JPH061642Y2 - 車輪式建設機械の自動振動抑制装置 - Google Patents

車輪式建設機械の自動振動抑制装置

Info

Publication number
JPH061642Y2
JPH061642Y2 JP1987057280U JP5728087U JPH061642Y2 JP H061642 Y2 JPH061642 Y2 JP H061642Y2 JP 1987057280 U JP1987057280 U JP 1987057280U JP 5728087 U JP5728087 U JP 5728087U JP H061642 Y2 JPH061642 Y2 JP H061642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vibration
relay
work
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987057280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165354U (ja
Inventor
康幸 菅野
辰夫 河本
博夫 多田
Original Assignee
油谷重工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 油谷重工株式会社 filed Critical 油谷重工株式会社
Priority to JP1987057280U priority Critical patent/JPH061642Y2/ja
Publication of JPS63165354U publication Critical patent/JPS63165354U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH061642Y2 publication Critical patent/JPH061642Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、作業装置を車両本体から突出して関節接合
した形状の車輪式建設機械において、作業中は、作業装
置を所望の位置に油圧シリンダで確実に位置決めをし、
走行中は、油圧シリンダの作用により、車両本体の上
下、前後、左右の振動およびピッチング、ローリング、
ヨーイングなどを減衰的に抑制することを自動的にな
し、乗心地、運転操作性の向上を計る自動振動抑制装置
に関するものである。
従来の技術 車輪式建設機械では、その作業装置を車両本体の、大半
は前方に、稀に後方に突出して関節接合状態に設け、作
業装置全体を、関節部を中心として上下に回動させた
り、定位値を保持させるために油圧シリンダなどを作業
装置と車両本体の間に設けている。そうして作業対象物
を作業装置で確実に取扱ったり、所定の作業姿勢または
走行姿勢を保持したりするので容量の大きい油圧シリン
ダなどが採用される。一方、上述の作業装置は作業の性
格上、従来から頑丈な構成で重量は増大し勝ちで車両全
体の重心位置は作業装置の位置、重量に左右されること
が大きい。
特に、最近における車輪式建設機械においては、走行性
能、操縦性能、走行安全性の飛躍的向上に加え、作業工
種の多様化とが相まって、作業装置に作業対象物を積載
したまま近距離移動をしたり、あるいは作業現場間の自
走による回送をしたりすることが、より経済的であり、
その要望も多い。
この結果、車両全体重量のうち、作業装置または作業対
象物を含め重量の比率の大きい作業装置が車両本体に強
固に取付いた状態のまま走行することが多くなってい
る。そのうえ、一般に、車輪式建設機械は走行を主目的
とした例えば自動車に比し、狭隘な作業現場での機動性
が重視されホイールベースは極力小さく、また、構造上
機械全体の重心高さも高くならざるを得ない実情であ
る。
たとえば、車輪式建設機械の代表例として、第1図に示
す車輪式トラクタショベルについて、その主要構成を説
明する。この機械は、複数個(たとえば4個)の車輪1
を備えた車両本体2の前部フレーム2aに作業装置3を
装着してなるものである。作業装置3は、前部フレーム
2aに基端部が関節式に回動自在に支持されたブーム4
と、ブーム4の先端に回動自在に支持されたバケット5
と、ブーム4の中間部とバケット5の一側部との間に屈
曲自在に連結されたクロスリンク6およびダンプリンク
7と、上記前部フレーム2aとブーム4との間に設けら
れたリフトシリンダ8と、前記フレーム2aとクロスリ
ンク6との間に設けられたダンプシリンダ9などによっ
て構成されている。
上述のような車輪式トラクタショベルが、第2図に示す
ような凹凸部のある地面30′または表面が波上になっ
た路面上を一定以上の速度で走行するとき、図の例では
前方の車輪1が地面30′の凸部に乗上げ後方の車輪1
よりも高く持上げられ、機械の進行方向軸線は前方が斜
め上方に傾き、次いで後方の車輪1が凸部に乗り上げ、
機械の進行方向軸線は逆に前方が斜め下方に傾き、揺動
する。このような機械の揺動は端に前後方向のみなら
ず、車輪1,1の左右輪の何れか一方が地面30′の凹
凸部に進入したときは進行方向に対し直角の左右方向の
揺動を生ずる。以上のような揺動を惹起させる凹凸部
は、作業現場内では避けることは不可能であるばかりで
はなく、一般公道上においても滑らかではあるが起伏が
あるので、車輪式トラクタショベルの走行速度が上昇す
るにつれて、上記と同様の現象が起こる。ここにおい
て、例示した車輪式トラクタショベルのような車輪式建
設機械では、前述の通り、ホイールベースは比較的短
く、重心高さは高く、しかも車輪1,1の上下動を吸収
する懸架ばねなども設けられておらず、その上に作業装
置3は、走行中、ブーム4、リフトシリンダ8により車
両本体2の前部フレーム2aに強固に固縛された状態と
なっているので、作業装置3は、揺動、その振幅、周期
ともに車両本体2と一体となって振動することとなる。
したがって、高速走行時において、弾力のある空気入り
ゴムタイヤに支持された機械全体の持つ単一の固有振動
数に対し、車輪1,1が路面、地面上の凹凸部をある間
隔をもって乗り上げたり下ったりすることにより、更に
機械全体の持つ固有振動に加算され、振幅は益々大きく
なる非減衰振動として現われ、一定の走行速度範囲にあ
る限り長時間にわたり振動を続け、あるいは増大する傾
向となる。
このような状態で走行を続けると、単に乗心地が悪いの
みならず、運転の誤操作を招き危険であり、それに至ら
ない程度であっても運転員の疲労も大きかった。
近年では、この振動を防止する目的で、第2図における
作業装置3を定位置に保持するリフトシリンダ8に衝撃
吸収性能を与え、比較的重量ウエイトの高い作業装置3
の振動が減衰振動となるように車両本体2で支持し、車
両本体2の振動と別個になし、もって機械全体の振動
が、常に減衰振動となるように配慮されたものがある。
この減衰振動を強制的に発生させる方法として、数例あ
るが、その第1の例は、特開昭59−182195号公
報のように、モービルクレーンにおけるブームホイスト
シリンダのピストンロッドの内部にばね(補助スプリン
グ)とダンバ機構を設けたものが知られている。この装
置ではホイストシリンダのピストンロッドを中空に形成
し、そのロッド内部に、補助ピストン、金属ばね、スプ
リングガイド、支持リング等の多数の部材を内蔵すると
ともに、作業装置を支持する保持圧として作用するN2
スを封入しておく必要がある。
また、第2の例として、例えば特開昭60−11930
号公報に示されるように、油圧ショベルのブームとアー
ムシリンダの間、または、アームとバケットシリンダと
の間に、アームシリンダやバケットシリンダ等の作業用
油圧シリンダとは別個に緩衝用シリンダを設けたものが
知られている。
考案が解決しようとする課題 上述のように、振動抑制方法は近年に至り、作業装置を
支持する油圧シリンダを特殊な構造にしたり、別個に振
動を吸収して衰退させる補助装置、または、振動抑制補
助油圧回路を設けるなどの対応策が提案されているが、
前記第1の例においては、振動低減のためのばねの定
数、オリフィスの性状により、振動減衰定数は決定され
てしまい、容易に変更することはできず、また、定数の
設定も非常に難しいうえに構造は複雑で製作コストは高
価となり、また、第2の例では作業装置先端部の構成部
材が車両本体および走行時に共振することを抑制するの
が目的で、機械全体の振動を抑制する効果は少ない。
以上のことに鑑み、この考案は構造簡単で、コストも低
く、しかも、従来の機械にも容易に適用が可能で、その
上、作業装置による作業中は車両本体と作業装置とが確
実に油圧シリンダで保持され、走行中は自動的に機械全
体の振動が減衰されるような回路に切換わる自動振動抑
制装置を提供しようとするものである。
課題を解決するための手段 この考案は以上のような課題を解決するために、次のよ
うな構成とした。すなわち、 イ.走行車輪またはその駆動系の回転数に比例した電気
信号を発生する発信器と、その電気信号を受けて車両の
走行速度をデジタルあるいはアナログ値で表示する速度
計を備えた車輪式建設機械の車両本体に関節式に取付け
た作業装置を支持する油圧シリンダの負荷側の油圧管路
の分岐管路に、電磁切換弁並びにスローリターン弁を直
列に介してアキュムレータを設け、 ロ.上述電磁切換弁は、常時は、内蔵したばねの付勢力
により内部油路を閉路しており、受信部に外部から信号
が作用すると内部油路を開路する機能を有するものであ
って、 ハ.前記の速度計用発信器の出力回路から分岐する電気
配線上にあって、該速度計の指示値が所定の値を越える
とリレー信号をリレー回路に出力する信号発生手段と、
該信号発生手段によるリレー信号が受信部に作用する
と、内部電気回路を閉路する如きリレーとを設けるとと
もに、 ニ.前記電磁切換弁の受信部に、上記リレーを介して電
源を接続する。
作用 作業装置によって掘削・積込等の作業を完了して中距離
の移動または長距離の自走を開始し、走行速度が一定値
以上になると、速度計用発信器の出力電気信号が増大
し、信号発生手段の主電気回路が閉路され、これにとも
ない、自動的に電磁切換弁の内部油路は開路、作業装置
を支持する油圧シリンダの負荷側油圧管路は、分岐管
路、電磁切換弁、スローリターン弁を介してアキュムレ
ータに連通するので、作業装置は車両本体に対し別個の
振動を行い、かつ、振動エネルギは吸収され、減衰振動
をし、ひいては、何等特別の操作も要しないで機械全体
の振動抑制効果が得られる。また、走行速度が低速また
は停車状態になると、速度計用発信器の出力電気信号が
低下し、信号発生手段を構成するリレーの作用により主
電気回路は開路し、電磁切換弁の内部油路が閉路して作
業装置は油圧シリンダによって車両本体に強固に支持さ
れる。
実施例 第1図には、この考案が適用される車輪式建設機械の代
表例としての車輪式トラクタショベルの側面図を示して
おり、この機械の主要構成は前述のとおりであるが、上
記車輪式トラクタショベルの要部の油圧回路は第3図の
とおりである。この図において、10はタンク、11油
圧パワーユニット中の作業装置作動用の油圧ポンプ、1
2はダンプシリンダ用油圧切換弁、13はリフトシリン
ダ用油圧切換弁であり、ダンプシリンダ用油圧切換弁1
2に管路14a,14bを介してダンプシリンダ9のヘ
ッド側油室9a、ロッド側油室9bが接続され、リフト
シリンダ用油圧切換弁13に管路15a,15bを介し
てリフトシリンダ8のヘッド側油室8a、ロッド側油室
8bが接続されている。さらに、上記リフトシリンダ8
における、作業装置3の重量が負荷する側の油室、すな
わちヘッド側油室8aに接続された管路15aの途中に
分岐管路16を設け、この分岐管路16に電磁切換弁1
7を介して可変絞り部18aとチェック弁18bとから
なるスローリターン弁18が接続され、このスローリタ
ーン弁18にアキュムレータ19が接続されている。な
お、アキュムレータ19としては通常プラダ形アキュム
レータが用いられ、負荷の大小、設置空間その他の関係
から封入ガス圧力、使用本数が単数または複数など各種
組合わせて使用するときもあり得る。アキュムレータ1
9とスローリターン弁18とからなる振動抑制回路20
は、リフトシリンダ8のヘッド側油室8aとリフトシリ
ンダ用油圧切換弁13との間で管路15a、分岐管路1
6を含む外部配管で接続される。従って、上記アキュム
レータ19等はブーム4の回動およびリフトシリンダ8
の伸縮作動に支障のない範囲、および接続配管方法によ
り、前部フレーム2aの任意の位置に設置すればよい。
また、21はメインリリーフ弁、22,23,24は、
それぞれ管路14a,14b,15aに連通する回路の
オーバロードリリーフ弁、25,26,27,28はキ
ャビテーション防止用のチェック弁である。
また、車輪式トラクタショベルの如く一般公道上を走行
する車輪式建設機械で一定以上の最高速度を出し得る機
械では、その車両の走行速度状態を常に指示し、運転者
席から視認できる速度計の設置が義務ずけられている
が、その1例として、車輪1の駆動系、例えばトランス
ミッション(図示せず)の最終段駆動軸に噛み合い、車
輪1と一定の比率で回転する第3図の駆動軸31により
駆動される発信器32を設け、その出力を電気配線37
で速度計33に導き、車輪1の回転速度に応じた走行速
度をデジタルあるいはアナログ値表示をさせるようにし
てある。
更に、この考案では、出力部は電磁切換弁17の受信部
に接続され、入力部はスイッチ35を介して電源36に
接続されたリレー29を設け、該リレー29の受信部に
は、リレー信号を供給するリレー回路39と、所定値以
上の周波数信号が入力されるとリレー信号を上記リレー
回路39に出力する周波数弁別器34と、該弁別器34
の受信部に電気配線37から分岐し電気信号を供給する
電気配線38とからなる信号発生手段を接続する。従っ
て車両の走行速度が増大していき、発信器32の出力周
波数が一定値を越えると上記周波数弁別器34からのリ
レー信号によりリレー29が作動し、該リレー29の主
電気回路が閉路して電源39はスイッチ35を介して電
磁切換弁17の受信部に導かれるようになっている。
この電磁切換弁17は図示のように、励磁されないとき
は内蔵のばねの付勢力によりA位置にあり、管路16を
遮断しているが、励磁されるとB位置に切換わり、管路
16とアキュムレータ19とをスローリターン弁18を
介して連通させる。
次に、以上の機構からなるこの考案の装置について、そ
の作動を説明する。
車輪式トラクタショベルにより掘削、積込作業をすると
き、作業装置3を下降させ、バケット5の底面を地面3
0に平行または僅かに食い込ませる角度でもって前進さ
せ、土砂がバケット5に満載されると作業装置3をリフ
トシリンダ8により上昇させ、バケット5を土砂が流出
しないような角度に調整し、前進または後進をして所定
の場所に移動し、土砂を放出する。このように、比較的
狭い場所での掘削・積込作業時の車両の走行速度は数キ
ロメートル毎時程度であるが、土砂の運搬距離が長くな
るとき、または車両を自走により回送するときなどは、
その所要時間を短縮する目的で走行速度を早くする。
このような作業において、スイッチ35を閉路していて
も、走行速度が低速のときは発信器32からの電気信号
の値は小さく、周波数弁別器34からリレー信号は出力
されないのでリレー29は作動せず、該リレー29の主
電気回路は開路状態を保持する。従って、電磁切換弁1
7はA位置にとどまる。すなわち、掘削・積込作業中お
よび短距離移動中、悪路走行中は、車両走行速度が低
く、分岐管路16は電磁切換弁17のA位置で閉塞され
ているので、シリンダ8のヘッド側油室8aとリフトシ
リンダ用油圧切換弁13とは管路15aに直結され、作
業装置を支持する油圧回路の状態は、通常の車輪式トラ
クタショベルにおけるそれと同様、リフトシリンダ用油
圧切換弁13が中立のときにおいて、車両本体2の前部
フレーム2aに、作業装置3は強固に接続される。
次に、バケット5に土砂を積込んだまま、中距離の運搬
をするとき、または、車両を自走により回送するとき、
変速機レバー(図示せず)を高速度段におき前進または
後進して、次第に車速が上昇していくと、これにともな
い発信器32の回転は上昇して出力する電気信号の周波
数も増大するので、周波数弁別器34からリレー信号が
出力され、リレー回路39を経てリレー29を作動せし
め、該リレー29の主電気回路を閉路するので、電源3
6は、スイッチ35、リレー29を通って電磁切換弁1
7の受信部に導かれ、該電磁切換弁17はA位置からB
位置に切換わり、分岐管路16は管路15aを振動抑制
回路20へ、自動的に連通させる。
その結果、リフトシリンダ8のヘッド側油室8a、管路
15a内の圧油は、分岐管路16、電磁切換弁17のB
位置通路、スローリターン弁18を通ってアキュムレー
タ19へと流出入することができる。
この状態で、車輪式トラクタショベルが走行して路面の
起伏、急激な加速減速に応じて車両本体2が振動するこ
とにより作業装置3が振動し、この作業装置3を支持し
ているブーム4が上下方向に回動しようとし、このブー
ム4を支持しているリフトシリンダ8のヘッド側油室8
aに圧力変動が生じる。この様なときに上記ヘッド側油
室8aが管路15a、分岐管路16、電磁切換弁17、
スローリターン弁18を介して、アキュムレータ19に
連通しているので、圧油がアキュムレータ19に流出入
することとなる。そのときスローリターン弁18の可変
絞り部18aによる減衰作用によって、上記振動が抑制
され乗心地も向上する。
すなわち、上記車輪式ショベルローダによれば、車両本
体2側を主振動系とし、車両本体2に比べて重量(質
量)の小さい作業装置3側を副振動系とする動制振器と
して考えることができ、作業装置3側の副振動系の固有
振動数を、車両本体2側の主振動系の固有振動数とほぼ
等しくなるように、アキュムレータ19の容量、封入ガ
ス圧力を選定しておくことにより、走行時において、車
両本体2側はほとんど振動をせず、副振動系の作業装置
3側が振動し、作業装置3側において、ばね力つまりア
キュムレータ19の蓄圧力が常に地面30、路面側から
受ける加振力に対向する方向に作用して振動が抑制され
るとともに、可変絞り部18aにより振動減衰作用が発
揮され、これにより振動が大幅に、かつ速やかに抑制さ
れ、乗心地は向上する。
なお、車両本体2、作業装置3の質量の大小、作業装置
3への負荷状態、振動発生の原因となる路面状況、機械
の使用条件に見合ったアキュムレータ、スローリターン
弁を選択使用することにより、より大きな効果が期待で
きることは勿論であるが、スローリターン弁18内の可
変絞り部18aは必ずしも可変形式のみに限らず、その
機械の使用状態に適合し、最も振動減衰効果が得られる
値を求め、固定絞り部に置き換えることも可能である。
また、例えば高速走行時においてお、車両本体2と作業
装置3とが常時一体となり、同一の動きでなければなら
ないことが要求されるようなときは、電源スイッチ35
を開路しておくことにより、電磁切換弁17は常時A位
置を保持し、分岐管路16が閉塞されることはいうまで
もない。
また、第4図は本考案の第2実施例である遠心機械式速
度計を備えた車両の場合の電気回路を示す図であり、こ
の図に表われない油圧回路は、すべて第3図と同一であ
る。図において40はトランスミッションの最終段駆動
軸その他の走行動力系から回転を取り出すタコメータケ
ーブルであり、その他端は遠心式の速度計41に連結し
てある。42はリミットスイッチで、速度計41の指針
が所定値以上の速度を指示するようになるとリレー43
の受信部へリレー信号が作用し、該リレー43の内部電
気回路が閉路するので電源36はスイッチ35、リレー
43を通って電磁切換弁17を励磁するようにしてあ
り、このときの信号発生手段は、上記リミットスイッチ
42と、該リミットスイッチ42、リレー43の受信部
の間のリレー回路で構成される。
以上の第2実施例においても、その作動は第1実施例と
同様、車両の速度が上昇していき、路面の凹凸の影響を
受けて車両本体が振動を起こす速度、すなわちリミット
スイッチ42が設定された位置に達するとソフトシリン
ダ8のヘッド側油室8aは自動的に振動抑制回路に接続
するものである。
考案の効果 この考案の装置を、車輪を有し、車両本体に作業装置
を、リフトシリンダを介して昇降自在に支持して取付け
た車輪式建設機械に装備すると、この車輪式建設機械が
作業中で低速度で走行している間は従来と同様、作業装
置はリフトシリンダにより車両本体と一体的に保持され
るが、運搬、回送などのため所定値以上の高速で走行す
るときには、振動抑制回路を介して作業装置が支持され
るよう自動的に切換わるので、高速時においても車体の
振動はなく、運転者は作業装置の操作または操向操作の
みに専念すればよく、乗心地性能も良好であるため、運
転者の疲労は少なく、安全で、しかも作業能率が向上す
る。また、振動抑制回路を必要としない場合はスイッチ
を操作するだけでよいので、1台の機械を多目的に利用
できる。
さらに、この考案を構成する機材はすべて汎用品であ
り、その取付場所選定の自由度は高いので既存機械への
追加装備も容易で、かつ経済的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は車輪式トラクタショベルの構成を示す側面図、
第2図は車輪式トラクタショベルの走行中の側面図、第
3図はこの考案にかかる電気・油圧系統図、第4図は本
考案の第2実施例を示す要部電気系統図である。 3‥‥‥‥作業装置 8‥‥‥‥リフトシリンダ 13‥‥‥‥リフトシリンダ用油圧切換弁 17‥‥‥‥電磁切換弁 18‥‥‥‥スローリターン弁 20‥‥‥‥振動抑制回路 29,43‥リレー 32‥‥‥‥発信器 33,41‥速度計 34‥‥‥‥周波数弁別器

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両本体に作業装置の一端を関節式に取付
    け、油圧シリンダにより作業装置の自重並びに作業負荷
    を支持し、あるいは所定の回動動作をなさしめる車輪式
    建設機械において、作業装置の負荷圧力が発生する側の
    油圧シリンダの油室に通じる管路の分岐管路に連通する
    如く設けられた振動抑制回路と、上記分岐管路の途中に
    あって、受信部に外部から信号が作用すると内部油路を
    開路させる如く作動する切換手段と、走行車輪またはそ
    の駆動系の回転数が所定の値を超えるとリレー信号を出
    力する信号発生手段とからなり、該信号発生手段からの
    リレー信号により、上記切換手段を自動的に作動させる
    如くしたことを特徴とする車輪式建設機械の自動振動抑
    制装置。
JP1987057280U 1987-04-14 1987-04-14 車輪式建設機械の自動振動抑制装置 Expired - Lifetime JPH061642Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987057280U JPH061642Y2 (ja) 1987-04-14 1987-04-14 車輪式建設機械の自動振動抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987057280U JPH061642Y2 (ja) 1987-04-14 1987-04-14 車輪式建設機械の自動振動抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165354U JPS63165354U (ja) 1988-10-27
JPH061642Y2 true JPH061642Y2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=30886846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987057280U Expired - Lifetime JPH061642Y2 (ja) 1987-04-14 1987-04-14 車輪式建設機械の自動振動抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061642Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121305A (ja) * 1982-01-11 1983-07-19 Kobe Steel Ltd 油圧シリンダの伸縮保持用油圧回路
JPS59186718A (ja) * 1983-04-05 1984-10-23 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
DE3316085A1 (de) * 1983-05-03 1984-11-08 Hanomag GmbH, 3000 Hannover Luftbereifte baumaschine, wie radlader, radplaniermaschine od. dgl.
JPS60113709A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd サスペンシヨン機構用油圧装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121305A (ja) * 1982-01-11 1983-07-19 Kobe Steel Ltd 油圧シリンダの伸縮保持用油圧回路
JPS59186718A (ja) * 1983-04-05 1984-10-23 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
DE3316085A1 (de) * 1983-05-03 1984-11-08 Hanomag GmbH, 3000 Hannover Luftbereifte baumaschine, wie radlader, radplaniermaschine od. dgl.
JPS60113709A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd サスペンシヨン機構用油圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165354U (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5116188A (en) Vibration suppressing device for wheeled construction equipment
KR100503840B1 (ko) 휠식 작업기
JP3162384B2 (ja) 作業装置を備えた作業機械のための液圧装置
KR20160052392A (ko) 작업 기계
JPH061642Y2 (ja) 車輪式建設機械の自動振動抑制装置
JPH0649643Y2 (ja) 車輪式建設機械の自動振動抑制装置
JP3155621B2 (ja) 作業車両の制御器
JPH0930229A (ja) 作業車両の懸架装置
JPH0552379B2 (ja)
JPH0513816Y2 (ja)
JP2001287529A (ja) 作業車両の車高調整装置
JP2551537B2 (ja) 車輪式建設機械の自動振動抑制装置
JPH0527554Y2 (ja)
JPH0672447B2 (ja) 車輪式建設機械の自動振動抑制装置
JPH0513815Y2 (ja)
JPH07132723A (ja) 作業車両の姿勢制御装置
JPH0513814Y2 (ja)
JPH0751426Y2 (ja) 作業機の振動減衰装置
JP2001097017A (ja) 作業車両の車高調整装置
JPH0280721A (ja) 車輪式建設機械の自動振動抑制装置
WO2019086133A1 (en) A suspension system for a working machine and a method for controlling the suspension system
KR920009595B1 (ko) 차륜형 건설장비용 진동억제장치
JPH0513819Y2 (ja)
JP2559294Y2 (ja) ホイール式作業車両
JP5914370B2 (ja) ホイール式作業車両