JPH06163320A - セラミック積層体の製造方法 - Google Patents

セラミック積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH06163320A
JPH06163320A JP30718092A JP30718092A JPH06163320A JP H06163320 A JPH06163320 A JP H06163320A JP 30718092 A JP30718092 A JP 30718092A JP 30718092 A JP30718092 A JP 30718092A JP H06163320 A JPH06163320 A JP H06163320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
conductor
layer
screen printing
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30718092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kagata
博司 加賀田
Tatsuya Inoue
竜也 井上
Mitsuhiro Fujita
光宏 藤田
Junichi Kato
純一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30718092A priority Critical patent/JPH06163320A/ja
Publication of JPH06163320A publication Critical patent/JPH06163320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単でかつ導体パターン相互の位置ずれの少
ないセラミック積層体の製造方法を提供すること。 【構成】 セラミック層1にはさまれた少なくとも二層
以上の導体層2、3、4を有し、かつその導体層のうち
少なくとも一層は他の層と異なる導体パターンを有する
セラミック積層体の製造方法であって、セラミック層を
所定の厚さ形成した後、セラミック層の上に所定の導体
パターンをスクリーン印刷にて形成するプロセスとその
上にセラミック層を所定の厚さ形成するプロセスを所定
の回数繰り返す。その際、予め導体を印刷するスクリー
ン印刷版の位置と被印刷物の固定位置を決定する、ある
いは導体パターン印刷の後、次のスクリーン印刷版の位
置を決定する。 【効果】 非常に簡単であり、特殊な装置や冶具などが
必要ないため、製造コストを低く抑えることができる。
また、導体パターン相互の位置ずれが小さいため、得ら
れる積層部品の特性値のばらつきが小さく、量産性に優
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミック積層体の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、部品の小型化や高密度実装に対応
するため、積層フィルタやLCR内臓多層基板などセラ
ミック積層技術を使用した電子部品に対する需要が高ま
っている。これらの積層電子部品は、一つの素子の中に
異なる導体パターンを持つ層を持つためため、その特性
は、導体パターン相互の位置ずれにより大きくばらつ
く。よって、一つの素子の中にいくつもの異なる導体パ
ターンを持った層を位置精度よく形成していくことは非
常に重要な技術である。
【0003】従来は、セラミックグリーンシートを金属
フレームに接着し、金属フレームの端や穴等を基準にし
て決定した位置に所定の導体パターンを印刷し、最後に
積層を行なうという方法でセラミック積層体を製造して
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法で
は、精密に加工された金属フレームが大量に必要で、さ
らに、そのフレームにシートを接着するためシートに無
駄な部分が発生し、工程も多く、製造コストが高くなっ
ていた。
【0005】また、導体パターン相互の位置ずれが大き
く、得られた素子の特性のばらつきが大きかった。
【0006】本発明は、このような従来のセラミック積
層技術の課題を考慮し、特殊な治具や工程が不必要で、
導体パターン相互の位置ずれが小さいセラミック積層体
の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、まずセラミッ
ク層を所定の厚さ形成し、その後、セラミック層の上に
所定の導体パターンをスクリーン印刷にて形成する工程
と、その上にセラミック層を所定の厚さ形成する工程を
所定の回数繰り返してセラミック積層体を製造する。
【0008】その際、導体パターン相互の位置は、導体
印刷とセラミック層形成のまえに、予め導体を印刷する
スクリーン印刷版の位置と被印刷物の固定位置を仮印刷
等により決定しておいてもよいし、導体パターン印刷の
後、その導体パターンを利用して、次に印刷するべきス
クリーン印刷版の位置あるいは被印刷物の位置を決定し
てもよい。
【0009】
【作用】本発明のセラミック積層体の製造方法による
と、特殊な治具や工程が必要なく、またセラミックグリ
ーンシートを用いた場合にシートの無駄になる部分が少
ないため、製造コストを小さくすることができる。
【0010】また、導体の上にセラミック層を形成した
後、そのうえに直接導体を印刷すると、導体パターン相
互の位置ずれも小さくなり、得られた部品の特性のばら
つきも小さい。
【0011】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。
【0012】本実施例は請求項1、及び2記載の発明に
対応するものである。
【0013】セラミック積層部品である高周波用の積層
フィルタを例にとって説明する。まず、図1に積層フィ
ルタの断面図を示す。積層フィルタは、誘電体セラミッ
ク層1の、上下にシールド層2、中心付近にストリップ
ライン層3、そのすぐ上に容量形成層4と、三種類の導
体パターンが形成される。なお、5は、外部電極であ
る。
【0014】以下、その製造方法について述べる。ま
ず、シールド層2の導体パターンを仮印刷し、その導体
パターンの位置を基準に他の導体層のスクリーン印刷版
の位置を決定しておいた。次に、鉄板の上に誘電体セラ
ミックのグリーンシートを所定量重ね加圧して積層した
後、鉄板を印刷機に固定して、シールド層2を印刷し
た。鉄板ははめ込み等で再び同じ位置に固定できるよう
にしてある。
【0015】シールド層2を印刷した積層体の上に再び
グリーンシートを所定量積層し、鉄板をシールド層2を
印刷した時と同じ位置に固定した。ストリップライン層
3のスクリーン印刷版を最初にシールド層2を基準に決
めた位置に固定し印刷した。
【0016】その後、容量形成層4とシールド層2を同
様の方法で形成し、その上にグリーンシートを所定量積
層した。以上の方法によりセラミック積層体を得た。
【0017】なお、スクリーン印刷版の位置の決定は、
印刷版を再現性よく同じ位置に固定できる機構を利用し
てもよいし、用いる印刷版の数だけ印刷機を準備してお
くとスクリーン印刷版を交換しなくてもよいのでより位
置ずれが小さくなり都合がよい。
【0018】(実施例2)本実施例は請求項1、3記載
の発明に対応するものである。
【0019】実施例1と同様に積層フィルタを例にと
り、その製造法について述べる。鉄板の上に誘電体セラ
ミックのグリーンシートを所定量積層した後、鉄板を固
定してシールド層2を印刷した。
【0020】次に、印刷されたシールド層2の導体パタ
ーンを基準にして、次に印刷するストリップライン層3
のスクリーン印刷版の位置を決定した。シールド層2を
印刷した積層体の上に、再びグリーンシートを所定量積
層し、鉄板をシールド層2を印刷した位置と同じ位置に
固定して、ストリップライン層3を印刷した。
【0021】その後、容量形成層4とシールド層2を同
様の方法で形成し、その上にグリーンシートを所定量積
層した。以上の方法にてセラミック積層体を得た。
【0022】なお、上記実施例ではスクリーン印刷版の
位置を修正して、導体パターン相互の位置を決定した
が、被印刷物の位置を修正してもよい。その際、パター
ン認識装置を利用すると精度よく位置の決定ができる。
【0023】また、上記実施例ではセラミック層を形成
するのにグリーンシートを用いたが、印刷法など別の方
法を用いてもかまわない。
【0024】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明のセラミック積層体の製造方法は、非常に簡単で
あり、特殊な治具や工程が必要なく、またセラミックグ
リーンシートを用いた場合にはシートの無駄になる部分
が少ないため、製造コストを小さくすることができる。
【0025】また、導体の上にセラミック層を形成した
後、そのうえに直接導体を印刷すると、導体パターン相
互の位置ずれの原因となる工程が少なく、得られた部品
の特性のばらつきも小さくなる。
【0026】このように、本発明は、量産性にすぐれ、
工業的価値の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるセラミック積層体の製
造方法で用いた積層フィルタの断面図である。
【符号の説明】
1 誘電体セラミック層 2 シールド層 3 ストリップライン層 4 容量形成層 5 外部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 純一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック層にはさまれた少なくとも二
    層以上の導体層を有し、その導体層のうち少なくとも一
    層は他の層と異なる導体パターンを有するセラミック積
    層体の製造方法において、セラミック層を所定の厚さ形
    成した後、そのセラミック層の上に所定の導体パターン
    をスクリーン印刷により形成する工程と、その上にセラ
    ミック層を所定の厚さ形成する工程とを所定の回数繰り
    返すことを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  2. 【請求項2】 予め前記導体パターンを印刷するスクリ
    ーン印刷版の位置と被印刷物の固定位置を決定しておく
    ことを特徴とする請求項1記載のセラミック積層体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 導体パターンを印刷した後、次に印刷す
    べき導体パターンのスクリーン印刷版の位置を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載のセラミック積層体の製
    造方法。
JP30718092A 1992-11-17 1992-11-17 セラミック積層体の製造方法 Pending JPH06163320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30718092A JPH06163320A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 セラミック積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30718092A JPH06163320A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 セラミック積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06163320A true JPH06163320A (ja) 1994-06-10

Family

ID=17966001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30718092A Pending JPH06163320A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 セラミック積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06163320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5769988A (en) * 1995-11-28 1998-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a ceramic electronic component

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5769988A (en) * 1995-11-28 1998-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a ceramic electronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225349B2 (ja) 電子部品の製造方法および親基板および電子部品
JPH05167254A (ja) セラミック多層電子部品の製造方法
US5261986A (en) Method of fabricating ceramic laminated electronic component
US4802945A (en) Via filling of green ceramic tape
JP3307270B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPH06163320A (ja) セラミック積層体の製造方法
JP3251862B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPH0224233B2 (ja)
JP3106153B2 (ja) Lcフィルターの製造方法
JPH07245228A (ja) 表面実装型電子部品の製造方法
JPH09153429A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3138788B2 (ja) 異材質部を有するセラミックグリーンシートの製造方法
JP3266986B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP3111226B2 (ja) 積層チップ型部品の製造方法
JPH07201653A (ja) 積層電子部品の製造方法
JPH08307060A (ja) 多層セラミック基板
JPH0344096A (ja) 多層基板の印刷積層方法
JPH06204662A (ja) 多層ガラスセラミック基板、ならびに多層ガラスセラミック基板の製造方法
JPH1126279A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH07201567A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2000188225A (ja) 積層インダクタ素子の製造方法
JP2000182874A (ja) 多層セラミック配線板の製造方法
JPH1167577A (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
WO1988002928A1 (en) Via filling of green ceramic tape
JPH0778724A (ja) セラミック積層電子部品の製造方法