JPH0552379B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0552379B2 JPH0552379B2 JP62096790A JP9679087A JPH0552379B2 JP H0552379 B2 JPH0552379 B2 JP H0552379B2 JP 62096790 A JP62096790 A JP 62096790A JP 9679087 A JP9679087 A JP 9679087A JP H0552379 B2 JPH0552379 B2 JP H0552379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- valve
- switching valve
- mode switching
- side pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 11
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 9
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2217—Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2203—Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
- E02F9/2207—Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing or compensating oscillations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、作業装置を備えた車両系建設機械の
振動抑制装置に関するものである。
振動抑制装置に関するものである。
(従来技術)
従来、車両系建設機械の振動抑制装置として、
たとえば特開昭60−119830号公報に示されるよう
に油圧シヨベルのブームとアームシリンダとの
間、またはアームとバケツトシリンダとの間に、
アームシリンダやバケツトシリンダ等の作業用油
圧シリンダとは別個に緩衝用シリンダを設けたも
のが知られている。しかしこの装置では次のよう
な問題がある。
たとえば特開昭60−119830号公報に示されるよう
に油圧シヨベルのブームとアームシリンダとの
間、またはアームとバケツトシリンダとの間に、
アームシリンダやバケツトシリンダ等の作業用油
圧シリンダとは別個に緩衝用シリンダを設けたも
のが知られている。しかしこの装置では次のよう
な問題がある。
(a) 作業装置先端(バケツト部)の振動抑制を主
眼としており、車両本体および走行時の振動抑
制を目的としたものではなく、従つて、車両全
体に対する振動抑制効果は期待できない。
眼としており、車両本体および走行時の振動抑
制を目的としたものではなく、従つて、車両全
体に対する振動抑制効果は期待できない。
(b) 緩衝用シリンダのヘツド側油室とロツド側油
室に油を封入し、そのシリンダ内のピストンに
設けた小孔により両油室を連通させ、その小孔
による絞り作用のみで緩衝を行うものであり、
絞りがシリンダ内にあるため絞りによる減衰係
数の設定が困難であり、かつ、ばね力を働かせ
るアキユムレータが使用されていないために振
動低減効率が悪い。
室に油を封入し、そのシリンダ内のピストンに
設けた小孔により両油室を連通させ、その小孔
による絞り作用のみで緩衝を行うものであり、
絞りがシリンダ内にあるため絞りによる減衰係
数の設定が困難であり、かつ、ばね力を働かせ
るアキユムレータが使用されていないために振
動低減効率が悪い。
(c) 作業用油圧シリンダをそれとは別個に設けた
緩衝用シリンダによつて支持するために、緩衝
用シリンダの取付け位置に制約があり、製作が
面倒である。
緩衝用シリンダによつて支持するために、緩衝
用シリンダの取付け位置に制約があり、製作が
面倒である。
(d) 機械が苛酷な衝撃荷重を受けた場合、緩衝用
シリンダの取付部やシール部が損傷し易く、耐
久性に劣る。
シリンダの取付部やシール部が損傷し易く、耐
久性に劣る。
(発明の目的)
本発明は、上記従来の問題を解消するためにな
されたものであり、第1の目的は回路構成が簡単
で容易に製作できるようにしてコストダウンを図
り、かつ、走行時の車両全体に対する振動抑制効
果が高く、長時間走行時であつても振動抑制作用
を継続して適正に発揮でき、乗心地を大幅に改善
してオペレータの疲労を低減できるようにするこ
とにあり、第2の目的はオペレータが誤操作して
も振動抑制装置側に高圧油が流入することを防止
して振動抑制装置の破損を防止でき、故障も少な
く、耐久性に富む振動抑制装置をうることにあ
る。
されたものであり、第1の目的は回路構成が簡単
で容易に製作できるようにしてコストダウンを図
り、かつ、走行時の車両全体に対する振動抑制効
果が高く、長時間走行時であつても振動抑制作用
を継続して適正に発揮でき、乗心地を大幅に改善
してオペレータの疲労を低減できるようにするこ
とにあり、第2の目的はオペレータが誤操作して
も振動抑制装置側に高圧油が流入することを防止
して振動抑制装置の破損を防止でき、故障も少な
く、耐久性に富む振動抑制装置をうることにあ
る。
(発明の構成)
第1の発明は、車輪を有する車両本体に作業用
油圧シリンダを介して作業装置を昇降自在に支持
してなる車両系建設機械において、上記油圧シリ
ンダは方向制御弁を介して油圧源回路とタンクに
切替自由に接続され、この方向制御弁と油圧シリ
ンダとの間に配管された負荷保持側管路と負荷側
管路のうち、負荷保持側管路の途中に、振動低減
用アキユムレータがモード切替弁を介して連通状
態と遮断状態とに切替自在に接続され、負荷側管
路の途中に、負荷側管路をタンクに常時連通させ
る第1の状態と、負荷側管路からタンクへの油の
流出を阻止する第2の状態とに切替える切替手段
が設けられ、この切替手段は上記モード切替弁に
連動して作動され、モード切替弁が連通状態の時
に第1の状態となり遮断状態の時に第2の状態と
なるように構成されているものである。
油圧シリンダを介して作業装置を昇降自在に支持
してなる車両系建設機械において、上記油圧シリ
ンダは方向制御弁を介して油圧源回路とタンクに
切替自由に接続され、この方向制御弁と油圧シリ
ンダとの間に配管された負荷保持側管路と負荷側
管路のうち、負荷保持側管路の途中に、振動低減
用アキユムレータがモード切替弁を介して連通状
態と遮断状態とに切替自在に接続され、負荷側管
路の途中に、負荷側管路をタンクに常時連通させ
る第1の状態と、負荷側管路からタンクへの油の
流出を阻止する第2の状態とに切替える切替手段
が設けられ、この切替手段は上記モード切替弁に
連動して作動され、モード切替弁が連通状態の時
に第1の状態となり遮断状態の時に第2の状態と
なるように構成されているものである。
この構成により、既存の作業用油圧シリンダに
外部配管でモード切替弁を介してアキユムレータ
を接続することによつて容易に製作でき、コスト
ダウンが可能となり、かつ、振動低減のためのば
ね定数、減衰定数等の設定が容易となり、モード
切替弁を連通位置に切替えておくことにより適正
な振動抑制効果が発揮され、とくに長時間走行時
であつても、作業用油圧シリンダの負荷側油室に
油が封じ込められるおそれがなく、振動抑制作用
を継続して適正に発揮でき、乗心地が大幅に改善
される。
外部配管でモード切替弁を介してアキユムレータ
を接続することによつて容易に製作でき、コスト
ダウンが可能となり、かつ、振動低減のためのば
ね定数、減衰定数等の設定が容易となり、モード
切替弁を連通位置に切替えておくことにより適正
な振動抑制効果が発揮され、とくに長時間走行時
であつても、作業用油圧シリンダの負荷側油室に
油が封じ込められるおそれがなく、振動抑制作用
を継続して適正に発揮でき、乗心地が大幅に改善
される。
第2の発明は、上記第1の発明において、油圧
源回路に、高圧リリーフ弁と、低圧リリーフ弁
と、上記モード切替弁に連動して作動するととも
にモード切替弁が連通状態の時に低圧リリーフ弁
を働かせ遮断状態の時に高圧リリーフ弁を働かせ
る切替手段とが付加されているものである。
源回路に、高圧リリーフ弁と、低圧リリーフ弁
と、上記モード切替弁に連動して作動するととも
にモード切替弁が連通状態の時に低圧リリーフ弁
を働かせ遮断状態の時に高圧リリーフ弁を働かせ
る切替手段とが付加されているものである。
こうすればとくに、オペレータが上記モード切
替弁を連通位置に切替えたままで掘削等の高圧作
業を行おうとしても、油圧源回路がアンロードさ
れて高圧作業を行うことができず、高圧油が振動
抑制装置のアキユムレータに流入することが防止
され、アキユムレータの保護がなされ、機械寿命
が向上される。
替弁を連通位置に切替えたままで掘削等の高圧作
業を行おうとしても、油圧源回路がアンロードさ
れて高圧作業を行うことができず、高圧油が振動
抑制装置のアキユムレータに流入することが防止
され、アキユムレータの保護がなされ、機械寿命
が向上される。
(実施例)
第6図に本発明が適用される車両系建設機械の
一例としてのホイールローダを示している。この
ホイールローダは、複数個(たとえば4個)の車
輪1を備えた車両本体2の前部フレーム2aに作
業装置3を装備してなるものである。作業装置3
は、前部フレーム2aに基端部が回動自在に支持
されたブーム4と、ブーム4の先端に回動自在に
支持されたバケツト5と、ブーム4の中間部とバ
ケツト5の一側部との間に屈曲自在に連結された
クロスリンク6およびダンプリンク7と、上記前
部フレーム2aとブーム4との間に設けられたブ
ームシリンダ8と、前部フレーム2aとクロスリ
ンク6との間に設けられたバケツトシリンダ9等
によつて構成されている。
一例としてのホイールローダを示している。この
ホイールローダは、複数個(たとえば4個)の車
輪1を備えた車両本体2の前部フレーム2aに作
業装置3を装備してなるものである。作業装置3
は、前部フレーム2aに基端部が回動自在に支持
されたブーム4と、ブーム4の先端に回動自在に
支持されたバケツト5と、ブーム4の中間部とバ
ケツト5の一側部との間に屈曲自在に連結された
クロスリンク6およびダンプリンク7と、上記前
部フレーム2aとブーム4との間に設けられたブ
ームシリンダ8と、前部フレーム2aとクロスリ
ンク6との間に設けられたバケツトシリンダ9等
によつて構成されている。
第1図は第1の発明の実施例を示す要部の油圧
回路図である。この図において、10はタンク、
11は油圧ポンプであり、その吐出管路(油圧源
回路)12にブーム用方向制御弁13および管路
14a,14bを介してブームシリンダ8の両油
室8a,8bが接続されている。また、吐出管路
12にはバケツト用方向制御弁(図示省略)を介
して第6図のバケツトシリンダ9が接続される。
回路図である。この図において、10はタンク、
11は油圧ポンプであり、その吐出管路(油圧源
回路)12にブーム用方向制御弁13および管路
14a,14bを介してブームシリンダ8の両油
室8a,8bが接続されている。また、吐出管路
12にはバケツト用方向制御弁(図示省略)を介
して第6図のバケツトシリンダ9が接続される。
ブームシリンダ8の負荷保持側油室(この実施
例ではヘツド側油室)8aに接続された負荷保持
側管路14aの途中に管路15が分岐接続され、
この分岐管路15にモード切替弁16を介して絞
り17aとチエツク弁17bとからなるスローリ
ターンチエツク弁17が接続され、この弁17に
アキユムレータ18が接続されている。アキユム
レータ18には通常ブラダ形アキユムレータが用
いられる。アキユムレータ18とスローリターン
チエツク弁17からなる振動抑制回路19は、ブ
ームシリンダ8の油室8aと方向制御弁13との
間で管路14a,15を含む外部配管で接続され
る。従つて、上記アキユムレータ18等はブーム
4の回動およびブームシリンダ8の伸縮作動に支
障のない範囲で、前部フレーム2aの任意の位置
に設置される。
例ではヘツド側油室)8aに接続された負荷保持
側管路14aの途中に管路15が分岐接続され、
この分岐管路15にモード切替弁16を介して絞
り17aとチエツク弁17bとからなるスローリ
ターンチエツク弁17が接続され、この弁17に
アキユムレータ18が接続されている。アキユム
レータ18には通常ブラダ形アキユムレータが用
いられる。アキユムレータ18とスローリターン
チエツク弁17からなる振動抑制回路19は、ブ
ームシリンダ8の油室8aと方向制御弁13との
間で管路14a,15を含む外部配管で接続され
る。従つて、上記アキユムレータ18等はブーム
4の回動およびブームシリンダ8の伸縮作動に支
障のない範囲で、前部フレーム2aの任意の位置
に設置される。
一方、ブームシリンダ8の負荷側油室(ロツド
側油室)8bに接続された負荷側管路14bの途
中にはバイパス管路20が分岐接続され、このバ
イパス管路20に補助切替弁21が設けられ、こ
の補助切替弁21によりバイパス管路20がタン
ク10に連通させる第1の状態と、遮断する第2
の状態とに切替えられる。
側油室)8bに接続された負荷側管路14bの途
中にはバイパス管路20が分岐接続され、このバ
イパス管路20に補助切替弁21が設けられ、こ
の補助切替弁21によりバイパス管路20がタン
ク10に連通させる第1の状態と、遮断する第2
の状態とに切替えられる。
上記各切替弁16,21には電磁切替弁が用い
られ、運転室に設けられたモード切替スイツチ2
2により互いに連動して連通位置(走行モード)
と遮断位置(掘削モード)とに切替えられる。2
3はバツテリ等の電源である。
られ、運転室に設けられたモード切替スイツチ2
2により互いに連動して連通位置(走行モード)
と遮断位置(掘削モード)とに切替えられる。2
3はバツテリ等の電源である。
また、24はメインリリーフ弁、25はロード
チエツク弁、26はオーバーロードリリーフ弁、
27,28はキヤビテーシヨン防止用チエツク弁
である。
チエツク弁、26はオーバーロードリリーフ弁、
27,28はキヤビテーシヨン防止用チエツク弁
である。
上記構成において、走行させる時は、方向制御
弁13を図示の中立位置に保持させ、ブームシリ
ンダ8に対する圧油給排用の管路14a,14b
をブロツクさせ、かつ、運転室に設けられたモー
ド切替スイツチ22を走行モード(オン)に切替
え、モード切替弁16および補助切替弁21をそ
れぞれ連通位置に切替えた状態で、エンジンから
の駆動力により車輪1を駆動することによつて走
行させる。なお、上記切替弁16,21は手動式
または油圧式で互いに連動させて切替えるように
してもよい。また、走行レバー(図示省略)の操
作に連動してモード切替スイツチ22をオン、オ
フし、切替弁16,21を切替えるようにしても
よい。
弁13を図示の中立位置に保持させ、ブームシリ
ンダ8に対する圧油給排用の管路14a,14b
をブロツクさせ、かつ、運転室に設けられたモー
ド切替スイツチ22を走行モード(オン)に切替
え、モード切替弁16および補助切替弁21をそ
れぞれ連通位置に切替えた状態で、エンジンから
の駆動力により車輪1を駆動することによつて走
行させる。なお、上記切替弁16,21は手動式
または油圧式で互いに連動させて切替えるように
してもよい。また、走行レバー(図示省略)の操
作に連動してモード切替スイツチ22をオン、オ
フし、切替弁16,21を切替えるようにしても
よい。
上記走行時において、路面の起伏に応じて、ま
たは加速、減速時に車両本体2が振動し、これに
伴つて作業装置3が振動し、この作業装置3を支
持しているブーム4が上下方向に回動しようと
し、このブーム4を支持しているブームシリンダ
8のヘツド側油室8aに圧力変動が生じる。
たは加速、減速時に車両本体2が振動し、これに
伴つて作業装置3が振動し、この作業装置3を支
持しているブーム4が上下方向に回動しようと
し、このブーム4を支持しているブームシリンダ
8のヘツド側油室8aに圧力変動が生じる。
このような場合、モード切替弁16の連通位置
への切替えによつて上記油室8aが管路14a,
15、モード切替弁16、スローリターンチエツ
ク弁17を介してアキユムレータ18に連通さ
れ、上記油室8a内の油がスローリターンチエツ
ク弁17等を経てアキユムレータ18に流入、流
出される。そのときアキユムレータ18の蓄圧力
によるばね作用と、スローリターンチエツク弁1
7の絞り17aによる減衰作用によつて上記振動
が抑制される。
への切替えによつて上記油室8aが管路14a,
15、モード切替弁16、スローリターンチエツ
ク弁17を介してアキユムレータ18に連通さ
れ、上記油室8a内の油がスローリターンチエツ
ク弁17等を経てアキユムレータ18に流入、流
出される。そのときアキユムレータ18の蓄圧力
によるばね作用と、スローリターンチエツク弁1
7の絞り17aによる減衰作用によつて上記振動
が抑制される。
すなわちこの種の車両系建設機械では、車両本
体2側を主振動系とし、車両本体2に比べて重量
(質量)の小さい作業装置3側を副振動系とする
動制振器として考えることができるので、作業装
置3側の副振動系の固有振動数が、車両本体2側
の主振動系の固有振動数とほぼ等しくなるよう
に、車両本体2の質量と車輪1のばね定数および
作業装置3の質量に応じてアキユムレータ18の
ばね定数および絞り17aの減衰係数を設定して
おくことにより、走行時に、車両本体2側はほと
んど振動せずに、副振動系の作業装置3側が振動
し、作業装置3側において、ばね力つまりアキユ
ムレータ18の蓄圧力が常に路面側から受ける加
振力に対向する方向に作用して振動が抑制される
とともに、絞り17aにより振動減衰作用が発揮
され、これにより走行時におる車両本体2の上
下、前後、左右の振動およびピツチング、ローリ
ング、ヨーイングが抑制され、乗心地が向上され
る。
体2側を主振動系とし、車両本体2に比べて重量
(質量)の小さい作業装置3側を副振動系とする
動制振器として考えることができるので、作業装
置3側の副振動系の固有振動数が、車両本体2側
の主振動系の固有振動数とほぼ等しくなるよう
に、車両本体2の質量と車輪1のばね定数および
作業装置3の質量に応じてアキユムレータ18の
ばね定数および絞り17aの減衰係数を設定して
おくことにより、走行時に、車両本体2側はほと
んど振動せずに、副振動系の作業装置3側が振動
し、作業装置3側において、ばね力つまりアキユ
ムレータ18の蓄圧力が常に路面側から受ける加
振力に対向する方向に作用して振動が抑制される
とともに、絞り17aにより振動減衰作用が発揮
され、これにより走行時におる車両本体2の上
下、前後、左右の振動およびピツチング、ローリ
ング、ヨーイングが抑制され、乗心地が向上され
る。
ところで、上記振動抑制時には、振動に応じて
ブームシリンダ8のヘツド側油室8aにアキユム
レータ18から油が流入、流出することによつて
ブームシリンダ8が微量伸縮し、この微量伸縮を
繰返しているうち、縮み方向のストローク時に上
記絞り17aとアキユムレータ18とによつて振
動減衰作用が発揮される。ただし、今仮に補助切
替弁21が設けられていない場合もしくは補助切
替弁21が遮断位置にある場合を想定すると、上
記ブームシリンダ8が振動抑制のために微量伸縮
した際、その縮小の度にロツド側油室8bが負圧
ぎみとなるために、タンク10からキヤビテーシ
ヨン防止用チエツク弁28を経てロツド側油室8
b内に油が流入し、かつ、ロツド側油室8bから
タンク10への流出は阻止されるため、このロツ
ド側油室8bに油が封じ込められてブームシリン
ダ8がロツド側にストローク(伸長)し難くな
り、ブームシリンダ8が上記微量伸縮を繰返して
いるうちにそのストロークが次第に小さくなり、
ついには伸縮不能となつて上記の振動抑制作用が
発揮できなくなる。
ブームシリンダ8のヘツド側油室8aにアキユム
レータ18から油が流入、流出することによつて
ブームシリンダ8が微量伸縮し、この微量伸縮を
繰返しているうち、縮み方向のストローク時に上
記絞り17aとアキユムレータ18とによつて振
動減衰作用が発揮される。ただし、今仮に補助切
替弁21が設けられていない場合もしくは補助切
替弁21が遮断位置にある場合を想定すると、上
記ブームシリンダ8が振動抑制のために微量伸縮
した際、その縮小の度にロツド側油室8bが負圧
ぎみとなるために、タンク10からキヤビテーシ
ヨン防止用チエツク弁28を経てロツド側油室8
b内に油が流入し、かつ、ロツド側油室8bから
タンク10への流出は阻止されるため、このロツ
ド側油室8bに油が封じ込められてブームシリン
ダ8がロツド側にストローク(伸長)し難くな
り、ブームシリンダ8が上記微量伸縮を繰返して
いるうちにそのストロークが次第に小さくなり、
ついには伸縮不能となつて上記の振動抑制作用が
発揮できなくなる。
しかしながら、上記の構成によれば、モード切
替スイツチ22によつてモード切替弁16を連通
位置に切替えた時は、補助切替弁21も連通位置
に切替えられ、ヘツド側の管路14bがタンク1
0に連通されているので、タンク10からブーム
シリンダ8のロツド側油室8bへの油の流入、流
出は自由に行われ、ブームシリンダの8の上記微
量伸縮が拘束されることはない。従つて、長時間
走行時であつても、上記の振動抑制作用が常に適
正に発揮される。
替スイツチ22によつてモード切替弁16を連通
位置に切替えた時は、補助切替弁21も連通位置
に切替えられ、ヘツド側の管路14bがタンク1
0に連通されているので、タンク10からブーム
シリンダ8のロツド側油室8bへの油の流入、流
出は自由に行われ、ブームシリンダの8の上記微
量伸縮が拘束されることはない。従つて、長時間
走行時であつても、上記の振動抑制作用が常に適
正に発揮される。
次に、掘削作業を行う時は、モード切替スイツ
チ22を掘削モード(オフ)に切替え、モード切
替弁16および補助切替弁21をそれぞれ遮断位
置に戻しておく。この状態で、方向制御弁13を
切替えることによりポンプ11からの圧油がブー
ムシリンダ8の油室8aまたは8bに供給され、
同シリンダ8が伸長または縮小され、ブーム4が
回動してバケツト5が昇降される。また、バケツ
ト用方向制御弁(図示省略)を切替えることによ
りポンプ11からの圧油が第6図のバケツトシリ
ンダ9に供給され、同シリンダ9が伸長または短
縮され、クロスリンク6とダンプリンク7を介し
てバケツト5が回動される。これにより掘削およ
び荷の放出が行われる この掘削時において、上記のようにモード切替
スイツチ22を掘削モードに切替えておけば、補
助切替弁21が遮断位置に切替えられるので、ロ
ツド側の管路14bの途中から油がタンク10に
流出することはなく、方向制御弁13によつてブ
ームシリンダ8の伸縮が適正にコントロールされ
る。
チ22を掘削モード(オフ)に切替え、モード切
替弁16および補助切替弁21をそれぞれ遮断位
置に戻しておく。この状態で、方向制御弁13を
切替えることによりポンプ11からの圧油がブー
ムシリンダ8の油室8aまたは8bに供給され、
同シリンダ8が伸長または縮小され、ブーム4が
回動してバケツト5が昇降される。また、バケツ
ト用方向制御弁(図示省略)を切替えることによ
りポンプ11からの圧油が第6図のバケツトシリ
ンダ9に供給され、同シリンダ9が伸長または短
縮され、クロスリンク6とダンプリンク7を介し
てバケツト5が回動される。これにより掘削およ
び荷の放出が行われる この掘削時において、上記のようにモード切替
スイツチ22を掘削モードに切替えておけば、補
助切替弁21が遮断位置に切替えられるので、ロ
ツド側の管路14bの途中から油がタンク10に
流出することはなく、方向制御弁13によつてブ
ームシリンダ8の伸縮が適正にコントロールされ
る。
また、この掘削時には管路14aに高圧油が導
かれるが、上記モード切替スイツチ22の掘削モ
ードへの切替えによつてモード切替弁16が遮断
位置に切替えられるので、上記管路14aに導か
れた高圧油がアキユムレータ18側に流入するこ
とはなく、アキユムレータ18が破損されるおそ
れはない。
かれるが、上記モード切替スイツチ22の掘削モ
ードへの切替えによつてモード切替弁16が遮断
位置に切替えられるので、上記管路14aに導か
れた高圧油がアキユムレータ18側に流入するこ
とはなく、アキユムレータ18が破損されるおそ
れはない。
第2図は第2実施例を示すものであり、ブーム
シリンダ8のロツド側のキヤビテーシヨン防止用
チエツク弁28とパラレルに低圧(数Kg/cm2)設
定のベントリリーフ弁29が設けられ、そのベン
ト管路29aが補助切替弁30によりタンク10
に連通する第1の状態と、遮断する第2の状態と
に切替自在に構成されている。
シリンダ8のロツド側のキヤビテーシヨン防止用
チエツク弁28とパラレルに低圧(数Kg/cm2)設
定のベントリリーフ弁29が設けられ、そのベン
ト管路29aが補助切替弁30によりタンク10
に連通する第1の状態と、遮断する第2の状態と
に切替自在に構成されている。
この実施例によれば、走行モードで補助切替弁
30が連通位置に切替えられることによりベント
リリーフ弁29のベント管路29aがタンク10
に連通されるため、ブームシリンダ8のロツド側
油室8bからベントリリーフ弁29を経てタンク
10への油の流出が可能となり、かつ、タンク1
0からチエツク弁28を経てロツド側油室8bへ
の油の流入も可能であり、振動抑制時にブームシ
リンダ8bの伸縮が拘束されることが防止され
る。これにより第1図の実施例(第1実施例)と
同様の作用効果が得られる。さらに、第2実施例
によれば、ベント管路29aに補助切替弁30を
設けるので、第1実施例のようにメインの管路1
4bに補助切替弁21を設ける場合に比べて、小
流量用で小型の補助切替弁30を用いることがで
きる。
30が連通位置に切替えられることによりベント
リリーフ弁29のベント管路29aがタンク10
に連通されるため、ブームシリンダ8のロツド側
油室8bからベントリリーフ弁29を経てタンク
10への油の流出が可能となり、かつ、タンク1
0からチエツク弁28を経てロツド側油室8bへ
の油の流入も可能であり、振動抑制時にブームシ
リンダ8bの伸縮が拘束されることが防止され
る。これにより第1図の実施例(第1実施例)と
同様の作用効果が得られる。さらに、第2実施例
によれば、ベント管路29aに補助切替弁30を
設けるので、第1実施例のようにメインの管路1
4bに補助切替弁21を設ける場合に比べて、小
流量用で小型の補助切替弁30を用いることがで
きる。
第3図は第3実施例を示すものであり、上記第
2実施例のチエツク弁28とベントリリーフ弁2
9の代りにベントアンロード弁31が用いられ、
そのベント管路31aが補助切替弁30によりタ
ンク10に連通する第1の状態と、遮断する第2
の状態とに切替自在に構成されている。
2実施例のチエツク弁28とベントリリーフ弁2
9の代りにベントアンロード弁31が用いられ、
そのベント管路31aが補助切替弁30によりタ
ンク10に連通する第1の状態と、遮断する第2
の状態とに切替自在に構成されている。
この実施例によれば、走行モードで補助切替弁
30が連通位置に切替えられることによりベント
アンロード弁31のベント管路31aがタンク1
0に連通され、このベントアンロード弁31によ
りブームシリンダ8のロツド側油室8bからタン
ク10への油の流出、流入が自由に可能となり、
振動抑制時にブームシリンダ8bの伸縮が拘束さ
れることが防止される。これにより第1および第
2実施例と同様の作用効果が得られる。とくに、
第3実施例では1個のベントアンロード弁31に
より第2実施例のベントリリーフ弁29とチエツ
ク弁28の両機能を発揮できるので、弁の数を少
なくして構造を簡素化できる。
30が連通位置に切替えられることによりベント
アンロード弁31のベント管路31aがタンク1
0に連通され、このベントアンロード弁31によ
りブームシリンダ8のロツド側油室8bからタン
ク10への油の流出、流入が自由に可能となり、
振動抑制時にブームシリンダ8bの伸縮が拘束さ
れることが防止される。これにより第1および第
2実施例と同様の作用効果が得られる。とくに、
第3実施例では1個のベントアンロード弁31に
より第2実施例のベントリリーフ弁29とチエツ
ク弁28の両機能を発揮できるので、弁の数を少
なくして構造を簡素化できる。
ところで、上記各実施例において、オペレータ
の操作ミス等により、モード切替スイツチ22を
走行モードに切替えたままで掘削作業を行おうと
する場合がある。この場合、モード切替弁16が
連通位置のままで管路14aに高圧油が流入する
と、その高圧油がアキユムレータ18に流入して
アキユムレータを破損するおそれがある。
の操作ミス等により、モード切替スイツチ22を
走行モードに切替えたままで掘削作業を行おうと
する場合がある。この場合、モード切替弁16が
連通位置のままで管路14aに高圧油が流入する
と、その高圧油がアキユムレータ18に流入して
アキユムレータを破損するおそれがある。
これを防止するために、第2の発明では次のよ
うに構成している。
うに構成している。
第4図は第2の発明の実施例(第4実施例)を
示すものであり、上記第2実施例において、油圧
ポンプ11の吐出管路12に高圧(たとえば210
Kg/cm2)設定のメインリリーフ弁24と、低圧
(たとえば90Kg/cm2)設定のベントリリーフ弁3
2とをパラレルに接続し、その低圧ベントリリー
フ弁32のベント管路32aと、ブームシリンダ
8のロツド側に設けられた低圧(数Kg/cm2)設定
のベントリリーフ弁29のベント管路29aと
を、補助切替弁33によりタンク10に連通する
第1の状態と、遮断する第2の状態とに切替自在
に構成したものである。
示すものであり、上記第2実施例において、油圧
ポンプ11の吐出管路12に高圧(たとえば210
Kg/cm2)設定のメインリリーフ弁24と、低圧
(たとえば90Kg/cm2)設定のベントリリーフ弁3
2とをパラレルに接続し、その低圧ベントリリー
フ弁32のベント管路32aと、ブームシリンダ
8のロツド側に設けられた低圧(数Kg/cm2)設定
のベントリリーフ弁29のベント管路29aと
を、補助切替弁33によりタンク10に連通する
第1の状態と、遮断する第2の状態とに切替自在
に構成したものである。
この第4実施例によれば、上記第2実施例と同
様の作用効果が得られると同時に、モード切替弁
16が走行モード(連通位置)にある時は、補助
切替弁33も走行モード(連通位置)にあり、ロ
ツド側の低圧ベントリリーフ弁29のベント管路
29aと、ポンプ側の低圧ベントリリーフ弁32
のベント管路32aとがいずれもタンク10に連
通され、走行時にアキユムレータ18の破損を防
止しながら低圧作業が可能となる。
様の作用効果が得られると同時に、モード切替弁
16が走行モード(連通位置)にある時は、補助
切替弁33も走行モード(連通位置)にあり、ロ
ツド側の低圧ベントリリーフ弁29のベント管路
29aと、ポンプ側の低圧ベントリリーフ弁32
のベント管路32aとがいずれもタンク10に連
通され、走行時にアキユムレータ18の破損を防
止しながら低圧作業が可能となる。
すなわち走行モードで方向制御弁13をたとえ
ば左位置に切替えると、ポンプ11の吐出油が管
路14aに導かれるが、このとき高圧設定のメイ
ンリリーフ弁24は働かずに、低圧設定のベント
リリーフ弁32が働くことになり、ポンプ11の
吐出圧力がこのベントリリーフ弁32の設定圧ま
で上昇し、その設定圧以下の低圧油が管路14a
を経てブームシリンダに導かれ、ブームシリンダ
8の低圧での作業が行われる。また、上記低圧油
を第6図のバケツトシリンダ9に導いてバケツト
5を低圧で回動させることも可能である。
ば左位置に切替えると、ポンプ11の吐出油が管
路14aに導かれるが、このとき高圧設定のメイ
ンリリーフ弁24は働かずに、低圧設定のベント
リリーフ弁32が働くことになり、ポンプ11の
吐出圧力がこのベントリリーフ弁32の設定圧ま
で上昇し、その設定圧以下の低圧油が管路14a
を経てブームシリンダに導かれ、ブームシリンダ
8の低圧での作業が行われる。また、上記低圧油
を第6図のバケツトシリンダ9に導いてバケツト
5を低圧で回動させることも可能である。
これにより走行しながら低圧油でブームシリン
ダ8またはバケツトシリンダ9を作動させること
ができ、バケツト5を地表から引上げながら、走
行したり、バケツト5を下げながら走行したりす
ることができ、作業性が向上される。しかも、こ
の作業時には、モード切替弁16が連通位置で、
アキユムレータ18が管路14aに連通されてい
るが、管路14aに導かれる油は低圧であるた
め、アキユムレータ18が損傷するおそれはな
い。また、ポンプ11の吐出圧力が低圧であるた
め、高圧を必要とする掘削作業を行うことはでき
ず、これによつてオペレータに走行モードである
ことを知らせ、操作ミスによるアキユムレータ1
8の損傷等が未然に防止される。
ダ8またはバケツトシリンダ9を作動させること
ができ、バケツト5を地表から引上げながら、走
行したり、バケツト5を下げながら走行したりす
ることができ、作業性が向上される。しかも、こ
の作業時には、モード切替弁16が連通位置で、
アキユムレータ18が管路14aに連通されてい
るが、管路14aに導かれる油は低圧であるた
め、アキユムレータ18が損傷するおそれはな
い。また、ポンプ11の吐出圧力が低圧であるた
め、高圧を必要とする掘削作業を行うことはでき
ず、これによつてオペレータに走行モードである
ことを知らせ、操作ミスによるアキユムレータ1
8の損傷等が未然に防止される。
なお、モード切替スイツチ22を掘削モードに
切替えれば、各ベントリリーフ弁29,32のベ
ント管路29a,32aが遮断され、各ベントリ
リーフ弁29,32がロツクされた状態で、高圧
設定のメインリリーフ弁20が働くことになり、
ポンプ11の吐出圧力はメインリリーフ弁20の
設定圧(高圧)まで上昇可能となり、その高圧油
をブームシリンダ8およびバケツトシリンダ9に
供給して高圧での掘削作業が行われ、掘削作業能
率が向上される。
切替えれば、各ベントリリーフ弁29,32のベ
ント管路29a,32aが遮断され、各ベントリ
リーフ弁29,32がロツクされた状態で、高圧
設定のメインリリーフ弁20が働くことになり、
ポンプ11の吐出圧力はメインリリーフ弁20の
設定圧(高圧)まで上昇可能となり、その高圧油
をブームシリンダ8およびバケツトシリンダ9に
供給して高圧での掘削作業が行われ、掘削作業能
率が向上される。
第5図は第2の発明の別の実施例(第5実施
例)を示すものであり、上記第4実施例におい
て、油圧ポンプ11の吐出管路12に高圧(たと
えば210Kg/cm2)設定のメインリリーフ弁24と、
ベントアンロード弁34とをパラレルに接続し、
補助切替弁33により、ベントアンロード弁34
のベント管路34aを低圧(たとえば90Kg/cm2)
設定の低圧リリーフ弁35に接続するとともに、
ブームシリンダ8のロツド側に設けられたベント
アンロード弁31のベント管路31aをタンク1
0に連通させる第1の状態と、上記両ベント管路
34a,31aを遮断する第2の状態とに切替自
在に構成したものである。
例)を示すものであり、上記第4実施例におい
て、油圧ポンプ11の吐出管路12に高圧(たと
えば210Kg/cm2)設定のメインリリーフ弁24と、
ベントアンロード弁34とをパラレルに接続し、
補助切替弁33により、ベントアンロード弁34
のベント管路34aを低圧(たとえば90Kg/cm2)
設定の低圧リリーフ弁35に接続するとともに、
ブームシリンダ8のロツド側に設けられたベント
アンロード弁31のベント管路31aをタンク1
0に連通させる第1の状態と、上記両ベント管路
34a,31aを遮断する第2の状態とに切替自
在に構成したものである。
この第5実施例では上記第4実施例と同様の作
用効果が得られると同時に、走行モードで補助切
替弁33が連通位置となつて、ロツド側のベント
アンロード弁31のベント管路31aがタンク1
0に連通されるとともに、ポンプ側のベントアン
ロード弁34のベント管路34aが低圧設定のリ
リーフ弁35に接続されて同リリーフ弁35が働
き、掘削モードで補助切替弁33が遮断位置とな
つて各ベント管路34a,31aが遮断され、上
記低圧設定のリリーフ弁35が働かずに高圧設定
のメインリリーフ弁24が働くことになる。これ
によつて上記第4実施例(第4図)と同様の作用
効果が得られる。
用効果が得られると同時に、走行モードで補助切
替弁33が連通位置となつて、ロツド側のベント
アンロード弁31のベント管路31aがタンク1
0に連通されるとともに、ポンプ側のベントアン
ロード弁34のベント管路34aが低圧設定のリ
リーフ弁35に接続されて同リリーフ弁35が働
き、掘削モードで補助切替弁33が遮断位置とな
つて各ベント管路34a,31aが遮断され、上
記低圧設定のリリーフ弁35が働かずに高圧設定
のメインリリーフ弁24が働くことになる。これ
によつて上記第4実施例(第4図)と同様の作用
効果が得られる。
なお、上記実施例では、スローリターンチエツ
ク弁17を介してアキユムレータ18を接続し、
その絞り17aにより振動減衰作用を発揮させる
ようにしているが、配管による圧損がある場合、
その圧損によつて減衰作用が発揮される場合があ
り、このような場合には絞り17aを省略するこ
とも可能である。
ク弁17を介してアキユムレータ18を接続し、
その絞り17aにより振動減衰作用を発揮させる
ようにしているが、配管による圧損がある場合、
その圧損によつて減衰作用が発揮される場合があ
り、このような場合には絞り17aを省略するこ
とも可能である。
本発明は、上記実施例のホイールローダに限ら
ず、パワーシヨベル、トラツククレーン、その他
作業装置を装備した各種の車両系建設機械全般に
適用できるものである。
ず、パワーシヨベル、トラツククレーン、その他
作業装置を装備した各種の車両系建設機械全般に
適用できるものである。
(発明の効果)
上記のように第1の発明は、既存の作業用油圧
シリンダに外部配管でモード切替弁を介してアキ
ユムレータを接続することによつて容易に製作で
き、コストダウンが可能となり、かつ、振動低減
のためのばね定数、減衰定数等を適正に容易に設
定でき、モード切替弁を連通位置(走行モード)
に切替えておくことにより機械に応じた最適な振
動抑制効果を発揮でき、乗心地を大幅に改善でき
る。しかも、走行モードでタンクから作業用シリ
ンダのロツド側等の負荷側油室への油の流入、流
出を自由にして、同シリンダの振動抑制のための
伸縮作動が拘束されることを防止でき、長時間走
行時であつても上記の振動抑制効果を常に適正に
発揮させることができる。
シリンダに外部配管でモード切替弁を介してアキ
ユムレータを接続することによつて容易に製作で
き、コストダウンが可能となり、かつ、振動低減
のためのばね定数、減衰定数等を適正に容易に設
定でき、モード切替弁を連通位置(走行モード)
に切替えておくことにより機械に応じた最適な振
動抑制効果を発揮でき、乗心地を大幅に改善でき
る。しかも、走行モードでタンクから作業用シリ
ンダのロツド側等の負荷側油室への油の流入、流
出を自由にして、同シリンダの振動抑制のための
伸縮作動が拘束されることを防止でき、長時間走
行時であつても上記の振動抑制効果を常に適正に
発揮させることができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、油圧
源回路に高圧リリーフ弁と低圧リリーフ弁とロー
ド切替手段とを設けたものであり、走行モードの
時は、低圧リリーフ弁が働くことにより掘削等の
高圧作業は行うことはできないが、低圧作業は随
意に行うことができる。これによりアキユムレー
タに高圧油が流入することを防止してアキユムレ
ータを保護しながら、走行と、空バケツトの昇降
等の作業用油圧シリンダによる低圧作業との複合
作業を行うことができ、作業能率を大幅に向上で
きるものである。
源回路に高圧リリーフ弁と低圧リリーフ弁とロー
ド切替手段とを設けたものであり、走行モードの
時は、低圧リリーフ弁が働くことにより掘削等の
高圧作業は行うことはできないが、低圧作業は随
意に行うことができる。これによりアキユムレー
タに高圧油が流入することを防止してアキユムレ
ータを保護しながら、走行と、空バケツトの昇降
等の作業用油圧シリンダによる低圧作業との複合
作業を行うことができ、作業能率を大幅に向上で
きるものである。
第1図は第1の発明の実施例(第1実施例)を
示す要部の油圧回路図、第2図および第3図は第
2実施例および第3実施例を示す要部の油圧回路
図、第4図は第2の発明の実施例(第4実施例)
を示す要部の油圧回路図、第5図は第2の発明の
他の実施例(第5実施例)を示す要部の油圧回路
図、第6図は本発明が適用される車両系建設機械
の一例を示す側面図である。 1……車輪、2……車両本体、3……作業装
置、4……ブーム、5……バケツト、8……ブー
ムシリンダ、9……バケツトシリンダ、11……
油圧ポンプ、12……吐出管路(油圧源回路)、
13……方向制御弁、14a……負荷保持側管
路、14b……負荷側管路、16……モード切替
弁、17……スローリターンチエツク弁、17a
……絞り、18……アキユムレータ、19……振
動抑制回路、21,30,33……補助切替弁、
22……モード切替スイツチ、24……メインリ
リーフ弁(高圧リリーフ弁)、29……ベントリ
リーフ弁、31……ベントアンロード弁、32…
…ベントリリーフ弁(低圧リリーフ弁)、34…
…ベントアンロード弁、35……低圧リリーフ
弁。
示す要部の油圧回路図、第2図および第3図は第
2実施例および第3実施例を示す要部の油圧回路
図、第4図は第2の発明の実施例(第4実施例)
を示す要部の油圧回路図、第5図は第2の発明の
他の実施例(第5実施例)を示す要部の油圧回路
図、第6図は本発明が適用される車両系建設機械
の一例を示す側面図である。 1……車輪、2……車両本体、3……作業装
置、4……ブーム、5……バケツト、8……ブー
ムシリンダ、9……バケツトシリンダ、11……
油圧ポンプ、12……吐出管路(油圧源回路)、
13……方向制御弁、14a……負荷保持側管
路、14b……負荷側管路、16……モード切替
弁、17……スローリターンチエツク弁、17a
……絞り、18……アキユムレータ、19……振
動抑制回路、21,30,33……補助切替弁、
22……モード切替スイツチ、24……メインリ
リーフ弁(高圧リリーフ弁)、29……ベントリ
リーフ弁、31……ベントアンロード弁、32…
…ベントリリーフ弁(低圧リリーフ弁)、34…
…ベントアンロード弁、35……低圧リリーフ
弁。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 車輪を有する車両本体に作業用油圧シリンダ
を介して作業装置を昇降自在に支持してなる車両
系建設機械において、上記油圧シリンダは方向制
御弁を介して油圧源回路とタンクに切替自在に接
続され、この方向制御弁と油圧シリンダとの間に
配管された負荷保持側管路と負荷側管路のうち、
負荷保持側管路の途中に、振動低減用アキユムレ
ータがモード切替弁を介して連通状態と遮断状態
とに切替自在に接続され、負荷側管路の途中に、
負荷側管路をタンクに常時連通させる第1の状態
と、負荷側管路からタンクへの油の流出を阻止す
る第2の状態とに切替える切替手段が設けられ、
この切替手段は上記モード切替弁に連動して作動
され、モード切替弁が連通状態の時に第1の状態
となり遮断状態の時に第2の状態となるように構
成されていることを特徴とする車両系建設機械の
振動抑制装置。 2 車輪を有する車両本体に作業用油圧シリンダ
を介して作業装置を昇降自在に支持してなる車両
系建設機械において、上記油圧シリンダは方向制
御弁を介して油圧源回路とタンクに切替自在に接
続され、この方向制御弁と油圧シリンダとの間に
配管された負荷保持側管路と負荷側管路のうち、
負荷保持側管路の途中に、振動低減用アキユムレ
ータがモード切替弁を介して連通状態と遮断状態
とに切替自在に接続され、負荷側管路の途中に、
負荷側管路をタンクに常時連通させる第1の状態
と、負荷側管路からタンクへの油の流出を阻止す
る第2の状態とに切替える切替手段が設けられ、
この切替手段は上記モード切替弁に連動して作動
され、モード切替弁が連通状態の時に第1の状態
となり遮断状態の時に第2の状態となるように構
成され、かつ、上記油圧源回路に、高圧リリーフ
弁と、低圧リリーフ弁と、上記モード切替弁に連
動して作動するとともにモード切替弁が連通状態
の時に低圧リリーフ弁を働かせ遮断状態の時に高
圧リリーフ弁を働かせる切替手段とが設けられて
いることを特徴とする車両系建設機械の振動抑制
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9679087A JPS63265023A (ja) | 1987-04-20 | 1987-04-20 | 車両系建設機械の振動抑制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9679087A JPS63265023A (ja) | 1987-04-20 | 1987-04-20 | 車両系建設機械の振動抑制装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63265023A JPS63265023A (ja) | 1988-11-01 |
JPH0552379B2 true JPH0552379B2 (ja) | 1993-08-05 |
Family
ID=14174433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9679087A Granted JPS63265023A (ja) | 1987-04-20 | 1987-04-20 | 車両系建設機械の振動抑制装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63265023A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0633011Y2 (ja) * | 1989-04-07 | 1994-08-31 | 三菱重工業株式会社 | モータグレーダの振動抑制兼衝撃緩衝装置 |
JP2553829Y2 (ja) * | 1991-12-04 | 1997-11-12 | 東洋運搬機株式会社 | 車両のダイナミックダンパー |
KR100387146B1 (ko) * | 1998-06-29 | 2003-08-21 | 현대중공업 주식회사 | 건설중장비의주행진동감쇄시스템 |
US7204086B2 (en) | 2000-05-25 | 2007-04-17 | J.C Bamford Excavators Limited | Method of operating a hydraulic system for a loader machine |
GB2365407B (en) * | 2000-05-25 | 2003-10-08 | Bamford Excavators Ltd | Hydraulic system for wheeled loader |
DE10305790A1 (de) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Hydac System Gmbh | Federungsvorrichtung |
DE102004012382B4 (de) * | 2004-03-13 | 2014-03-13 | Deere & Company | Hydraulische Anordnung |
DE102004012362A1 (de) * | 2004-03-13 | 2005-09-22 | Deere & Company, Moline | Hydraulische Anordnung |
JP2008195528A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-08-28 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 可動キャブの振動抑制装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU573442A1 (ru) * | 1976-04-14 | 1977-09-25 | Сибирский Автомобильно-Дорожный Институт Им. В.В.Куйбышева | Фронтальный погрузчик |
JPS53113104A (en) * | 1977-03-14 | 1978-10-03 | Hitachi Construction Machinery | Boom turning hydraulic circuit |
JPS59182195A (ja) * | 1983-03-17 | 1984-10-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 変位抑制機構を有する車輛 |
DE3316085A1 (de) * | 1983-05-03 | 1984-11-08 | Hanomag GmbH, 3000 Hannover | Luftbereifte baumaschine, wie radlader, radplaniermaschine od. dgl. |
-
1987
- 1987-04-20 JP JP9679087A patent/JPS63265023A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU573442A1 (ru) * | 1976-04-14 | 1977-09-25 | Сибирский Автомобильно-Дорожный Институт Им. В.В.Куйбышева | Фронтальный погрузчик |
JPS53113104A (en) * | 1977-03-14 | 1978-10-03 | Hitachi Construction Machinery | Boom turning hydraulic circuit |
JPS59182195A (ja) * | 1983-03-17 | 1984-10-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 変位抑制機構を有する車輛 |
DE3316085A1 (de) * | 1983-05-03 | 1984-11-08 | Hanomag GmbH, 3000 Hannover | Luftbereifte baumaschine, wie radlader, radplaniermaschine od. dgl. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63265023A (ja) | 1988-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4969562A (en) | Apparatus for suppressing quaky movements of mobile type crane | |
KR100228810B1 (ko) | 건축기기용 유압장치 | |
US5116188A (en) | Vibration suppressing device for wheeled construction equipment | |
JP3162384B2 (ja) | 作業装置を備えた作業機械のための液圧装置 | |
US6260355B1 (en) | Hydraulic control system for a mobile work machine, especially a wheel loader | |
KR20060094961A (ko) | 작업차량의 주행진동 억제장치 | |
EP0381788B1 (en) | Vibration suppressing device for a wheeled construction equipment | |
WO2022161068A1 (zh) | 一种装载机动臂减震系统和作业机械 | |
JPH0552379B2 (ja) | ||
JP2001279723A (ja) | 慣性負荷減衰油圧装置 | |
JP3852701B2 (ja) | 油圧シリンダを用いる油圧回路 | |
JPH0551735B2 (ja) | ||
JP2012013156A (ja) | 作業機械 | |
JP2596166Y2 (ja) | 作業車両のダイナミックダンパーの切換装置 | |
JPH0513820Y2 (ja) | ||
JP2602728B2 (ja) | 車両のダイナミックダンパー | |
JPH0528293B2 (ja) | ||
KR101998308B1 (ko) | 건설장비용 전자유압 밸브의 유량제어 시스템 | |
US20040134191A1 (en) | Control device | |
JPH0513819Y2 (ja) | ||
JPH0572484B2 (ja) | ||
CN214695841U (zh) | 单油阻尼器完全差动连接装载机行驶稳定系统 | |
JP2551537B2 (ja) | 車輪式建設機械の自動振動抑制装置 | |
KR920009595B1 (ko) | 차륜형 건설장비용 진동억제장치 | |
US20220252084A1 (en) | Construction machine and control method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070805 Year of fee payment: 14 |