JPH06159865A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JPH06159865A
JPH06159865A JP4314786A JP31478692A JPH06159865A JP H06159865 A JPH06159865 A JP H06159865A JP 4314786 A JP4314786 A JP 4314786A JP 31478692 A JP31478692 A JP 31478692A JP H06159865 A JPH06159865 A JP H06159865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
capillary tube
evaporator
refrigeration cycle
refrigerant outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4314786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Imakubo
賢治 今久保
Yoshihiko Uenoyama
儀彦 上野山
Kazuhisa Taniguchi
一寿 谷口
Keizo Tsukamoto
恵造 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4314786A priority Critical patent/JPH06159865A/ja
Publication of JPH06159865A publication Critical patent/JPH06159865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/37Capillary tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷媒に異物が生成しやすいR−134a等の
代替フロンを使用した場合でも、キャピラリチューブが
異物により詰まることを防止する。 【構成】 冷凍サイクルは、コンプレッサ、コンデン
サ、ドライヤ、キャピラリチューブ19、エバポレー
タ、アキュムレータ等を、順に閉ループに接続して構成
されている。キャピラリチューブ19の冷媒出口部分1
9aはエバポレータ入口パイプ20aに接続されるので
あるが、この冷媒出口部分19aを径大に構成する。コ
ンタミと略称される異物Cは、特に冷媒出口部分19a
に堆積しやすい事情があるが、ここが径大とされている
ので、十分な冷媒の流路を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば家庭用冷蔵庫等
に設けられる冷凍サイクルに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は例えば家庭用冷蔵庫に設けられる
冷凍サイクルの基本的構成を示している。即ち、冷凍サ
イクルは、コンプレッサ1、コンデンサ2、ドライヤ
3、キャピラリチューブ4、エバポレータ5を、順に閉
ループに接続して構成されている。これにて、冷凍サイ
クル中に封入されている冷媒が、コンプレッサ1にて高
温高圧状態に圧縮され、コンデンサ2にて液化され、ド
ライヤ3にて水分が取除かれた後、キャピラリチューブ
4を通ってエバポレータ5に至り、このエバポレータ5
にて周囲の空気から熱を奪って気化するという循環を行
うことにより、冷蔵庫内の空気を冷却するようになって
いる。
【0003】ところで、従来より、この種の冷凍サイク
ルにおいては、冷媒にR−12等のフロンが使用されて
いた。ところが、近年、この種のフロンガスを大気中に
放出すると、成層圏のオゾン層に悪影響を与えることが
指摘されてきており、フロンの使用を取り止めることが
要請されている。そこで、この種の冷凍サイクルの冷媒
としても、従来のフロンに代えて、R−134a等のい
わゆる代替フロンを使用することが考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】而して、本発明者等の
実験,研究によれば、冷媒にR−134a等の代替フロ
ンを使用した場合、コンプレッサオイル中の不純物等が
高温部にて化学反応を起し、コンタミと略称される異物
(例えばカルボン酸の金属塩)が生成されやすいことが
判明した。そして、さらなる研究により、図5に示すよ
うに、その異物Cは、径の細い(例えば内径0.7mm
φ)キャピラリチューブ4の冷媒出口部分の内面に析出
しやすく、長期間の使用に伴って、その部分に堆積して
しまう虞のあることが判明した。
【0005】このようにキャピラリチューブ4内に異物
Cが堆積すると、冷媒の流路が必要以上に細くなって性
能が低下することになり、また、最悪の場合キャピラリ
チューブ4の冷媒出口部分が詰まってしまうことにな
る。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、異物を生成しやすい冷媒を使用した場
合でも、冷媒の流路が異物により詰まってしまうことを
防止することができる冷凍サイクルを提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の冷凍サイクル
は、冷媒をキャピラリチューブを通してエバポレータに
供給するようにしたものであって、前記キャピラリチュ
ーブの冷媒出口部分を径大に構成したところに特徴を有
するものである。
【0008】
【作用】本発明者等の研究によれば、冷凍サイクルの冷
媒にR−134a等の代替フロンを使用した場合、コン
プレッサオイル中の不純物等が高温部にて化学反応を起
し、コンタミと略称される異物が生成されやすくなるの
であるが、その異物は、主としてキャピラリチューブの
冷媒出口部分に析出し堆積しやすいことが判明した。
【0009】本発明の冷凍サイクルによれば、キャピラ
リチューブの冷媒出口部分を径大に構成したので、異物
が生成されキャピラリチューブの冷媒出口部分の内面に
堆積しやすい事情があっても、十分な冷媒の流路を確保
することができ、冷媒の流通に支障を来すことがなくな
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明を家庭用冷蔵庫の冷凍サイクル
に適用した一実施例について、図1乃至図3を参照して
説明する。図2は本実施例に係る冷凍サイクル11の構
成を示し、また、図3は、その冷凍サイクル11が冷蔵
庫本体12に対してどのように組込まれているかを概略
的に示すものである。
【0011】ここで、図2に示すように、冷凍サイクル
11は、コンプレッサ13、除霜水蒸発用の蒸発パイプ
14、コンデンサ15、防露用のクリーンパイプ16、
ドライヤ17、差圧弁18、キャピラリチューブ19、
エバポレータ20、アキュムレータ21、サクションパ
イプ22、逆止弁23を、順に閉ループに接続して構成
されている。また、差圧弁18と逆止弁23の下流部分
とをつなげるバイパス路24が設けられている。そし
て、冷凍サイクル11中には、冷媒として、オゾン層へ
の悪影響のないR−134a等の代替フロンが封入され
ている。
【0012】この場合、図3に示すように、前記コンプ
レッサ13,蒸発パイプ14やドライヤ17は、冷蔵庫
本体12の背面側下部に設けられた機械室12a内に設
けられ、前記コンデンサ15は、前記本体12の底部に
設けられている。また、前記エバポレータ20は、本体
12の背面側に形成された図示しない冷却器室内に配設
されている。
【0013】さて、前記キャピラリチューブ19は、そ
の終端部(冷媒出口部分19a)がエバポレータ入口パ
イプ20aに接続されているのであるが、このとき、図
1に示すように、冷媒出口部分19aは、その外径が前
記エバポレータ入口パイプ20aの内径と同等となるよ
うに径大に形成されている。尚、ここで、前記エバポレ
ータ入口パイプ20aの内径は例えば2.5mmφとさ
れ、キャピラリチューブ19の外径は例えば1.8mm
φ、内径は例えば0.7mmφとされている。
【0014】上記構成において、冷凍サイクル11が運
転されると、冷媒が、コンプレッサ13にて高温高圧状
態に圧縮され、コンデンサ15にて液化され、ドライヤ
17にて水分等が取除かれ、キャピラリチューブ19を
通ってエバポレータ20に至る。そして、このエバポレ
ータ20にて冷媒が周囲の空気から熱を奪って気化した
後、アキュムレータ21を通ってコンプレッサ13に戻
るという循環を行うことにより、冷蔵庫内の空気が冷却
されるようになっている。
【0015】而して、冷媒に代替フロン(R−134
a)を使用した場合、コンプレッサオイル中の不純物等
が高温部にて化学反応を起し、コンタミと略称される異
物C(カルボン酸の金属塩)が生成され、その異物が冷
媒と共に流通して特にキャピラリチューブ19内の冷媒
出口部分19aに析出しやすい事情がある。
【0016】ところが、本実施例では、キャピラリチュ
ーブ19の冷媒出口部分19aが径大に構成されている
ので、図1に示すように、異物Cが生成され冷媒出口部
分19aの内面に堆積しやすい事情があっても、十分な
冷媒の流路を確保することができ、冷媒の流通に支障を
来すことはない。
【0017】このように本実施例によれば、キャピラリ
チューブ19の冷媒出口部分19aを径大に構成したの
で、冷媒にR−134a等の代替フロンを使用して異物
Cが生成されやすい事情があっても、従来のように冷媒
の流路が必要以上に細くなる虞がなくなり、十分な冷媒
の流路を確保することができ、ひいては、性能が低下し
たり、冷媒の流路が異物Cにより詰まってしまうことを
未然に防止することができるものである。
【0018】また、この場合、異物Cを除去するための
装置を別途に取付けるといった必要がなく、キャピラリ
チューブ19の冷媒出口部分19aを径大とするといっ
た極めて簡単な構成で、キャピラリチューブ19の詰ま
りを防止することができるといった利点も得ることがで
きるのである。
【0019】尚、本発明は上記した実施例に限定される
ものではなく、例えば家庭用冷蔵庫に限らずエアコン等
冷凍サイクルを備える機器全般に適用することができる
など、要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能であ
る。
【0020】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
の冷凍サイクルによれば、キャピラリチューブの冷媒出
口部分を径大に構成したので、異物を生成しやすい冷媒
を使用した場合でも、簡単な構成で冷媒の流路が異物に
より詰まってしまうことを防止することができるという
優れた実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、キャピラリチ
ューブとエバポレータ入口パイプとの接続状態を示す縦
断面図
【図2】冷凍サイクルの構成図
【図3】冷凍サイクルの冷蔵庫本体への組付構成を示す
背面側からの斜視図
【図4】従来例を示す冷凍サイクルの基本的構成図
【図5】図1相当図
【符号の説明】
図面中、11は冷凍サイクル、12は冷蔵庫本体、12
aは機械室、13はコンプレッサ、15はコンデンサ、
17はドライヤ、19はキャピラリチューブ、19aは
冷媒出口部分、20はエバポレータ、20aはエバポレ
ータ入口パイプ、Cは異物を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 一寿 大阪府茨木市太田東芝町1番6号 株式会 社東芝大阪工場内 (72)発明者 塚本 恵造 大阪府茨木市太田東芝町1番6号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社大阪事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒をキャピラリチューブを通してエバ
    ポレータに供給するようにした冷凍サイクルであって、
    前記キャピラリチューブの冷媒出口部分を径大に構成し
    たことを特徴とする冷凍サイクル。
JP4314786A 1992-11-25 1992-11-25 冷凍サイクル Pending JPH06159865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4314786A JPH06159865A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4314786A JPH06159865A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06159865A true JPH06159865A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18057581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4314786A Pending JPH06159865A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06159865A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779482A3 (en) * 1995-12-11 1998-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigeration cycle
US6006544A (en) * 1995-12-11 1999-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigeration cycle
JP2011226665A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Daikin Industries Ltd 熱交換器の配管接続構造
CN104501482A (zh) * 2014-12-23 2015-04-08 合肥美的电冰箱有限公司 蒸发器组件和过渡管

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779482A3 (en) * 1995-12-11 1998-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigeration cycle
US5806326A (en) * 1995-12-11 1998-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigeration cycle
US6006544A (en) * 1995-12-11 1999-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigeration cycle
JP2011226665A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Daikin Industries Ltd 熱交換器の配管接続構造
CN104501482A (zh) * 2014-12-23 2015-04-08 合肥美的电冰箱有限公司 蒸发器组件和过渡管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965717B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍機
JP2006125823A (ja) エジェクタサイクル
CN114165900A (zh) 一种空调器
JPH06159865A (ja) 冷凍サイクル
JPH07269988A (ja) 冷凍サイクル
JPH06159866A (ja) 冷凍サイクル
JPH06235570A (ja) 冷凍装置
WO2005040701A1 (ja) 冷却装置とそれを用いた冷蔵庫
KR100349790B1 (ko) 건조장치를 갖는 냉동사이클
JPH04288454A (ja) 毛細管と吸引ラインとの熱伝達を利用する冷凍装置
JP3017890B2 (ja) 冷凍サイクル及び冷蔵庫
JP2877631B2 (ja) 冷蔵庫
JPH08226716A (ja) 冷凍装置
JPH07269989A (ja) 冷凍サイクルの逆止弁装置
JPH05180538A (ja) 冷凍装置の水分除去装置
JP3158596B2 (ja) 冷凍装置の水分除去装置
JPH09250821A (ja) 冷凍装置
JPH07269991A (ja) 冷凍サイクル
JP3379426B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP4165763B2 (ja) 冷凍機及び空冷セパレート式冷凍機
KR100193437B1 (ko) 드라이어에 중간냉각기가 부착된 공기조화기의 냉동사이클
JPH07269990A (ja) 冷凍サイクル
JPH06273002A (ja) 冷凍サイクル
JPS637808Y2 (ja)
JPH07260290A (ja) 冷凍サイクル