物の
ロール2が装架され自由回転可能とされている。
本考案は、従来一体物とされていたスクイズロ
ールを分割し、それぞれの分割ロール片を独立に
遊転可能とし、スリツプ疵を抑制することを目的
とする。
ールを分割し、それぞれの分割ロール片を独立に
遊転可能とし、スリツプ疵を抑制することを目的
とする。
本考案は、外径に半月形溝状ロール孔型を有
し、この孔型形状より大きい外形形状で、かつ両
縁部が互いに接触していない被成形材を受入れ
て、前記両縁間を結ぶ方向に圧下するものであ
り、軸方向に複数のロール片に分割され、このう
ち前記被成形材の縁に最も近い部分と接する孔型
面を有する前記分割ロール片は、大きくとも全体
の50%以下の孔型面を有するごとく分割されてお
り、かつ前記分割ロール片それぞれは互いに独立
して遊転可能としたことを特徴とする溶接用スク
イズロールである。
し、この孔型形状より大きい外形形状で、かつ両
縁部が互いに接触していない被成形材を受入れ
て、前記両縁間を結ぶ方向に圧下するものであ
り、軸方向に複数のロール片に分割され、このう
ち前記被成形材の縁に最も近い部分と接する孔型
面を有する前記分割ロール片は、大きくとも全体
の50%以下の孔型面を有するごとく分割されてお
り、かつ前記分割ロール片それぞれは互いに独立
して遊転可能としたことを特徴とする溶接用スク
イズロールである。
ロール成形において、被成形材の横断面の各部
は同一速度で送り運動するのに対し、これを成形
するロールはその回転中心から孔型各部までの半
径が異なるため、一体で回転するロールの場合、
ある中間的半径の部分以外は、被成形材との間に
スリツプを生ずる。このため、従来ロールをその
孔型面の回転中心からの半径毎に数区分に分割
し、それぞれを異なつた回転が可能にした分割ロ
ールが知られている。
は同一速度で送り運動するのに対し、これを成形
するロールはその回転中心から孔型各部までの半
径が異なるため、一体で回転するロールの場合、
ある中間的半径の部分以外は、被成形材との間に
スリツプを生ずる。このため、従来ロールをその
孔型面の回転中心からの半径毎に数区分に分割
し、それぞれを異なつた回転が可能にした分割ロ
ールが知られている。
しかし、本考案はこれら従来の分割とは異なつ
た分割、すなわち、ロール孔型の半径毎の分割で
はなく、被成形材の縁部分と接触する部分を特に
分割し遊転可能とするものである。
た分割、すなわち、ロール孔型の半径毎の分割で
はなく、被成形材の縁部分と接触する部分を特に
分割し遊転可能とするものである。
本考案において、被成形材の縁側の部分と接触
する側の分割ロール片は、大きくともロール全体
の孔型面の50%以下の部分とする。その理由は、
この比が50%を越えて大きくなることはその分割
ロール片の孔型の深い部分、つまり軸心からの平
均半径値が小さい部分の割合が増加して、平均半
径値(被成形材との滑り摩擦が零となる半径)が
小さくなり、前記コーナー部分との半径比が大き
くなるためにコーナー部との摩擦が増加するから
である。
する側の分割ロール片は、大きくともロール全体
の孔型面の50%以下の部分とする。その理由は、
この比が50%を越えて大きくなることはその分割
ロール片の孔型の深い部分、つまり軸心からの平
均半径値が小さい部分の割合が増加して、平均半
径値(被成形材との滑り摩擦が零となる半径)が
小さくなり、前記コーナー部分との半径比が大き
くなるためにコーナー部との摩擦が増加するから
である。
第3図は、本考案による実施例の一例である。
組み込まれる成形ロールは左右1対のロールで1
対のそれぞれは矢印4の部分で分割され、上及び
下側ロール片5,6はそれぞれベアリング8及び
7により、独立に自由回転可能とされている。尚
本実施例では1ツのロールについて分割は1ケ所
であるが、必要に応じては複数個所分割してもよ
い。
組み込まれる成形ロールは左右1対のロールで1
対のそれぞれは矢印4の部分で分割され、上及び
下側ロール片5,6はそれぞれベアリング8及び
7により、独立に自由回転可能とされている。尚
本実施例では1ツのロールについて分割は1ケ所
であるが、必要に応じては複数個所分割してもよ
い。
次に本考案のロールの作用を説明する。第4図
は溶接工程ロールDでの被成形材15と一対のロ
ール16,17との接触状態を説明する図であ
る。同図Bは最終フインパスロール(図示せず)
により成形された被成形材15が一対のロール1
6,17に噛込まれ、矢印15′方向に進行中の
断面図であり、次に説明する同図AのX−X断面
図である。同図Aは同図BのY−Y断面図であ
る。また同図Cは被成形材15がロール16との
接触面18を表わしている。
は溶接工程ロールDでの被成形材15と一対のロ
ール16,17との接触状態を説明する図であ
る。同図Bは最終フインパスロール(図示せず)
により成形された被成形材15が一対のロール1
6,17に噛込まれ、矢印15′方向に進行中の
断面図であり、次に説明する同図AのX−X断面
図である。同図Aは同図BのY−Y断面図であ
る。また同図Cは被成形材15がロール16との
接触面18を表わしている。
最終フインパスロールで成形された被成形材1
5の断面形状は通常全断面単一曲率半径とみなし
得、その両縁面15a及び15bは間隔を有して
いる。この断面の外径は、もちろんロール16,
17の孔型の半径rの2倍より大きい。したがつ
てこの被成形材15が一対のロール16,17に
噛まれる場合その接触はロール孔型の両端部の点
19,20,21,22から始まる。(同図A)
各接触点の接触圧力をそれぞれ19′,20′,2
1′,22′とする。
5の断面形状は通常全断面単一曲率半径とみなし
得、その両縁面15a及び15bは間隔を有して
いる。この断面の外径は、もちろんロール16,
17の孔型の半径rの2倍より大きい。したがつ
てこの被成形材15が一対のロール16,17に
噛まれる場合その接触はロール孔型の両端部の点
19,20,21,22から始まる。(同図A)
各接触点の接触圧力をそれぞれ19′,20′,2
1′,22′とする。
被成形材15の断面に作用する成形力について
考えるが、図示の場合左右対称であるので同図A
の右半分について説明する。先ず接触点20,2
2間のある点については、その点に関する接触圧
力19′及び20′の力のモーメント(力の大きさ
×その点から力の作用線までの距離)の合計がそ
の点の曲げ成形モーメントとなる。このモーメン
トが最大の部分は接触点20,22の中央の線2
3である。したがつて点20,22間では線23
から遠くなるにしたがつて曲げ成形モーメントは
低下する。
考えるが、図示の場合左右対称であるので同図A
の右半分について説明する。先ず接触点20,2
2間のある点については、その点に関する接触圧
力19′及び20′の力のモーメント(力の大きさ
×その点から力の作用線までの距離)の合計がそ
の点の曲げ成形モーメントとなる。このモーメン
トが最大の部分は接触点20,22の中央の線2
3である。したがつて点20,22間では線23
から遠くなるにしたがつて曲げ成形モーメントは
低下する。
次に接触点20,19間では、各部の曲げ形成
モーメントは接触圧力19′のモーメントとなり、
その大きさは接触点20が最大で接触点19で零
である単調減少となる。この状況で被成形材15
が矢印15′方向に進行すると、それぞれの接触
圧力19′〜22′も次第に増加し、被成形材断面
の各部は上述の曲げ成形モーメントにより弾性及
び又は塑性変形し、ロール孔型との接触は、点2
0から点19方向に幅を有する面となり、ついに
被成形材15の両縁面15a,15bが互に接触
し、該縁部に十分な接線力が作用する両ロール1
6,17直下で、はじめてほぼ全面接触となる。
モーメントは接触圧力19′のモーメントとなり、
その大きさは接触点20が最大で接触点19で零
である単調減少となる。この状況で被成形材15
が矢印15′方向に進行すると、それぞれの接触
圧力19′〜22′も次第に増加し、被成形材断面
の各部は上述の曲げ成形モーメントにより弾性及
び又は塑性変形し、ロール孔型との接触は、点2
0から点19方向に幅を有する面となり、ついに
被成形材15の両縁面15a,15bが互に接触
し、該縁部に十分な接線力が作用する両ロール1
6,17直下で、はじめてほぼ全面接触となる。
その間接触点19では常時点接触(同図A上
で、立体的に考えると線接触)のままである。し
たがつてロール孔型面と被成形材の外径との接触
面は同図Cのように接触開始時、点19及び20
から被成形材の進行とともに接触幅は点20から
次第に接触幅を拡大し、この幅終点が点19側に
移行し、ロール対直下でほぼ全面接触となる。し
たがつて接触面形状は面18状となる。この間接
触点19での接触はその接触幅は増加せず、した
がつて接触面積は非常に小さい。被成形材の上下
方向(同図A)の力のバランスから上向きの力は
点20から始まる広い面積で与えられるのに対
し、下向き力は前述の小面積で与えられるので接
触圧力は非常に高くなる。
で、立体的に考えると線接触)のままである。し
たがつてロール孔型面と被成形材の外径との接触
面は同図Cのように接触開始時、点19及び20
から被成形材の進行とともに接触幅は点20から
次第に接触幅を拡大し、この幅終点が点19側に
移行し、ロール対直下でほぼ全面接触となる。し
たがつて接触面形状は面18状となる。この間接
触点19での接触はその接触幅は増加せず、した
がつて接触面積は非常に小さい。被成形材の上下
方向(同図A)の力のバランスから上向きの力は
点20から始まる広い面積で与えられるのに対
し、下向き力は前述の小面積で与えられるので接
触圧力は非常に高くなる。
また点19側の接触力の中心はほぼロール孔型
の端部、したがつてロール軸心からの半径が最大
の部分であり、点20側の接触力の中心は、ロー
ル孔型の中央側したがつてロール軸心からの半径
が小さい部分となる。すなわち接触力の中心の半
径は点19側と点20側で異なることになり、従
来の一体ロールでは両接触力の中心間で周速差に
よるスリツプが発生する。このスリツプによる弊
害は第5図の10に示すように特に接触面圧力の
大きい点19側にいちじるしい。
の端部、したがつてロール軸心からの半径が最大
の部分であり、点20側の接触力の中心は、ロー
ル孔型の中央側したがつてロール軸心からの半径
が小さい部分となる。すなわち接触力の中心の半
径は点19側と点20側で異なることになり、従
来の一体ロールでは両接触力の中心間で周速差に
よるスリツプが発生する。このスリツプによる弊
害は第5図の10に示すように特に接触面圧力の
大きい点19側にいちじるしい。
本考案は上述から理解されるように点19側で
の高い接触圧力下におけるスリツプを防止するこ
とにより疵発生を抑止するもので、点19の近傍
を他の部分と分割して遊転化することによりスリ
ツプを防止するものである。本考案は前述した通
り無駆動のロールに適用することを目的としたも
ので、成形反力の大きいステンレスや厚物の成形
に有効である。
の高い接触圧力下におけるスリツプを防止するこ
とにより疵発生を抑止するもので、点19の近傍
を他の部分と分割して遊転化することによりスリ
ツプを防止するものである。本考案は前述した通
り無駆動のロールに適用することを目的としたも
ので、成形反力の大きいステンレスや厚物の成形
に有効である。
以上説明したごとく本考案は無駆動かつ一体物
とされていた溶接用スクイズロールを分割して、
そのそれぞれが遊転可能とすることによつて、被
成形材の溶接線近傍に発生するスリツプ疵を無く
するものである。
とされていた溶接用スクイズロールを分割して、
そのそれぞれが遊転可能とすることによつて、被
成形材の溶接線近傍に発生するスリツプ疵を無く
するものである。
第1図は冷間ロール成形のロール配列の例示工
程図、第2図は従来の無駆動ロールの断面図を示
す。第3図は本考案の分割遊転ロールの一例を示
す。第4図は溶接工程ロールDでの被成形材とロ
ールとの接触状態を説明する図、第5図は従来の
ロールでの疵発生状況を示す図である。 4:分割遊転ロール分割位置、5:上側ロール
片、6:下側ロール片、10,11:帯板溶接後
発生する疵の位置例、A:ブレークダウンパス、
B:クラスタロールパス、C:フインパス、D:
溶接、E:サイジングロールパス。
程図、第2図は従来の無駆動ロールの断面図を示
す。第3図は本考案の分割遊転ロールの一例を示
す。第4図は溶接工程ロールDでの被成形材とロ
ールとの接触状態を説明する図、第5図は従来の
ロールでの疵発生状況を示す図である。 4:分割遊転ロール分割位置、5:上側ロール
片、6:下側ロール片、10,11:帯板溶接後
発生する疵の位置例、A:ブレークダウンパス、
B:クラスタロールパス、C:フインパス、D:
溶接、E:サイジングロールパス。
Claims (1)
- 金属帯板を多数の回転駆動されたロールにより
その長手方向に送り運動を与えつつ、その幅方向
に曲げ成形して管状としその両縁間を溶接する冷
間ロール成形による電縫管製造における溶接用ス
クイズロールにおいて、弦側を外径側とする半円
状の溝状ロール孔型を有し、該孔型形状より大き
い外径形状で、かつ両縁部が互いに接触していな
い被成形材を受入れて、前記両縁間を結ぶ方向に
圧下するものであり、軸方向に複数のロール片に
分割され、このうち前記被成形材の縁に最も近い
部分と接する孔型面を有する前記分割ロール片は
大きくとも全体の50%以下の孔型面を有するごと
く分割されており、かつ前記分割ロール片それぞ
れは互いに独立して遊転可能としたことを特徴と
する溶接用スクイズロール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2395880U JPS637375Y2 (ja) | 1980-02-26 | 1980-02-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2395880U JPS637375Y2 (ja) | 1980-02-26 | 1980-02-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56126918U JPS56126918U (ja) | 1981-09-26 |
JPS637375Y2 true JPS637375Y2 (ja) | 1988-03-02 |
Family
ID=29620054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2395880U Expired JPS637375Y2 (ja) | 1980-02-26 | 1980-02-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS637375Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5870981A (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-27 | Kawasaki Steel Corp | スクイズ・ロ−ル |
JPH0749452Y2 (ja) * | 1987-03-18 | 1995-11-13 | 光洋精工株式会社 | 線材ガイドロ−ラ |
-
1980
- 1980-02-26 JP JP2395880U patent/JPS637375Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56126918U (ja) | 1981-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4460118A (en) | Method for forming electric welded pipe | |
US4864836A (en) | Rolling method making use of work roll shift rolling mill | |
JPS637375Y2 (ja) | ||
US5784911A (en) | Apparatus for manufacturing a welded pipe | |
JPH0756085Y2 (ja) | 溶接管の製造装置 | |
JP2000000616A (ja) | パイプ成形設備列およびパイプ成形方法 | |
JP3520608B2 (ja) | 溶接管の製造方法および装置 | |
JPH0441021A (ja) | 溶接管の製造装置 | |
JPH0440090B2 (ja) | ||
JP2692176B2 (ja) | 溶接管の製造装置 | |
JPH021564B2 (ja) | ||
JPS59215286A (ja) | ストリップの圧接方法 | |
JP2519103B2 (ja) | 電磁鋼板の冷間圧延方法 | |
SU595023A1 (ru) | Способ прокатки рифленых листов | |
EP0623403A1 (en) | Method of forming welded pipe and forming stand therefor | |
US5704243A (en) | Forming method and forming stand for welded pipes | |
JPH07204737A (ja) | 溶接管の成形方法および成形スタンド | |
JPH0810816A (ja) | 圧延方法および圧延機 | |
JPS639884B2 (ja) | ||
JPS61165226A (ja) | 電縫管の成形装置 | |
JP2642575B2 (ja) | 溶接管の成形方法および成形スタンド | |
JP3328392B2 (ja) | 溶接管の成形方法 | |
JPH07112573B2 (ja) | 溶接管の製造装置 | |
JPH07204736A (ja) | 溶接管の成形方法および成形スタンド | |
JPH0655207A (ja) | エンドレス圧延方法 |