JPH037033A - 無線受信装置 - Google Patents

無線受信装置

Info

Publication number
JPH037033A
JPH037033A JP1141826A JP14182689A JPH037033A JP H037033 A JPH037033 A JP H037033A JP 1141826 A JP1141826 A JP 1141826A JP 14182689 A JP14182689 A JP 14182689A JP H037033 A JPH037033 A JP H037033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
circularly polarized
signal
antenna
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1141826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683551B2 (ja
Inventor
Shinichi Haruyama
春山 真一
Fusao Sekiguchi
房雄 関口
Giichi Kawashima
川島 義一
Isao Ishikawa
功 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Azbil Corp
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Azbil Corp
Yokowo Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd, Azbil Corp, Yokowo Mfg Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to JP1141826A priority Critical patent/JPH0683551B2/ja
Publication of JPH037033A publication Critical patent/JPH037033A/ja
Publication of JPH0683551B2 publication Critical patent/JPH0683551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、無線送信装置から送信されるマイクロ波帯の
搬送波を受信して、これを駆動電源として動作させる無
線受信装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、応答装置を、人が所持しまたは移動物に付設し、
この応答装置に所持する人の適宜な情報または付設され
た移動物の適宜な情報等を記憶させ、定置される質問装
置よりこの2答装置にマイクロ波で質問信号を送信し、
この質問信号を受信復調した応答装置は適宜な応答信号
をマイクロ波で質問装置釘送信し、質問装置は受信復調
した復調応答信号を適宜な手段で照合することで、大ま
たは移動物を識別する等のシステムが提案されている。
この応答装置に記憶させる個人情報により、応答装置を
IDカードや運転免許証として機能させることができる
。また、多品種少量生産を行なう製造工場等において、
製造ライン上にある半製品に仕様データを記憶させたこ
の応答装置を付設し、各工程において定置された質問装
置から応答装置に仕様を問い合せ、この仕様に応じて作
業を行なわせるならば、応答装置を電子的な仕様指示書
として機能させることができる。
ここで、応答装置を上述のIDカードや運転免許証およ
び仕様指示書等として機能させる場合に、携帯や移動に
対して商用交流電源から駆動電力を供給することは不便
であり、また内蔵する電池から駆動電力を供給するなら
ば、応答装置の小型fI量化および寿命の点で充分な満
足が得られない。
そこで、外部の質問装置から応答装置に向けて送信され
るマイクロ波の電力を駆動電源として利用するようにし
た技術が、特開昭56−140486号公報および特開
昭63−54023号公報等に示されている。これらで
示された従来の応答装置および質問装置からなる通信シ
ステムの概要を、第4図のブロック回路図を参照して説
明する。
第4図において、質問装置1に、マイクロ波帯の第1の
周波数f、(例えば2440MHz)を発振するvJl
の発振回路2と、この周波数f1と僅かに周波数が異な
る第2の周波数t2 (例えば2455MH2)を発振
する第2の発振回路3とが設けられる。そして、第1の
発振回路2から出力される第1の周波数f、はアンプ4
で増幅されて無変調のままでアンテナ5から例えば垂直
偏波により第1の周波数f、を搬送波とするエネルギ波
として応答装置6に向けて送信される。また、第2の発
振回路3から出力される第2の周波数f2は、変調回路
7で質問信号により振幅変調され、さらにアンプ8で増
幅されてアンテナ9から水平偏波により第2周波数f2
を搬送波とする質問信号波として応答袋M6に向けて送
信される。
そして、質問装置1には、応答装置6から送信される第
1の周波数f、の第2高調波2f、を搬送波とする応答
信号波を受信するアンテナlOが設けられる。このアン
テナlOで受信された応答信号波から帯域通過フィルタ
11およびローノイズブロックダウンコンバータ12を
介して復調応答信号が受信復調される。なお、質問装置
!には、マイクロプロセッサ等(図示せず)が内蔵され
、復調された復調応答信号が質問信号に対して適正であ
るか否かを識別し、または復調応答信号に応じた工程等
を行なう動作信号を出力等させる。
応答装置6は、アンテナ5から送信されるエネルギ波を
受信するアンテナ】3が設けられ、このアンテナ13で
受信されたエネルギ波が整流回路14と低域通過フィル
タ15を介して直流電力子Bに変換出力される。この直
流電力が応答装置6の駆動電源として利用される。また
、アンテナ13で受信されたエネルギ波は、ダイオード
等による逓倍回路!6で第2高調波2f、に変換され、
帯域通過フィルタ】7を介して変調回路18に応答信号
波の搬送波として与えられる。この変調回路18で第2
高調波2f、が応答信号により振幅変調され、アンテナ
19から応答信号波として質問装置lに向けて送信され
る。また、応答装置6にアンテナ9から送信される質問
信号波を受信するアンテナ20が設けら才l、このアン
テナ20で受信された質問信号波から検波回路21と低
域阻止フィルタ22を介して復調質問信号が受信復調さ
れる。なお、応答装置6にはマイクロプロセッサ等(図
示せず)が内蔵され、適宜な情報が記憶されていて、受
信復調された復調質問信号に対応して適宜な応答信号が
演算出力される。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記した応答装置6にあっては、質問装置l
からの距離が長くなると、応答装置6で受信し得るエネ
ルギ波の電界強度が弱くなる。そして、それだけ整流回
路14および低域通過フィルタ15を介して得られる直
流電力の容量が少なくなる。この結果、内蔵されるマイ
クロプロセッサ等の適正な動作電圧が得られない事態を
生じる。そこで、質問装置1のアンテナ5から放射され
るエネルギ波の強さ等により、応答装置6が適正に通信
可能な質問装置1からの距離に制限を受ける。
応答装置6を夏0カード等として機能させた場合に、通
信可能距離が長いほど便利であることは明らかである。
しかし、質問装置1から放射できるエネルギ波の強さは
、法令等により日本国内では0.3W以下に制限されて
いる。また、応答装置6を小型軽量化する観点からして
、エネルギ波を受信するためのアンテナ!3を大きなも
のとしたりアレイ状とするにも限度がある。したがつて
、応答装置6の通信可能な距離が充分に得られず、より
長い距離に改善することが要望されている。
本発明は、上記した従来の応答装置および質問装置から
なる通信システムの事情に鑑みてなされたもので、応答
装置に適用して通信可能な距離を長くすることができる
無線受信機を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明の無線受信装置は
、無線送信装置から、第1の周波数のマイクロ波帯の搬
送波で円偏波により送信されるエネルギ波と、前記第1
の周波数と異なる第2の周波数のマイクロ波帯の搬送波
が信号により振幅変調され前記エネルギ波と旋回方向の
逆の円偏波により送信される信号波と、を受信する無線
受信装置において、前記エネルギ波と前記信号波を受信
できる帯域の円偏波アンテナと、この円偏波アンテナの
出力を整流する整流回路と、この整流回路の出力から直
流成分を抽出して駆動電源とする低域通過フィルタと、
前記整流回路の出力から信ヰ成分を抽出する低域阻止フ
fルタと、を備えて構成されている。
そして、ライン状の第1のマイクロストリップ共振器を
その中央部で切り欠き、この切り欠き端部に第1の整流
素子を介装し、前記第1のマイクロストリップ共振器に
対してライン状の第2のマイクロストリップ共振器を直
交方向に配設するとともにその中央を切り欠き、この切
り欠き端部に第2の整流素子を介装し、前記第1と第2
の整流素子を電気的に並列または直列のいずれかに接続
して、葭記円偏波アンテナおよび整流回路を構成しても
良い。
さらに、前記第1のマイクロストリップ共振器を複数本
並行に配列し、複数の前記第1の整流素子を電気的に直
列接続し、前記第2のマイクロストリップ共振器を複数
本並行に配列し、複数の前記第2の整流素子を電気的に
直列接続して構成しても良い。
(作用) エネルギ波と信号波を1つの円偏波アンテナでともに受
信して整流するので、エネルギ波による直流電力と信号
波による直流電力がともに無線受信装置の駆動電源とし
て利用し得る。しかも、1つのアンテナであり、アンテ
ナを配設するためのスペースが小さくなる。さらに、信
号波の信号成分は整流回路で検波されるとともに低域阻
止フィルタによって抽出される。
そして、直交方向にライン状の第1と第2のマイクロス
トリップ共振器を配設するので1円偏波の第1と第2の
マイクロストリップ共振器方向の成分がそれぞれに共振
し、いずれの旋回方向の円偏波であっても受信し得る。
さらに、ライン状の第1と第2のマイクロストリップ共
振器を複数本並行に配列し、電気的に直列接続すれば、
配列する本数によって出力される直流電圧を適宜に設定
し得る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図ないし第3図を参照して
説明する。第1図は、本発明の無線受信装置の一実施例
カミ適用された応答装置および質問装置の通信システム
の概要を示すブロック回路図であり、第2図は、第1図
における応答装置のアンテナの一例を示す平面図であり
、第3図は、第1図および第2図の各部の波形図である
。第1図において、第4図と同一および均等な回路ブロ
ックには同一符号を付けて重複する説明を省略する。
第1図において、質問装置30は、第1の発振回路2か
ら出力される第1の周波数f、がアンプ4で増幅されて
ハイブリッドリンク31に与えられ、このハイブリッド
リンク31で90°位相の異なる2信号に変換される。
そして、この2信号で円偏波が生成されて円偏波アンテ
ナ32から無変調のまま例えば左旋円偏波により、エネ
ルギ波として応答装置40に向けて送信される。また、
第2の発振回路3から出力される第2の周波数f2が、
変調回路7で質問信号により振幅変調され、さらにアン
プ8で増幅されてハイブリッドリンク31に与えられ、
同様に90°位相の異なる2信号に変換される。そして
、この2信号で円偏波が生成されて円偏波アンテナ32
からIH旋同円偏波より、質問信号波として応答装置4
0に向けて送信される。なお、ハイブリッドリンク31
において、第1と第2の周波数f、、f2のアイソレー
ションは良好であって、相互に影響し合7たり混合され
たりすることはない。
また、質問装置30には、応答装置40から送信されて
第1の周波数f、が応答信号で位相変調ざわた応答信号
波を受信するアンテナ33が設けられる。このアンテナ
33で受信された応答信号波が、帯域通過フィルタ34
により第1の周波数f、の成分のみが抽出されてホモダ
イン検波回路35に与えられる。このホモダイン検波回
路35には、第1の発振回路2から第1の周波数f1が
検波用搬送波として与えられ、応答信号波がホモダイン
検波されて第1復調応答信号として復調される。
さらに、質問装置30には、応答装置40において第1
の周波数f、を位相変調するさいに、応答信号であたか
も振幅変調されたごとき高調波成分が生じるが、この高
調波信号波を受信するアンテナ10が設けられる。この
アンテナ10で受信された高調波信号波から帯域通過フ
ィルタ11で第2高調波成分のみが抽出され、さらにロ
ーノイズブロックダウンコンバータ12および検波回路
36を介して第2復調応答信号として復調される。さら
に、マイクロプロセッサ等(図示せず)により、第1と
第2復調応答信号が比較され、一致したならばフェージ
ングや!A肝等の影響を受けず正確に応答信号が復調さ
れていることを確認し得る。
応答装置4Gは、円偏波アンテナ32から送信されたエ
ネルギ波と質問信号波をともに受信できる帯域を有する
円偏波アンテナ41が設けられる。そして、この円偏波
アンテナ41で受信されたエネルギ波と質問信号波がと
もに整流回路42で整流される。さらに、この整流出力
から低域通過フィルタ43を介して直流成分が抽出され
、直流電力子Bとして応答装置40の駆動電源として利
用される。また、整流出力から低域阻止フィルタ44を
介して信号成分が抽出され、復調質問信号としてマイク
ロプロセッサ等(図示せず)で適宜に処理される。
また、応答装置40には、質問装置30の円偏波アンテ
ナ32から送信されるエネルギ波を受信するアンテナ4
5が別に設けられている。このアンテナ45で受信され
た応答信号波用の搬送波としてのエネルギ波が位相変調
回路46に与えられ、マイクロプロセッサ等から出力登
れる応答信号によって位相変調され、再度アンテナ45
から質問装置30に向けて応答信号波として送信される
。この位相変調回路46による変調のさいに、応答信号
であたかも振幅変調されたごとき高調波成分が生じ、こ
れがアンテナ45から高調波信号波として同時に放射さ
れる。
かかる構成において、応答装置40の整流回路42の出
力電圧aは、質問信号波とエネルギ波をともに整流した
ものであり、第3図(a)のごとく、直流成分に質問信
号波の振幅変調に応じた信号成分が重畳されたものとな
る。そこで、整流回路42の出力を低域通過フィルタ4
3に通すことで、第3図(b)のごとき、質問信号波に
よる直流電力とエネルギ波による直流電力とが加え合さ
れた直流電力が出力される。この電力容量は、従来のこ
の種の装置に比べて大きなものとなり、この大電力容量
を応答装置40の駆動電源として利用するので、本発明
を用いた応答装置40は、従来のものに比較して適正に
通信可能な距離が大幅に長くなる。
また、整流回路42の出力を低域阻止フィルタ44に通
すことで、第3図(C)のごとき、質問信号に応じた信
号成分が抽出されて復調質問信号が出力される。
ところで、応答装置40の円偏波アンテナ41は、旋回
方向の異なるエネルギ波と質問信号波をともに受信でき
るアンテナであればいかなる構造であっても良い。ここ
で、円偏波アンテナ41と整流回路42の一例を第2図
を参照して説明する。
第2図において、円偏波アンテナ41は、裏面にグラン
ド板が配設された低誘電体基板50の表面に、複数本の
ライン状の第1のマイクロストリップ共振器51.51
・・・が並行に配列される。また、低誘電体基板50の
表面には、第1のマイクロストリップ共振器53.51
−・・と直交方向に複数本のライン状の第2のマイクロ
ストリップ共振器52.52−が並行に配列される。そ
して、第1のマイクロストリップ共振器51.51−・
・のそれぞれの中央が切り欠かれ、これらの切り欠き端
部に第1の整流素子としての第1のダイオード53.5
3−がそれぞれに介装される。同様に、第2のマイクロ
ストリップ共振352.52−のそれぞれの中央が切り
欠かれ、第2の整流素子としての第2のダイオード54
゜54・・・がそれぞれに介装される。また、第1のダ
イオード53,53−が電気的に直列接続され、アノー
ド側が接地Gされる。また同核に、第2のダイオード5
4.54・−が電気的に直列接続され、アノード側が接
地Gされる。そして、第1と第2のダイオード53.5
3 +、 54.54−のそれぞれの直列接続体のカソ
ード側が接続されて並列接続される。さらに、このカソ
ード側の接続点が、直列に介装されたコイルと並列に介
装されたコンデンサからなる低域通過フィルタ43と、
直列に介装されたコンデンサからなる低域阻止フィルタ
44に接続される。
これらの第1と第2のマイクロストリップ共振器51.
51・−,52,52−のライン長は、中央に介装され
る第1と第2のダイオード53.53−.54.54−
・・のインピーダンスも考慮した実効長が、第1と第2
の周波数f、、f2の波長の平均の略1/2となるよう
設定される。そして、第1と第2のダイオード5:l、
53−.54.54−は、アノード側からみたときとカ
ソード側からみたときのインピーダンスが相違すること
から、第1と第2のダイオード53゜53・−,54,
54−・の両端にそれぞれ接続されるマイクロストリッ
プラインの長さを相違させて、整合が図られている。
かかる構成において、第1と第2のマイクロストリップ
共振器51.51−.52.52・・・および第1と第
2のダイオード5:l、53−.54.54−・・によ
って、円偏波アンテナ41と整流回路42が構成される
。そして、エネルギ波と質問信号波の円偏波の第1と第
2のマイクロストリップ共振器51.51−.52.5
2・・・方向の成分がそれぞれに共振し、左旋と右旋の
いずれの円偏波でも受信し得る。さらに、その共振イル
号が、第1と第2のダイオード53.53−.54゜5
4−・・で整流されるので、伝送のための減衰等を生じ
ずに、効率良く直流電力に変換される。しかも、必要に
応じて第1と第2のダイオード53゜53・−、54,
54−の直列接続する個数を増減することで、適宜な直
流電圧を得ることができる。
さらに、第2図により、応答装置40のアンテナ45と
位相変調器46の一例を簡単に説明する。低誘電体基板
50の表面に、第1の周波数f、に共振するマイクロス
トリップ共振器60が配設され、その中央が切り欠かれ
て例えば可変容量ダイオード61が介装される。そして
、可変容量ダイオード61のアノードが接地Gされ、カ
ソードに応答信号が与えられる。
かかる構成によって、アンテナ45と位相変調器46が
構成される。そして、応答信号によって可変容量ダイオ
ード61の容量が変化し、マイクロストリップ共振器6
0の実効長が第1の周波数f1の波長の1/2と、これ
からずれた状態に切り換えられる。そこで、実効長が第
1の周波数f、の波長の1/2であれば、マイクロスト
リップ共振器60で第1の周波数f、が共振しさらに輻
射される。
また、実効長が第1の周波数f1の波長の1/2でない
状態では、マイクロストリップ共振器60で第1の周波
数f1は共振せず、周囲の他の造形物で反射される。し
たがって、共振して輻射される位置と、共振せずに反射
される位置の違いにより、伝搬経路の長さが異なり位相
が変化する。そして、この位相変調された信号が応答信
号波として質問装置30に向けて送信される。さらに、
可変容量ダイオード61は非線形素子であり、電流が流
れると高調波成分を生ずる。そこで、可変容量ダイオー
ドflitの非線形により、第1の周波数f1が共振し
た状態で、高調波成分が強く発生される。
したがって、応答信号によってあたかも振幅変調された
ごとき高調波成分が放射される。
(発明の効果) 本発明の無線受信装置は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
請求項1記載の無線受信装置にあっては、エネルギ波と
信号波による直流電力がともに駆動電源として利用でき
、駆動電源の電力容量が大きく、適正に受信できる距離
を長くできる。そして、エネルギ波と信号波の電力受信
を1つのアンテナで行なうので、アンテナを配設するス
ペースを小さくでき、そわたけ無線受信装置を小型化し
得る。
さらに、信号成分の検波は、直流電力を得るための整流
回路で併用することとなり、回路構成が簡mで、この観
点からも無線受信装置の小型化が容易となる。
請求項2記載の無線受信装置にあっては、直交方向に配
設した第1と第2のマイクロストリップ共振器によって
いずれの旋回方向の円偏波であっても受信できるので、
1つのアンテナで効率良く旋回方向が逆のエネルギ波と
信号波の2つの円偏波を受信できる。
請求項3記戦の無線受信装置にあっては、マイクロスト
リップ共振器を必要な本数だけ並行に配列して電気的に
直列接続するので、駆動電源として必要な直流電圧を極
めて容易に得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の無線受信装置の一実施例が適用され
た応答装置および質問装置の通信システムの概要を示す
ブロック回路図であり、・第2図は、第1図における応
答装置のアンテナの一例を示す平面図であり、第3図は
、第1図および第2図の各部の波形図であり、第4図は
、従来の応答装置および質問装置からなる通信システム
の概要を示すブロック回路図である。 40:応答装置、  41:円偏波アンテナ、42:整
流回路、  43:低域通過フィルタ、44:低域阻止
フィルタ、 51.52  :マイクロストリップ共振器、53.5
4  :ダイオード。 病 効ぐ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無線送信装置から、第1の周波数のマイクロ波帯
    の搬送波で円偏波により送信されるエネルギ波と、前記
    第1の周波数と異なる第2の周波数のマイクロ波帯の搬
    送波が信号により振幅変調され前記エネルギ波と旋回方
    向の逆の円偏波により送信される信号波と、を受信する
    無線受信装置において、前記エネルギ波と前記信号波を
    受信できる帯域の円偏波アンテナと、この円偏波アンテ
    ナの出力を整流する整流回路と、この整流回路の出力か
    ら直流成分を抽出して駆動電源とする低域通過フィルタ
    と、前記整流回路の出力から信号成分を抽出する低域阻
    止フィルタと、を備えていることを特徴とする無線受信
    装置。
  2. (2)ライン状の第1のマイクロストリップ共振器をそ
    の中央部で切り欠き、この切り欠き端部に第1の整流素
    子を介装し、前記第1のマイクロストリップ共振器に対
    してライン状の第2のマイクロストリップ共振器を直交
    方向に配設するとともにその中央を切り欠き、この切り
    欠き端部に第2の整流素子を介装し、前記第1と第2の
    整流素子を電気的に並列または直列のいずれかに接続し
    て、前記円偏波アンテナおよび整流回路を構成したこと
    を特徴とする請求項1記載の無線受信装置。
  3. (3)前記第1のマイクロストリップ共振器を複数本並
    行に配列し、複数の前記第1の整流素子を電気的に直列
    接続し、前記第2のマイクロストリップ共振器を複数本
    並行に配列し、複数の前記第2の整流素子を電気的に直
    列接続することを特徴とした請求項2記載の無線受信装
    置。
JP1141826A 1989-06-02 1989-06-02 無線受信装置 Expired - Fee Related JPH0683551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141826A JPH0683551B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 無線受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141826A JPH0683551B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 無線受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037033A true JPH037033A (ja) 1991-01-14
JPH0683551B2 JPH0683551B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=15301025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141826A Expired - Fee Related JPH0683551B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 無線受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683551B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498923B2 (en) * 1997-03-28 2002-12-24 Rohm Co., Ltd. Telecommunication device
WO2006016411A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha データ通信装置及びデータ通信方法
JP2008022045A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 受信機、送信機及びデータ通信システム
JP2010252517A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Seiko Epson Corp 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
JP2014003849A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Hitachi Ltd 無線電力伝送装置、及びこれを用いた画像表示システム、移動体給電システム
CN109088649A (zh) * 2018-08-29 2018-12-25 西安空间无线电技术研究所 一种能量与相位调制信息集成接收机及接收方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792002B2 (ja) * 1997-04-17 2006-06-28 ローム株式会社 データ通信装置、データ通信システムおよびデータ通信方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434678A (en) * 1965-05-05 1969-03-25 Raytheon Co Microwave to dc converter
JPS56140486A (en) * 1980-03-11 1981-11-02 Bbc Brown Boveri & Cie Method and device for generating response signal for automatic article or creatire identifying device
JPS56149486A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Chisso Corp Nematic liquid crystal composition
JPS58134512A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Mitsubishi Electric Corp ダイポ−ルアレ−アンテナ
JPS617707A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Japan Radio Co Ltd 円偏波アレイアンテナ
JPS6236907A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Sharp Corp 二偏波共用アンテナシステム
JPS6354023A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 バウマー エレクトリク アクチエンゲゼルシャフト マイクロ波信号の受信機構体
JPS6390184U (ja) * 1986-12-02 1988-06-11

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434678A (en) * 1965-05-05 1969-03-25 Raytheon Co Microwave to dc converter
JPS56140486A (en) * 1980-03-11 1981-11-02 Bbc Brown Boveri & Cie Method and device for generating response signal for automatic article or creatire identifying device
JPS56149486A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Chisso Corp Nematic liquid crystal composition
JPS58134512A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Mitsubishi Electric Corp ダイポ−ルアレ−アンテナ
JPS617707A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Japan Radio Co Ltd 円偏波アレイアンテナ
JPS6236907A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Sharp Corp 二偏波共用アンテナシステム
JPS6354023A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 バウマー エレクトリク アクチエンゲゼルシャフト マイクロ波信号の受信機構体
JPS6390184U (ja) * 1986-12-02 1988-06-11

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498923B2 (en) * 1997-03-28 2002-12-24 Rohm Co., Ltd. Telecommunication device
WO2006016411A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha データ通信装置及びデータ通信方法
JP2008022045A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 受信機、送信機及びデータ通信システム
JP2010252517A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Seiko Epson Corp 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
JP2014003849A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Hitachi Ltd 無線電力伝送装置、及びこれを用いた画像表示システム、移動体給電システム
CN109088649A (zh) * 2018-08-29 2018-12-25 西安空间无线电技术研究所 一种能量与相位调制信息集成接收机及接收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683551B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533800B2 (ja) マイクロ波応答装置
JP2612190B2 (ja) 応答装置と質問装置からなる全二重通信装置
CN1233104C (zh) 无源型发射机应答器识别系统
US6946989B2 (en) Transponder, including transponder system
AU2005227368B2 (en) Transponder, including transponder system
US6693581B2 (en) Device for transmitting data in a motor vehicle
US20070001810A1 (en) Tags, wireless communication systems, tag communication methods, and wireless communications methods
AU767736B2 (en) Antenna for transponder
JPH037033A (ja) 無線受信装置
JPH037034A (ja) マイクロ波電力受信装置
JP5416065B2 (ja) 通信モード設定装置
JP5548075B2 (ja) 通信出力設定装置
JPH09144404A (ja) 車両用送受信システム、受信機及び送受信システム
EP0533062B1 (en) Antenna for transceiver devices or the like
US20060109100A1 (en) Apparatus for sensing tire information, reducing distortion of amplitude-modulated wave
EP1058907B1 (en) Transponder communication station provided with a transmission coil configuration with three transmission coils
JPH0264494A (ja) 無線受信装置
JPH06103878B2 (ja) データ通信装置
WO2004001939A1 (en) A rectifier
CN101567706A (zh) 应答器和应答器系统
JPH07112131B2 (ja) アンテナ装置
JPH0613935A (ja) 移動体識別装置用応答器
JP2972040B2 (ja) 個体識別用送受信装置
RU2117961C1 (ru) Телеметрическая система идентификации объектов
JPH06268554A (ja) 移動体識別装置用応答器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees