JPH0551735B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551735B2
JPH0551735B2 JP9678987A JP9678987A JPH0551735B2 JP H0551735 B2 JPH0551735 B2 JP H0551735B2 JP 9678987 A JP9678987 A JP 9678987A JP 9678987 A JP9678987 A JP 9678987A JP H0551735 B2 JPH0551735 B2 JP H0551735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
mode switching
switching valve
vehicle
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9678987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63265024A (ja
Inventor
Yoichi Kunieda
Satoru Torii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP9678987A priority Critical patent/JPS63265024A/ja
Publication of JPS63265024A publication Critical patent/JPS63265024A/ja
Publication of JPH0551735B2 publication Critical patent/JPH0551735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2207Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing or compensating oscillations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、作業装置を備えた車両系建設機械の
振動抑制装置に関するものである。
(従来技術) 従来、車両系建設機械の振動抑制装置として、
たとえば特開昭60−119830号公報に示されるよう
に油圧シヨベルのブームとアームシリンダとの
間、またはアームとバケツトシリンダとの間に、
アームシリンダやバケツトシリンダ等の作業用油
圧シリンダとは別個に緩衝用シリンダを設けたも
のが知られている。しかしこの装置では次のよう
な問題がある。
(a) 作業装置先端(バケツト部)の振動抑制を主
眼としており、車両本体および走行時の振動抑
制を目的としたものでなく、従つて、車両全体
に対する振動抑制効果は期待できない。
(b) 緩衝用シリンダのヘツド側油室とロツド側油
室に油を封入し、そのシリンダ内のピストンに
設けた小孔により両油室を連通させ、その小孔
による絞り作用のみで緩衝を行うものであり、
絞りがシリンダ内にあるため絞りによる減衰係
数の設定が困難であり、かつ、ばね力を働かせ
るアキユムレータが使用されていないために振
動低減効率が悪い。
(c) 作業用油圧シリンダをそれとは別個に設けた
緩衝用シリンダによつて支持するために、緩衝
用シリンダの取付け位置に制約があり、製作が
面倒である。
(b) 機械が苛酷な衝撃荷重を受けた場合、緩衝用
シリンダの取付部やシール部が損傷し易く、耐
久性に劣る。
(発明の目的) 本発明は、上記従来の問題を解決するためにな
されたものであり、回路構成が簡単で容易に製作
できるようにしてコストダウンを図り、しかも、
走行時の車両全体に対する振動抑制効果が高く、
乗心地を大幅に改善してオペレータの疲労の低減
を図り、かつ、オペレータが誤操作しても振動抑
制装置側に高圧油が流入することを防止して振動
抑制装置の破損を防止でき、故障も少なく、耐久
性に富む車両系建設機械の振動抑制装置を提供す
るものである。
(発明の構成) 第1の発明は、車輪を有する車両本体に作業用
油圧シリンダを介して作業装置を昇降自在に支持
してなる車両系建設機械において、上記油圧シリ
ンダは方向制御弁を介して油圧源回路とタンクに
切替自在に接続され、この方向制御弁と油圧シリ
ンダとの間に配管された負荷保持側管路の途中
に、振動低減用アキユムレータがモード切替弁を
介して連通状態と遮断状態とに切替自在に接続さ
れ、上記油圧源回路に、上記モード切替弁が連通
状態の時にアンロード状態とし遮断状態の時にオ
ンロード状態とするロード切替手段が設けられて
いるものである。
この構成により、既存の作業用油圧シリンダに
外部配管でモード切替弁を介してアキユムレータ
を接続することによつて容易に製作でき、コスト
ダウンが可能となり、かつ、振動低減のためのば
ね定数、減衰定数等の設定が容易となり、モード
切替弁を連通位置に切替えておくことにより適正
な振動抑制効果が発揮され、乗心地が大幅に改善
される。とくに、オペレータが上記モード切替弁
を連通位置に切替えたままで堀削等の高圧作業を
行おうとしても、油圧源回路がアンロードされて
高圧作業を行うことができず、高圧油が振動抑制
装置のアキユムレータに流入することが防止さ
れ、アキユムレータの保護がなされ、機械寿命が
向上される。
第2の発明は、上記第1の発明において、油圧
源回路に低圧リリーフ弁と、高圧リリーフ弁と、
上記モード切替弁に連動して作動するとともにモ
ード切替弁が連通状態の時に低圧リリーフ弁を働
かせ遮断状態の時に高圧リリーフ弁を働かせる切
替手段とが設けられているものである。
こうすればモード切替弁が連通位置にある時
は、低圧リリーフ弁が働くことにより堀削等の高
圧作業は行うことはできないが、低圧作業は可能
となり、アキユムレータに高圧油が流入すること
を防止してアキユムレータを保護しながら、走行
と空バケツトの昇降等の作業用油圧シリンダによ
る低圧作業との複合作業を行うことができ、作業
能率が向上される。
(実施例) 第4図は本発明が適用される車両系建設機械の
一例としてのホイールローダを示している。この
ホイールローダは、複数個(たとえば4個)の車
輪1を備えた車両本体2の前部フレーム2aに作
業装置3を装備してなるものである。作業装置3
は、前部フレーム2aに基端部が回動自在に支持
されたブーム4と、ブーム4の先端に回動自在に
支持されたバケツト5と、ブーム4の中間部とバ
ケツト5の一側部との間に屈曲自在に連結された
クロスリンク6およびダンプリンク7と、上記前
部フレーム2aとブーム4との間に設けられたブ
ームシリンダ8と、前部フレーム2aとクロスリ
ンク6との間に設けられたバケツトシリンダ9等
によつて構成されている。
第1図は第1の発明の実施例を示す要部の油圧
回路図である。この図において、10はタンク、
11は油圧ポンプであり、その吐出管路(油圧源
回路)12にブーム用方向制御弁13および管路
14a,14bを介してブームシリンダ8の両油
室8a,8bが接続されている。また、吐出管路
12にはバケツト用方向制御弁(図示省略)を介
して第4図のバケツトシリンダ9が接続される。
ブームシリンダ8の負荷保持側油室(この実施
例ではヘツド側油室)8aに接続された負荷保持
側管路14aの途中に管路15が分岐接続され、
この分岐管路15にモード切替弁16を介して絞
り17aとチエツク弁17bとからなるスローリ
ターンチエツク弁17が接続され、この弁17に
アキユムレータ18が接続されている。アキユム
レータ18には通常ブラダ形アキユムレータが用
いられる。アキユムレータ18とスローリターン
チエツク弁17からなる振動抑制回路19は、ブ
ームシリンダ8の油室8aと方向制御弁13との
間で管路14a,15を含む外部配管で接続され
る。従つて、上記アキユムレータ18等はブーム
4の回動およびブームシリンダ8の伸縮作動に支
障のない範囲で、前部フレーム2aの任意の位置
に設置される。
一方、油圧ポンプ11の吐出管路12にはメイ
ンリリーフ弁(高圧リリーフ弁)20とベントア
ンロード弁21とがパラレルに接続され、そのア
ンロード弁21のベントポートに接続された管路
22にタンク10への連通位置と遮断位置とに切
替自在のロード切替弁23が接続されている。
上記モード切替弁16とロード切替弁23には
電磁切替弁が用いられ、運転室に設けられたモー
ド切替スイツチ24により互いに連動して連通位
置(走行モード)と遮断位置(堀削モード)とに
切替えられる。なお図中、25はバツテリ等の電
源、26はロードチエツク弁、27はオーバーロ
ードリリーフ弁、28,29はキヤビテーシヨン
防止用チエツク弁である。
上記構成において、走行させる時は、方向制御
弁13を図示の中立位置に保持させ、ブームシリ
ンダ8に対する圧油給排用の管路14a,14b
をブロツクさせ、かつ、運転室に設けられたモー
ド切替スイツチ24を走行モード(オン)に切替
え、モード切替弁16およびロード切替弁23を
それぞれ連通位置に切替えた状態で、エンジンか
らの駆動力により車輪1を駆動することによつて
走行させる。なお記上、切替弁16,23は手動
式または油圧式で互いに連動させて切替えるよう
にしてもよい。また、走行レバー(図示省略)の
操作に連動してモード切替スイツチ24をオン、
オフし、切替弁16,23を切替えるようにして
もよい。
上記走行時において、路面の起伏に応じて、ま
たは加速、減速時に車両本体2が振動し、これに
伴つて作業装置3が振動し、この作業装置3を支
持しているブーム4が上下方向に回動しようと
し、このブーム4を支持しているブームシリンダ
8のヘツド側油室8aに圧力変動が生じる。
このような場合、モード切替弁16の連通位置
への切替えによつて上記油室8aが管路14a,
15、モード切替弁16、スローリターンチエツ
ク弁17を介してアキユムレータ18に連通さ
れ、上記油室8a内の油がスローリターンチエツ
ク弁17等を経てアキユムレータ18に流入、流
出される。そのときアキユムレータ18の蓄圧力
によるばね作用と、スローリターンチエツク弁1
7の絞り17aによる減衰作用によつて上記振動
が抑制される。
すなわちこの種の車両系建設機械では、車両本
体2側を主振動系とし、車両本体2に比べて重量
(質量)の小さい作業装置3側を副振動系とする
動制振器として考えることができるので、作業装
置3側の副振動系の固有振動数が、車両本体2側
の主振動系の固有振動数とほぼ等しくなるよう
に、車両本体2の質量と車輪1のばね定数および
作業装置3の質量に応じてアキユムレータ18の
ばね定数および絞り17aの減衰係数を設定して
おくことにより、走行時に、車両本体2側はほと
んど振動せずに、副振動系の作業装置3側が振動
し、作業装置3側において、ばね力つまりアキユ
ムレータ18の蓄圧力が常に路面側から受ける加
振力に対向する方向に作用して振動が抑制される
とともに、絞り17aにより振動減衰作用が発揮
され、これにより走行時における車両本体2の上
下、前後、左右の振動およびピツチング、ローリ
ング、ヨーイングが抑制され、乗心地が向上され
る。
次に、堀削作業を行う時は、モード切替スイツ
チ24を堀削モード(オフ)に切替え、モード切
替弁16およびロード切替弁23をそれぞれ遮断
位置に戻しておく。この状態で、方向制御弁13
を切替えることによりポンプ11からの圧油がブ
ームシリンダ8の油室8aまたは8bに供給さ
れ、同シリンダ8が伸長または短縮され、ブーム
4が回動してバケツト5が昇降される。また、バ
ケツト用方向制御弁(図示省略)を切替えること
によりポンプ11からの圧油が第4図のバケツト
シリンダ9に供給され、同シリンダ9が伸長また
は短縮され、クロスリンク6とダンプリンク7を
介してバケツト5が回動される。これにより堀削
および荷の放出が行われる。
この堀削時において、上記のようにモード切替
スイツチ24を堀削モードに切替えておけば、ロ
ード切替弁23が遮断位置に切替えられてアンロ
ード弁21のベント管路22がブロツクされるの
で、アンロード弁21は働かず、ポンプ11の吐
出圧力はメインリリーフ弁20の設定圧(高圧)
まで上昇可能となり、その高圧油をブームシリン
ダ8およびバケツトシリンダ9に供給して高圧で
の堀削作業が行われ、堀削作業能率が向上され
る。
また、この堀削時には管路14aに高圧油が導
かれるが、上記モード切替スイツチ24の堀削モ
ードへの切替えによつてモード切替弁16が遮断
位置に切替えられているので、上記管路14aに
導かれた高圧油がアキユムレータ18側に流入す
ることはなく、アキユムレータ18が破損される
おそれはない。
ところで、オペレータの操作ミス等により、モ
ード切替スイツチ24を走行モードに切替えたま
で堀削作業を行おうとする場合がある。この場
合、モード切替弁16が連通位置のままで管路1
4aに高圧油が流入すると、その高圧油がアキユ
ムレータ18に流入してアキユムレータを破損す
るおそれがある。しかしながら、この発明では、
モード切替弁16が走行モード(連通位置)にあ
る時は、ロード切替弁23も走行モード(連通位
置)にあり、アンロード弁21のベント管路22
がタンク10に連通されている。このため走行モ
ードで堀削作業を行うべく方向制御弁13をたと
えば左位置に切替えると、ポンプ11の吐出管路
12が上記管路14aに連通されるが、上記ポン
プ11の吐出油がアンロード弁21を経てタンク
10にアンロードされ、上記管路14aに高圧油
を導くことはできず、ブームシリンダ8を作動さ
せることができなくなる。
これによりオペレータの操作ミスがあつてもア
キユムレータ18が破損することが未然に防止さ
れ、かつ、オペレータに走行モードであることを
知らせることになる。
その後、オペレータがモード切替スイツチ24
を堀削モードに切替えれば、上記のようにモード
切替弁16とロード切替弁23がそれぞれ遮断位
置となつて、高圧での堀削作業が随意に行われ
る。
第2図は第2の発明の実施例を示す要部の油圧
回路図であり、ロード切替弁23とタンク10と
の間にメインリリーフ弁20の設定圧(たとえば
210Kg/cm2)よりも低圧(たとえば90Kg/cm2)に
設定した低圧リリーフ弁30を設け、ロード切替
弁23によりベントアンロード弁21のベント管
路22を遮断する位置(堀削モード)と、低圧リ
リーフ弁30に連通させる位置(走行モード)と
に切替自在としたものである。なお、他の構成は
第1図の実施例と同じである。
こうすれば走行モードにおいて、ロード切替弁
23が連通位置で、アンロード弁21のベント管
路22が低圧リリーフ弁30に連通され、この低
圧リリーフ弁30が働くことになる。このため方
向制御弁13をたとえば左位置に切替えると、ポ
ンプ11の吐出油は第1図の実施例のようにその
ままタンク10にアンロードされることはなく、
低圧リリーフ弁30の設定圧まで上昇可能であ
り、この低圧リリーフ弁30の設定圧以下の低圧
油が管路14aを経てブームシリンダに導かれ、
ブームシリンダ8の低圧での作動が可能となる。
これにより走行しながら低圧油でブームシリン
ダ8またはバケツトシリンダ9を作動させること
ができ、空バケツト5を地表から引上げながら、
走行したり、放荷後の空バケツト5を下げながら
走行したりすることができ、作業性が向上され
る。しかも、この作業時には、モード切替弁16
が連通位置で、アキユムレータ18が管路14a
に連通されているが、管路14aに導かれる油は
低圧であるため、アキユムレータ18が損傷する
おそれはない。また、ポンプ11の吐出圧力が低
圧であるため、高圧を必要とする堀削作業を行う
ことはできず、これによつてオペレータに走行モ
ードであることを知らせ、操作ミスによるアキユ
ムレータ18の損傷等が未然に防止される。
なお、モード切替スイツチ24を堀削モードに
切替えれば、ベントアンロード弁21のベント管
路22が遮断され、低圧リリーフ弁30が働かず
に高圧設定のメインリリーフ弁20が働くことに
なり、第1図の実施例と同様に高圧での堀削作業
が可能となる。
第3図は第2の発明の別の実施例を示すもので
あり、第2図のベントアンロード弁21と低圧リ
リーフ弁30の代りに、低圧設定のベントリリー
フ弁31を用い、このベントリリーフ弁31をメ
インリリーフ弁20とパラレルに接続するととも
に、そのベント管路32を切替弁23によりタン
ク10に連通させる位置と、遮断する位置とに切
替自在に接続している。
この実施例では走行モードで切替弁23が連通
位置となつてベント管路32がタンクに連通さ
れ、低圧設定のベントリリーフ弁31が働き、堀
削モードで切替弁23が遮断位置となつてベント
管路32が遮断され、低圧設定のベントリリーフ
弁31が働かずに高圧設定のメインリリーフ弁2
0が働くことになる。これによつて第2図の実施
例と同様の作用効果が得られる。
また、第3図の実施例では、ブームシリンダ8
のロツド側油室8aに対するキヤビテーシヨン防
止用チエツク弁29をパイロツトチエツク弁と
し、ヘツド側の圧力が設定圧以上になると開弁さ
れるように構成している。これにより走行モード
の時、ブームシリンダ8の両側の管路14a,1
4bを方向制御弁13の中立位置でブロツクする
と、管路14aに発生するヘツド側油室8aの保
持圧によつてチエツク弁29が開弁され、ロツド
側油室8bがこのチエツク弁29を介してタンク
10に連通される。そして、走行時に車両本体2
の振動に応じてブームシリンダ8が微量ストロー
ク伸縮運動し、そのヘツド側において、油室8a
内の油がアキユムレータ18に流入、流出されな
がら、油室8a内の圧力変動がアキユムレータ1
8の蓄圧力により緩和、吸収され、振動抑制作用
が発揮される。このときロツド側において、タン
ク10側からチエツク弁29を経て油室8b内へ
の油の流入、流出が自由に行われる。なお、第1
図および第2図におけるチエツク弁29も上記の
ようにパイロツトチエツク弁としてもよい。ただ
し、上記チエツク弁29は必ずしもパイロツトチ
エツク弁である必要はなく、前述した実施例のよ
うに通常のチエツク弁であつても、上記アキユム
レータ18により振動抑制作用を十分に発揮でき
ることはいうまでもない。
上記実施例では、スローリターンチエツク弁1
7を介してアキユムレータ18を接続し、その絞
り17aにより振動減衰作用を発揮させるように
しているが、配管による圧損がある場合、その圧
損によつて減衰作用が発揮される場合があり、こ
のような場合には絞り17aを省略することも可
能である。
本発明は、上記実施例のホイールローダに限ら
ず、パワーシヨベル、トラツククレーン、その他
作業装置を装備した各種の車両系建設機械全般に
適用できるものである。
(発明の効果) 上記のように第1の発明は、既存の作業用油圧
シリンダに外部配管でモード切替弁を介して絞り
とアキユムレータを接続することによつて用意に
製作でき、コストダウンが可能となり、かつ、振
動低減のためのばね定数、減衰定数等を適正に容
易に設定でき、モード切替弁を連通位置(走行モ
ード)に切替えておくことにより機械に応じた最
適な振動抑制効果を発揮でき、乗心地を大幅に改
善できる。さらに、油圧源回路にモード切替弁と
連動するロード切替手段を設けてあるので、オペ
レータが走行モードで堀削等の高圧作業を行おう
としても、油圧源回路がアンロードされて高圧作
業を行うことができず、高圧油が振動抑制装置の
アキユムレータに流入することを確実に防止で
き、アキユムレータの損傷を防止して機械寿命を
大幅に向上できるものである。
第2の発明は、上記第1の発明において、油圧
源回路に高圧リリーフと低圧リリーフ弁とロード
切替手段とを設けたものであり、走行モードの時
は、低圧リリーフ弁が働くことにより堀削等の高
圧作業は行うことはできないが、低圧作業は随意
に行うことができる。これによりアキユムレータ
に高圧油が流入することを防止してアキユムレー
タを保護しながら、走行と、空バケツトの昇降等
の作業用油圧シリンダによる低圧作業との複合作
業を行うことができ、作業能率を大幅に向上でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の実施例を示す要部の油圧
回路図、第2図は第2の発明の実施例を示す要部
の油圧回路図、第3図は第2の発明の他の実施例
を示す要部の油圧回路図、第4図は本発明が適用
される車両系建設機械の一例を示す側面図であ
る。 1……車輪、2……車両本体、3……作業装
置、4……ブーム、5……バケツト、8……ブー
ムシリンダ、9……バケツトシリンダ、11……
油圧ポンプ、12……吐出管路(油圧源回路)、
13……方向制御弁、14a……負荷保持側管
路、16……モード切替弁、17……スローリタ
ーンチエツク弁、18……アキユムレータ、19
……振動抑制回路、20……メインリリーフ弁
(高圧リリーフ弁)、21……アンロード弁、23
……ロード切替弁、24……モード切替スイツ
チ、30……低圧リリーフ弁、31……ベントリ
リーフ弁(低圧リリーフ弁)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車輪を有する車両本体に作業用油圧シリンダ
    を介して作業装置を昇降自在に支持してなる車両
    系建設機械において、上記油圧シリンダは方向制
    御弁を介して油圧源回路とタンクに切替自在に接
    続され、この方向制御弁と油圧シリンダとの間に
    配管された負荷保持側管路の途中に、振動低減用
    アキユムレータがモード切替弁を介して連通状態
    と遮断状態とに切替自在に接続され、上記油圧源
    回路に、上記モード切替弁が連通状態の時にアン
    ロード状態とし遮断状態の時にオンロード状態と
    するロード切替手段が設けられていることを特徴
    とする車両系建設機械の振動抑制装置。 2 車輪を有する車両本体に作業用油圧シリンダ
    を介して作業装置を昇降自在に支持してなる車両
    系建設機械において、上記油圧シリンダは方向制
    御弁を介して油圧源回路とタンクに切替自在に接
    続され、この方向制御弁と油圧シリンダとの間に
    配管された負荷保持側管路の途中に、振動低減用
    アキユムレータがモード切替弁を介して連通状態
    と遮断状態とに切替自在に接続され、上記油圧源
    回路に、低圧リリーフ弁と、高圧リリーフ弁と、
    上記モード切替弁に連動して作動するとともにモ
    ード切替弁が連通状態の時に低圧リリーフ弁を働
    かせ遮断状態の時に高圧リリーフ弁を働かせる切
    替手段とが設けられていることを特徴とする車両
    系建設機械の振動抑制装置。
JP9678987A 1987-04-20 1987-04-20 車両系建設機械の振動抑制装置 Granted JPS63265024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9678987A JPS63265024A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 車両系建設機械の振動抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9678987A JPS63265024A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 車両系建設機械の振動抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265024A JPS63265024A (ja) 1988-11-01
JPH0551735B2 true JPH0551735B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=14174405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9678987A Granted JPS63265024A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 車両系建設機械の振動抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265024A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739676B2 (ja) * 1989-03-15 1995-05-01 東洋運搬機株式会社 バランス装置を備えた車両
JPH02132753U (ja) * 1989-04-07 1990-11-05
CN102720232B (zh) * 2012-06-15 2014-10-29 江苏柳工机械有限公司 滑移转向装载机动臂减振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63265024A (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7104548B2 (en) Wheeled type working vehicle
US4969562A (en) Apparatus for suppressing quaky movements of mobile type crane
JP3162384B2 (ja) 作業装置を備えた作業機械のための液圧装置
EP0381788B1 (en) Vibration suppressing device for a wheeled construction equipment
US6308973B1 (en) Suspension system with axle oscillation circuit
KR20060094961A (ko) 작업차량의 주행진동 억제장치
JPH0552379B2 (ja)
JPH0551735B2 (ja)
JPH06280287A (ja) ホイール式建設車両の走行振動抑制装置
JP2012013156A (ja) 作業機械
JP2688966B2 (ja) 車輪式建設機械の走行振動抑制安定回路
JPH0513820Y2 (ja)
JP2602728B2 (ja) 車両のダイナミックダンパー
JPH0513819Y2 (ja)
JP3843889B2 (ja) 作業車両のダイナミックダンパー
JPH0528293B2 (ja)
JPH0572484B2 (ja)
JP2551537B2 (ja) 車輪式建設機械の自動振動抑制装置
WO2023188963A1 (ja) ホイール式建設機械
JP2022064125A (ja) 建設機械の油圧サスペンション装置及び建設機械
JPH0527555Y2 (ja)
JP2551539B2 (ja) 複数の振動抑制回路選択装置
JPH0513816Y2 (ja)
JP2724469B2 (ja) 車輪式建設機械の走行振動抑制安定回路
JPH03286033A (ja) 車両のダイナミックダンパー

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803