JPH061619Y2 - 護岸ブロック用目地シート - Google Patents

護岸ブロック用目地シート

Info

Publication number
JPH061619Y2
JPH061619Y2 JP1987179064U JP17906487U JPH061619Y2 JP H061619 Y2 JPH061619 Y2 JP H061619Y2 JP 1987179064 U JP1987179064 U JP 1987179064U JP 17906487 U JP17906487 U JP 17906487U JP H061619 Y2 JPH061619 Y2 JP H061619Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
joint sheet
revetment
block
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987179064U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0184325U (ja
Inventor
真人 押川
Original Assignee
山水産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山水産業株式会社 filed Critical 山水産業株式会社
Priority to JP1987179064U priority Critical patent/JPH061619Y2/ja
Publication of JPH0184325U publication Critical patent/JPH0184325U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH061619Y2 publication Critical patent/JPH061619Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は護岸ブロック用目地シートに関するものであ
る。
[従来技術と問題点] 従来、港湾、海岸、河川、湖沼等に埋立地を造成する際
には、まず、埋立予定地を囲む護岸が設置され、この護
岸に囲まれた部分に土砂や産業廃棄物等を投入し埋立て
る方法が採られている。
そして、前記護岸は一般に埋立てが行なわれる水底に基
礎を設けこの上に多数個の護岸ブロック(ケーソン)を
並列設置させて構築される。従って、互いに隣り合う護
岸ブロックの間に垂直方向の目地が生じ、そのためこの
目地に水流、波浪等が侵入して埋立側の土砂などが例え
ば海側へと流出し周囲を汚染するばかりか、埋立作業に
支障を来たすとともに護岸ブロックが傾斜し、或いは崩
壊する等の原因となる。
そこで、例えばポリ塩化ビニル等の可撓性および防水性
を有する目地シートの両側端を互いに隣接する護岸ブロ
ックの埋立側の側面にそれぞれ鋲などで止着して前記目
地を埋立側から覆い、土砂などの流出を防止する手段が
講じられている。
ところが、護岸ブロックの不等沈下による傾きにより、
または目地に侵入する水流、波浪などの衝撃的な圧力に
より目地シートが破損、或いは剥離してしまうという問
題がある。
そこで、シートの裏面に目地への挿入片を布設した目地
シートが実願昭56−131848号(実開昭58−3
8827号)の願書に添付した明細書および図面の内容
を撮影したマイクロフィルムに記載されている。
しかしながら、この目地シートはシートの裏面に挿入片
を直接形成したものであり挿入片の伸縮がシートによっ
て規制されることがあり、挿入片による、充分な水密効
果を挙げることができない場合がある。殊に目地を形成
する護岸ブロックの埋立側の側面が面一に配置されてい
ない場合には水密化が困難である。
また、特開昭62−178613号公報には帯状金属板
により形成された断面T字状のストッパに可撓性袋を取
り付けた「築堤ブロック用目地材」が示されているが、
ストツパが帯状金属板により形成されているため目地を
形成する護岸ブロックの埋立側の側面が面一に配置され
ていない場合には取付が困難であることはいうまでもな
く、取り付け後に可撓性袋内に水中コンクリートやアス
ファルトなどの充填剤を充填しなければならず、操作が
きわめて面倒であるとともに経済的でない。
本考案は斯る問題点を解決して取付け作業が容易で、目
地より侵入する水流、波浪などの圧力によって目地シー
トが破損、或いは剥離して埋立側の土砂などが流出する
という心配がなく、殊に充分な水密性を得ることができ
るとともに経済的に優れた護岸ブロック用目地シートを
提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本考案に係る護岸ブロック用目地シートは、目地を有し
て隣り合い設置される護岸ブロックの埋立側の側面への
取付け部を両側端に有している目地シート本体の裏面に
前記目地への挿入片が付設されているとともに、前記挿
入片の少なくとも一方の表面に筒状の緩衝部材が長手方
向全長に亘って形成されていることを特徴としている。
[作用] 隣り合い設置される護岸ブロックの目地へ挿入片を差込
むとともに護岸ブロックの埋立側の側面に目地シート本
体の取付け部を止着する。
挿入片の表面に形成された筒状の緩衝部材が目地の側面
に押圧変形した状態で挟み込まれて目地を水密状態にす
る。
[実施例] 以下に本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案の一実施例を示すものであり、符号1で
示される護岸ブロック用目地シートは、例えば軟質ポリ
塩化ビニル、軟質ポリエチレンなどの軟質合成樹脂材、
或いは天然ゴム、合成ゴム材など防水性と柔軟性とを有
するシート材により形成される厚さが3〜10mm程度で
適宜巾ならびに護岸ブロックの高さにほぼ等しい長さを
有する細長矩形状の目地シート本体2と、この目地シー
ト本体2の裏面3の巾方向ほぼ中央に付設された厚さが
目地巾と同等以上であるとともに長さが目地シート本体
2と同様で巾がほぼその1/4程度の細長矩形状の挿入片
4とを具えている。また、目地シート本体2は互いに目
地を有して隣り合せに設置される護岸ブロックの埋立の
側面への取付け部5,6を両側端に有している。
更に、挿入片4の一方の表面16に巾lが目地9の巾
よりも巾広である筒状の緩衝部材17が長手方向全
長に亘って形成されている。尚、緩衝部材17は挿入片
4と一体に形成されているが、別体に作って挿入片4に
溶着、接着などにより固着した構成とすることもある。
かかる構成を有する実施例の護岸ブロック用目地シート
1を護岸ブロックに取付るには、第2図に示すように、
隣り合い設置された護岸ブロック7,8により形成され
ている目地9へ挿入片4を差込むとともに護岸ブロック
7,8の埋立側の側面10,11に目地シート本体2の
取付け部5,6を止着板12ならびに鋲13を用いてそ
れぞれ止着することによって取付けるものである。
このような構成を有する本実施例によれば、挿入片4の
表面16に形成された筒状の緩衝部材17が互いに隣り
合って設置される護岸ブロック7,8の目地9側の側面
14,15に挟み込まれて目地9を確実に水密にすると
ともに目地9に侵入する水流、波浪などの圧力を緩衝し
て目地シート本体2が破損、或いは剥離するのを防止す
るため、埋立側の土砂や産業廃棄物中の有害物質が流出
して周囲を汚染し、または土砂流出によって護岸ブロッ
ク7,8が傾斜し或いは崩壊してしまうということがな
い。
殊に目地9に侵入する水流、波浪などの圧力を緩衝する
緩衝部材17は目地9の上下方向全長に亘って延びてい
るため大きな緩衝力を発揮することができる。
更に、挿入片4に形成された筒状の緩衝部材17が護岸
ブロック7,8の目地9側の側面14,15に護岸ブロ
ック7,8の側面10,11から離れた箇所において押
圧状態で挟み込まれるため、側面10,11が揃ってい
なくとも、更には後に不等沈下により護岸ブロック7,
8が傾斜したとしても充分な水密性ならびに緩衝作用が
持続される。
更にまた、取付けに際して充填剤などを使用する必要が
なく経済的にも有利である。
尚、前記実施例では緩衝部材17を挿入片4の一方の表
面16に形成したが、第3図に示すように巾狭な緩衝部
材17を挿入片4の両表面に突出形成してもよい。
この場合にはこれらの護岸ブロック用目地シート1は護
岸ブロックに取付けたときに挿入片4の緩衝部材17,
17が互いに隣り合って設置される護岸ブロック7,8
の目地9側の側面14,15にほぼ均等の押圧力を有し
て挟み込まれることとなるため目地9を確実に水密にす
るとともに緩衝作用を増大させるばかりか、不等沈下に
より護岸ブロック7,8のいずれか或いは双方が傾斜し
たとしても水密性ならびに緩衝作用を維持させることが
できる。
[考案の効果] 以上の構成を有する本考案によれば、水密性、緩衝作用
などが充分で目地より侵入する水流、波浪などの圧力に
より、目地シートが破損、或いは剥離して埋立側の土砂
などを流出させ周囲を汚染し、或いはまた護岸ブロック
を傾斜、崩壊させることもない。殊にシート本体の裏面
に形成した目地への挿入片に緩衝部材を形成したことに
より、互いに隣接して目地を形成する護岸ブロックの埋
立側の側面同士が面一に並んでいなくとも、或いは後に
そのようになったとしても充分な水密効果を発揮継続す
ることができるものである。また、構成が複雑でなく製
造が容易であるとともに、取付け時に特殊な充填材など
を必要としないため経済的にも優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図ならびに第2図にそれぞれ本考案の第一実施例を
示す斜視図ならびに取付け状態を示す説明図、第3図は
本考案の更に他の実施例を示す斜視図である。 1…護岸ブロック用目地シート、2…目地シート本体、
3…裏面、4…挿入片、5,6…取付け部、10…表
面、17…緩衝部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】目地(9)を有して隣り合い設置される護岸
    ブロック(7,8)の埋立側の側面(10,11)への取付け部(5,
    6)を両側端に有している目地シート本体(2)の裏面(3)に
    前記目地(9)への挿入片(4)が形成されているとともに、
    前記挿入片(4)の少なくとも一方の表面(16)に筒状の緩
    衝部材(17)が長手方向全長に亘って形成されていること
    を特徴とする護岸ブロック用目地シート。
JP1987179064U 1987-11-25 1987-11-25 護岸ブロック用目地シート Expired - Lifetime JPH061619Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987179064U JPH061619Y2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 護岸ブロック用目地シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987179064U JPH061619Y2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 護岸ブロック用目地シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0184325U JPH0184325U (ja) 1989-06-05
JPH061619Y2 true JPH061619Y2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=31470649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987179064U Expired - Lifetime JPH061619Y2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 護岸ブロック用目地シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061619Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019052513A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社箱型擁壁研究所 擁壁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0184325U (ja) 1989-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761780B2 (ja) 遮水層の構築工法
JPH061619Y2 (ja) 護岸ブロック用目地シート
JP5014621B2 (ja) 海面廃棄物処分場の水中接続用の遮水シート継手及び遮水シートの水中遮水方法
JPH0750410Y2 (ja) 護岸ブロック用目地シート
JP2004308328A (ja) 護岸構造
JP2912500B2 (ja) 地中連続止水壁の構築方法
JP2004314046A (ja) シート接続構造及びシート接続方法
JPH052677Y2 (ja)
JP2831974B2 (ja) ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材
JPH0426499Y2 (ja)
JPH0426500Y2 (ja)
KR101404471B1 (ko) 제체 시공시 부력 및 수압에 의한 부상방지 및 억지 기능이 있는 저면, 필터 용 매트와 그 시공방법
JP2006009341A (ja) ケーソンの目地シール材
JPS62121236A (ja) 目地シ−ル構造
JP4440568B2 (ja) 護岸構造
JP3603272B2 (ja) 地下連続壁施工方法及び外殻付鉄筋籠
JP2522676B2 (ja) ユニット型柔構造潜堤及びその接合部構造
SU1209743A1 (ru) Деформационный шов А.Ф.Зоценко
JPH0438324A (ja) ケーソン用目地材の施工方法
JPS63122817A (ja) 不透水性シ−トを使用した遮水壁およびその施工方法並びに遮水壁に使用する不透水性シ−ト
JPH08284152A (ja) ソイルセメント地中連続壁用補強鋼材
JP2988889B2 (ja) ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材
JP2537415B2 (ja) フレキシブルマウンドの基礎構造
JP2920795B2 (ja) 海洋構造物のモルタル基礎築造方法
JP2988881B2 (ja) ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材