JPH06162719A - 磁気テープカセットの蓋ロック機構 - Google Patents

磁気テープカセットの蓋ロック機構

Info

Publication number
JPH06162719A
JPH06162719A JP3243119A JP24311991A JPH06162719A JP H06162719 A JPH06162719 A JP H06162719A JP 3243119 A JP3243119 A JP 3243119A JP 24311991 A JP24311991 A JP 24311991A JP H06162719 A JPH06162719 A JP H06162719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
front lid
tape
magnetic tape
detection window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3243119A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Takeda
秀和 武田
Nobuyuki Kaku
信行 賀来
Katsuo Maehara
克生 前原
Motohisa Inoue
幹久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3243119A priority Critical patent/JPH06162719A/ja
Priority to US07/948,654 priority patent/US5295637A/en
Priority to EP92116221A priority patent/EP0534377B1/en
Priority to DE69216737T priority patent/DE69216737T2/de
Publication of JPH06162719A publication Critical patent/JPH06162719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/08Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape by photoelectric sensing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08735Covers

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気テ−プカセットの防塵、防滴による信頼性
向上を図る。 【構成】テ−プカセット2の前蓋係止部材5に、テ−プ
エンド検出窓6、6a開閉用のシャッタ−5dを一体で
設ける。装置にカセット2を未装着の状態では、テ−プ
エンド検出窓6、6aはシャッタ−5dにより覆われ、
塵や水滴を遮断する。前蓋係止部材5の解除動作によっ
て初めてシャッタ−5dが開き、テ−プエンド検出用の
光路を確保しテ−プエンド検出をする。 【効果】カセットの防塵、防滴が完全に行なえ、ドロッ
プアウト等の性能劣化が排除でき、信頼性を向上でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気テ−プカセットに
係り、特に防塵、防滴に好適な磁気テ−プカセットの前
蓋ロック機構に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カセット式の磁気記録再生装置
において、磁気テ−プの始端、終端は、磁気テ−プカセ
ット内部に挿入された発光素子より照射される光を、磁
気テ−プを発光素子と挾みこむ状態でテ−プカセット側
面に配置された受光素子で検知することによって検出さ
れる、所謂光学的検出手法が採用されている。つまり、
カセットのテ−プ巻始め、巻き終わりに設けられた透明
なリ−ダテ−プが発光、受光素子間に到達したときに、
発光素子より照射された光がテ−プを透過し、受光素子
によって検知され、テ−プ始端、終端を判断する構造に
なっている。
【0003】この時テ−プカセット側壁には、発光素子
より照射された光が透過可能なように、所定位置にテ−
プエンド検出窓が設けられている。一例として8ミリカ
セットの場合、規格により、テ−プカセットの基準面よ
り6.05mmの高さに2.5mm角の角穴が空いてい
る。通常、カセットの前蓋が閉じている時は、前記角穴
は、カセット前蓋の側壁により塞がれており、カセット
が装置に装着され、前蓋が開いた時のみ前記角穴が露出
し、照射光の光路が確保される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来カ
セットにおいては、前蓋のロック機構が前蓋側壁とカセ
ットハ−フの側壁とで挾まれたスペ−スに配置されるた
め、通常、カセット前蓋が閉じた状態で、カセットハ−
フの側壁と前蓋側壁とは、前蓋係止部材の厚み分だけ隙
間が空くことになる。よってこの様なカセット構造では
テ−プエンド検出窓が隙間を介して露出した状態とな
り、防塵、防滴に関して不利であり、ドロップアウト等
の性能劣化の原因となり得る。また、テ−プエンド検出
窓が、カセットハ−フ側壁の前蓋側壁と平面的にオ−バ
ラップしない位置に設けられている場合、テ−プエンド
検出窓のシャッタ−機構を別途設ける必要があり、テ−
プカセットの構造が複雑になり、組立性、信頼性の低下
につながる。本発明の目的は、簡単な構造で防塵、防滴
に最適なテ−プエンド検出窓のシャッタ−機能を有する
磁気テ−プカセットの蓋ロック機構を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明ではテ−プカセットの前蓋係止部材の係止解
除操作後、テ−プエンド検出窓を開口状態に保持可能な
検出窓開閉部を、前蓋係止部材に一体で設けた。
【0006】
【作用】上記の如く、カセット前蓋係止部材に一体でテ
−プエンド検出窓のシャッタ−部を設けることにより、
カセット前蓋係止部材の解除操作が行なわれない限り、
前記シャッタ−部によりテ−プエンド検出窓が覆われ、
外気より遮断される。
【0007】8ミリカセットの様にカセット前蓋側壁と
テ−プエンド検出窓が平面的にオ−バラップしている場
合には、カセット前蓋係止部材に設けたシャッタ−機能
により、さらに完全な防塵、防滴が可能となる。尚この
場合、装置にカセットが装着され、前蓋が開口した状態
で初めてテ−プエンド検出窓が開き、テ−プエンド検出
が可能となる。また、テ−プエンド検出窓がカセット前
蓋と平面的にオ−バラップしていない場合には、装置に
カセットを装着するとカセット前蓋係止部材の係止解除
動作により前記シャッタ−が開き、テ−プエンド検出が
可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面によって説明す
る。図1は、本発明の蓋ロック機構を搭載したテ−プカ
セットの斜視図を示している。同図において、1は、テ
−プカセット2の開口部3の前面に張架された磁気テ−
プを外気及び触手等から保護する前蓋であり、テ−プカ
セットハ−フ4の側壁に回動自在に軸支されている。5
は、前蓋1を図示する如く閉じた状態で保持する前蓋係
止部材であり、カセットハ−フ4の側壁の凹部4aに配
置され、前蓋1の側壁1aとで挾み込まれる状態で保持
されている。6はカセットハ−フ4の側壁に設けられた
テ−プの始端、終端検出用のテ−プエンド検出窓であ
り、カセットハ−フ4の凹部4aの側壁にも同様のテ−
プエンド検出窓6a(図1では図示せず図3で後述)が
空けられている。7は、テ−プエンド検出用の発光素子
が挿入される検出穴である。
【0009】図2は、本カセット2に採用している一般
的なテ−プエンド検出の原理を判り易く説明するため
に、構成要素を簡略化して示した図である。図1に対応
する部分には、同一符号を付けている。図2(a)は平
面図、図2(b)は図2(a)の断面A−Aを示してい
る。同図(a)、(b)によりまず構成を説明する。カ
セット2は、装置の基板8上の所定位置に高さ決めされ
ている。9は、装置にカセット2を装着時、カセット2
の検出穴7に挿入される発光素子であり、装置の基板8
上に固定されている。10は、カセット2の側面に配置
された受光素子であり、カセット2のテ−プエンド検出
窓6aの位置に受光部10aがくるように基板上に配置
されている。次に検出原理を説明する。同図(a)、
(b)において、発光素子9の発光部9aから光が照射
される。光は、検出穴7に予め設けられているスリット
7aを通過し、図示する矢印の光路を通り、テ−プエン
ド検出窓6aへと到達する。この時、カセット2内部に
張架されたテ−プ11がテ−プエンド検出窓6a近傍に
位置し、光路を塞ぐ形となる。ここで、テ−プ11が巻
始め、もしくは巻き終わり状態になると、テ−プエンド
に設けられた透明のリ−ダ−テ−プが発光素子9と受光
素子10の間に到り、塞いでいた障害物が無くなった光
は受光素子10に受光され、テ−プの始端、もしくは終
端が検出される。上記の構成においてテ−プカセット2
には、光を通過させるテ−プエンド検出窓6a及びスリ
ット7aが必要になる。スリット7aはカセット2内部
に空いた穴でありカセット2内のテ−プ11とは比較的
離れているためテ−プ11への影響は少ないが、テ−プ
エンド検出窓6aはカセット2の側壁に空いた穴であ
り、カセット2内のテ−プ11とは比較的接近している
ので、外部より侵入する塵や水滴がテ−プ11に及ぼす
影響は大きいと考えられる。よって、装置にカセットを
装着しないときは、テ−プエンド検出窓6aを完全に塞
ぐ必要がある。
【0010】図3(b)は、図1における前蓋ロック機
構部を矢印B方向より見た側面図、図3(a)は図3
(b)のC−C断面図を示したものであり、図1に対応
する部分には、同一符号を付けている。同図(a)、
(b)によりまず構成を説明する。前蓋1は、側壁1a
より略垂直に一体で設けられた軸1bの周りに回動自在
に軸支され、図示しない付勢手段により閉じる方向に付
勢されている。また前蓋1は、側壁1aより内側に突出
した突起1cを備えており、突起1cが前蓋係止部材5
に一体で設けられた係止爪部5aと図中破線で示す状態
で係合することにより、前蓋1は閉じた状態で保持され
る。ここで前蓋係止部材5は、一体で設けられた軸5b
の周りに回動自在な状態でカセットハ−フ4の凹部4a
に保持され、同じく凹部4aに保持された付勢部材12
により矢印方向に付勢されている。4bは、カセットハ
−フ4に一体で設けられたストッパ部であり前蓋係止部
材5の回動を規制している。また前蓋係止部材5は、そ
の一端に、回動面より外側に一体で設けられた解除操作
部5cを、他の一端に、テ−プエンド検出窓6、6aを
覆い隠す様に設けられたシャッタ−部5dを有してい
る。シャッタ−部5dは断面図に示す様に、カセットハ
−フ4の凹部の隙間Lを埋める様な形で設けられている
ので、外部からの塵、水滴等の侵入を遮断できる。
【0011】次に図4により前蓋ロック機構の解除動作
を説明する。図3同様に図1に対応する部分には、同一
符号を付けている。同図において、13は、前蓋係止部
材5の解除操作部材であり、一般的にカセットホルダ
(図示せず)に一体で設けられている。カセット2をカ
セットホルダに装着すると、上記解除操作部材13が前
蓋係止部材5の解除操作部5cに当接し、矢印方向への
動作により前蓋係止部材5が図示する如く回動し、シャ
ッタ−部5dにより塞がれていたテ−プエンド検出窓
6、6aが開き、テ−プエンド検出が可能となる。この
時、前蓋1係止用の突起1cと前蓋係止部材5の係止爪
部5aとの係合が離れ、前蓋1は開口可能な状態とな
る。
【0012】次に図5により他の実施例を説明する。図
5は現行の8ミリカセットに本発明の蓋ロック機構を適
用した例を示している。図5(a)は、蓋がロックされ
た状態のテ−プカセット2の蓋ロック機構部を示す側面
図、図5(b)は、非ロック状態での蓋ロック機構部を
示す側面図である。図3、図4と同じ機能を果たす部品
には、同一の符号が付けてある。同図(a)において、
テ−プエンド検出窓6aは、前蓋1の側壁1aと平面的
にオ−バラップするカセットハ−フ4の側壁に設けられ
ており、前蓋係止部材5のシャッタ−部5dと前蓋1の
側壁1aとにより二重のシャッタ−で覆われた状態にな
っている。また、側壁1aには角穴1dが空いており、
前蓋1開口時にテ−プエンド検出窓6aの位置に移動
し、検出窓6aを開口状態に保つ働きをする。他の構成
に関しては、図3と同様であるので、ここでの説明は省
略する。
【0013】次に同図(b)により前蓋ロック機構の解
除並びにテ−プエンド検出窓の開口動作について説明す
る。同図(b)において、まずカセット2を図示しない
カセットホルダに装着すると、カセットホルダに設けら
れた解除操作部材13の矢印方向の移動によって、前蓋
係止部材5が図示する如く回動し、シャッタ−部5dに
よるテ−プエンド検出窓の覆いが解除されると共に、前
蓋1係止用の突起1cと係止爪部5aとの係合が離れ、
前蓋1は開口可能状態となる。次にカセットホルダが下
降し装置に装着されると、装置上に設けられている前蓋
開口部材14によって前蓋1が矢印方向に回動し、テ−
プエンド検出窓6aが開口状態となり、テ−プエンド検
出が可能となる。
【0014】以上説明してきたように、本実施例によれ
ば、前蓋係止部材5の一部にテ−プエンド検出窓6、6
aのシャッタ−部を一体で設けているので、最も簡単な
構成でテ−プエンド検出窓6、6a部の完全な防塵、防
滴が行え、ドロップアウト等のテ−プに係わる性能劣化
を排除することができる。これにより、カセットの信頼
性を著しく向上でき、カセットに内蔵された高性能テ−
プの性能を十分に引出すことが可能である。
【0015】尚、本実施例は、前蓋係止部材5が、カセ
ット2の一側面に設けられた場合について説明している
が、もちろんカセット2の両側面に前蓋係止部材5が設
けられる場合にも、本発明の適用は可能である。また現
行8ミリビデオカセットの場合、前蓋ロック機構は一側
面にしかなく他側面に設けられているテ−プエンド検出
窓6aは、前蓋1側壁1aにてほぼ密着した状態で覆わ
れており、防塵、防滴に関しては何ら問題はない。ま
た、前蓋1側壁1aと平面的にオ−バラップしない位置
にテ−プエンド検出窓6が設けられているカセット2で
は前蓋係止部材5が設けられていない側壁のテ−プエン
ド検出窓6の防塵、防滴は前蓋1の開閉に連動して動作
する検出窓開閉部材が、別途必要となる場合がある。
【0016】
【発明の効果】以上の説明によって明らかなように、本
発明の磁気テ−プカセットの蓋ロック機構を採用するこ
とで、最も簡単な手段でメタルテ−プや蒸着テ−プとい
った高性能テ−プを使用するカセットの完全な防塵、防
滴が行なえ、ドロップアウト等の性能劣化を排除できる
と共に、カセットの信頼性を向上できるといった効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気テ−プカセットの一実施例を
示す斜視図である。
【図2】テ−プエンド検出の原理を示す平面図及びA−
A断面図である。
【図3】前蓋ロック機構の側面図並びにC−C断面図
(ロック状態)である。
【図4】前蓋ロック機構の側面図(非ロック状態)であ
る。
【図5】前蓋ロック機構の他の実施例を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1…前蓋 1a…側壁 1c…突起 1d…角穴 2…テ−プカセット 3…開口部 4…カセットハ−フ 4a…凹部 4b…ストッパ部 5…前蓋係止部材 5a…係止爪部 5c…解除操作部 5d…シャッタ−部 6、6a…テ−プエンド検出窓 7…検出穴 8…基板 9…発光素子 10…受光素子 11…磁気テ−プ 12…付勢部材 13…解除操作部材 14…前蓋開口部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前原 克生 大阪府茨木市丑虎1丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 井上 幹久 大阪府茨木市丑虎1丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気テ−プカセットの前面に形成され、磁
    気テ−プカセットの側壁に回動自在に軸支されて、内蔵
    した磁気テ−プを引き出す開口部を開閉する前蓋と、 開口部が閉じた状態に前記前蓋を係止する前蓋係止部材
    と、 前記前蓋係止部材が前蓋を係止している状態を解除する
    解除操作部と を有する磁気テ−プカセットの蓋ロック機構において、 前記磁気テ−プカセットは側壁にテ−プエンド検出用の
    検出窓を有し、 前記前蓋係止部材は磁気テ−プカセットの側壁に回動自
    在に軸支され、前蓋が開口部を閉じた状態に保持する係
    止部と、回動面から突出して設けられた解除操作部と、
    前記前蓋係止部材の係止解除操作後に前記テ−プエンド
    検出窓を開口状態に保持する検出窓開閉部を有すること
    を特徴とする磁気テ−プカセットの蓋ロック機構。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記テ−プエンド検出窓は、前記前蓋係止部材の解除操
    作及び前記前蓋の開口によって、開口状態に保持される
    ことを特徴とする磁気テ−プカセットの蓋ロック機構。
JP3243119A 1991-09-24 1991-09-24 磁気テープカセットの蓋ロック機構 Pending JPH06162719A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243119A JPH06162719A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 磁気テープカセットの蓋ロック機構
US07/948,654 US5295637A (en) 1991-09-24 1992-09-23 Cassette lid-locking element with shutter portion for closing a light passage window
EP92116221A EP0534377B1 (en) 1991-09-24 1992-09-23 Magnetic tape cassette
DE69216737T DE69216737T2 (de) 1991-09-24 1992-09-23 Magnetbandkassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243119A JPH06162719A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 磁気テープカセットの蓋ロック機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06162719A true JPH06162719A (ja) 1994-06-10

Family

ID=17099084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243119A Pending JPH06162719A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 磁気テープカセットの蓋ロック機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5295637A (ja)
EP (1) EP0534377B1 (ja)
JP (1) JPH06162719A (ja)
DE (1) DE69216737T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360379B2 (ja) * 1993-10-15 2002-12-24 ソニー株式会社 テープカセット
JP3405370B2 (ja) * 1994-10-11 2003-05-12 ソニー株式会社 リッド付テープカセットの防塵リブ構造
JP3857348B2 (ja) * 1996-02-20 2006-12-13 ソニー株式会社 テープカートリッジ
JP2002093114A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Victor Co Of Japan Ltd テープカセット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173319A (en) * 1975-12-13 1979-11-06 Victor Company Of Japan, Limited Magnetic tape cassette
EP0090573B1 (en) * 1982-03-23 1986-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape cassette
JPS59201279A (ja) * 1983-04-29 1984-11-14 Sony Corp テ−プカセツト
JPS605485A (ja) * 1983-06-22 1985-01-12 Hitachi Maxell Ltd テ−プカ−トリツジ
JPS61233484A (ja) * 1986-04-01 1986-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プカセツト
JPH083949B2 (ja) * 1987-03-09 1996-01-17 松下電器産業株式会社 テ−プカセツト
JPS6478480A (en) * 1987-09-21 1989-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic tape cassette
JP2600215B2 (ja) * 1987-11-11 1997-04-16 ソニー株式会社 テープカセット

Also Published As

Publication number Publication date
DE69216737D1 (de) 1997-02-27
EP0534377A2 (en) 1993-03-31
EP0534377A3 (en) 1993-11-18
EP0534377B1 (en) 1997-01-15
US5295637A (en) 1994-03-22
DE69216737T2 (de) 1997-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091426A (en) Device for detecting an end of a cassette tape
JPH06162719A (ja) 磁気テープカセットの蓋ロック機構
KR930011698B1 (ko) 자기 테이프 카세트
KR0135086B1 (ko) 테이프 카세트
US4905113A (en) Magnetic tape cassette having a slider mounted on the lower casing member
KR100361406B1 (ko) 테이프카세트
JP3002578B2 (ja) 磁気テープカセット
JP3032277B2 (ja) テープカセット
JP2626402B2 (ja) テープカセット
JPS61233484A (ja) テ−プカセツト
JP2571929Y2 (ja) テープカセット
KR200174467Y1 (ko) 텔레 비디오 카세트 레코더의 도어 안착장치
JPH03235279A (ja) テープカセット
JPS6325592Y2 (ja)
CA1077619A (en) Magnetic tape cassette
JP3009271B2 (ja) 磁気記録再生装置及びこれに用いる磁気テープカセット
JPH11238354A (ja) 磁気テープカセット
US5606381A (en) Photographic camera
JP2730449B2 (ja) テープカセット
JP2730448B2 (ja) テープカセット
JPS6316069Y2 (ja)
JPS6215909Y2 (ja)
JPH0581819A (ja) テープカセツト
JPH0520830A (ja) デイスクカートリツジ
JPH07169234A (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000516