JPH06164449A - 個体識別用送受信装置 - Google Patents

個体識別用送受信装置

Info

Publication number
JPH06164449A
JPH06164449A JP33960192A JP33960192A JPH06164449A JP H06164449 A JPH06164449 A JP H06164449A JP 33960192 A JP33960192 A JP 33960192A JP 33960192 A JP33960192 A JP 33960192A JP H06164449 A JPH06164449 A JP H06164449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
individual
signals
radio waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33960192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972040B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hotta
宏 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP4339601A priority Critical patent/JP2972040B2/ja
Publication of JPH06164449A publication Critical patent/JPH06164449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972040B2 publication Critical patent/JP2972040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無電源で小型化された応答器を有する個体識
別装置を提供する。 【構成】 自動車や社員等の移動する個体の識別をする
ための個体識別装置であって、前記個体に、少なくとも
異なる周波数の2周波信号を受信する手段と、該受信し
た信号を混合し、両者の和、差または積信号から一成分
を抽出し、無電源で再び外部に放射する手段と、前記2
周波信号を受信する少なくとも一方のルート中に付加さ
れ、その個体の識別のためにその個体特有の共振周波数
を有する複数の周波数共振回路とが設けられている構成
となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車や社員等もっぱら
移動する個体のID等をワイヤレスにて識別するための
個体識別用送受信装置に関し、特に、移動側の応答器を
無電源方式とした個体識別装置に関する。
【0002】
【従来技術】一般に、企業の工場や会社社屋の入場口で
は、警備室が設けられ、入場者はその警備室で社員証等
を提示して許可を得、入場していた。更に、場面を広げ
れば、企業の駐車場への入退場においても、ゲート設備
にて、その都度カード状の許可証を提示しなければなら
なかった。すなわち、その都度、車を止め、降りてカー
ドを出す。あるいは車窓からであるにしろ、車を止めて
カードをみせる等の動作が必要であり、面倒であった。
【0003】そこで、ワイヤレスにて信号の送受信を行
い、その個体の識別を行い得れば非常に便利であり、そ
の手段としては、トランスポンダ方式で、ゲートに設け
られた固定局から信号を送信し、車輌に搭載した送受信
機から応答信号を返送する個体識別方法が考えられる。
しかしながら、上記方法では装置が大袈裟になり、コス
トも高くなる問題があった。また、人が携帯することを
考えると、通常の送信装置では大きすぎて使いものにな
らない欠点もあった。
【0004】
【目的】本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであ
って、移動側の応答器を無電源方式とすることにより、
応答器の構成を簡単・小型とすることができる個体識別
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】上記目的を達成するため、本発明は、個
体に電波または音波を照射し、その反射または応答信号
によって当該個体を識別する個体識別装置において、前
記個体に、少なくとも異なる周波数の2周波信号を受信
する手段と、該受信した信号を混合し、両者の和、差ま
たは積信号から一成分を抽出し、無電源で再び外部に放
射する手段と、前記2周波信号を受信する少なくとも一
方のルート中に付加され、その個体の識別のためにその
個体特有の共振周波数を有する複数の周波数共振回路と
が設けられていることを特徴とする。そして、上記個体
は、照射された電波又は音波を受信し、無電源で混合し
て再び外部へ応答信号として放射するが、照射された電
源を受信する際に、その電波信号に対し、その個体特有
の共振周波数に従った振幅変調(AM)を行っている。
従って、その振幅変調を受けた信号を混合して形成した
応答信号からその個体の識別を行う。
【0006】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明を詳細に説明
する。図1は、本発明を用いた個体識別装置の一実施例
を示す構成図である。図1において、1は固定側送受信
装置であって、異なる周波数の2つの電波を発生すると
共にアンテナを介して放射する送信機3,4と、後述す
る移動体側個体識別用送受信装置からの応答信号を受信
して個体を識別する受信機5とを含み、前記送信機4は
周波数f1 を中心として±△fの信号を送信するための
第1および第2の送信部3、4と、上記応答器2よりの
応答信号を受信し、その受信した信号を復調し、その個
体を識別するための受信部5とを有している。
【0007】一方、上記応答器2は、車輌等の移動体に
付加または搭載するものであり、2つの受信用アンテナ
1 、A2 と、受信用アンテナA1 よりの受信信号の内
の周波数f0 成分のみを通過させる第1のフィルタ6
と、受信用アンテナA2 よりの受信信号の内の周波数f
1 ±△f成分のみを通過させる第2のフィルタ7と、受
信用アンテナA2 のルートに付加されたインピーダンス
回路(周波数共振回路)8と、上記第1のフィルタ6お
よびインピーダンス回路8の出力信号を、合成する混合
器9と、その混合器9の出力から差の周波数成分{f0
−(f1 ±△f)}の信号のみを抽出して通過させる第
3のフィルタ10と、その第3のフィルタ10よりの信
号を送信するための送信用アンテナA3 とから成り、無
電源で動作する様になっている。そして、上記インピー
ダンス回路8は、各応答器の識別を行うためのもので、
例えば図2に示す如く、周波数f1 ±△f中に含まれる
周波数fa、fbに共振するLC直列共振回路から成っ
ている。
【0008】次に、上記構成の個体識別装置の動作につ
いて説明する。まず、会社のゲート等に設けられた前記
固定局1は、その第1および第2の送信部3、4より、
それぞれf0 およびf1 ±△fの周波数の電波信号(2
周波信号)を送信している。ここで、第2の送信部4よ
りの電波は、図3に示す様に、ある周期で△fだけスキ
ャンされ、時間と共に所定範囲の周波数を繰り返し送信
している。(チャープ変調波)。
【0009】そして、上記固定局1へ、車輌等の移動体
に付加された応答器2が近づくと、上記第1および第2
の送信部3、4よりの電波は、応答器2の受信用アンテ
ナA1 、A2 へ受信され、受信された電波の信号(f
0 、f1 ±△f)は、それぞれ第1および第2のフィル
タ6、7を介して混合器9に入力され、無電源で前記混
合器9によって混合される。この混合器9の出力にはf
0 ,f1 ±△f,f0 ±(f1 ±△f)及びそれらの高
周波が含まれるが、その差の周波数成分の信号{f0
(f1 ±△f)}のみが前記第3のフィルタ10を経て
前記送信用アンテナA3 から送信される。このとき、上
記アンテナA2 で受信され、第2のフィルタ7を経た信
号(f1 ±△f)は、図2で示す如きLC直列共振回路
8によって振幅変調(AM)を受け、図4に示す様に、
その応答器固有の共振周波数fa、fbでレベルがディ
ップし低下した信号となる。従って、その信号とアンテ
ナA1 よりのf0 なる信号との差の信号も同様に周波数
に対し振幅変調を受けており、その差の信号が応答信号
として送信用アンテナA3 から送信される。
【0010】次に、このように周波数に対しAM変調を
受けた応答信号を受信する固定局1の受信部5において
は、このように周波数変化に対応してAM変調を受けた
応答信号を受信する固定局1の受信部5においては、上
記送信部4における周波数変化に同期して受信復調す
る。即ち、受信部5に於いては受信機内部のフィルタ、
例えばスーパーヘテロダイン方式であれば中間周波フィ
ルタの帯域周波数に一致するように、そのローカル発振
器の発振周波数を前記送信部4の周波数変化に同期させ
る必要がある。このように同期しつつ復調すれば図5
(a)に示す様な周波数特性の信号が得られ、それを時
間軸に直すと図5(b)に示す様な信号が得られ、それ
を、さらに復調して論理反転を加えて図5(c)に示す
様なパルス信号が得られる。このパルス信号は、上記応
答器固有の共振周波数に対応した形となるので、この固
有共振周波数を応答器2毎に異なるものとすれば、各々
の識別が出来る。
【0011】即ち、前記インピーダンス回路の直列共振
回路の数と、共振周波数を応答器毎に相違させて設定し
ておけば多数の応答器の識別を行うことができる。な
お、上記実施例ではインピーダンス回路として2個のL
C直列回路を接続して識別符号の設定を行っていたが、
図6に示すように例えば最大数20個のLC直列回路を
配置する場合、即ちf1 ±△fのなかにあって、互いに
共振周波数が異なるものの中から任意のものを組み合わ
せれば、夫々の周波数に対応する直列回路の有無の組合
せによって220個の識別符号の設定を行うことができ
る。また、インピーダンス回路としてLC並列回路を用
いることもできる。
【0012】即ち、図6は本発明の他の実施例を示す図
であって、(a)は図1に示す送信機4から送信する電
波の時間と周波数との関係を示すもので、時間t1 から
2にかけてf01〜f0nの範囲にわたって変化し、t2
には再びf01にもどる変化を繰り返す。(b)は前記応
答器2のインピーダンス回路8の内容を図示したもの
で、分かり易いように(a)の周波数に対応して最大2
0の周波数ポイントのうちの任意の組合わせの複数の直
列共振回路を配列したものである。また、同期(c)は
上記インピーダンス回路を信号が通過する際の出力レベ
ルと周波数との関係を、又(d)はこれを時間軸に置換
したものである。
【0013】このように特定の周波数に対してレベルを
ディップさせるように変調した信号を受信部5によって
受信すると、その復調出力は上記図(d)と同一波形と
なる。そこで信号の極性反転と波形整形を施せば、同図
(e)のようにインピーダンス回路によって共振点が存
在する点にパルス波が位置する信号が発生する。従っ
て、このパルスの位置の組合せに応じて20ケのデジタ
ルビット列を作成し得る。
【0014】識別対象の移動体に応じて、このビット列
を変え、夫々のビット列によって特殊な組合せのみをえ
らんで各移動体に割あてておけば、この組合せをもった
移動体とそうでないものとを識別することができる。
尚、上記実施例では共振回路としてLC回路を用いる場
合を例示したが、実際は共振のQが高い方が狭い周波数
帯域内に多くの共振回路を配置でき、しかも夫々の共振
点に於けるパルス信号レベルを大きくできる。高いQを
もった共振回路としては例えば水晶共振子が適当であろ
うし、又周波数がGHz のように高くなればストリップ
ラインや空洞共振器或は誘電体フィルタ等の分布定数回
路によっても高いQの共振回路を得ることができるか
ら、実用上都合がよい。
【0015】なお、上述した実施例においては、応答器
の混合器として差を取る手段を設けたが、変形例として
和あるいは積を取る様にしても良いことは言うまでもな
い。また、上記実施例では固定局と応答器間の通信に電
波を用いたが、音波あるいは赤外線等の光を用いても良
いことは言うまでもない。尚、音波や赤外線等の媒体に
対しては、前記インピーダンス回路は夫々の媒体に対応
して、同様の機能を果すべきものとすべきであるが、夫
々の媒体をマイクロホンあるいは憂光素子等の変換回路
を介して電気信号に変換すれば上述したインピーダンス
回路に類したものを使用することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に、車輌等に
付加された移動体としての応答器が、ゲート等に設けら
れた固定局より照射された電波を受信し、無電源で混合
して応答信号として固定局へ放射する構成としたので、
応答器を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した個体識別装置の構成図であ
る。
【図2】図1に示した応答器におけるインピーダンス回
路の構成をより詳しく示した構成図である。
【図3】図1に示した固定局における第2の送信部より
の電波の説明図である。
【図4】図2に示すインピーダンス回路によって振幅変
調された信号波形を示す図である。
【図5】(a)(b)及び(c)は応答器よりの応答信
号に基づいて作成される識別信号を示す図である。
【図6】(a)乃至(e)は図1に示した応答器のイン
ピーダンス回路の他の構成およびそれによる識別信号を
示す説明図である。
【符号の説明】
1……固定局 2……応答器 3、4……第1および第2の送信部 5……受信部 A1 、A2 ……受信用アンテナ A3 ……送信用アンテナ 6、7……第1および第2のフィルタ 8……インピーダンス回路 9……混合器 10……第3のフィルタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照射された電波または音波あるいは赤外
    線を反射しまたは応答信号を返送することによって当該
    個体を識別する個体識別装置に於いて、前記個体には、
    少なくとも異なる周波数の2周波信号を受信する手段
    と、該受信した信号を混合し、両者の和、差または積信
    号を発生する手段と、これらの信号の少なくとも一成分
    を再び外部に放射する手段と、前記2周波信号を受信す
    る少なくとも一方のルート中に付加され、その個体の識
    別のためにその個体特有の共振周波数を有する複数の周
    波数共振回路とが設けられていることを特徴とする移動
    体側個体識別用送受信装置。
  2. 【請求項2】 異なる2周波信号を発生し、移動体側個
    体識別用送受信装置に対し放射する手段と、前記2周波
    信号のいずれか一方の周波数を時間的に変化する手段
    と、該変化に同期して、前記移動体側個体識別用送受信
    装置から再放射される信号を受信し、移動体側個体識別
    用送受信装置毎に割り当てた共振周波数の組合せの特徴
    を抽出する手段とを含んだことを特徴とする固定側送受
    信装置。
JP4339601A 1992-11-26 1992-11-26 個体識別用送受信装置 Expired - Fee Related JP2972040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339601A JP2972040B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 個体識別用送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339601A JP2972040B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 個体識別用送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06164449A true JPH06164449A (ja) 1994-06-10
JP2972040B2 JP2972040B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=18329031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4339601A Expired - Fee Related JP2972040B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 個体識別用送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962458A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-05 Siemens Ag Verfahren und Schaltung zur Übertragung eines datenmodulierten Hochfrequenz-Datensignals von einem Sender zu einem Empfänger mit vereinfachter Empfängerarchitektur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962458A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-05 Siemens Ag Verfahren und Schaltung zur Übertragung eines datenmodulierten Hochfrequenz-Datensignals von einem Sender zu einem Empfänger mit vereinfachter Empfängerarchitektur
DE19962458C2 (de) * 1999-12-22 2002-02-28 Siemens Ag Verfahren und Schaltung zur Übertragung eines datenmodulierten Hochfrequenz-Datensignals von einem Sender zu einem Empfänger mit vereinfachter Empfängerarchitektur
US6944240B2 (en) 1999-12-22 2005-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Method and circuit for transmitting a data-modulated high-frequency data signal from a transmitter to a receiver having a simplified receiver architecture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972040B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4274089A (en) Detection system
KR920005507B1 (ko) 차량 자동추적 시스템의 차량 탑재장치
US4977399A (en) Mobile radio paging test system
US6370371B1 (en) Applications of universal frequency translation
CA1206565A (en) Electronic locating system for persons receiving telephone calls
US20090072995A1 (en) Method and apparatus for transmitting information between a primary vehicle and a secondary vehicle
JPH0264491A (ja) 応答装置と質問装置からなる全二重通信装置
US20130117125A1 (en) Method and apparatus for object recognition and warning system of a primary vehicle for nearby vehicles
JPH06164449A (ja) 個体識別用送受信装置
US3818345A (en) Low frequency signal transmission and indicating system
JPH0548491A (ja) ワイヤレス伝送方式
JPH037033A (ja) 無線受信装置
US9748980B2 (en) Apparatus and methods of accessing all channels of a superheterodyne receiver simultaneously
RU2297045C1 (ru) Система опознавания автотранспорта
US4817193A (en) AM transmitter having single tuning means for oscllator, carrier isolator and antenna
JP3302490B2 (ja) 携帯用端末装置の通信システムとその携帯用端末装置
JP3119527B2 (ja) 無線式識別装置
JPH0352261B2 (ja)
JPS589394Y2 (ja) 受信機
JP2841424B2 (ja) 周波数切替型戦術航法システム
JPS5931018B2 (ja) 情報伝送装置
SU1452499A3 (ru) Устройство дл передачи и приема информации
JPH033097U (ja)
JPH0664139B2 (ja) 移動体の接離判別のための無線装置
GB1449876A (en) Apparatus for remotely controlling an eccess-preventing barrier

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370