JPH0616279A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置

Info

Publication number
JPH0616279A
JPH0616279A JP4195952A JP19595292A JPH0616279A JP H0616279 A JPH0616279 A JP H0616279A JP 4195952 A JP4195952 A JP 4195952A JP 19595292 A JP19595292 A JP 19595292A JP H0616279 A JPH0616279 A JP H0616279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
sheet
sheet conveying
conveying
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4195952A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Saitou
裕伸 斉藤
Makoto Tanaka
田中  誠
Yuka Ogisawa
由香 荻沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4195952A priority Critical patent/JPH0616279A/ja
Publication of JPH0616279A publication Critical patent/JPH0616279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シート搬送装置について、ジャム処理の操作
性、能率性、確実性、及び装置のメンテナンス性等を向
上させること。 【構成】 画像形成装置等装置本体1に対して開閉操作
して開放・装着可能なシート搬送装置を、装置本体内方
側の内側搬送部Bと、それよりも装置本体外方側の外側
搬送部Aとの分割構成となし、内側搬送部Bは、外側搬
送部Aを装置本体1に対して閉じて装着する動作に連動
して外側搬送部Aと共に装置本体1に装着され、また外
側搬送部Aの装置本体1からの開放動作に連動して開放
動作するように構成されると共に、外側搬送部Aが開放
状態にあるときに該外側搬送部Aとは独立して装置本体
1に対して閉じ操作して装着可能であり、かつ装置本体
1に対して装着されたときはその装着位置に係止保持さ
れるように構成されていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写装置・レーザービ
ームプリンタ・軽印刷機などの画像形成装置、原稿自動
搬送装置(RDF装置やADF装置)等において、転写
紙・記録紙・印刷紙・原稿などのシート(紙葉類)を装
置本体内の所要経路に沿って搬送させるシート搬送装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置等において、シート搬送装
置のシート搬送経路(シートパス)は、シートを送り移
動させるシート挟持搬送圧接ローラ対(シート搬送ロー
ラ対)やシート搬送ベルト、シートガイド板、シートの
進路を所要に切換えるフラグもしくは可動ガイド板など
の組合せで構成されている。
【0003】シート搬送装置は、例えば、自動両面複写
機能や自動多重複写機能等の各種機能を備えた画像形成
装置などではシート搬送経路が多岐化し、構造が複雑化
したものとなる。そして構造の複雑化に伴い、シートが
搬送経路途中で詰りを生じる所謂シートジャムが発生し
易くもなる。
【0004】シートジャムが発生した場合のジャムシー
ト(ジャム紙)の除去(ジャム処理)を容易化するため
に種々の手段構成が採られている。
【0005】(a)例えば、複写装置の場合は、シート
搬送経路に詰まったジャム紙を除去する際、画像定着部
よりもシート搬送方向下流側等に位置するシート搬送部
を、多数ローラ及びガイド板等を一体に装置本体より離
脱し得るように構成し、例えば該シート搬送部の複写装
置外方側に位置するローラやガイド板を一体にした部分
(外側搬送部)と、装置内方側に位置するローラやガイ
ド板を一体にした部分(内側搬送部)とをそれぞれ別個
に構成して、ジャム処理の際にシート搬送部を二段階に
開放して作業がスムーズに行われるようにした複写装置
や、更に、外側搬送部と内側搬送部とをリンクにて結合
して、外側搬送部を開閉する動作に連動させて内側搬送
部も開閉するように構成した複写装置も案出されてい
る。
【0006】定着ローラよりもシート搬送方向下流側等
に位置するシート搬送部を、装置本体内方に位置する内
側搬送部及び外方に位置する外側搬送部から構成すると
共にリンクにより結合した構成の場合は、シート搬送部
に紙詰まりが発生するとオペレーターは外側搬送部を開
放動作し、それに伴い内側搬送部も開放されるので、定
着部が露出され、ジャム紙の視認性、ジャム処理の操作
性がよく、オペレーターはスムーズにジャム処理を終了
させることが出来る。
【0007】そして外側搬送部を装着する動作にともな
い内側搬送部も装着されるので、作業性、メンテナンス
性がよい。
【0008】(b)また更に、特開昭62−28584
2号公報で提案されているように、オペレーターの作業
性を向上させるために、シート搬送部を、装置本体内方
に位置する内側搬送部及び外方に位置する外側搬送部か
ら構成すると共に、これら内側及び外側搬送部が前記装
置本体から別個に離間し、かつ該内側搬送部が前記外側
搬送部の装置本体への装着動作に連動する連動部材を介
して該外側搬送部と一体に装置本体に装着されるように
構成したものがある。
【0009】この構成の場合は、内側及び外側の搬送部
が装置本体から別個に離間するため、外側搬送部と内側
搬送部の間や両面搬送部へ通じるシート搬送部にジャム
紙が残っているような場合はジャム処理スペースが確保
されジャム処理性がよい。また、内側搬送部が外側搬送
部の装置本体への装着動作に連動して外側搬送部と一体
に装置本体に装着されるのでメンテナンス性もよい。
【0010】(c)シートを挟持搬送するシート搬送ロ
ーラ対は一般に、駆動ローラとこれにばね等の加圧付勢
部材で圧接させた従動ローラ(加圧ローラ)からなり、
シートがこのローラ対間に挟まれている状態でジャムし
ている場合には、そのジャム紙を除去のために無理に引
き抜こうとすると、ジャム紙が破れて一層取り除きにく
くなったり、ガイド板類に損傷を与えたりすることもあ
る。
【0011】そこでローラ対間に挟まれてジャムしてい
るシートの除去を容易にするために、ローラ対の圧接を
解除する手動手段や、ローラ対の圧接は解除せずにロー
ラ対を手動で回すことができるノブを具備させている。
【0012】ローラ対の圧接を解除する手動手段は、解
除ボタンの押し操作、解除レバーの倒し操作、搬送部の
開閉蓋板やカバーの開き操作などの手動操作部材の操作
に連動させて従動ローラを加圧付勢部材に抗して駆動ロ
ーラから離間移動させ圧接ニップ部を開かせることでロ
ーラ圧を解除状態にするものである。
【0013】図21・図22にその一例を示した。10
1・102はシートを挟持搬送するシート搬送ローラ対
である。下側のローラ101は位置固定の駆動ローラで
あり、不図示の軸受間に軸受支持されていて、不図示の
駆動系により回転駆動される。上側のローラ102は従
動ローラであり、上下方向に移動自由度を持たせて軸受
支持させ、加圧ばね103の付勢力により下側の駆動ロ
ーラ101に対して圧接させてあり、駆動ローラ101
の回転駆動に従動して回転する。この圧接ローラ101
・102間にシート104が挟持されてローラ101・
102の回転により搬送される。
【0014】105・106は圧接ローラ対101・1
02よりもシート搬送方向上流側のシート搬送経路を構
成させた一対の対向ガイド板、107・108は圧接ロ
ーラ対101・102よりもシート搬送方向下流側のシ
ート搬送経路を構成させた一対の湾曲対向ガイド板であ
る。
【0015】本例においては、その湾曲対向ガイド板1
07・108の外側ガイド板107は、ヒンジ軸110
を中心に開閉回動操作自由のシート搬送部カバー109
の内側に設けてあり、カバー109を開き操作(図21
→図22)することで、外側ガイド板107が内側ガイ
ド板108から引き離されて、該ガイド板107・10
8間に形成される湾曲したシート搬送経路が開かれ、こ
の経路内のジャム紙の取り出しを可能にしている。
【0016】111はシート搬送部本体側板112と開
閉カバー109との連結レバーであり、一端部はカバー
109に軸113で枢着させてあり、他端部は該端部に
設けた横向きピン111aを本体側板112側に設けた
縦方向の長穴114に係合させてあり、この横向きピン
111aがカバー109の開閉動に伴い縦方向長穴11
4に沿って上下スライド移動する。
【0017】115は本体側板112に軸116を中心
に回動自由に設けた回動レバーであり、その一方の腕部
の先端部115aを前記駆動ローラ101の軸101a
と従動ローラ102の軸102aとの間に進入させてあ
り、他方の腕の先端部115bを前記横向きピン111
aの上下スライド移動路上に位置させてある。
【0018】カバー109の閉じ状態時(図21)は、
横向きピン111aは縦方向長穴114の上端側に位置
していて回動レバー115とは非干渉状態にあり、この
ときは従動ローラ102は駆動ローラ101に対してば
ね103の押圧力で圧接状態にある。
【0019】カバー109が開き操作され、そのカバー
の開きに伴い横向きピン111aが縦方向長穴114に
沿って下降動し、長穴114の下端近くに下降すると該
ピン111aが回動レバー115の他方の腕部先端部1
15bの上面にあたる。そしてその後の開き終点までの
カバー109の開きに伴うピン111aの下降動によ
り、レバー115の他方の腕部がカバー109の開き回
動モーメント力によってばね103に抗して下方に押さ
れ、レバー115が軸116を中心に反時計方向に回動
する。
【0020】このレバー115の反時計方向への回動に
より、レバー115の一方の腕部先端部115aの上面
で従動ローラ102の軸102aの下面が上方に押圧さ
れて軸102aがばね103に抗して上方へ持ち上げら
れ、従動ローラ102が駆動ローラ101から離間αし
た状態に保持されて、ローラ対101・102の圧接が
解除状態になる。
【0021】即ち、カバー109の開き回動操作に連動
してシート搬送ローラ対101・102の圧接が解除状
態にされる。従ってシート104が該ローラ対101・
102間に挟まれてジャムしていても上記の圧接解除に
より容易に引き出して除去することができる。
【0022】カバー109を再び閉じると、回動レバー
115の反時計方向の回動が解除されて、シート搬送ロ
ーラ対101・102が圧接状態に復帰する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】前記(a)のようなシ
ート搬送部開放構成のものにおいては、外側搬送部と内
側搬送部の間や両面搬送部へ通じるシート搬送部にジャ
ム紙が残っているような場合は、内側搬送部を独立して
開放させる事が出来ないので十分なジャム処理スペース
を確保する事が出来ないため、視認性、操作性が良くな
い。
【0024】この点、前記(b)のような搬送部開放構
成のものにおいては、外側搬送部と内側搬送部の間や両
面搬送部へ通じるシート搬送部にジャム紙が残っている
ような場合のジャム処理性は改善されている。
【0025】しかし、外側搬送部と連動して内側搬送部
が開放されないため定着部にジャム紙ある場合、オペレ
ーターが外側搬送部と別個に内側搬送部を開放させなけ
れば定着部での視認性を確保する事ができないので、オ
ペレーターが定着部でのジャム紙を見落として機械をリ
カバリーさせてしまう場合がある。
【0026】このような場合、特に定着部の定着ローラ
に紙が巻き付いてサーミスタ等温度検知部材と定着ロー
ラの間に紙が入り込んでしまったような時は、紙センサ
ーによりジャム紙の有無を検知する事が出来ず、機械は
正常動作を始めてしまい、定着部は正常な温度検知がで
きないまま異常昇温し、定着部に残った紙を焦がし発煙
に至る場合がある。
【0027】また前記(c)の、シートを挟持搬送す
る、シート搬送ローラ対のシートジャム時の圧接解除手
段に関して、前述図21・図22のような手段の場合は
次のような欠点があった。
【0028】.装置の小型化等のために、シート搬送
ローラ対101・102のローラ外径が小さく設計され
ると、ローラ対101・102の軸101a・102a
間の間隔隙間が狭くなり、その間隔隙間内に進入させ
る、レバー115の一方の腕部先端部115aも細く又
は薄くしなければならず、軸102aとの当接部形状が
強度的に弱くなり、耐久性に問題が出る。
【0029】また上記軸101a・102a間の間隔隙
間はレバー115の先端部115aと軸102aとの当
接部形状がレバー115の揺動可能な範囲以上に必要な
ため、ローラ対101・102の各ローラの小径化には
限界があり、コストアツプの要因となっている。
【0030】.ガイド板107・108間のシート搬
送経路を大きく開放させてジャム処理を容易にするため
にカバー109の開き回動範囲を大きくすると、連結レ
バー111や回動レバー115の外形形状はカバー10
9の回転角に比例して大きくなる。このため、該カバー
109を閉じたときの連結レバー111や回転レバー1
15等の収納スペースを装置内に十分に確保せねばなら
ず、装置全体の小型化やコストダウンに問題を生じる。
【0031】また、シート搬送ローラ対101・102
間に挟まれた状態でジャムしたシートを取り除くため
に、上記例のようなカバー開き操作など何等かの手動操
作をしてシート搬送ローラ対101・102の圧接解除
処置をすることは、それ自体面倒であり、機械を操作す
るのが初めての人には分かりにくく戸惑いを生じる。ま
た小型機の場合にはシート搬送経路に順次配設された複
数のシート搬送ローラ対間の距離が短いため、シートが
数か所のローラ対間にまたがってはさまれたままジャム
していることがあり、その際はその数か所のローラ対の
圧接解除をせねばならず、操作は更に面倒になる。
【0032】そこで本発明は、シート搬送装置につい
て、ジャム処理の操作性、能率性、確実性、及び装置の
メンテナンス性等を向上させることを目的とする。
【0033】またシート搬送ローラ対に挟まれた状態で
ジャムしているシートのジャム処理時の圧接解除手段
を、シンプルで、且つ確実性、耐久性のあるものにし、
装置の小型化、コストダウンを可能にすることを目的と
する。
【0034】更には、ジャム処理の際のシート搬送ロー
ラ対の圧接解除のための手動操作をなくして、装置をよ
り扱い易いものとすることを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とするシート搬送装置である。
【0036】(1)画像形成装置等装置本体に対して開
閉操作して開放・装着可能なシート搬送装置を、装置本
体内方側の内側搬送部と、それよりも装置本体外方側の
外側搬送部との分割構成となし、内側搬送部は、外側搬
送部を装置本体に対して閉じて装着する動作に連動して
外側搬送部と共に装置本体に装着され、また外側搬送部
の装置本体からの開放動作に連動して開放動作するよう
に構成されると共に、外側搬送部が開放状態にあるとき
に該外側搬送部とは独立して装置本体に対して閉じ操作
して装着可能であり、かつ装置本体に対して装着された
ときはその装着位置に係止保持されるように構成されて
いることを特徴とするシート搬送装置。
【0037】(2)外側搬送部の装置本体に対する装着
動作に伴なわせて内側搬送部を装着動作させる連動手段
が、外側搬送部側と内側搬送部側とに相対的に設置した
ガイド部と該ガイド部に接して案内される転がり体また
は摺動体であることを特徴とする(1)に記載のシート
搬送装置。
【0038】(3)外側搬送部側と内側搬送部側とに相
互係合部材を有し、外側搬送部の装置本体からの開放動
作に伴い該相互係合部材の係合により内側搬送部が引か
れて外側搬送部と連動して開放動作し、外側搬送部と内
側搬送部とが開放された状態では該相互係合部材が解離
した状態になるように構成したことを特徴とする(1)
に記載のシート搬送装置。
【0039】(4)内側搬送部を開放動作方向に付勢す
る部材を有し、外側搬送部の装置本体からの開放動作に
伴い内側搬送部が該付勢部材により開放方向に動作する
ことを特徴とする(1)に記載のシート搬送装置。
【0040】(5)外側搬送部が開放状態にあるときに
該外側搬送部とは独立して装置本体に対して閉じられて
装着された内側搬送部を装着位置に係止保持させる手段
が、外側搬送部の装置本体に対する装着状態時において
は内側搬送部を係止しない解除位置に保持され、外側搬
送部の開放動作に連動して内側搬送部を係止する位置に
転換され、外側及び内側の両搬送部の装置本体に対する
装着状態時において内側搬送部は該内側搬送部の一方側
と該外側搬送部の他方側とに配置された押圧弾性部材と
突き当て部材とによって付勢されて位置決め保持される
ことを特徴とする(1)に記載のシート搬送装置。
【0041】(6)内側搬送部を装着位置に係止保持さ
せる手段を、内側搬送部を装着位置に係止保持する状態
と、係止しない解除状態とに選択的に転換する手段を有
することを特徴とする(1)に記載のシート搬送装置。
【0042】(7)圧接回転してシートを挟持搬送する
シート搬送ローラ対を有するシート搬送装置において、
装置の開閉操作部材と固定部材との間を引っ張り伸びの
小さい可撓性部材により連結し、開閉操作部材が開かれ
ると該可撓性部材が該開閉操作部材に引かれて緊張状態
になるようにし、該可撓性部材の緊張力で前記シート搬
送ローラ対のローラ間を圧接力に抗して離間させるよう
に該可撓性部材とローラとを関係させたことを特徴とす
るシート搬送装置。
【0043】(8)可撓性部材はシート搬送ローラ対の
ローラ間を経由させてあり、該ローラ間を経由させた可
撓性部材の、開閉操作部材の開きに伴う緊張により一方
のローラを他方のローラから圧接力に抗して離間させる
ようにしたことを特徴とする(7)に記載のシート搬送
装置。
【0044】(9)可撓性部材は開閉操作部材の所定の
最大開き角度を規定しその開き角度位置に係止するステ
イを兼ねることを特徴とする(7)または(8)に記載
のシート搬送装置。
【0045】(10)圧接回転してシートを挟持搬送す
るシート搬送ローラ対を有するシート搬送装置におい
て、該ローラ対の圧接手段にソレノイドを含み、該ソレ
ノイドに対する通電のオン・オフ制御によりローラ対の
圧接・圧接解除がなされることを特徴とするシート搬送
装置。
【0046】(11)ジャム検知手段からのジャム検知
信号によりソレノイドに対する通電のオン・オフ制御が
なされることを特徴とする(10)に記載のシート搬送
装置。
【0047】
【作用】画像形成装置等装置本体に対して開閉操作して
開放・装着可能なシート搬送装置を、装置本体内方側の
内側搬送部と、それよりも装置本体外方側の外側搬送部
との分割構成となし、内側搬送部は、外側搬送部を装置
本体に対して閉じて装着する動作に連動して外側搬送部
と共に装置本体に装着され、また外側搬送部の装置本体
からの開放動作に連動して開放動作するように構成され
ると共に、外側搬送部が開放状態にあるときに該外側搬
送部とは独立して装置本体に対して閉じ操作して装着可
能であり、かつ装置本体に対して装着されたときはその
装着位置に係止保持されるように構成されていることに
より、ジャム処理時は外側搬送部を開放操作すると内側
搬送部もこれに連動して開放されるから、内側搬送部と
装置本体との間のジャム処理スペースが大きく確保さ
れ、視認性がよくジャムシートを見落とすことはなく、
また操作性が良くこの間のジャムシートや装置本体側の
ジャムシート(例えば画像形成装置にあっては定着部の
ジャムシート)は容易に処理される。
【0048】ジャム処理後は外側搬送部を装置本体に閉
じ込んで装着する動作に連動して内側搬送部も装置本体
に装着されるので、ワンアクションにて外側と内側の両
搬送部を装置本体に装着させることができ、これにより
シート搬送部の煩わしい着脱操作を簡単にして作業能率
をよくしメンテナンス性を向上することができる。
【0049】外側搬送部と内側搬送部の間のジャムシー
トや装置本体側のジャムシート(例えば画像形成装置に
あっては両面搬送部へ通じるシート搬送部)の処理は上
記開放状態になっている外側搬送部と内側搬送部のうち
の内側搬送部のみを独立して装置本体に閉じ込んで装着
位置に係止保持させることができるから、この内側搬送
部のみを閉じ込むことにより、外側搬送部と内側搬送部
の間のジャム処理スペースが大きく確保され、視認性が
よくジャムシートを見落とすことはなく、操作性が良く
この間のジャムシートや装置本体側のジャムシートは容
易に処理される。
【0050】また、内側搬送部を装着位置に係止保持さ
せる手段を、内側搬送部を装着位置に係止保持する状態
と、係止しない解除状態とに選択的に転換する手段を有
することにより、シート搬送部のシートジャム発生箇所
に応じて選択的に内側搬送部を外側搬送部の開放動作に
連動させて開放動作させるモードと、連動させずに内側
搬送部は装着位置に保持させたままにするモードとにす
ることができるから、内側搬送部と装置本体との間には
シートジャムは発生しておらず、外側搬送部と内側搬送
部の間にシートジャムが発生している場合には外側搬送
部のみを開放操作できて、内側搬送部の閉鎖動作をする
必要もなく、ジャム処理スペースを確保することがで
き、ジャム処理の操作性が良い。
【0051】圧接回転してシートを挟持搬送するシート
搬送ローラ対を有するシート搬送装置において、装置の
開閉操作部材と固定部材との間を引っ張り伸びの小さい
可撓性部材により連結し、開閉操作部材が開かれると該
可撓性部材が該開閉操作部材に引かれて緊張状態になる
ようにし、該可撓性部材の緊張力で前記シート搬送ロー
ラ対のローラ間を圧接力に抗して離間させるように該可
撓性部材とローラとを関係させた構成とすることで、シ
ート搬送ローラ対の圧接解除手段を、シンプルで、且つ
確実性、耐久性のあるものにすることができ、またシー
ト搬送ローラ対のローラ外径を小さく設計しても支障を
生ぜず、装置の小型化・低コスト化が可能となる。
【0052】圧接回転してシートを挟持搬送するシート
搬送ローラ対を有するシート搬送装置において、該ロー
ラ対の圧接手段にソレノイドを含み、該ソレノイドに対
する通電のオン・オフ制御によりローラ対の圧接・圧接
解除がなされる構成とすることで、また、ジャム検知手
段からのジャム検知信号によりソレノイドに対する通電
のオン・オフ制御がなされる構成とすることで、シート
ジャム発生時にはシート搬送ローラ対の圧接解除を自動
的におこなわせることができ、ジャム処理後は自動的に
圧接状態に復帰させることができるので、ジャム処理時
に手動で圧接解除操作する面倒が除去され、また初めて
の人も戸惑いなく簡単にジャム処理が行える。
【0053】
【実施例】
〈実施例1〉(図1〜図16) 本実施例は、シート搬送装置について、ジャム処理の操
作性、能率性、確実性、及び装置のメンテナンス性等を
向上させたものである。
【0054】(1)画像形成装置例の概略構成(図1) 図1は画像形成装置例の概略構成図である。本例の画像
形成装置は両面・多重複写機能を有する電子写真複写装
置である。作像原理・プロセス、作像機構自体は公知に
属するのでその説明は簡単にとどめる。
【0055】1は複写装置本体機筐、2は固定の原稿台
ガラスであり、この原稿台ガラス上に原稿Oが画像面下
向きでセットされる。2aは原稿押え板である。この原
稿台ガラス2上に原稿自動給送装置(RDF装置,AD
F装置等)を装着して使用することもできる。
【0056】セット原稿Oは移動型の結像光学系3によ
り走査されて、回転感光ドラム4面に原稿画像が結像露
光(スリット露光)される。この露光を含む作像プロセ
スにより回転感光ドラム4面に原稿画像に対応したトナ
ー画像が形成される。5〜8はドラム4の周囲に配設し
た作像プロセス機器であり、5は一次帯電器、6a,6
bは第1及び第2現像器、7は転写帯電器、8はクリー
ニング器である。
【0057】一方、手差し給紙台9又は第1の給紙カセ
ット10又は第2の給紙カセット11の何れかから給紙
ローラ12〜14により転写材シートが1枚宛繰り出さ
れ、レジストローラ対15により所定のタイミングで転
写帯電器7と感光ドラム4との間の転写部16へ給送さ
れ、その給送転写材シートにドラム4面側のトナー画像
が転写される。
【0058】トナー像転写を受けた転写材シートは搬送
装置17で定着器18の定着ローラ対19・19の間に
導入されて画像定着処理される。
【0059】.片面複写モードの場合 定着器18を出た片面複写済みの転写材シートは、第1
搬送ローラ対20→2点鎖線示の姿勢に切換えられた第
1切換えガイド21の上面側通路→排紙ローラ対22の
経路を通って装置外の排紙トレイ23に出力される。
【0060】.両面複写モードの場合 定着器18を出た片面(第1面)複写済みの転写材シー
トは、第1搬送ローラ対20から、実線示の姿勢に切換
えられた第1切換えガイド21の下面側通路を通ってシ
ート再循環通路部24に導入される。
【0061】そして、第2搬送ローラ対25→実線示の
姿勢に切換えられた第2切換えガイド26の左側通路→
正転駆動されているスイッチバックローラ対27→スイ
ッチバック通路(反転部)28へ案内される。
【0062】スイッチバック通路28へ案内された転写
材シートはスイッチバックローラ対27の逆転駆動によ
りスイッチバック通路28から引き出されて、第2切換
えガイド26の下面側通路を通って第3搬送ローラ対2
9又は第4搬送ローラ対31から中間トレイ装置部の中
間トレイ32上に画像面上向きで排出される。
【0063】第3と第4の搬送ローラ対29・31の間
には第3切換えガイド30が配設されていて、転写材シ
ートが大型シートのときは該ガイド30が実線示の姿勢
に切換えられ、該シートは該ガイド30の下面側に案内
されて第3搬送ローラ対29から中間トレイ32上に排
出される。
【0064】転写材シートが小型シートのときはガイド
30が2点鎖線示の姿勢に切換えられて、該シートは該
ガイド30の上面側を通って第4搬送ローラ対31へ至
り、このローラ対31から中間トレイ32上に排出さ
れ、この中間トレイ32上に排出される。
【0065】中間トレイ32上への所定枚数分の第1面
複写済みの転写材シートの積載が終了すると、該中間ト
レイ32上の積載シートが下のものから1枚ずつ、再給
送ローラ対33により再給送され、第5・第6の搬送ロ
ーラ対34・35を通ってレジストローラ対15へ搬送
され、転写部16へ再給送される。これにより該再給送
転写材シートの第2面に対するトナー画像の転写が行な
われる。
【0066】以後は片面複写モードの場合と同じ経路で
定着器18を経由して搬送されて、排紙トレイ23上に
両面複写シートが出力される。
【0067】.多重複写モードの場合 定着器18を出た片面(第1回目)複写済みの転写材シ
ートは第1搬送ローラ対20から、前記両面複写モード
の場合と同様に、実線示の姿勢に切換えられた第1切換
えガイド21の下面側通路を通ってシート再循環通路部
24に導入される。
【0068】そして第2搬送ローラ対25→2点鎖線示
の姿勢に切換えられた第2切換えガイド26の右側通路
を通って、前記両面複写モードの場合と同様に、第3又
は第4の搬送ローラ対29又は31から中間トレイ32
上に画像面下向きで排出され、この中間トレイ32上に
所定枚数分の第1回目複写済みの転写材シートが順次に
排出・積載されていく。
【0069】その後は、前記両面複写モードの場合と同
様に、該中間トレイ32上の第1回目複写済みの積載シ
ートが下のものから1枚ずつ、再給紙ローラ対33によ
り再給送され、転写部16へ搬送されて第1回目複写済
みの転写材シートの画像面に第2回目トナー画像の転写
がなされる。
【0070】そして片面複写モードの場合と同じ経路で
定着器18を経由して搬送されて、排紙トレイ23上に
多重複写シートが出力される。
【0071】 (2)シート搬送装置開放機構(図2〜図7) 図2は定着器18よりもシート搬送方向下流側の、定着
器18から排紙ローラ対22へ至るシート搬送経路部
分、及び定着器18からシート再循環通路部24のスイ
ッチバック通路28や第3搬送ローラ対29へ至るシー
ト搬送経路部分の拡大図である。
【0072】本実施例ではこのシート搬送経路部分のジ
ャム処理のために、このシート搬送経路部分の機構を被
写装置本体の排紙側である装置左側部において図3や図
4のように装置本体外に開き回動して開放できるように
してある。
【0073】40は被写装置本体の左側面部の開閉扉板
であり、後述するロック機構を解除して下辺側のヒンジ
軸41を中心に図3・図4のように倒し回動して開くこ
とができ、また起こし回動して装置本体に閉じ込む(閉
鎖)ことができる。
【0074】この扉板40の内面側には手前側と奥側の
側板51を一体に設け、この側板間に図3・図4のよう
に、第1切換えガイド21、排紙ローラ対22、第1搬
送ローラ対25の一方側のローラ25a、第2の切換え
ガイド26、スイッチバックローラ対27の一方側のロ
ーラ27a、ガイド板42a等を所定の配列関係をもっ
て組み付けて支持させてある。
【0075】この扉板40の内側に組み付けて支持させ
たシート搬送経路構成部分を以下「外側搬送部A」とす
る。
【0076】また、この外側搬送部Aと定着器18との
間部分に、下部の支軸43を中心に起倒回動自由の手前
側と奥側の側板56を設け、この側板間に、定着器18
の上下の定着ローラ19・19に対する上下の分離爪4
4・44、第1搬送ローラ対20、第2搬送ローラ対2
5の他方側のローラ25b、ガイド板42b等を所定の
配列関係をもって組付けて支持させてある。
【0077】この可動側板56に組付けて支持させたシ
ート搬送経路構成部分を以下「内側搬送部B」とする。
【0078】図2は上記の外側・内側の両搬送部A・B
が装置本体1に対して閉じ込まれている装着状態時であ
る。この装着状態において、外側搬送部Aはその上部に
設けたロックレバー45のフック部45aが装置本体側
の掛止軸46に引掛かっていて装置本体1に対して閉じ
込み保持されている。
【0079】ローックレバー45は軸45bを中心に回
動操作自由であり、スプリング45cにより常時掛止軸
46に対する係合方向に回動付勢されている。
【0080】また内側搬送部Bはこの閉じ込み掛止状態
の外側搬送部Aと定着器18との間に起立姿勢で挟まれ
て位置決め保持され、該外側と内側との両搬送部A・B
により所定のシート搬送機構が構成される。
【0081】内側搬送部Bの位置決め保持は外側搬送部
Aの閉じ込み掛止状態において、図5に示すように、外
側搬送部A側の押圧板47により内側搬送部B側の板ば
ね48が装置内方へ押されることにより、内側搬送部B
側の突起部49が定着器18のフレーム18aに押圧さ
れて受け止められ、これにより内側搬送部Bが外側搬送
部Aの押圧板47と定着器18のフレーム18aとの間
に所定の起立姿勢で挟み込まれて安定に位置決め保持さ
れた状態となる。
【0082】内側搬送部Bの上記起立位置決め保持状態
において、該内側搬送部B側に具備させた上下の分離爪
44・44がそれぞれ定着器18の上下の定着ローラ1
9・19の外面に弾性的に接触した状態になる。
【0083】ジャム処理の際には、開閉扉板40の外面
側に着脱自在の排紙トレイ23を取り外す。そして図2
においてロックレバー45をスプリング45cに抗して
時計方向へ回動操作してフック部45aを掛止軸46か
ら外すことで外側搬送部Aの装置本体1に対する閉じ込
みロックを解除する。
【0084】そしてこの外側搬送部Aをヒンジ軸41を
中心に装置外方へ倒して開き回動する。所定の開き回動
終点まで回動させると、装置本体1と外側搬送部Aとを
連結させたワイヤーストッパー50(図3・図4)が十
分に緊張して外側搬送部Aのそれ以上の開き回動が阻止
される。即ち外側搬送部Aが所定の開き状態に保持され
る。
【0085】一方、内側搬送部Bはこの外側搬送部Aの
開き回動操作に連動して図7に示す引き出し手段によ
り、軸43を中心に外側搬送部Aと同じ方向へ開き回動
して図3のように装置本体1から外方へ開かれた状態に
なる。
【0086】即ち図7において、外側搬送部Aの側板5
1の外面には内側搬送部引き出し部材としてのフック部
材52を設けてある。このフック部材52は軸53を中
心に回動自由であり、ねじりばね54によりストッパ5
5に受け止められるまで時計方向に回動付勢されてい
る。52aはフック部材52の先端部に設けたコロであ
る。
【0087】一方、内側搬送部Bの側板56の外面には
上記フック部材52に対応する係合部材57を設けてあ
る。この係合部材57の先端は斜め折り曲げ部57aに
してある。
【0088】外側及び内側の搬送部A・Bが装置本体内
に装着されている状態においては上記フック部材52の
コロ52aが上記係合部材57の先端部の斜め折り曲げ
部57aの外面を乗り越えて該曲げ部57aの内側に位
置している状態にある。
【0089】外側搬送部材Aが開き回動されると、回動
初期において、コロ52aが該曲げ部57aの内側に引
っ掛かり、内側搬送部Bを引っ張ることにより内側搬送
部Bが軸43を中心に外側搬送部Aと共に装置外方へ開
き回動する。
【0090】内側搬送部Bがある程度開き回動すると、
該内側搬送部Bの側板56の手前側と奥側の上端部にそ
れぞれ設けたガイドローラ58が、外側搬送部Aのの手
前側と奥側の側板51の縁に対称に形成したガイド部
(カム部)59(図5〜図7)に当接して内側搬送部B
が外側搬送部A側に倒れ込む。
【0091】そして内側搬送部Bは外側搬送部Aの軸4
1を中心とする開き回動に伴い、ガイドローラ58がガ
イド部59に当接しながら軸43を中心に外側搬送部A
と共に、該外側搬送部Aがワイヤーストッパー50で停
止保持されるまで装置本体1の外方へ開き回動する(図
3・図6)。
【0092】この外側と内側の搬送部A・Bの開放時、
ガイドローラ58とガイド部59は内側搬送部Bを滑ら
かに開き回動案内し、所定の開き回動位置に停止させる
作用をしている。
【0093】外側搬送部A側の前記フック部材52(図
7)は、外側と内側の搬送部AとBの回動中心41・4
3が異なることから、この両搬送部A・Bがある程度開
き回動した時点で内側搬送部B側の係合部材57の先端
部曲げ部57aの内側から逃げ外れた状態になる。
【0094】図3・図6のように外側及び内側の両搬送
部A・Bの開放状態においては定着器18部分のジャム
処理スペースが大きく確保された状態となり、視認性が
良いため、定着器18の定着ローラ対19の近傍部
(d)にてジャムしているシートを見落とすことなく、
そのジャム処理を操作性よく行なうことができる。
【0095】このジャム処理後、外側搬送部Aを軸41
を中心に起こし回動させると、これに連動して内側搬送
部Bも外側搬送部Aに押されガイドローラ58がガイド
部59で上方へ案内されて軸43を中心に起こし回動さ
れていく。外側搬送部Aを十分に起こし回動すると、ロ
ックレバー45のフック部45aが装置本体1側の掛止
軸46に係合し、外側搬送部Aが装置本体1に対して閉
じ込まれて装着された状態に復帰する(図2・図5・図
7)。
【0096】内側搬送部Bも前述(図5)したように外
側搬送部A側の押圧板47により内側搬送部B側の板ば
ね48が装置内方へ押されて内側搬送部B側の突起部4
9が定着器18のフレーム18aに押圧されて受け止め
られ、外側搬送部Aの押圧板47と定着器18のフレー
ム18aとの間に所定の起立姿勢で挟み込まれて安定に
位置決め保持された装着状態に復帰する。
【0097】この外側と内側の搬送部A・Bの装着時、
ガイドローラ58とガイド部59は内側搬送部Bを滑ら
かに起こし回動案内して、外側と内側の両搬送部A・B
を同時に装着させる作用をする。
【0098】上記外側搬送部Aの起こし回動及びこれに
連動しての内側搬送部Bの起こし回動の途中において、
外側搬送部A側の前記(図7)の内側搬送部引き出し部
材としてのフック部材52の先端部のコロ52aが内側
搬送部B側の係合部材57の先端部斜め折り曲げ部57
aの前面に当接する。
【0099】引き続く外側及び内側の搬送部A・Bの起
こし回動によりフック部材52が上記のコロ52aと斜
め折り曲げ部57aの前面との当接圧でばね54に抗し
て軸53を中心に反時計方向に自然に回動してコロ52
aが斜め折り曲げ部57aの前面を乗り上げ、次いでコ
ロ52aが内側搬送部B側の係合部材57の先端部斜め
折り曲げ部57aを乗り越えてその内側へ移行する。そ
して外側及び内側の両搬送部材A・Bが装置本体1に閉
じ込まれた状態において前述図7の元の状態に復帰す
る。
【0100】また、図2において、第1搬送ローラ対2
0のシート出口部の近傍部(a)、第2切換えガイド2
6の近傍部(b)、スイッチバックローラ対27の近傍
部(c)等にてジャムしているシートのジャム処理の場
合には、図3・図6の外側及び内側の両搬送部A・Bの
開放状態において、内側搬送部Bのみを軸43を中心に
起こし回動する。
【0101】この内側搬送部Bを十分に装置本体1に対
して起こし回動するとこの内側搬送部Bが後述するロッ
ク機構60により図4のように装置本体1に対して閉じ
込み係止状態になる。
【0102】従って、開放状態にある外側搬送部Aと、
装置本体1に対して起立して閉じ込まれて係止された状
態にある内側搬送部Bとの間が大きく開放された状態と
なるので、前述(a)部・(b)部・(c)部等のジャ
ム処理を容易に行なうことができる。
【0103】 (3)内側搬送部Bのロック機構60(図8〜図12) 内側搬送部Bの上面側の長手方向中央部には、軸62を
中心に上下回動自由のフックレバー61を設けてあり、
該フックレバー61はスプリング63にて図8上反時計
方向に回動付勢されていて、常時はストッパ64に受け
止められている。
【0104】また、外側及び内側の搬送部A・Bが装置
本体1に装着された状態時におけるこの両搬送部A・B
の上方位置に、装置本体1に固定支持させて定置板65
を設け、この定置板65の上面側には軸67を中心に上
下回動自在に、前記フックレバー61のフック部61a
に対して係脱する係止板66を設けてある。
【0105】該定置板65の下面側には軸69を中心に
定置板下面に沿って長穴70(図9)と係合ピン71と
で規定される角度範囲で回動自由のシャッター板68を
設けてあり、このシャッタ板68は引っ張りばね72に
より図9上軸69を中心に反時計方向に常時回動付勢さ
せてある。
【0106】シャッター板68は、外側及び内側の搬送
部A・Bが装置本体1に装着された状態時においては後
辺折り曲げ縁部68bが、閉じ込まれた外側搬送部Aに
より押されてばね72に抗して軸69を中心に図9上時
計方向に回動されて、その前縁側68aが定置板65の
前縁から前方へ突出した状態に保たれる。
【0107】このシャッター板68の前縁部突出によ
り、係止板66が自重に抗して軸67を中心に持ち上げ
回動されて、該係止板66の前縁66aが前記内側搬送
部B側のフックレバー61のフック部61aから上方へ
逃げた略水平姿勢状態に保持されている(図8)。
【0108】前述したように、ロックレバー45により
外側搬送部Aの装置本体1に対する係止を解除して該外
側搬送部Aを開き回動すると、それに伴い内側搬送部B
も開き回動していき、外側搬送部Aの開き回動に伴い前
記シャッター板68の押圧が解除され、該シャッター板
68が引っ張りばね72により軸69を中心に図 上時
計方向に回動する。
【0109】これにより該シャッター板68の前縁側6
8aが定置板65の下に引っ込んで係止板66の持ち上
げが解除され、該係止板66が軸67を中心に自重で下
り回動して図11のように右斜め下向きの姿勢に転換さ
れる。
【0110】この姿勢転換時点では外側搬送部Aと共に
開き回動していく内側搬送部B側のフックレバー61の
フック部61aは図11のように係止板66の下側にす
でに移動していて上記右斜め下向き姿勢に転換された係
止板66の前縁66aと係合せず、従って内側搬送部B
は引き続き外側搬送部Aの開き回動に連動して開き回動
していき、前述図3・図6のように外側・内側搬送部A
・Bが開放状態になる。
【0111】この図3・図6の開放状態において、内側
搬送部Bのみを起こし回動していくと、その回動終点近
くにおいて該内側搬送部Bのフックレバー61のフック
部61aが前記のように右斜め下向きの姿勢に転換され
ている係止板66(図11)の下面に当接する。
【0112】該内側搬送部Bの更なる起こし回動でフッ
クレバー61のフック部61aが係止板66を自重に抗
して軸67を中心に持ち上げ回動しながら該係止板66
の下面を通過する。
【0113】この通過により図12のように係止板66
が自重により軸67を中心に右斜め下向きの姿勢に復帰
する。この後は内側搬送部Bから手を離してもフックレ
バー61のフック部61aが上記右斜め下向き姿勢の係
止板66の前縁66aに引っ掛かり内側搬送部Bが装置
本体1に対して閉じ込まれた係止状態に保持される。
【0114】その後、外側搬送部Aを起こし回動してロ
ックレバー45の装置本体1側の掛止軸46に対する係
合により外側搬送部Aも装置本体1に対して閉じ込み状
態に復帰させると、その閉じ込まれた外側搬送部Aによ
りシャッター板68の後辺折り曲げ縁部68bが押圧さ
れ、シャッター板68がばね72に抗して軸69を中心
に図9上時計方向に回動されその前縁側68aが定置板
65の前縁から前方へ突出した状態にされ、これにより
係止板66が軸67を中心に持ち上げ回動されて前縁6
8aが内側搬送部B側のフックレバー61のフック部6
1aから外れた元の略水平姿勢状態(図7)に復帰保持
される。
【0115】係止板66とフックレバー61との係合が
解除されても、内側搬送部Bは閉じ込まれてロック状態
の外側搬送部Aと定着器18と間に安定に位置決め保持
された状態に保たれる(図5)。
【0116】上記の係止板66及びシャッター板68の
動作は図3・図6のように外側と内側の両搬送部A・B
が共に開放されている状態において外側搬送部Aを起こ
し回動して両搬送部A・Bを一緒に装着操作したときも
同様である。
【0117】なお、本実施例では、内側搬送部Bにガイ
ドローラ58を設置し、かつ外側搬送部Aに該ローラ5
8を案内するガイド部59を形成して、該搬送部Aの回
動動作に連動して内側搬送部Bも装置本体1に対して回
動するように構成していたが、前記内側搬送部Bに樹脂
性等の摺動体を設置して、該摺動体を前記ガイド部59
に沿って摺動させて、内側搬送部Bを外側搬送部Aに連
動して回動動作するように構成しても機能上何等の変わ
りはない。
【0118】〈実施例2〉(図13) 前記実施例1においては、外側搬送部Aの開き回動に連
動させて内側搬送部Bも開き回動させるために、図7の
ように内側搬送部引き出し部材としてのフック部材52
と係合部材57とを具備させてあるが、本実施例は他の
手段にしたものである。
【0119】即ち、図13のように外側・内側の両搬送
部A・Bの装置本体1に対する装着状態において、内側
搬送部B側の部材90と、装置本体1側の不動部材例え
ば定着器18のフレーム18aとの間に圧縮されて、そ
の反力で内側搬送部Bに軸43を中心とする開き方向へ
回動モーメントM1を作用させる圧縮ばね75を具備さ
せたものである。
【0120】この圧縮ばね75による内側搬送部Bの軸
43を中心とする開き回動モーメントM1は該内側搬送
部Bを軸43を中心に開き回動させるに十分な回転力で
あり、かつ前記板ばね48による内側搬送部Bの軸43
を中心とする逆方向への回動モーメントM2とは M1≦M2−α (α=内側搬送部Bの突起部49を定着器18のフレー
ム18aに当接させて内側搬送部Bを位置決め固定する
必要なモーメント力)なる力関係を持つものである。
【0121】前述実施例1の場合と同様に、ロックレバ
ー45により外側搬送部Aの装置本体1に対する閉じ込
みロックを解除して、該外側搬送部Aを開き回動させ
る。そうすると内側搬送部Bも圧縮ばね75による開き
回動モーメント力M1により外側搬送部Aの開き回動に
連動して軸43を中心に外側搬送部Aと一緒に開き回動
していく。
【0122】その他の装置構成、動作は実施例1と同じ
である。
【0123】〈実施例3〉(図14〜図16) 本実施例は内側搬送部Bの装置本体1に対するロック機
構60の他の例である。
【0124】本実施例においては、内側搬送部Bのロッ
ク機構60において、係止板66の上下回動動作を前記
実施例1のように外側搬送部Aの開閉に連動して回動す
るシャッター板68によるのではなく、ソレノイド76
により行なわせるようにしたものである。
【0125】即ち図14〜図16において、係止板66
は軸67を中心にばね77により常時時計方向に回動付
勢されている。
【0126】76は装置本体1側の不動部材78に定置
固定して配設したソレノイドであり、その進退プランジ
ャ76aに引っ張りワイヤ79の一端を係止し、他端を
ガイドピン80を経由させて係止板66に係止させてあ
る。
【0127】ソレノイド76に対する通電−オフ時は係
止板66はばね77により軸67を中心に時計方向に回
動して図14の実線示のように右斜め下向きの姿勢に保
持される。
【0128】ソレノイド76に対する通電−オン時は係
止板66はワイヤ79がソレノイド76に引かれること
によりばね77に抗して軸67を中心に反時計方向に回
動して図14の2点鎖線示のように略水平姿勢に引き上
げ回動された状態に保持される。
【0129】而して、外側及び内側の搬送部A・Bが装
置本体1に対して閉じ込まれて装着された状態(図1
4)において、ソレノイド76に対する通電は常時はオ
フにされており、係止板66は図14の実線示のように
右斜め下向きの姿勢に保持されている。即ちその前縁6
6aが内側搬送部B側のフックレバー61のフック部6
1aの内側に位置した姿勢状態にある。
【0130】複写装置の画像形成動作途中で不図示のジ
ャム検知手段によりジャム発生が検知されると、その検
知信号により装置駆動は緊急停止される。
【0131】そしてそのジャム発生個所が図2において
定着器18の近傍部(d)であることが検知されている
場合は、その信号によりソレノイド76に対する通電が
オンにされる。
【0132】これにより係止板61が図14の2点鎖線
示のように略水平姿勢に引き上げ回動された状態に保持
される。即ち内側搬送部B側のフックレバー61とは非
干渉の位置へ逃がされた状態に保持される。
【0133】従って、次いでロックレバー45により外
側搬送部Aの装置本体1に対する閉じ込みを解除して該
外側搬送部Aを開き回動すると、これに連動して前述実
施例1の場合と同様に内側搬送部Bもフックレバー61
と係止板66が干渉係合することなく開き回動して(図
15)、図3・図6のように外側と内側の両搬送部A・
Bが開放状態となり、定着器18部分のジャム処理スペ
ースが大きく確保された状態となり、視認性がよいた
め、定着器18の定着ローラ対19の近傍部(d)にて
ジャムしているシートを見落とすことなく、そのジャム
処理を操作性よく行なうことができる。
【0134】外側及び内側の搬送部A・Bが図3・図6
のように所定に開放状態にされたことが不図示のセンサ
により検知されると、その信号によりソレノイド76に
対する通電がオフにされ、係止板66は右斜め下向きの
姿勢に戻される。
【0135】ジャム処理後は外側搬送部Aを閉じ回動す
ることで、実施例1の場合と同様にそれに連動して内側
搬送部Bも閉じ回動して、両搬送部A・Bを再び装置本
体1に装着状態に戻すことができる。
【0136】この場合、内側搬送部Bの閉じ回動終点近
くにおいて、該内側搬送部Bのフックレバー61のフッ
ク部61aが前記のように右斜め下向き姿勢に戻されて
いる係止板66の下面に当接する。しかし、内側搬送部
Bの更なる起こし回動でフックレバー61のフック部6
1aが該係止板66をばね77に抗して軸67を中心に
持ち上げ回動しながら該係止板66の下面を通過するこ
とにより再び図14の元の状態に復帰する。
【0137】次に、ジャムが図2の(a)・(b)・
(c)等で発生したことが検知されている場合にはソレ
ノイド76に対する通電はオフのままに保たれる。
【0138】従って、この場合は外側搬送部Aの装置本
体1に対する係止を解除して開き回動したとき、図14
のように、内側搬送部Bはフックレバー61のフック部
61aが右斜め下向き姿勢状態のままの係止板66の前
縁66aに引っ掛かって止められるので、該内側搬送部
Bは開き回動が阻止され、外側搬送部Aのみが開かれる
ことになる。
【0139】つまり、図4のように倒れ込み開放状態に
ある外側搬送部Aと、装置本体1側に閉じ込み状態のま
まの内側搬送部Bとの間が大きく開放された状態となる
ので、前述図2の(a)部・(b)部・(c)部等のジ
ャム処理を容易に行なうことができる。
【0140】ジャム処理後は外側搬送部Aを起こし回動
して装置本体1に対して装着・係止状態に復帰させる。
【0141】他の装置構成・動作は前述実施例1や同2
のものと同様である。
【0142】本実施例の場合は、内側搬送部Bを係止状
態にする係止板66を選択的に係止状態解除状態とする
ことにより、シート搬送部の紙詰まり状態に合わせて選
択的に内側搬送部Bを外側搬送部Aの開放動作に連動し
て開放させたり、閉鎖状態にすることができるので、定
着部18に紙が詰まっていない場合はオペレーターが外
側搬送部Aのみを開放状態とし、内側搬送部Bを閉鎖動
作する余分な操作をする必要がなく、ジャム処理スペー
スを確保することができるため、ジャム処理の操作性が
良い。実施例1〜3は画像形成装置のシート搬送装置で
あるが、その他原稿自動給送装置等におけるシート搬送
装置についても同様に構成して同様の効果を得ることが
できる。 〈実施例4〉(図17・図18) 本実施例は、シート搬送経路に配設のシート搬送ローラ
対に挟まれた状態でジャムしているシートのジャム処理
時の圧接解除手段のシンプル化をしたものである。
【0143】前述した図21・図22の装置と共通する
構成部材・部分には同じ符号を付して再度の説明を省略
する。
【0144】120はワイヤーロープ、122・121
はシート搬送部本体側板112の面に、従動ローラ10
2を中にして、開閉カバー109側と、その反対側とに
それぞれ設けたワイヤープーリとワイヤ端部係止部であ
る。
【0145】ワイヤープーリ122の中心とワイヤ端部
係止部121とを結ぶ直線は従動ローラ102の軸10
2aの下面よりも上位に位置している。
【0146】ワイヤーロープ120はその一端を上記係
止部121に係止させて、駆動ローラ101の軸101
aと従動ローラ102の軸102aとの間を通し、ワイ
ヤープーリ122の上側に掛け回し、他端を開閉カバー
109の、ヒンジ軸110と上端部との間の略中間位置
において係止124させてある。このワイヤーロープ1
20の開閉カバー109に対する係止部124はワイヤ
ープーリ122よりも下位に位置させてある。
【0147】ワイヤーロープ120はカバー109がヒ
ンジ軸110を中心に開かれていくことでカバー109
に引っ張られていき、カバー109が開き終点近くにな
ったとき、その全長部が、係止部121と従動ローラ軸
102aの下面間、従動ローラ軸102aの下面とワイ
ヤープーリ122の上面間、ワイヤープーリ122の上
面と係止部124との間において緊張した状態となる長
さ寸法にしてある。
【0148】カバー109が閉じられている図17の状
態時はワイヤーロープ120はたるみを生じた非緊張状
態にあり、この状態時は従動ローラ102は駆動ローラ
101に対してばね103の押圧力で圧接した状態に保
たれている。
【0149】カバー109が開き操作され、該カバーの
開きに伴いワイヤーロープ120がカバー109に引か
れていき、カバー109が開き終点近くになったとき
は、その全長部が、係止部121と従動ローラ軸102
aの下面間、従動ローラ軸102aの下面とワイヤープ
ーリ122の上面間、ワイヤープーリ122の上面と係
止部124との間において緊張した状態になる。
【0150】そしてその後のカバー109の開き終点ま
でのカバーの開き回動モーメント力でワイヤーロープ1
20に更に緊張力が作用する。
【0151】このワイヤーロープ120の緊張により、
ワイヤ係止部121とワイヤープーリ122間の緊張ワ
イヤーロープ部分により従動ローラ102の軸102a
の下面に押し上げ力が作用して図18のように従動ロー
ラ102がばね103に抗して上方へ持ち上げられ駆動
ローラ101から離間αした状態に保持されて、ローラ
対101・102間の圧接が解除状態になる。
【0152】即ち、カバー109の開き回動操作に連動
してシート搬送ローラ対101・102の圧接が解除状
態にされる。従ってシート104が該ローラ対101・
102間に挟まれてジャムしていても上記の圧接解除に
より容易に引き出して除去することができる。
【0153】カバー109を再び閉じるとワイヤーロー
プ120の緊張が解除されて、シート搬送ローラ対10
1・102が圧接状態に復帰する。
【0154】ワイヤーロープ120の長さ寸法の設定に
よりカバー109の開き回動終点角を所望に規定でき
る。ワイヤーガイド部材としてのワイヤープーリ122
は回転しない軸や、側板112と一体に形成されたワイ
ヤー摺動面部材であってもよい。
【0155】ワイヤーロープは、引っ張り伸びが小さ
く、かつ可撓性の帯状(ベルト状)部材やシート状部材
であってもよい。ワイヤーロープ120や帯状部材・シ
ート状部材は強度的に強靭なものを得ることができ、ロ
ーラ対101・102の軸101a・102aの間隔隙
間が狭くてもその隙間内に容易に入り込ませて配設する
ことができる。可撓性であり、収納スペースは小さくて
すむ。
【0156】従ってシート搬送ローラ対の圧接解除手段
を、シンプルで、且つ確実性、耐久性のあるものにする
ことができ、またシート搬送ローラ対のローラ外径を小
さく設計しても支障を生ぜず、装置の小型化・低コスト
化が可能となる。
【0157】〈実施例5〉(図19・図20) 本実施例は、ジャム処理の際のシート搬送ローラ対の圧
接解除のための手動操作をなくすることで装置をより扱
い易いものとしたものである。
【0158】図 において、131・132は上下一
対のシート搬送ローラ対である。上側のローラ131は
不図示の軸受間に軸受支持させた位置固定のローラであ
る。下側のローラ132は一端側を加圧ばね133にて
上側ローラ131に圧接させ、他端側はレバー134を
介してダッチソレノイド135に連結支持させてある。
【0159】ダッチソレノイド135は通電時はプラン
ジャー135aをずっと引きつけ続け、通電−オフにて
プランジャー135aが下がる(離れる)型のソレノイ
ドである。
【0160】不図示の画像形成装置本体のメイン電源ス
イッチがオンされることで、ソレノイド135に通電が
なされる。これにより下側ローラ132の他端側が引き
上げられて、該下側ローラ132が図19の(a)のよ
うに上側ローラ131に圧接された状態に保持される。
この状態においてこの圧接ローラ対131・132が回
転駆動されてシートの挟持搬送がなされる。
【0161】不図示のジャム検知手段によりシート搬送
経路でのシートジャムの検知がなされると、そのジャム
検知信号により装置駆動系の緊急停止がなされる。また
ソレノイド135への通電がオフに制御される。
【0162】このソレノイド135の通電−オフにより
図19の(b)のように下側ローラ132の他端側が上
側ローラ131の下方に下がって上側ローラ131との
圧接が解除され、ローラ対131・132間に隙間αが
あく。
【0163】これにより該ローラ対131・132間に
挟まれてジャムしたシートも容易にローラ対131・1
32間から引き出して除去することができる。
【0164】ジャム処理後、装置のリセットスイッチが
オンされることにより、或は装置のメイン電源スイッチ
が再投入されることにより、ソレノイド135への通電
が再びなされて下側ローラ132が再び引き上げられ、
図19の(a)のようにローラ対131・132が圧接
状態に復帰する。
【0165】ソレノイド135の通電制御は装置のメイ
ン電源スイッチ−オン時ではなく、コピースタートスイ
ッチ−オン時に通電させてローラ対131・132を圧
接状態に保持させ、コピー終了とともに通電をオフにさ
せて圧接解除状態にするようにしてもよく、この場合は
節電効果もある。
【0166】図20は他の構成例である。140は普通
のソレノイド、141は半回転間欠クラッチ、142は
カムである。
【0167】カム142は半回転間欠クラッチ141を
介して半回転間欠回転される。半回転間欠クラッチ14
1はソレノイド140のプランジャー140aにより揺
動されるストッパー140bにより係止・係止解除制御
される。
【0168】通常はソレノイド140に対する通電はオ
フであり、ストッパー140bがクラッチ141に係合
してクラッチ141の回転が止められている。このとき
カム142の大径部が上向き状態にあって下側ローラ1
32の他端側がカム142により持ち上げられて、図2
0の(a)のように下側ローラ132が上側ローラ13
1に圧接した状態に保持されている。
【0169】シート搬送経路にシートジャムが生じ、そ
れがジャム検知手段により検知されると、その信号によ
りソレノイド140に一時的に通電がなされてストッパ
ー140bによるクラッチ141の係止が解除され、カ
ム142の回転がなされる。カム142が略180°回
転してカム142の小径部が上向きになった時点でスト
ッパー140bによるクラッチ141の係止がなされ、
カム142の回転が停止する。これにより図20の
(b)のように下側ローラ132の他端側が上側ローラ
131の下方に下がって上側ローラ131との圧接が解
除され、ローラ131・132間に隙間αがあく。
【0170】従って該ローラ対131・132間に挟ま
れてジャムしたシートも容易にローラ対131・132
間から引き出して除去することができる。
【0171】ジャム処理後、装置のリセットスイッチの
オン或は装置のメイン電源スイッチの再投入により、ソ
レノイド140に一時的に通電がなされてストッパ14
0bによるクラッチ141の係止が解除され、カム14
2の半回転駆動がなされてローラ対131・132が再
び図20の(a)の圧接状態に復帰保持される。
【0172】上述図19及び図20の装置において、下
側ローラ132の一端側の、上側ローラ132に対する
圧接もばね133によらず、他端側と同様のダッチソレ
ノイド機構や半回転間欠カム機構によって、上側ローラ
131に対する圧接・圧接解除動作させることもでき
る。
【0173】このようにシートジャム発生時にはシート
搬送ローラ対131・132の圧接解除が自動的になさ
れた状態になり、ジャム処理後は自動的に圧接状態に復
帰するから、ジャム処理時に手動でローラ対131・1
32の圧接解除操作する面倒が除去され、また初めての
人も戸惑いなく簡単にジャム処理が行える。
【0174】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、シート搬
送装置について、ジャム処理の操作性、能率性、確実
性、及び装置のメンテナンス性等を向上させることがで
きる。
【0175】シート搬送ローラ対に挟まれた状態でジャ
ムしているシートのジャム処理時の圧接解除手段を、シ
ンプルで、且つ確実性、耐久性のあるものにし、装置の
小型化、コストダウンを可能にすることができる。
【0176】ジャム処理の際のシート搬送ローラ対の圧
接解除のための手動操作をなくして、装置をより扱い易
いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置例の概略構成図
【図2】 画像定着器よりもシート搬送方向下流側のシ
ート搬送部の構成略図
【図3】 外側及び内側の両搬送部を開放した状態の略
【図4】 内側搬送部は装着し、外側搬送部は開放のま
まとした状態の略図
【図5】 外側及び内側の両搬送部を装着した状態の略
【図6】 外側及び内側の両搬送部を開放した状態の略
【図7】 内側搬送部引き出し部材と係合部材部分、及
び内側搬送部のロック機構部分の側面図
【図8】 外側及び内側の両搬送部が装着されていると
きの内側搬送部ロック機構の状態図
【図9】 外側搬送部が開放されているときの内側搬送
部ロック機構の状態を示した平面図
【図10】 外側及び内側の両搬送部の要部の平面図
【図11】 外側搬送部の開放初期における内側搬送部
ロック機構の状態図
【図12】 内側搬送部が起こし回動操作されてロック
機構により係止保持された状態図
【図13】 内側搬送部引き出し手段の他の例の構成説
明図
【図14】 内側搬送手段ロック機構の他の実施例であ
り、外側及び内側の両搬送部が装着されているときの機
構状態図
【図15】 外側搬送部の開放初期における内側搬送部
ロック機構の状態図
【図16】 内側搬送部がロック機構により係止保持さ
れている状態図
【図17】 シート搬送ローラ対の圧接解除手段の実施
例を示すもので、カバーが閉じ込まれた、ローラ対圧接
状態時の図
【図18】 カバーが開かれてこれに連動してローラ対
の圧接が解除されている時の状態図
【図19】 シート搬送ローラ対の圧接解除手段の他の
実施例を示すもので、(a)は圧接状態時の図、(b)
は圧接解除状態時の図
【図20】 シート搬送ローラ対の圧接解除手段の更に
他の実施例を示すもので、(a)は圧接状態時の図、
(b)は圧接解除状態時の図
【図21】 シート搬送ローラ対の圧接解除手段の従来
例を示したもので、圧接状態時の図
【図22】 圧接解除状態時の図
【符号の説明】
1 画像形成装置本体 A シート搬送部の外側搬送部 41 該外側搬送部の開閉中心軸 B シート搬送部の内側搬送部 43 該内側搬送部の開閉中心軸 58・59 ガイドローラとガイド(カム) 60 内側搬送部ロック(係止)機構

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置等装置本体に対して開閉操
    作して開放・装着可能なシート搬送装置を、装置本体内
    方側の内側搬送部と、それよりも装置本体外方側の外側
    搬送部との分割構成となし、内側搬送部は、外側搬送部
    を装置本体に対して閉じて装着する動作に連動して外側
    搬送部と共に装置本体に装着され、また外側搬送部の装
    置本体からの開放動作に連動して開放動作するように構
    成されると共に、外側搬送部が開放状態にあるときに該
    外側搬送部とは独立して装置本体に対して閉じ操作して
    装着可能であり、かつ装置本体に対して装着されたとき
    はその装着位置に係止保持されるように構成されている
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 【請求項2】 外側搬送部の装置本体に対する装着動作
    に伴なわせて内側搬送部を装着動作させる連動手段が、
    外側搬送部側と内側搬送部側とに相対的に設置したガイ
    ド部と該ガイド部に接して案内される転がり体または摺
    動体であることを特徴とする請求項1に記載のシート搬
    送装置。
  3. 【請求項3】 外側搬送部側と内側搬送部側とに相互係
    合部材を有し、外側搬送部の装置本体からの開放動作に
    伴い該相互係合部材の係合により内側搬送部が引かれて
    外側搬送部と連動して開放動作し、外側搬送部と内側搬
    送部とが開放された状態では該相互係合部材が解離した
    状態になるように構成したことを特徴とする請求項1に
    記載のシート搬送装置。
  4. 【請求項4】 内側搬送部を開放動作方向に付勢する部
    材を有し、外側搬送部の装置本体からの開放動作に伴い
    内側搬送部が該付勢部材により開放方向に動作すること
    を特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  5. 【請求項5】 外側搬送部が開放状態にあるときに該外
    側搬送部とは独立して装置本体に対して閉じられて装着
    された内側搬送部を装着位置に係止保持させる手段が、
    外側搬送部の装置本体に対する装着状態時においては内
    側搬送部を係止しない解除位置に保持され、外側搬送部
    の開放動作に連動して内側搬送部を係止する位置に転換
    され、外側及び内側の両搬送部の装置本体に対する装着
    状態時において内側搬送部は該内側搬送部の一方側と該
    外側搬送部の他方側とに配置された押圧弾性部材と突き
    当て部材とによって付勢されて位置決め保持されること
    を特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  6. 【請求項6】 内側搬送部を装着位置に係止保持させる
    手段を、内側搬送部を装着位置に係止保持する状態と、
    係止しない解除状態とに選択的に転換する手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  7. 【請求項7】 圧接回転してシートを挟持搬送するシー
    ト搬送ローラ対を有するシート搬送装置において、装置
    の開閉操作部材と固定部材との間を引っ張り伸びの小さ
    い可撓性部材により連結し、開閉操作部材が開かれると
    該可撓性部材が該開閉操作部材に引かれて緊張状態にな
    るようにし、該可撓性部材の緊張力で前記シート搬送ロ
    ーラ対のローラ間を圧接力に抗して離間させるように該
    可撓性部材とローラとを関係させたことを特徴とするシ
    ート搬送装置。
  8. 【請求項8】 可撓性部材はシート搬送ローラ対のロー
    ラ間を経由させてあり、該ローラ間を経由させた可撓性
    部材の、開閉操作部材の開きに伴う緊張により一方のロ
    ーラを他方のローラから圧接力に抗して離間させるよう
    にしたことを特徴とする請求項7に記載のシート搬送装
    置。
  9. 【請求項9】 可撓性部材は開閉操作部材の所定の最大
    開き角度を規定しその開き角度位置に係止するステイを
    兼ねることを特徴とする請求項7または同8に記載のシ
    ート搬送装置。
  10. 【請求項10】 圧接回転してシートを挟持搬送するシ
    ート搬送ローラ対を有するシート搬送装置において、該
    ローラ対の圧接手段にソレノイドを含み、該ソレノイド
    に対する通電のオン・オフ制御によりローラ対の圧接・
    圧接解除がなされることを特徴とするシート搬送装置。
  11. 【請求項11】 ジャム検知手段からのジャム検知信号
    によりソレノイドに対する通電のオン・オフ制御がなさ
    れることを特徴とする請求項10に記載のシート搬送装
    置。
JP4195952A 1992-06-29 1992-06-29 シート搬送装置 Pending JPH0616279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195952A JPH0616279A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 シート搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195952A JPH0616279A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 シート搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616279A true JPH0616279A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16349707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4195952A Pending JPH0616279A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 シート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616279A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029132A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
US7267338B2 (en) 2003-06-20 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2009256096A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US9284143B2 (en) 2014-03-13 2016-03-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet transport device, and image forming apparatus
JP2018010075A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2018039677A (ja) * 2017-11-14 2018-03-15 株式会社リコー 手差し給紙装置および画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029132A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
US7267338B2 (en) 2003-06-20 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US7448619B2 (en) 2003-06-20 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2009256096A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4548536B2 (ja) * 2008-03-21 2010-09-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び定着装置
US8331845B2 (en) 2008-03-21 2012-12-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with movable recording medium guide members
US9284143B2 (en) 2014-03-13 2016-03-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet transport device, and image forming apparatus
JP2018010075A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2018039677A (ja) * 2017-11-14 2018-03-15 株式会社リコー 手差し給紙装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7526214B2 (en) Image forming device
EP1752835B1 (en) Image Forming Apparatus and Sheet Conveyance Apparatus for Improving Jam-Handling Capability
JP4138607B2 (ja) 画像形成装置
US20070091157A1 (en) Image forming device
JP4724395B2 (ja) 画像形成装置
JPH0616279A (ja) シート搬送装置
JP4239690B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JPH07121084A (ja) 画像形成装置
JP2005031377A (ja) 画像形成装置
JPH08188344A (ja) 画像形成装置及び両面用搬送装置
JPH04116570A (ja) 画像形成装置
JPH11106093A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH07129057A (ja) 画像形成装置
JPH05213476A (ja) 給紙装置
JPH05246557A (ja) 画像形成装置
JP3926088B2 (ja) 画像形成機
JP2000147850A (ja) シート搬送装置
JPH08151165A (ja) 給紙搬送装置及び該給紙搬送装置を備えた画像形成装置
JPH1077137A (ja) 画像形成装置
JP3901147B2 (ja) 給紙ユニット
JP2003165677A (ja) 両面装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006010934A (ja) 画像形成装置
JPH09197736A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH05221561A (ja) 画像形成装置
JPH09188436A (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置