JPH06160711A - ズームレンズの変倍方法 - Google Patents

ズームレンズの変倍方法

Info

Publication number
JPH06160711A
JPH06160711A JP4333593A JP33359392A JPH06160711A JP H06160711 A JPH06160711 A JP H06160711A JP 4333593 A JP4333593 A JP 4333593A JP 33359392 A JP33359392 A JP 33359392A JP H06160711 A JPH06160711 A JP H06160711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
zoom
refractive power
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4333593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3018799B2 (ja
Inventor
Koji Hoshi
浩二 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4333593A priority Critical patent/JP3018799B2/ja
Priority to US08/153,024 priority patent/US5574599A/en
Publication of JPH06160711A publication Critical patent/JPH06160711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018799B2 publication Critical patent/JP3018799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズームタイプの異なる2つの変倍方式を利用
し、精度の良いレンズ鏡筒構造及び所定の変倍比が容易
に得られるズームレンズの変倍方法を得ること。 【構成】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈
折力の第2群、そして正又は負の屈折力の第3群の3つ
のレンズ群を有し、このうち2つのレンズ群を一体的に
移動して広角端から中間のズーム位置への第1変倍を行
ない、その後、該2つのレンズ群を分離して、そのうち
少なくとも一方のレンズ群を移動させて中間のズーム位
置から望遠端への第2変倍を行なったこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズの変倍方法
に関し、特にスチールカメラ、シネカメラ、ビデオカメ
ラ等に好適な第1変倍と第2変倍の異なった2つの変倍
手段を有したズームレンズの変倍方法に関するものであ
る。更に詳しくは第1変倍は広角端から中間のズーム位
置への変倍を行ない、第2変倍は中間のズーム位置から
望遠端へと変倍を行なったものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりズームレンズの変倍方法には種
々のタイプがあり、種々なズームタイプが提案されてい
る。
【0003】例えば本出願人は、特開昭63−2712
14号公報や特開平2−238418号公報で物体側よ
り順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群そして
負の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有し、これらの
各レンズ群を移動させて変倍を行なった3群ズームレン
ズを提案している。
【0004】この負の屈折力のレンズ群を先行する3群
ズームレンズは、比較的広画角化が容易で、かつレンズ
系全体の小型化を図りつつ、所定の変倍比を容易に得る
ことができる為に広画角用のズームレンズとして写真用
カメラやビデオカメラ等に多く使われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に負の屈折力のレ
ンズ群が先行し、変倍の際に3つのレンズ群が全て独立
に移動する3群ズームレンズは所定の変倍比が容易に得
られ、かつ広画角化が容易であるという特長がある。
【0006】しかしながら、3つのレンズ群を精度良
く、かつ独立に移動させて変倍を行なう為にレンズ保持
機構や変倍機構等のレンズ鏡筒機構が大型化及び複雑化
してくる傾向があった。
【0007】本発明は、負の屈折力のレンズ群が先行す
る3群ズームレンズにおいて、広角端から望遠端までの
変倍範囲をズームタイプの異なる第1変倍と第2変倍の
2つの変倍範囲に分け、各変倍範囲で各レンズ群の移動
条件を適切に設定することにより、ガタの少ないレンズ
鏡筒を得ると共に所定の変倍比が容易に得られ、かつ広
画角化が容易なズームレンズの変倍方法の提供を目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズの
変倍方法は、 (1−1)物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈
折力の第2群、そして正又は負の屈折力の第3群の3つ
のレンズ群を有し、このうち2つのレンズ群を一体的に
移動して広角端から中間のズーム位置への第1変倍を行
ない、その後、該2つのレンズ群を分離して、そのうち
少なくとも一方のレンズ群を移動させて中間のズーム位
置から望遠端への第2変倍を行なったことを特徴として
いる。
【0009】(1−2)物体側より順に負の屈折力の第
1群、正の屈折力の第2群、そして正又は負の屈折力の
第3群の3つのレンズ群を有し、該3つのレンズ群を移
動させて変倍を行なう際、そのうち2つのレンズ群を一
体的に移動させて広角端から中間のズーム位置への第1
変倍を行ない、その後、該2つのレンズ群を分離して独
立に移動させて中間のズーム位置から望遠端への第2変
倍を行なっていることを特徴としている。
【0010】特に、前記第1群と第3群を一体的に又は
前記第1群と第2群を一体的に又は前記第2群と第3群
を一体的に移動させて第1変倍を行なっていることや、
前記第1群、第2群、そして第3群をいずれも物体側へ
移動させて第1変倍と第2変倍を行なっていることを特
徴としている。
【0011】又、前記第1変倍から第2変倍へと切り換
わるときの前記第1群と第2群との主点間隔をe1M、
前記第2群と第3群との主点間隔をe2M、全系の焦点
距離をfM、前記望遠端での該第1群と第2群との主点
間隔をe1T、該第2群と第3群との主点間隔をe2
T、全系の焦点距離をfTとしたとき、 −0.5<(e1T−e1M)/(fT−fM)<0.1 ‥‥‥(1) −0.5<(e2T−e2M)/(fT−fM)<0.1 ‥‥‥(2) なる条件のうち少なくとも一方を満足することを特徴と
している。
【0012】(1−3)物体側より順に負の屈折力の第
1群、正の屈折力の第2群、そして正又は負の屈折力の
第3群の3つのレンズ群を有し、該3つのレンズ群を移
動させて第1変倍を行ない、その後、第1群又は第3群
の少なくとも一方のレンズ群を固定とし、該第2群を移
動させて第2変倍を行なったことを特徴としている。
【0013】特に、前記第1群、第2群、そして第3群
をいずれも物体側へ移動させて第1変倍を行ない、該第
2群を物体側へ移動させて第2変倍を行なっていること
を特徴としている。
【0014】又、前記第i群の焦点距離をfi、任意の
ズーム位置における第2群と第3群との合成の焦点距離
をf23、全系の広角端と望遠端の焦点距離をfW,f
Tとしたとき、 0<fW(1/f1+2/f2+1/f3)<4 ‥‥‥(3) 0<f23/fT<0.9 ‥‥‥(4) なる条件を満足することや、前記第1変倍から第2変倍
へと切り換わるときの前記第1群と第2群との主点間隔
をe1M、前記第2群と第3群との主点間隔をe2M、
全系の焦点距離をfM、前記望遠端での該第1群と第2
群との主点間隔をe1T、該第2群と第3群との主点間
隔をe2T、全系の焦点距離をfTとしたとき、 −0.5<(e1T−e1M)/(fT−fM)<0.1 ‥‥‥(5) −0.5<(e2T−e2M)/(fT−fM)<0.1 ‥‥‥(6) なる条件のうち少なくとも一方を満足することを特徴と
している。
【0015】(1−4)物体側より順に負の屈折力の第
1群、正の屈折力の第2群、そして正又は負の屈折力の
第3群の3つのレンズ群を有し、該第2群を移動させる
と共に該第1群と第3群のうち少なくとも一方のレンズ
群を固定にして第1変倍を行ない、その後、3つのレン
ズ群を移動させて第2変倍を行なったことを特徴として
いる。
【0016】特に、前記第1群と第2群とを一体的に、
前記第3群を独立にいずれも物体側へ移動させて第2変
倍を行なったことを特徴としている。
【0017】又、前記第i群の焦点距離をfi、任意の
ズーム位置における第2群と第3群との合成の焦点距離
をf23、全系の広角端と望遠端の焦点距離をfW,f
Tとしたとき、 0<fW(1/f1+2/f2+1/f3)<4 ‥‥‥(7) 0<f23/fT<0.9 ‥‥‥(8) なる条件を満足することや、前記第1変倍から第2変倍
へと切り換わるときの前記第1群と第2群との主点間隔
をe1M、前記第2群と第3群との主点間隔をe2M、
全系の焦点距離をfM、前記望遠端での該第1群と第2
群との主点間隔をe1T、該第2群と第3群との主点間
隔をe2T、全系の焦点距離をfTとしたとき、 −0.5<(e1T−e1M)/(fT−fM)<0.1 ‥‥‥(9) −0.5<(e2T−e2M)/(fT−fM)<0.1 ‥‥(10) なる条件のうち少なくとも一方を満足することを特徴と
している。
【0018】(1−5)物体側より順に負の屈折力の第
1群、正の屈折力の第2群、そして正又は負の屈折力の
第3群の3つのレンズ群を有し、該3つのレンズ群を移
動させて変倍を行なう際、該3つのレンズ群を独立に移
動させて広角端から中間のズーム位置への第1変倍を行
ない、その後、3つのレンズ群のうち2つのレンズ群を
一体的に移動させて中間のズーム位置から望遠端への第
2変倍を行なったことを特徴としている。
【0019】特に、前記第1群、第2群、そして第3群
をいずれも物体側へ移動させて第1変倍と第2変倍を行
なっていることや、前記第1群と第3群を一体的に又は
前記第1群と第2群を一体的に又は前記第2群と第3群
を一体的に移動させて第2変倍を行なっていることを特
徴としている。
【0020】又、前記第1変倍から第2変倍へと切り換
わるときの前記第1群と第2群との主点間隔をe1M、
前記第2群と第3群との主点間隔をe2M、全系の焦点
距離をfM、前記望遠端での該第1群と第2群との主点
間隔をe1T、該第2群と第3群との主点間隔をe2
T、全系の焦点距離をfTとしたとき、 −0.5<(e1T−e1M)/(fT−fM)<0.1 ‥‥(11) −0.5<(e2T−e2M)/(fT−fM)<0.1 ‥‥(12) なる条件のうち少なくとも一方を満足することを特徴と
している。
【0021】
【実施例】図1〜図3は本発明の実施例1〜3の近軸屈
折力配置の概略図である。
【0022】図中、L1は負の屈折力の第1群、L2は
正の屈折力の第2群、L3は正又は負の屈折力の第3
群、Sは像面である。又、(A)は広角端、(B)は中
間のズーム位置、(C)は望遠端を示している。矢印は
変倍に伴い移動する各レンズ群の移動方向を示してい
る。
【0023】実施例1〜3は、物体側より順に負の屈折
力の第1群、正の屈折力の第2群そして負の屈折力の第
3群の3つのレンズ群を有し、このうち2つのレンズ群
を一体的に移動して広角端(A)から中間のズーム位置
(B)への第1変倍を行ない、その後、該2つのレンズ
群を分離して、そのうち少なくとも一方のレンズ群を移
動させて中間のズーム位置(B)から望遠端(C)への
第2変倍を行なっている。
【0024】具体的には、3つのレンズ群を物体側へ移
動させて広角端から望遠端への変倍を行なう際、そのう
ち2つのレンズ群を一体的に移動させて広角端から中間
のズーム位置への第1変倍を行ない、その後、該2つの
レンズ群を分離して独立に移動させて中間のズーム位置
から望遠端への第2変倍を行なっている。
【0025】特に、第1変倍は図1の実施例1では第1
群と第3群を一体的に、図2の実施例2では第1群と第
2群を一体的に、図3の実施例3では第2群と第3群を
一体的に各々物体側へ移動させて行なっている。
【0026】又、第2変倍は実施例1〜3のいずれも3
つのレンズ群を独立に物体側へ移動させて行なってい
る。
【0027】図1の実施例1では、第1変倍に際して第
1群と第2群の間隔が減少し、第2群と第3群の間隔が
増大するようにしている。又、第2変倍に際して第1群
と第2群の間隔が減少し、第2群と第3群の間隔が減少
するようにしている。
【0028】図2の実施例2では、第1変倍に際して第
2群と第3群の間隔が減少するようにしている。又、第
2変倍に際して第1群と第2群の間隔が減少し、第2群
と第3群の間隔が増大するようにしている。
【0029】図3の実施例3では、第1変倍に際して第
1群と第2群の間隔が減少するようにしている。又、第
2変倍に際して第1群と第2群の間隔が減少し、第2群
と第3群の間隔が増大するようにしている。
【0030】そして、実施例1〜3ではズームタイプを
切り換える中間のズーム位置(B)と望遠端において、
各レンズ群の近軸屈折力配置が条件式(1),(2)の
うち少なくとも一方を満足するように各要素を設定して
いる。
【0031】これにより、レンズ鏡筒の簡素化を図りつ
つ所定の変倍比が容易に得られ、又、広画角が容易で、
しかもレンズ系全体の小型化を図ったズームレンズが得
られるようにしている。
【0032】条件式(1),(2)の上限値を越える
と、中間のズーム位置より望遠端で各レンズ群間隔が拡
がってきて、レンズ全長が長くなってくるので良くな
い。又、下限値を越えると、変倍に伴う各レンズ群の間
隔変化が大きくなり、長いレンズ鏡筒が必要となり、レ
ンズ系全体が大型化してくるので良くない。
【0033】図4〜図6は本発明の実施例4〜6の近軸
屈折力配置の概略図である。
【0034】図中、L1は負の屈折力の第1群、L2は
正の屈折力の第2群、L3は正又は負の屈折力の第3
群、Sは像面である。又(A)は広角端、(B)は中間
のズーム位置、(C)は望遠端を示している。矢印は変
倍に伴い移動する各レンズ群の移動方向を示している。
【0035】実施例4〜6は、物体側より順に負の屈折
力の第1群、正の屈折力の第2群、そして負の屈折力の
第3群の3つのレンズ群を有し、該3つのレンズ群を物
体側へ移動させて広角端(A)から中間のズーム位置
(B)への第1変倍を行ない、その後、該第1群又は第
3群の少なくとも一方のレンズ群を固定とし、該第2群
を物体側へ移動させて中間のズーム位置(B)から望遠
端(C)への第2変倍を行なっている。
【0036】特に、第1変倍は図4と図5の実施例4,
5では第1群と第2群、そして第3群を各々独立に、図
6の実施例6では第2群と第3群を一体的に各々物体側
へ移動させて行なっている。
【0037】又、第2変倍は、図4の実施例4では第1
群を固定とし、第2群と第3群を移動させている。図5
の実施例5では第3群を固定とし、第1群と第2群を移
動させている。図6の実施例では第1群と第3群を固定
とし第2群を移動させている。
【0038】尚、図6の実施例6では第2変倍は2焦点
使用であり、中間のズーム位置と望遠端のみを使用し、
その間の変倍範囲は用いていない。
【0039】図4の実施例4では、第1変倍に際して第
1群と第2群の間隔が減少し、第2群と第3群の間隔が
減少するようにしている。又、第2変倍に際して第1群
と第2群の間隔が減少し、第2群と第3群の間隔が増大
するようにしている。
【0040】図5の実施例5では、第1変倍に際して第
1群と第2群の間隔が減少し、第2群と第3群の間隔が
減少するようにしている。又、第2変倍に際して第1群
と第2群の間隔が減少し、第2群と第3群の間隔が増大
するようにしている。
【0041】図6の実施例6では、第1変倍に際して第
1群と第2群の間隔が減少するようにしている。又、第
2変倍に際して第1群と第2群の間隔が減少し、第2群
と第3群の間隔が増大するようにしている。
【0042】そして、実施例4〜6では各レンズ群の屈
折力を前述の条件式(3),(4)を満足するようにし
ている。これによりレンズ系全体の小型化を図りつつ、
諸収差の補正を容易にしている。
【0043】条件式(3)の下限値を越えて第1群と第
3群の負の屈折力が強くなり過ぎると、又は第2群の正
の屈折力が弱くなってくると像面湾曲が補正過剰となっ
てくる。又、逆に上限値を越えると像面湾曲が補正不足
となってくる。
【0044】条件式(4)は第2群と第3群の合成の正
の屈折力を適切に設定し、レンズ全長を短縮しつつ画角
特性の良い画像を得るためのものである。
【0045】条件式(4)の上限値を越えて正の屈折力
が弱くなり過ぎると広角側で、レンズ全長が長くなって
くる。又、下限値を越えて第2群と第3群の合成の屈折
力が負になると像面湾曲が大きくなってくるので良くな
い。
【0046】又、実施例4〜6では実施例1〜3と同様
にズームタイプを切り換える中間のズーム位置(B)と
望遠端において各レンズ群の近軸屈折力配置が条件式
(5),(6)のうち少なくとも一方を満足するように
各要素を設定している。
【0047】これによりレンズ鏡筒の簡素化を図りつつ
所定の変倍比が容易に得られ、又、広画角が容易で、し
かもレンズ系全体の小型化を図ったズームレンズが得ら
れるようにしている。
【0048】条件式(5),(6)の技術的意味は前述
の条件式(1),(2)と同様である。
【0049】図7〜図9は本発明の実施例7〜9の近軸
屈折力配置の概略図である。
【0050】図中、L1は負の屈折力の第1群、L2は
正の屈折力の第2群、L3は正又は負の屈折力の第3
群、Sは像面である。又、(A)は広角端、(B)は中
間のズーム位置、(C)は望遠端を示している。矢印は
変倍に伴い移動する各レンズ群の移動方向を示してい
る。
【0051】実施例7〜9は、物体側より順に負の屈折
力の第1群、正の屈折力の第2群、そして負の屈折力の
第3群の3つのレンズ群を有し、第2群を物体側へ移動
させると共に第1群と第3群のうち少なくとも一方のレ
ンズ群を固定にして広角端(A)から中間のズーム位置
(B)への第1変倍を行ない、その後、該3つのレンズ
群を物体側へ移動させて中間のズーム位置(B)から望
遠端(C)への第2変倍を行なっている。
【0052】特に、第1変倍は図7の実施例7では第2
群と第3群を、図8の実施例8では第1群と第2群を、
図9の実施例9では第2群のみを各々物体側へ移動させ
て行なっている。
【0053】又、第2変倍は実施例7〜9のいずれも第
1群と第2群を一体的に、第3群を独立に物体側へ移動
させて行なっている。
【0054】尚、図9の実施例9では第1変倍は2焦点
使用であり、広角端と中間のズーム位置のみを使用し、
その間の変倍範囲は用いていない。
【0055】図7の実施例7では、第1変倍に際して第
1群を固定とし、第1群と第2群の間隔が減少し、第2
群と第3群の間隔が僅かに増大するようにしている。又
第2変倍に際して第2群と第3群の間隔が減少するよう
にしている。
【0056】図8の実施例8では、第1変倍に際して第
3群を固定とし、第1群と第2群の間隔が減少し、第2
群と第3群の間隔が増大するようにしている。又、第2
変倍に際して第2群と第3群の間隔が減少するようにし
ている。
【0057】図9の実施例9では、第1変倍に際して第
1群と第3群を固定とし、第1群と第2群の間隔が減少
し、第2群と第3群の間隔が増大するようにしている。
又、第2変倍に際して第2群と第3群の間隔が減少する
ようにしている。
【0058】そして、実施例7〜9では各レンズ群の屈
折力が実施例4〜6と同様に前述の条件式(7),
(8)を満足するようにしている。これにより、レンズ
系全体の小型化を図りつつ、諸収差の補正を容易にして
いる。
【0059】条件式(7),(8)の技術的意味は前述
の条件式(3),(4)と同じである。
【0060】又、実施例7〜8では実施例1〜3と同様
に、ズームタイプを切り換える中間のズーム位置(B)
と望遠端において、各レンズ群の近軸屈折力配置が条件
式(9),(10)のうち少なくとも一方を満足するよ
うに各要素を設定している。
【0061】これによりレンズ鏡筒の簡素化を図りつつ
所定の変倍比が容易に得られ、又、広画角が容易で、し
かもレンズ系全体の小型化を図ったズームレンズが得ら
れるようにしている。
【0062】尚、条件式(9),(10)の技術的意味
は前述の条件式(1),(2)と同様である。
【0063】図10〜図12は、本発明の実施例10〜
12の近軸屈折力配置の概略図である。
【0064】図中、L1は負の屈折力の第1群、L2は
正の屈折力の第2群、L3は正又は負の屈折力の第3
群、Sは像面である。又、(A)は広角端、(B)は中
間のズーム位置、(C)は望遠端を示している。矢印は
変倍に伴い移動する各レンズ群の移動方向を示してい
る。
【0065】実施例10〜12は、物体側より順に負の
屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、そして負の屈折
力の第3群の3つのレンズ群を有し、このうち3つのレ
ンズ群を独立に物体側へ移動して広角端(A)から中間
のズーム位置(B)への第1変倍を行ない、その後、該
2つのレンズ群を一体化し、他のレンズ群を独立に物体
側へ移動させて中間のズーム位置(B)から望遠端
(C)への第2変倍を行なっている。
【0066】特に、第1変倍は図10〜図12の実施例
10〜12のいずれも第1群〜第3群を独立に、物体側
へ移動させて行なっている。
【0067】又、第2変倍は図10の実施例10では第
1群と第3群を一体的に、図11の実施例11では第1
群と第2群を一体的に、図12の実施例12では第2群
と第3群を一体的に各々物体側へ移動させて行なってい
る。
【0068】図10の実施例10では、第1変倍に際し
て第1群と第2群の間隔が減少し、第2群と第3群の間
隔が減少するようにしている。又、第2変倍に際して第
1群と第2群の間隔が減少し、第2群と第3群の間隔が
増大するようにしている。
【0069】図11の実施例11では、第1変倍に際し
て第1群と第2群の間隔が減少し、第2群と第3群の間
隔が増大するようにしている。又、第2変倍に際して第
2群と第3群の間隔が減少するようにしている。
【0070】図12の実施例12では、第1変倍に際し
て第1群と第2群の間隔が減少し、第2群と第3群の間
隔が増大するようにしている。又、第2変倍に際して第
1群と第2群の間隔が減少するようにしている。
【0071】又、実施例10〜12は実施例1〜3と同
様にズームタイプを切り換える中間のズーム位置(B)
と望遠端において、各レンズ群の近軸屈折力配置が条件
式(11),(12)のうち少なくとも一方を満足する
ように各要素を設定している。
【0072】これによりレンズ鏡筒の簡素化を図りつつ
所定の変倍比が容易に得られ、又、広画角化が容易で、
しかもレンズ系全体の小型化を図ったズームレンズが得
られるようにしている。
【0073】尚、条件式(11),(12)の技術的意
味は前述の条件式(1),(2)と同様である。
【0074】次に本発明の実施例1〜12の近軸屈折力
配置の数値例を示す。数値例においてfiは第i群の焦
点距離、eiは第i群と第i+1群との主点間隔、sk
はバックフォーカスである。又、前述の各条件式と数値
例との関係を《表−1》に示す。
【0075】
【表1】
【0076】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、負の屈折
力のレンズ群が先行する3群ズームレンズにおいて、広
角端から望遠端までの変倍範囲をズームタイプの異なる
第1変倍と第2変倍の2つの変倍範囲に分け、各変倍範
囲で各レンズ群の移動条件を適切に設定することによ
り、ガタの少ないレンズ鏡筒を得ると共に所定の変倍比
が容易に得られ、かつ広画角化が容易なズームレンズの
変倍方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の近軸屈折力配置の概略
【図2】 本発明の実施例2の近軸屈折力配置の概略
【図3】 本発明の実施例3の近軸屈折力配置の概略
【図4】 本発明の実施例4の近軸屈折力配置の概略
【図5】 本発明の実施例5の近軸屈折力配置の概略
【図6】 本発明の実施例6の近軸屈折力配置の概略
【図7】 本発明の実施例7の近軸屈折力配置の概略
【図8】 本発明の実施例8の近軸屈折力配置の概略
【図9】 本発明の実施例9の近軸屈折力配置の概略
【図10】 本発明の実施例10の近軸屈折力配置の概
略図
【図11】 本発明の実施例11の近軸屈折力配置の概
略図
【図12】 本発明の実施例12の近軸屈折力配置の概
略図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L2 第3群 S 像面

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正
    の屈折力の第2群、そして正又は負の屈折力の第3群の
    3つのレンズ群を有し、このうち2つのレンズ群を一体
    的に移動して広角端から中間のズーム位置への第1変倍
    を行ない、その後、該2つのレンズ群を分離して、その
    うち少なくとも一方のレンズ群を移動させて中間のズー
    ム位置から望遠端への第2変倍を行なったことを特徴と
    するズームレンズの変倍方法。
  2. 【請求項2】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正
    の屈折力の第2群、そして正又は負の屈折力の第3群の
    3つのレンズ群を有し、該3つのレンズ群を移動させて
    変倍を行なう際、そのうち2つのレンズ群を一体的に移
    動させて広角端から中間のズーム位置への第1変倍を行
    ない、その後、該2つのレンズ群を分離して独立に移動
    させて中間のズーム位置から望遠端への第2変倍を行な
    っていることを特徴とするズームレンズの変倍方法。
  3. 【請求項3】 前記第1群と第3群を一体的に又は前記
    第1群と第2群を一体的に又は前記第2群と第3群を一
    体的に移動させて第1変倍を行なっていることを特徴と
    する請求項2のズームレンズの変倍方法。
  4. 【請求項4】 前記第1群、第2群、そして第3群をい
    ずれも物体側へ移動させて第1変倍と第2変倍を行なっ
    ていることを特徴とする請求項3のズームレンズの変倍
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第1変倍から第2変倍へと切り換わ
    るときの前記第1群と第2群との主点間隔をe1M、前
    記第2群と第3群との主点間隔をe2M、全系の焦点距
    離をfM、前記望遠端での該第1群と第2群との主点間
    隔をe1T、該第2群と第3群との主点間隔をe2T、
    全系の焦点距離をfTとしたとき、 −0.5<(e1T−e1M)/(fT−fM)<0.1 −0.5<(e2T−e2M)/(fT−fM)<0.1 なる条件のうち少なくとも一方を満足することを特徴と
    する請求項4のズームレンズの変倍方法。
  6. 【請求項6】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正
    の屈折力の第2群、そして正又は負の屈折力の第3群の
    3つのレンズ群を有し、該3つのレンズ群を移動させて
    第1変倍を行ない、その後、第1群又は第3群の少なく
    とも一方のレンズ群を固定とし、該第2群を移動させて
    第2変倍を行なったことを特徴とするズームレンズの変
    倍方法。
  7. 【請求項7】 前記第1群、第2群、そして第3群をい
    ずれも物体側へ移動させて第1変倍を行ない、該第2群
    を物体側へ移動させて第2変倍を行なっていることを特
    徴とする請求項6のズームレンズの変倍方法。
  8. 【請求項8】 前記第i群の焦点距離をfi、任意のズ
    ーム位置における第2群と第3群との合成の焦点距離を
    f23、全系の広角端と望遠端の焦点距離をfW,fT
    としたとき、 0<fW(1/f1+2/f2+1/f3)<4 0<f23/fT<0.9 なる条件を満足することを特徴とする請求項7のズーム
    レンズの変倍方法。
  9. 【請求項9】 前記第1変倍から第2変倍へと切り換わ
    るときの前記第1群と第2群との主点間隔をe1M、前
    記第2群と第3群との主点間隔をe2M、全系の焦点距
    離をfM、前記望遠端での該第1群と第2群との主点間
    隔をe1T、該第2群と第3群との主点間隔をe2T、
    全系の焦点距離をfTとしたとき、 −0.5<(e1T−e1M)/(fT−fM)<0.1 −0.5<(e2T−e2M)/(fT−fM)<0.1 なる条件のうち少なくとも一方を満足することを特徴と
    する請求項8のズームレンズの変倍方法。
  10. 【請求項10】 物体側より順に負の屈折力の第1群、
    正の屈折力の第2群、そして正又は負の屈折力の第3群
    の3つのレンズ群を有し、該第2群を移動させると共に
    該第1群と第3群のうち少なくとも一方のレンズ群を固
    定にして第1変倍を行ない、その後、3つのレンズ群を
    移動させて第2変倍を行なったことを特徴とするズーム
    レンズの変倍方法。
  11. 【請求項11】 前記第1群と第2群とを一体的に、前
    記第3群を独立にいずれも物体側へ移動させて第2変倍
    を行なったことを特徴とする請求項10のズームレンズ
    の変倍方法。
  12. 【請求項12】 前記第i群の焦点距離をfi、任意の
    ズーム位置における第2群と第3群との合成の焦点距離
    をf23、全系の広角端と望遠端の焦点距離をfW,f
    Tとしたとき、 0<fW(1/f1+2/f2+1/f3)<4 0<f23/fT<0.9 なる条件を満足することを特徴とする請求項11のズー
    ムレンズの変倍方法。
  13. 【請求項13】 前記第1変倍から第2変倍へと切り換
    わるときの前記第1群と第2群との主点間隔をe1M、
    前記第2群と第3群との主点間隔をe2M、全系の焦点
    距離をfM、前記望遠端での該第1群と第2群との主点
    間隔をe1T、該第2群と第3群との主点間隔をe2
    T、全系の焦点距離をfTとしたとき、 −0.5<(e1T−e1M)/(fT−fM)<0.1 −0.5<(e2T−e2M)/(fT−fM)<0.1 なる条件のうち少なくとも一方を満足することを特徴と
    する請求項12のズームレンズの変倍方法。
  14. 【請求項14】 物体側より順に負の屈折力の第1群、
    正の屈折力の第2群、そして正又は負の屈折力の第3群
    の3つのレンズ群を有し、該3つのレンズ群を移動させ
    て変倍を行なう際、該3つのレンズ群を独立に移動させ
    て広角端から中間のズーム位置への第1変倍を行ない、
    その後、3つのレンズ群のうち2つのレンズ群を一体的
    に移動させて中間のズーム位置から望遠端への第2変倍
    を行なったことを特徴とするズームレンズの変倍方法。
  15. 【請求項15】 前記第1群、第2群、そして第3群を
    いずれも物体側へ移動させて第1変倍と第2変倍を行な
    っていることを特徴とする請求項14のズームレンズの
    変倍方法。
  16. 【請求項16】 前記第1群と第3群を一体的に又は前
    記第1群と第2群を一体的に又は前記第2群と第3群を
    一体的に移動させて第2変倍を行なっていることを特徴
    とする請求項15のズームレンズの変倍方法。
  17. 【請求項17】 前記第1変倍から第2変倍へと切り換
    わるときの前記第1群と第2群との主点間隔をe1M、
    前記第2群と第3群との主点間隔をe2M、全系の焦点
    距離をfM、前記望遠端での該第1群と第2群との主点
    間隔をe1T、該第2群と第3群との主点間隔をe2
    T、全系の焦点距離をfTとしたとき、 −0.5<(e1T−e1M)/(fT−fM)<0.1 −0.5<(e2T−e2M)/(fT−fM)<0.1 なる条件のうち少なくとも一方を満足することを特徴と
    する請求項16のズームレンズの変倍方法。
JP4333593A 1992-11-18 1992-11-18 ズームレンズの変倍方法 Expired - Fee Related JP3018799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333593A JP3018799B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 ズームレンズの変倍方法
US08/153,024 US5574599A (en) 1992-11-18 1993-11-16 Zoom lens and zooming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333593A JP3018799B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 ズームレンズの変倍方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06160711A true JPH06160711A (ja) 1994-06-07
JP3018799B2 JP3018799B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=18267778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4333593A Expired - Fee Related JP3018799B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 ズームレンズの変倍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018799B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
CN111624725A (zh) * 2020-04-22 2020-09-04 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种实现变焦及光路整形的系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
CN111624725A (zh) * 2020-04-22 2020-09-04 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种实现变焦及光路整形的系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3018799B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP3347454B2 (ja) ズームレンズ
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001033699A (ja) ズームレンズ
JP2832057B2 (ja) リアーフォーカスズームレンズ
JPS5971015A (ja) ズ−ムレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JPH0476451B2 (ja)
JPH1026727A (ja) ズームレンズ
JPH03225309A (ja) リアーフォーカスズームレンズ
JP2003043357A (ja) ズームレンズ
JPH06160711A (ja) ズームレンズの変倍方法
JPH05107476A (ja) 広角系ズームレンズ
JP2807909B2 (ja) ズームレンズ
JP2560839B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JPH07294817A (ja) ズームレンズ
JPH08122638A (ja) ズームレンズ
JP2784942B2 (ja) コンパクトな高倍率4群ズームレンズ
JPH0777655A (ja) ズームレンズ
JP4865212B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000338402A (ja) ズームレンズ
JPH0414007A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07209581A (ja) 有限共役距離ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees