JPH0616139Y2 - 電動シヤツタ−の安全装置 - Google Patents

電動シヤツタ−の安全装置

Info

Publication number
JPH0616139Y2
JPH0616139Y2 JP1986160322U JP16032286U JPH0616139Y2 JP H0616139 Y2 JPH0616139 Y2 JP H0616139Y2 JP 1986160322 U JP1986160322 U JP 1986160322U JP 16032286 U JP16032286 U JP 16032286U JP H0616139 Y2 JPH0616139 Y2 JP H0616139Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
shutter
shutter curtain
switch
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986160322U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367200U (ja
Inventor
義信 飯島
耕平 上野
健次 濱田
Original Assignee
三和シヤツタ−工業株式会社
株式会社振豊紡機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和シヤツタ−工業株式会社, 株式会社振豊紡機製作所 filed Critical 三和シヤツタ−工業株式会社
Priority to JP1986160322U priority Critical patent/JPH0616139Y2/ja
Publication of JPS6367200U publication Critical patent/JPS6367200U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616139Y2 publication Critical patent/JPH0616139Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、建造物の窓や出入口等の開口部に建付けられ
る電動シヤツターの安全装置に関するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 一般に、この種電動シヤツターは、押釦スイツチの操作
によつて開閉機の駆動制御をし、開口部の開閉を行うよ
うになつている。しかるにこのものは、シヤツターカー
テンの閉鎖閉塞時に、施錠装置にてロツクをし、シヤツ
ターカーテンを手で持上げることが不可能なものとして
防犯性等の向上を図つている。しかしながら従来、この
施錠装置は、開閉機の駆動制御機構とは何ら関係のない
状態で取付けられていたので、施錠状態のまま誤つて上
昇用押釦スイツチをONにしてシヤツターカーテンの巻
上げ作動をしてしまうことがあり、開閉機を含めた駆動
機構やシヤツターカーテン等が損傷するという欠点があ
り問題となつていた。
[問題を解決するための手段] 本考案は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を一掃す
ることができる電動シヤツターの安全装置を提供するこ
とを目的としたものであつて、開閉機の正逆駆動によつ
てシヤツターカーテンの開閉動作を行うようにした電動
シヤツターにおいて、前記シヤツターカーテンに設けら
れ、操作具の手動操作で出没作動するラツチとシヤツタ
ーカーテンのガイドレール側に設けたラツチ係りとで、
全閉状態のシヤツターカーテンの施錠をする施錠装置を
構成すると共に、シヤツターカーテンの開放用回路に接
続の安全スイツチと、ラツチの施錠−解錠作動に連動す
べく設けた作動体とを、ラツチの施錠作動に基づきスイ
ツチ開成すべく対向配設したことを特徴とするものであ
る。
そして本考案は、この構成によつて、施錠されている状
態では開閉機がシヤツターカーテンの開放作動すること
をなくして、モータの焼損等のない安全な開閉機とする
ことができるようにしたものである。
[実施例] 次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図面
において、1は建造物の開口部を上下昇降するために設
けられる電動シヤツターであり、該電動シヤツター1は
開閉機2の正逆駆動によつて、シヤツターケース3に収
納されるシヤツターカーテン4がガイドレール5を上下
動し、開口部を開閉するようになつていて、これらはい
ずれも従来通りである。
そして、シヤツターカーテン4の下方に位置する一枚の
スラツト4aにはラツチ6が設けられているが、該ラツ
チ6の操作レバー6aは、スラツト4aの略中央に設け
られ、左右のガイドレール5側に向けて延設されるラツ
チ杆6cに連動連結されており、該ラツチ杆6cはスラ
ツト4aの一体的に設けられているガイド溝4b内に摺
動自在の内嵌されている。ここで、施錠すべく操作レバ
ー6aを回動操作すると、ラツチ杆6cがガイドレール
5内まで突出してガイドレール5に設けたラツチ係5a
に係止され施錠されるようになつている。
また、前記スラツト4aの左右いずれか一方(本実施例
では図面右側)のガイド溝4b縁上には、カバー体7に
履蓋される状態でワイヤー8を常時巻取る方向に蓄勢す
る弾機9aが内装された巻装具9が設けられているが、
この巻装具9には、ワイヤー8が巻装されるプーリ9b
と一体回動するように歯車9cが設けられている。そし
てワイヤー8はプーリ9bを矢印方向A(第2図参照)
に回動せしめて繰り出され、巻装具9からガイド溝4b
の下方側辺に設けられたワイヤーガイド10内からスラ
ツト4aの右端縁に設けられたプーリ11を懸回してガ
イドレール5を経由し、シヤツターケ0ス3内に設けた
プーリに懸回しており、シヤツターケース3の左端側に
向けて延びる先端部には作動体8aが連結され、作動体
8aとシヤツターケース3との間には弾機8bが介装さ
れている。この弾機8bの付勢力は巻装具9内に設けら
れている弾機9aの付勢力よりは大きいものに設定され
ており、而してワイヤー8は常時先端がシヤツターケー
ス3側に固定された状態でシヤツターカーテン4の上下
昇降作動に連動して弾機9aの付勢力によって自動的に
巻装具9から繰り出され巻込まれるようになつている。
更に、シヤツターケース3には、前記作動体8aと対向
するようにして常時閉成している安全スイツチ13が配
設されているが、該安全スイツチ13のスイツチ接点1
3aは、常時ワイヤー8の近傍に位置して離間している
が、後述するように作動体8aが弾機8bに抗して第1
図に示す如く矢印方向に移動することによつて押圧さ
れ、これによつて安全スイツチ13のスイツチ接点13
aが開成側に切換えられるようになつている。
一方、ラツチ杆6cには規制体14が一体的に固設され
ているが、該規制体14には歯車9cと噛合可能な歯体
14aが形成されており操作レバー6aの操作でラツチ
杆6cを施錠状態とすると、規制体14も外側方へ移動
し、これによつて歯体14aは歯車9cに噛合してこれ
を第2図に示す如く矢印方向Bに強制回動せしめられる
こととなり、この結果、ワイヤー8は弾機8bに抗して
巻戻されることとなり、而して作動体8aは矢印方向に
移動し、安全スイツチ13を切換えて開成として上昇回
路を開成するようになつている。
尚、第6図に開閉機2の昇降制御回路図を示すが、ここ
で、Mはモータ(開閉機2)、MBはブレーキ、Eは電
源(本例では交流100V)、KSはメインスイツチ、
Fはヒューズ、PBU、PBO並びにPBSはそれぞれ
上昇、下降、停止用の押釦スイツチ、EMSは緊急停止
用のスイツチ、LSU、LSDはそれぞれ上限、下限用
のリミツトスイツチ、またRYU、RYDはそれぞれ上
昇、下限用のリレースイツチとそのスイツチ接点であ
り、これらは何れも従来通りの配線回路で組込まれるも
のであるが、さらに本実施例では、前記上昇用押釦スイ
ツチPBUを有する上昇用回路中に、前述の安全スイツ
チ13がSSとして図示されている。
叙述の如く構成された本考案の実施例において、押釦ス
イツチPBU、PBD、PBSの押し操作によつてシヤ
ツターカーテン4の上昇、下降、停止の開閉制御を行う
ことができるが、いま、シヤツターカーテン4が下限ま
で下降した閉塞状態で、かつラツチ12が突出した施錠
状態となつている場合に、阿山伝上昇用押釦スイツチP
BUを押し操作したとしても開閉機2が作動してしまう
ことはない。
即ち、シヤツターカーテン4が下限まで下降した閉塞状
態で操作レバー6cを操作してラツチ杆6cを突出せし
めて施錠状態とした場合に、これに連動して規制体14
が歯車9cに噛合して、該歯車9cを、ワイヤー8を巻
取る方向に強制移動せしめてこの状態にロツクされるこ
ととなり、これによつて、ワイヤー8が弾機8bに抗し
て引張られて作動体8aを矢印方向に変位させて安全ス
イツチ13をOFF(開成)に切換える。
この結果、上昇回路は上記施錠状態ではOFF状態に維
持されることとなつて、上昇用押釦スイツチPBUを押
し操作したとしても、開閉機2が作動することがなく、
開閉機2の焼損等を確実に防止できることとなり、安全
性が頗る向上することになる。そして開放したい場合に
は、操作レバー6aを解錠操作すれば上記歯車9cの規
制体14によるロツクが解除され、従つて、ワイヤー8
は弾機8bの付勢力で繰り出されて、作動体8aが安全
スイツチ13から離間し、ON(開成)状態に切換わ
り、而して、この状態で上昇用押釦PBUを押し操作す
れば、開閉機2が作動してシヤツターカーテン4を上昇
せしめることになる。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、第
7図に示す第二実施例の如く、ガイドレール5側に安全
スイツチ13を設け、そのスイツチレバー13aがラツ
チ6cの施錠作動に伴う移動で該ラツチ6cに一体的に
設けた作動体15に押圧されて、OFF状態となるよう
にしてもよいのである。
[作用効果] 以上要するに、本考案は、叙述の如く構成されたもので
あるから、ラツチが突出した施錠状態で誤つてシヤツタ
ーカーテンを上昇せしめるべく操作したときに、施錠状
態になつているラツチが安全スイツチに作用して、スイ
ツチを開成(OFF)し、これによつて開閉機の開放用
回路を開成することとなつて、開閉機は停止状態のまま
に維持される。従つて、従来の如くラツチがラツチ係り
に停止したままの状態で開閉機が作動し続けるようなこ
とがない許りでなく、ラツチとラツチ係りとの関係も変
化がなく、このためラツチの解錠操作が重くなることも
なく、もつて開閉機やシヤツターカーテンの損傷を確実
に防止してこれらの保護を計ることができる。
しかもこのものは、開閉機開放用回路の開閉を、施錠−
解錠を行うためのラツチの出没操作に連繋して行うもの
であるため、いちいちラツチ係りを電磁ソレノイド等の
アクチユエータで没入退避させて解錠するもののように
アクチユエータが必要になることがなくなつて、構造の
簡略化が計れることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る電動シヤツターの安全装置の実施
例を示すものであつて、第1図は電動シヤツターの概略
正面図、第2図は要部正面図、第3、4、5図はそれぞ
れ要部側面図、第6図は昇降制御回路図、第7図は第二
実施例の要部側面図である。 図中、6はラツチ、6cはラツチ杆、8はワイヤー、8
aは作動体、9は巻装具、13は安全スイツチ、14は
規制体、15は他例の作動体である。
フロントページの続き (72)考案者 濱田 健次 大阪府大阪市都島区都島中通3丁目2番11 号 株式会社振豊紡機製作所内 (56)参考文献 実公 昭58−36752(JP,Y2) 実公 昭59−12389(JP,Y2) 実公 昭59−26080(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】開閉機の正逆駆動によつてシヤツターカー
    テンの開閉動作を行うようにした電動シヤツターにおい
    て、前記シヤツターカーテンに設けられ、操作具の手動
    操作で出没作動するラツチとシヤツターカーテンのガイ
    ドレール側に設けたラツチ係りとで、全閉状態のシヤツ
    ターカーテンの施錠をする施錠装置を構成すると共に、
    シヤツターカーテンの開放用回路に接続の安全スイツチ
    と、ラツチの施錠−解錠作動に連動すべく設けた作動体
    とを、ラツチの施錠作動に基づきスイツチ開成すべく対
    向配設したことを特徴とする電動シヤツターの安全装
    置。
JP1986160322U 1986-10-20 1986-10-20 電動シヤツタ−の安全装置 Expired - Lifetime JPH0616139Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986160322U JPH0616139Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 電動シヤツタ−の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986160322U JPH0616139Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 電動シヤツタ−の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6367200U JPS6367200U (ja) 1988-05-06
JPH0616139Y2 true JPH0616139Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31085596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986160322U Expired - Lifetime JPH0616139Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 電動シヤツタ−の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616139Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5318491B2 (ja) * 2008-08-13 2013-10-16 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836752U (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 京セラミタ株式会社 トナ−粒子供給器
JPS5912389U (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 木原 美樹 よろい戸の施錠装置
JPS5926080U (ja) * 1982-08-12 1984-02-17 セイレイ工業株式会社 農用トラクタ−のフロントウエイト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367200U (ja) 1988-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355927A (en) Self-closing fire door
ITMI961397A1 (it) Impianto di bloccaggio centralizzato con chiusure per porte di un autoveicolo di strutture uguali
CA2175347C (en) Locking assembly
US4605108A (en) Device for releasing a rotational-locking actuating member
GB2322409A (en) Vehicle door:unlocking:opening
JP5801480B2 (ja) 電動ロック式外スイングドア
JPH0616139Y2 (ja) 電動シヤツタ−の安全装置
US4098023A (en) Lock and safety release for power operated doors
KR102086246B1 (ko) 엘리베이터 클러치 장치
KR100703009B1 (ko) 방화셔터 자동폐쇄장치
KR100663698B1 (ko) 가정용 창문 자동 개폐 및 잠금장치
EP0258581A1 (de) Motorisches Stellelement
JPH0616138Y2 (ja) 電動シヤツタ−の誤操作保護装置
KR0130518Y1 (ko) 방화샤터의 폐쇄장치
JP2627872B2 (ja) 開閉式面格子
JPH0320478Y2 (ja)
JPH01121484A (ja) 電動引戸装置
JPH0513229B2 (ja)
JPS5926079Y2 (ja) シヤツタ−装置
KR0136993Y1 (ko) 방화 및 방범용 셔터의 하강 제어장치
JPH027167Y2 (ja)
JP4182483B2 (ja) シャッター装置におけるシャッターカーテンの持上げ防止装置
BE1011650A6 (nl) Rolluik.
US1246894A (en) Elevator-control lock.
JP2613639B2 (ja) ガレージ扉