JPH04288454A - 毛細管と吸引ラインとの熱伝達を利用する冷凍装置 - Google Patents

毛細管と吸引ラインとの熱伝達を利用する冷凍装置

Info

Publication number
JPH04288454A
JPH04288454A JP31861091A JP31861091A JPH04288454A JP H04288454 A JPH04288454 A JP H04288454A JP 31861091 A JP31861091 A JP 31861091A JP 31861091 A JP31861091 A JP 31861091A JP H04288454 A JPH04288454 A JP H04288454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
piping
heat transfer
refrigerant
capillary tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31861091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3321192B2 (ja
Inventor
Heinz Jaster
ヘインズ・ジャスター
Leroy J Herbst
レロイ・ジョン・ハーブスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH04288454A publication Critical patent/JPH04288454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321192B2 publication Critical patent/JP3321192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/052Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the capillary tube and another part of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/054Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the suction tube of the compressor and another part of the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
関連出願の表示 この出願は、本出願人の米国特許出願第612,290
号(1990年11月9日出願)に技術的に関連してい
る。
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、冷凍装置、特に複数
の蒸発器と1つの圧縮機ユニットとを含む冷凍装置に適
当な熱伝達構造に関する。
【0002】
【従来の技術】代表的な冷凍装置では、冷媒が閉回路内
を連続的に循環する。ここで、用語「回路」は物理的な
装置を、用語「サイクル」は回路の作動、たとえば冷凍
回路における冷媒サイクルを意味する。また用語「冷媒
」は液体、蒸気および/または気体状態の冷媒を意味す
る。閉回路の構成要素に応じて冷媒は温度/圧力変化を
受ける。冷媒の温度/圧力変化の結果エネルギーの伝達
が起こる。冷凍装置の代表的な構成要素としては、たと
えば、圧縮機、凝縮器、蒸発器、制御弁、そして接続管
が上げられる。周知の冷凍装置に関する詳細は、ボーマ
イスターら著「機械工学標準ハンドブック」(Baum
eister  et  al.,Standard 
 Handbook  for  Mechanica
l  Engineers,  McGraw  Hi
ll  Book  Company,  Eight
h  Edition,  1979)、19−6頁以
降に記載されている。
【0003】エネルギー効率は、冷凍装置を実現する上
での重要な因子の1つである。特に、理想的な冷凍装置
は理想的な冷凍効果を生じる。現実には、実際の冷凍装
置がなす実際の冷凍効果は、理想的な冷凍効果より低い
。そして、えられる実際の冷凍効果は装置ごとに違いが
ある。
【0004】エネルギー効率の向上を達成するには、代
表的には、より高価なより効率のよい冷凍装置構成要素
を使用したり、冷凍すべき区域に隣接して余分な絶縁を
追加したり、あるいは他の高価な付加物を設けたりする
。したがって、冷凍装置のエネルギー効率を上げると、
その装置のコストも上昇することになるのが常である。 もちろん、冷凍装置の効率を上げ、装置のコスト上昇を
最小限に抑えるのが望ましい。
【0005】冷凍装置を利用する装置によっては、2つ
以上の区域を冷凍する必要があり、少なくとも1つの区
域を別の区域より強く冷凍する必要がある。冷凍室と生
鮮食品室とを含む家庭用冷蔵庫が、このような装置の代
表的な例である。冷凍室を−10°F〜+15°Fに維
持し、生鮮食品室を+33°F〜+47°Fに維持する
のが好ましい。
【0006】このような温度要求に応えるために、代表
的な冷凍装置では、圧縮機を家庭用冷蔵庫内に配置され
た蒸発器と結合している。ここで、用語「結合」や「連
結」は互換性のある用語として使用している。2つの構
成要素を結合または連結するというとき、これはこれら
の2つの構成要素を直接または間接に何らかの態様で冷
媒流れ関係にリンクすることを意味する。結合または連
結した構成要素の間に1つまたは複数の他の構成要素を
介在させることができる。たとえば、圧力センサまたは
膨張装置のような他の構成要素を、圧縮機と蒸発器との
リンクに連結または結合しても、圧縮機と蒸発器は依然
として結合または連結されている。
【0007】代表的な家庭用冷蔵庫の冷凍装置について
さらに説明すると、蒸発器は約−10°F(実際には約
−30°F〜0°Fの範囲を用いるのが代表的)に維持
するように運転し、蒸発器のコイルに空気を吹きつける
。蒸発器で冷却した空気の流れを、たとえばバリヤで制
御する。蒸発器で冷却した空気の第1部分を冷凍室に送
り、第2部分を生鮮食品室に送る。生鮮食品室を冷却す
るためには、−10°Fで作動している蒸発器からの蒸
発器冷却空気を利用するのではなく、たとえば+25°
F(または約+15°F〜+32°Fの範囲)で作動し
ている蒸発器を使用することができる。したがって、家
庭用冷蔵庫に用いる代表的な冷凍装置は、冷凍室に適当
であるが、生鮮食品室に必要な温度より低い温度で蒸発
器を作動させることにより、冷凍効果を達成している。
【0008】周知のように、冷蔵庫において蒸発器を−
10°Fに維持するのに必要なエネルギーは、蒸発器を
+25°Fに維持するのに必要なエネルギーより大きい
。したがって、代表的な家庭用冷蔵庫は、生鮮食品室を
冷却するのに、必要量以上のエネルギーを使っている。 必要以上のエネルギーを用いると、エネルギー効率が低
下する。
【0009】上述した家庭用冷蔵庫の例は例示の目的で
説明したにすぎない。家庭用冷蔵庫以外の多くの装置に
、蒸発器が実際に作動する必要がある温度より低い温度
で作動する蒸発器を含む冷凍装置が使用されている。
【0010】エネルギー使用を節減する冷凍装置が、本
出願人に譲渡された米国特許第4,910,972号お
よび第4,918,942号に記載されている。これら
の特許の装置は、少なくとも2つの蒸発器と、複数の圧
縮機または複数の段を有する1つの圧縮機とを使用する
。たとえば、家庭用冷蔵庫用の複式(二重)蒸発器回路
において、第1蒸発器は+25°Fで作動し、第2蒸発
器は−10°Fで作動する。第1蒸発器で冷却した空気
を生鮮食品室で使用し、第2蒸発器で冷却した空気を冷
凍室で使用する。家庭用冷蔵庫に二重蒸発器冷凍装置を
使用すると、エネルギー効率が増加する。生鮮食品室用
の蒸発器を−10°Fで作動させるのではなく、第1蒸
発器を生鮮食品室に必要な温度(たとえば+25°F)
で作動させることにより、エネルギーを保存する。 上記特許の装置の別の特徴によっても、エネルギー効率
の向上が促進される。
【0011】米国特許第4,910,972号および第
4,918,942号に記載された冷凍装置では、複数
の蒸発器を駆動するために、複数の圧縮機または複数の
段を有する1つの圧縮機を使用する。複数の圧縮機また
は複数の段を有する1つの圧縮機を使用すると、冷凍装
置のコストが、少なくとも初期においては、1つの蒸発
器と1つの単段圧縮機を用いる冷凍装置のコストより高
くなる。
【0012】本出願人の前記米国特許出願第612,2
90号に記載された冷凍装置は、複数の蒸発器を用いる
ことによりエネルギー効率の改良を達成するとともに、
複数の圧縮機または複数の段を有する1つの圧縮機を使
用することに伴うコストの上昇をなくさないまでも、最
小限に抑える。前記特許出願についてさらに詳しく説明
すると、その発明の第1の形態によれば、冷凍装置は冷
媒流れ制御ユニットと圧縮機ユニットとを備える。具体
的な実施態様では、圧縮機ユニットは単段圧縮機である
。冷媒流れ制御ユニットは複数の入力配管に結合されて
いる。各配管は、具体的な実施態様では、内部に冷媒が
入っており、それぞれの冷媒がそれぞれの圧力にある。 たとえば、制御ユニットへの第1入力は高圧冷媒であり
、制御ユニットへの第2入力は低圧冷媒である。冷媒流
れ制御ユニットの出口は圧縮機ユニットの入口に結合さ
れている。
【0013】作動時には、それぞれの冷媒を前述した通
りの制御ユニットに入力として供給し、そして制御ユニ
ットはそのそれぞれの冷媒流れを交互に圧縮機ユニット
に供給する。冷媒流れタイミング、すなわち各入力冷媒
が圧縮機ユニットに流れるのを許す時間の長さは、直線
時間基準に基づいて、または測定可能な物理的属性、た
とえばそれぞれの冷媒の圧力、温度、密度および/また
は流量にしたがって決定する。
【0014】ある回路実施例では、たとえば、冷凍室蒸
発器にかかる熱的負荷が設計負荷より著しく低い場合、
蒸発していない液体冷媒が冷凍室蒸発器から排出される
。したがって、このような条件では冷凍室蒸発器の潜在
的冷却能力が減少するが、圧縮機ユニットに必要とされ
る仕事量は実質的な影響を受けない。
【0015】失われた冷却能力の一部を取り戻すため、
冷凍室蒸発器の出口に連結した配管、すなわち吸引ライ
ンを、凝縮器の出口に連結した配管と熱伝達関係で配置
する。熱伝達配置の結果として、凝縮器から出てくる冷
媒液体をさらに過冷却し、これにより生鮮食品室蒸発器
での膨張前に冷媒のエンタルピーを減少させる。この熱
伝達は比冷却能力、すなわち[(質量流れ)x(エンタ
ルピー変化)]を冷凍室蒸発器から生鮮食品室蒸発器へ
効果的にシフトし、取り戻す。
【0016】しかし、周知のように、冷凍室蒸発器に質
量流れを与えるのに必要な機械的エネルギーは、生鮮食
品室蒸発器に質量流れを与えるのに必要な機械的エネル
ギーより大きい。つまり、蒸発器をより低い温度で作動
させるには、より多くの機械的エネルギーが必要である
。前述した熱伝達により冷却能力を取り戻すことができ
るが、取り戻した冷却能力の少なくとも一部を冷凍室蒸
発器に与えることができれば、その冷凍室蒸発器を作動
させるのに必要な機械的エネルギーを減らすことができ
るので、もっとも望ましい。
【0017】
【発明の目的】この発明の目的は、単一の圧縮機ユニッ
トが複数の蒸発器に直接または間接的に結合された冷凍
装置のエネルギー効率を改良することにある。
【0018】この発明の別の目的は、冷凍装置において
低い温度で作動する蒸発器の冷却能力を取り戻すことに
ある。
【0019】この発明の他の目的は、複数の蒸発器を有
する冷凍装置を作動させるのに必要な機械的エネルギー
を減らすことにある。
【0020】
【発明の概要】この発明は、2つ以上の蒸発器を有する
冷凍装置、たとえば、生鮮食品室蒸発器と冷凍室蒸発器
を含む冷凍装置に利用するのがもっとも適当であると考
えられる。詳しくは、この発明の1形態による装置では
、冷凍室蒸発器の入口に連結した毛細管を、冷凍室蒸発
器の吸引ライン、たとえば、冷凍室蒸発器の出口と圧縮
機ユニットの入口との間に連結した配管と熱伝達関係に
配置する。
【0021】この発明の1実施例の冷凍装置は、複数の
蒸発器を有し、圧縮機ユニットの出口に結合した凝縮器
を含む。この実施例では、圧縮機ユニットは単段圧縮機
である。第1蒸発器が第1膨張装置を介して結合され、
凝縮器から排出される冷媒を受け取る。第1蒸発器の出
口は相分離器に結合され、相分離器は第1蒸発器からの
冷媒出力を液体と蒸気に分離する。相分離器からの蒸気
出口は冷媒流れ制御ユニットの第1入口に結合されてい
る。冷媒流れ制御ユニットの出口は圧縮機ユニットの入
口に結合されている。相分離器からの液体出口は第2膨
張装置に結合されている。具体的な例では、第2膨張装
置は毛細管(キャピラリチューブ)である。毛細管の出
口は第2蒸発器の入口に結合されている。第2蒸発器の
出口は冷媒流れ制御ユニットの第2入口に結合されてい
る。
【0022】この発明によれば、第2蒸発器の入口に結
合した毛細管を、第2蒸発器の出口を冷媒流れ制御ユニ
ットの第2入口に連結する配管、すなわち第2蒸発器吸
引ラインと熱伝達関係で配置する。毛細管と第2蒸発器
吸引ラインとを向流熱伝達関係、すなわち毛細管に流れ
る冷媒が第2蒸発器吸引ラインに流れる冷媒の流れとは
反対方向に進む関係に配置するのが好ましい。
【0023】作動時には、冷媒流れ制御ユニットは、そ
の第1および第2入口にはいってくる冷媒を交互に圧縮
機ユニットに流す。圧縮機ユニットはそれぞれの冷媒流
れを同じ圧力に圧縮する。冷媒または冷媒の少なくとも
一部が冷媒装置内を循環してエネルギー輸送を行う。た
とえば、1実施例では、第1蒸発器が+15°F〜+3
2°Fの間で作動し、生鮮食品室を+33°F〜+47
°Fの間に冷却する。第2蒸発器が−30°F〜0°F
の間で作動し、冷凍室を−10°F〜+15°Fの間に
冷却する。
【0024】毛細管と第2蒸発器吸引ラインとの間の熱
交換配置により、第2蒸発器で比冷却能力を増加する、
つまり冷却能力を取り戻す。用語「比」は「単位質量流
量当たり」を意味する。第2蒸発器での比冷却能力の増
加の結果として、第2蒸発器を低温で作動させるのに要
する機械的エネルギーが少なくなる。
【0025】この発明のこのような目的、構成および効
果をさらに明確にするために、以下に添付の図面を参照
しながらこの発明を具体的に説明する。
【0026】
【実施例の記載】この発明は、以下に説明するように、
冷凍装置、特に家庭用冷凍冷蔵庫に利用するのがもっと
も適当であると考えられる。しかし、この発明は、多数
の空調ユニットのような他の冷凍用途にも利用できる。 したがって、ここで用いる用語「冷凍装置」は、冷凍冷
蔵庫だけでなく、多数の他の形式の冷凍用途も指す。
【0027】図1は、冷凍装置の第1実施例100を示
す。装置100は圧縮機ユニット102とそれに結合し
た凝縮器104を含む。第1毛細管106が凝縮器10
4の出口に結合されている。好ましくは、当業界でピッ
クル(pickle)として知られるフィルタ兼ドライ
ヤ105が凝縮器104と毛細管106との間の冷媒流
れ通路に配置されている。ピックル105は、冷媒から
粒子をろ別し、水分を吸収する。第1蒸発器108が第
1毛細管106の出口に結合されているものとして示し
てある。第1蒸発器108の出口は相分離器110の入
口に結合されている。相分離器110は、相分離器の入
口付近に配置されたスクリーン112、蒸気部分114
および液体部分116を含む。相分離器の蒸気部分11
4は、冷媒流れ制御ユニット118に第1入力として結
合されている。配管120が相分離器の蒸気部分114
から制御ユニット118へ延在し、そして配管120は
相分離器110内で、相分離器の蒸気部分114に入っ
てくる液体冷媒が蒸気部分114を通過し、配管120
の開口端に入れないように、配置されている。相分離器
の液体部分116の出口は第2毛細管122に結合され
ている。第2蒸発器124が第2毛細管122の出口に
結合され、そして第2蒸発器124の出口が冷媒流れ制
御ユニット118に第2入力として結合されている。
【0028】冷媒流れ制御ユニット118の出口は圧縮
機ユニット102に結合されている。サーモスタット1
26は、「電力入力」128で示した外部電源から電流
を受け取り、圧縮機ユニット102に接続されている。 冷却が必要なとき、サーモスタット126が出力信号を
出し、圧縮機ユニット102を付勢する。サーモスタッ
ト126を冷蔵庫の冷凍室に配置するのが代表的である
。圧縮機ユニット102は、サーモスタット126が冷
却の必要なことを指示するときだけ作動する。制御ユニ
ット118の配置により、後述する通りに、蒸発器それ
ぞれに流れる冷媒の流れが決められる。
【0029】図1に示した蒸発器108および124は
、当業界で周知のとげ状(スパイン)フィン付き蒸発器
とし、また圧縮機ユニット102は回転圧縮機とするの
が好ましい。たとえば、蒸発器108および124を、
家庭用冷蔵庫の生鮮食品室および冷凍室にそれぞれ配置
する。蒸発器108および124を、余分な液体冷媒が
蒸発器から自然に流れ出るように配置する。
【0030】この発明の特徴は、配管同士の熱伝達構造
にあり、具体的には、この実施例では、第2毛細管12
2と配管130、すなわち第2蒸発器124の吸引ライ
ンとの間の熱伝達構造にある。第2毛細管122は配管
130と向流熱伝達関係に配置されている。さらに詳し
くは、第2毛細管122は配管130と熱接触している
。熱接触は、たとえば、毛細管122の外面と配管13
0の一部とを一緒に並べてハンダ付けすることにより達
成する。熱伝達関係の線図的表示として、毛細管122
を配管130のまわりに巻いたものとして図示してある
。前述したように、熱伝達は向流(カウンターフロー)
関係で行われる。すなわち、毛細管122に流れる冷媒
は、配管130に流れる冷媒の流れとは反対の方向に進
む。当業界で周知のように、両者の流れが同じ方向に進
む熱交換配置ではなく、向流熱交換配置を用いると熱交
換効率が上昇する。この熱伝達構造でえられる効果につ
いての詳細は、図4および図5に関連して説明する。な
お、別の実施例(図示せず)では、毛細管122の流れ
と配管130の流れとが同じ方向に進むように毛細管1
22を配置することも考えられる。
【0031】第1毛細管106は配管120および13
0と向流熱交換関係にて配置されている。熱接触は、た
とえば、毛細管106の外面と配管120および130
の一部とを一緒に並べてハンダ付けすることにより達成
する。熱伝達関係の線図的表示として、毛細管106を
配管120および130のまわりに巻いたものとして図
示してある。熱伝達は向流関係で行われる。すなわち、
毛細管106に流れる冷媒は、配管120および130
に流れる冷媒の流れとは反対の方向に進む。
【0032】上述した構成要素のほかに、装置100は
液分離器(アキュムレータ)134を含む。液分離器1
34は第2蒸発器124の出口かつ冷凍室内に位置する
。図1には圧力センサ138も示されている。圧力セン
サ138は、毛細管106−配管120の熱交換配列と
制御ユニット118との間に、配管120に流れる冷媒
の圧力を表わす信号を発生する位置に配置されている。 後述するように、圧力センサ138からの出力信号を用
いて制御ユニット118の作動を制御する。
【0033】ここで図2に言及する。図2は液分離器1
34の詳細図である。液分離器134は第2蒸発器12
4から排出された冷媒を受け取り、蒸気冷媒を制御ユニ
ット118を介して圧縮機ユニット102に供給する。 内部トランスポートライン抽出穴136を設けて、サイ
クル条件が変化するとき、たとえば、過熱蒸気が第2蒸
発器124から排出されるときに、潤滑油が停滞するの
を防止する。
【0034】第2蒸発器124が、たとえば、熱的負荷
の減少のせいか、または室サーモスタットの設定のせい
で、仕様書温度より低い温度で作動するとき、多少の液
体が第2蒸発器124から排出される。液分離器134
は、第2蒸発器124から排出された液体が配管130
で蒸発する結果として起こる冷却能力の損失を防止する
。具体的には、第2蒸発器124から排出された液体を
液分離器134に貯蔵する。第2蒸発器124から排出
された蒸気は配管130を通過する。第2蒸発器124
から流れる冷媒が過熱されたときには、液分離器134
内に貯蔵された冷媒液体が液分離器134内で蒸発し、
配管130に流れる。このようにして、液分離器134
は第2蒸発器124の冷却能力が失なわれるのを防止す
る。
【0035】図3は、冷媒流れ制御ユニット118を線
図的に示す。2つの入力配管120および130が制御
ユニット118と一体に形成されている。出力配管13
2も制御ユニット118と一体に形成されたものとして
示してある。入力配管120、130および出力配管1
32を制御ユニット118と一体に形成するのではなく
、別の実施例(図示せず)では、これらの配管をそれぞ
れ制御ユニット118の入口および出口に、溶接、ハン
ダ付け、機械的継手などにより結合してもよい。制御ユ
ニット118は、ソレノイド作動弁からなる制御可能な
弁140を含む。ソレノイド制御弁が、たとえばISI
油圧社(ISI  FluidPower  Inc.
、米国ミシガン州)から入手できる。ISI油圧社から
の弁を、ハウジングガスケットを取り外し、冷媒を用い
ることができるようにハウジングをハーメチックシール
することにより、改造する。制御可能な弁140を用い
て、入力配管120を流れる流体流れを制御する。代表
的には、入力配管120には配管130より高圧の冷媒
が流れる。逆止弁142が入力配管130内に配置され
ている。逆止弁142はボール144、ボール座146
およびかご148を含む。
【0036】作動時には、圧力センサ138(図1)を
介して、制御可能な弁140の開閉のタイミングをとる
。圧力センサー138から制御可能な弁140のソレノ
イドへの電力出力のタイミングは、配管120内の冷媒
の圧力によって決定する。弁140が閉じているとき、
配管130内の低圧冷媒が逆止弁142を押し開け、低
圧冷媒は配管130から出力配管132へ流れる。この
状態を「状態1」という。弁140が開き、冷媒がそこ
を通過するのを許すとき、配管120からの高圧冷媒が
逆止弁142を閉じ、高圧冷媒が配管120から出力配
管132へ流れ続ける間逆止弁142は閉じたままであ
る。この状態を「状態2」という。
【0037】具体的に説明すると、作動時には、冷媒R
−12(ジクロロジフルオロメタン)を用いる場合、配
管130内の冷媒は20psia(pound  pe
r  square  inch  absolute
)で、配管120内の冷媒は40psiaである。制御
ユニット118が「状態1」のとき、圧縮機ユニット1
02への入口圧力は約20psiaである。制御ユニッ
ト118が「状態2」のとき、圧縮機ユニット102へ
の入口圧力は約40psiaである。
【0038】圧力スイッチ138を用いて制御ユニット
118の特定の状態または配置を制御する。たとえば、
第1蒸発器108内の冷媒を約+34°Fに維持するの
が好ましいなら、第1蒸発器108内の冷媒の温度とし
て約+26°F〜+36°Fの温度範囲が適当な範囲で
ある。図1の圧力センサ138の位置で示されるように
、流れ制御ユニット118の近くの配管120内の冷媒
の圧力を感知することにより、感知した圧力と第1蒸発
器108内の冷媒の温度との間には1対1の対応がある
。圧力センサ138が感知した圧力が、第1蒸発器10
8内の冷媒の温度が+36°Fより高いことを示すとき
、その圧力センサの出力信号により、たとえば制御可能
な弁140を付勢することにより、制御ユニット118
を付勢し、こうして配管120と配管132との間に流
れ連通を確立する、すなわち「状態2」を確立する。
【0039】配管120と配管132との間に流れ連通
を確立しても、冷媒を第1蒸発器108を通して吸引す
るのは、サーモスタット126が冷凍室の冷却の必要な
ことを検出し、圧縮機ユニット102を付勢したときだ
けである。たとえば、冷凍室の空気温度を約0°Fに維
持したい場合、−2°F〜+2°Fの温度範囲が冷凍室
の空気温度として代表的な範囲である。冷凍室の空気温
度が+2°Fより高い場合、サーモスタット126は圧
縮機ユニット102に電力を供給することを指示する。 圧縮機ユニット102の付勢に続いて、冷凍室の空気温
度が−2°Fより低くなったら、サーモスタット126
は圧縮機ユニット102への電力を切る。圧縮機ユニッ
ト102が付勢されていないとき、制御ユニット118
の配置にかかわりなく、生鮮食品室および冷凍室には実
質的になんの冷凍効果も与えられない。
【0040】配管120内の冷媒の温度が+36°F以
上であり、冷凍室の温度が+2°F以上である場合、制
御ユニット118は「状態2」にあり、圧縮機ユニット
102が付勢される。生鮮食品室蒸発器108内の冷媒
の温度が+26°F以下になったら、圧力センサ138
が制御ユニット118を「状態1」に移行させる。そう
すると、冷凍室の温度が−2°F以下になるまで、冷媒
を冷凍室蒸発器124を通して吸引する。制御ユニット
118が「状態1」にあるときでも、制御ユニット11
8が「状態2」にあるときより遅い速度ではあるが、生
鮮食品室蒸発器108を通して冷媒が吸引されている。 冷凍室蒸発器124を通して冷媒を吸引するためには、
配管120内の冷媒の温度が+36°F以下で、冷凍室
の温度が+2°F以上でなければならない。
【0041】図1に示し、上で説明した装置100を、
ゼネラル・エレクトリック社の家庭用冷蔵庫モデルNo
.TBX25Zにゼネラル・エレクトリック社のNo.
800回転圧縮機とともに、実際に組み込んだ。圧縮機
ユニットのサイクル運転で、オン時間が22.7分で、
オフ時間が33.5分であった(40.4%オン時間)
。蒸発器ごとにファン(図示せず)を設けて、各蒸発器
のコイルに空気を送風した。各ファンをサーモスタット
126を介して電源に結合し、サーモスタット126が
圧縮機ユニット102を付勢したとき、両方のファンも
付勢し、蒸発器108および124それぞれに空気を吹
きつけた。
【0042】図4および図5は温度−エンタルピー図で
ある。図4のグラフは、図1に示した回路100と同様
であるが、毛細管122と配管130を熱伝達関係に配
置していない冷凍回路についてのものである。図5のグ
ラフは、この発明による熱伝達構造の1実施例を組み込
んだ、すなわち、図1に示す通り毛細管122と配管1
30を熱伝達関係に配置した冷凍回路100についての
ものである。
【0043】さらに詳しく説明すると、図4では、x軸
はエンタルピー(h)を表わし、y軸は温度(T)を表
わす。図4で解析している回路は、毛細管122と配管
130、すなわち冷凍室蒸発器吸引ラインを熱伝達関係
に配置していないこと以外は、図1に示した冷凍回路に
相当する。y軸に、生鮮食品室蒸発器の空気の温度TF
Fair と冷凍室蒸発器の空気の温度TFZair 
を示す。グラフ上の点(1)は凝縮器104の出口での
冷媒の状態を示す。点(2)は、毛細管106内にはあ
るが、配管120および130との熱接触の最後での冷
媒の状態を示す。点(3)は、毛細管106の出口と第
1蒸発器108の入口との間の冷媒の状態を示す。点(
4)は第1蒸発器108の出口での冷媒の状態を示す。 点(5)は相分離器蒸気部分114の出口での冷媒の状
態を示す。 点(6)は相分離器液体部分116の出口での冷媒の状
態を示す。点(7)は毛細管122の出口での冷媒の状
態を示す(なお、この例では、毛細管122は配管13
0と熱伝達関係にない)。点(8)は液分離器134の
出口での冷媒の状態を示す。点(9)は、毛細管106
との熱接触の最後での配管130内の冷媒の状態を示す
。点(10)は、圧縮機ユニット102の圧縮室への入
口での配管130からの冷媒の状態を示す。点(11)
は、圧縮機ユニット102の圧縮室の出口での配管13
0からの冷媒の状態を示す。点(12)は、圧縮機ユニ
ット102の圧縮機モータ室の出口での配管130から
の冷媒の状態を示す。点(13)は、毛細管106との
熱接触の最後での配管120内の冷媒の状態を示す。点
(14)は、圧縮機ユニット102の圧縮室の入口での
配管120からの冷媒の状態を示す。点(15)は、圧
縮機ユニット102の圧縮室の出口での配管120から
の冷媒の状態を示す。点(16)は、圧縮機ユニット1
02の圧縮機モータ室の出口での配管120からの冷媒
の状態を示す。
【0044】図4の温度−エンタルピーグラフを示した
のは、この発明による熱力学的利点をかわりやすくする
ためである。特に、図4のグラフと図5のグラフとを比
較すると、この発明により達成される冷凍室蒸発器の比
冷却能力の増加、あるいは取り戻しがよく分かる。
【0045】さらに詳しく説明すると、図5で解析して
いる回路は、この発明による熱伝達構造の1実施例を組
み込んだ、すなわち、図1に示す通り毛細管122と配
管130を熱伝達関係に配置した冷凍回路に相当する。 図4に示した点と数字を図5にも示して熱力学的特性の
比較を容易にしている。y軸に、生鮮食品室蒸発器の空
気の温度TFFair と冷凍室蒸発器の空気の温度T
FZair を示す。グラフ上の点(1)は凝縮器10
4の出口での冷媒の状態を示す。点(2)は、配管12
0および130との熱接触の最後での毛細管106内の
冷媒の状態を示す。点(3)は、毛細管106の出口と
第1蒸発器108の入口との間の冷媒の状態を示す。点
(4)は第1蒸発器108の出口での冷媒の状態を示す
。点(5)は相分離器蒸気部分114の出口での冷媒の
状態を示す。 点(6)は相分離器液体部分116の出口での冷媒の状
態を示す。
【0046】点(7’)は毛細管122の出口での冷媒
の状態を示す(なお、この例では、毛細管122は配管
130と熱伝達関係にある)。点(8)は液分離器13
4の出口での冷媒の状態を示す。点(9’)は、毛細管
106との熱接触の最後での配管130内の冷媒の状態
を示す。点(10’)は、圧縮機ユニット102の圧縮
室への入口での配管130からの冷媒の状態を示す。点
(11’)は、圧縮機ユニット102の圧縮室の出口で
の配管130からの冷媒の状態を示す。点(12’)は
、圧縮機ユニット102の圧縮機モータ室の出口での配
管130からの冷媒の状態を示す。点(13)は、毛細
管106との熱接触の最後での配管120からの冷媒の
状態を示す。点(14)は、圧縮機ユニット102の圧
縮室の入口での配管120からの冷媒の状態を示す。 点(15)は、圧縮機ユニット102の圧縮室の出口で
の配管120からの冷媒の状態を示す。点(16)は、
圧縮機ユニット102の圧縮機モータ室の出口での配管
120からの冷媒の状態を示す。
【0047】この発明による熱伝達構造により、冷凍室
蒸発器124における比冷却能力が上昇する。比冷却能
力が増加すると、冷凍室蒸発器を冷却するのに必要な機
械的エネルギーの量が減少する。実際に得られる冷却能
力の増加は、もちろん、冷凍室蒸発器を通る実際の質量
流量に依存する。この点を詳しく説明すると、図4に関
連して、質量流量mは次のように表わされる。
【0048】mT =全質量流量 mL =冷凍室蒸発器124に流れる質量流量mH =
生鮮食品室蒸発器108に流れる質量流量図4の装置に
ついて次式(1)が成り立つ。
【0049】   (mT )(△ha)=mL (h9−h8)+m
H (h13−h5)  (1)ここで、△ha=h1
−h2である。比冷却能力を与えるために、エンタルピ
ー(h)はそれぞれの質量流量と関連している。式(1
)は、毛細管106の入口から出口への冷媒のエンタル
ピーの変化(△ha)−−このエンタルピーの変化(△
ha)は毛細管106と配管120、130との間の熱
伝達から生じる−−が、毛細管106との熱接触の始ま
りから終わりまでの配管120および130内の冷媒の
エンタルピーの変化に等しいことを示している。熱伝達
の結果、生鮮食品室蒸発器108における比冷却能力の
取り戻しは[(mH )(△ha)]に等しい。毛細管
106との熱伝達の結果として、冷凍室蒸発器124で
の比冷却能力の取り戻しはない。
【0050】この発明の熱伝達を利用すると、図5に示
すように、式(1)は次の式(2)となる。
【0051】   (mT )(△ha)=mL (h9’−h8)+
mH (h13−h5)  (2)ここで、△hb=(
h9’−h8)である。もしもQLが冷凍室への冷却供
給量に等しければ、この発明の熱伝達構造なしで、すな
わち図4のグラフについて、次式(3)が成り立つ。
【0052】           QL  =  mL (h8−h
7)                       
 (3)しかし、この発明の熱伝達構造があると、冷凍
室への冷却供給量QL’は、図5に示すように、次式(
4)になる。
【0053】           QL’  =  mL (h8−
h7’)                    (
4)したがって、この発明は、冷凍室蒸発器124の比
冷却能力を、mL (h7−h7’)を付加することに
より増加する。もちろん、実際の冷却能力の増加は、冷
凍室蒸発器124に流れる冷媒の質量流量に依存する。 冷却能力の増加により、冷凍室を冷却するのに必要な機
械的エネルギーも少なくなる。具体的には、運転中に冷
凍室蒸発器124が与える冷却量が増加するので、冷凍
室の冷却要求を満たすのに必要な圧縮機ユニットの作動
時間が短くなる。
【0054】図6は、生鮮食品室204と冷凍(フリー
ザ)室206とを画定する断熱壁202を含む家庭用冷
蔵庫200の概略ブロック図である。図5は例示の目的
で示したにすぎず、異なる温度での冷凍(冷却)を必要
とする実質的に分離した複数の室を有する装置を具体的
に示す。家庭用冷蔵庫では、生鮮食品室204を約+3
3°F〜+47°Fに維持し、冷凍室206を−10°
F〜+15°Fに維持するのが代表的である。
【0055】第1蒸発器208を生鮮食品室204内に
配置し、第2蒸発器210を冷凍室206内に配置する
ものとして示してある。この発明は、蒸発器の物理的配
置を限定するものではなく、図5に示した蒸発器の配置
は例示の目的に、そして理解を容易にするために提示し
たにすぎない。蒸発器208および210を家庭用冷蔵
庫内のどこに置いても、あるいは冷蔵庫の外部に置いて
もよく、それぞれの蒸発器からの蒸発器冷却空気を配管
、障壁などを介して対応する室へ案内すればよい。
【0056】第1蒸発器208および第2蒸発器210
を、圧縮機/凝縮器室216内に配置した圧縮機ユニッ
ト212および凝縮器214で駆動する。第1温度セン
サ218、たとえば、図1に示すサーモスタット126
を冷凍室206に置く。当然ながら、このセンサ218
を使用者が調節可能にして、装置使用者が圧縮機を付勢
および/または滅勢すべき温度または温度範囲を選べる
ようにするのが好ましい。代表的には、第1蒸発器20
8を約+15°F〜+32°Fで作動させ、第2蒸発器
210を約−30°F〜0°Fで作動させて、生鮮食品
室204を約+33°F〜+47°Fに、冷凍室206
を約−10°F〜+15°Fに維持する。
【0057】図7は、3つ以上の蒸発器を使用するこの
発明の第2の実施例を示す。3つ以上の蒸発器を用いる
と、ある状況では効率がさらによくなる。たとえば、場
合によっては、別の室の特定の品物を急速に冷却または
凍結するために、家庭用冷蔵庫に第3蒸発器を設けるの
が望ましい。
【0058】具体的には、実施例300は圧縮機ユニッ
ト302とこれに結合した凝縮器304を含む。凝縮器
304の出口は第1膨張弁306に結合され、第1膨張
弁306の出口は第1蒸発器308に結合されている。 第1蒸発器308の出口は第1相分離器310の入口に
結合されている。第1相分離器310は、スクリーン3
12、蒸気部分314および液体部分316を含む。相
分離器310の蒸気部分314は、冷媒流れ制御ユニッ
ト318に第1入力として結合されている。具体的には
、配管320が第1相分離器の蒸気部分314から制御
ユニット318に延在し、この配管320は相分離器3
10内に、相分離器蒸気部分314に入る液体冷媒が蒸
気部分314を通過し、配管320の開口端に入らない
ように配置されている。第1相分離器の液体部分316
の出口は第1毛細管322に結合されている。第2蒸発
器324の入口が第1毛細管322の出口に結合され、
第2蒸発器324の出口が第2相分離器326の入口に
結合されている。第2相分離器326は、スクリーン3
28、蒸気部分330および液体部分332を含む。相
分離器326の蒸気部分330は、冷媒流れ制御ユニッ
ト318に第2入力として結合されている。具体的には
、配管334が第2相分離器の蒸気部分330から制御
ユニット318に延在し、この配管334は相分離器3
26内に、相分離器蒸気部分330に入る液体冷媒が蒸
気部分330を通過し、配管334の開口端に入らない
ように配置されている。第2相分離器の液体部分332
の出口は第2毛細管336に結合されている。第3蒸発
器338の入口が第2毛細管336の出口に結合され、
第3蒸発器338の出口が冷媒流れ制御ユニット318
に第3入力として結合されている。
【0059】たとえば、第1センサ340および第2セ
ンサ342を用いて、第1蒸発器308および第2蒸発
器324の物理的属性を検出するか、それぞれの蒸発器
に流れる冷媒の物理的属性を検出する。これらのセンサ
340および342は、たとえば、圧力、温度、流量お
よび/または密度センサである。たとえば、圧力センサ
それぞれを蒸発器308および324の長さに沿ってど
こにでも、たとえば蒸発器それぞれの出口に連結する。 温度センサそれぞれを、2相冷媒が流れるそれぞれの蒸
発器の長さに沿った位置に置くのが好ましい。第1セン
サ340および第2センサ342はタイマー344に結
合されている。このタイマー344は可変タイマーであ
る。タイマー344ではなく、センサスイッチを用いる
こともできる。また、別の実施例では、固定タイマーを
用いて制御ユニット318を駆動することができる。固
定タイマーの実施例では、もちろん、センサ340およ
び342は不要である。センサ340および342は使
用者が調節可能であるのが好ましい。
【0060】図7に示した制御ユニット318は、第1
の制御可能な弁346および第2の制御可能な弁348
を含む。具体的には、これらの弁346および348は
、当業界で周知のオン−オフソレノイド弁であるのが好
ましい。制御ユニット318はさらに、逆止弁350を
含む。第1および第2制御可能弁346および348は
それぞれ、入力として、配管320および334に流れ
る冷媒を受け取る。第3蒸発器338に結合された配管
352は、逆止弁350に入力冷媒を供給する。
【0061】作動時には、制御ユニット318の各弁は
交互に開いて、冷媒がそれぞれの蒸発器を通って圧縮機
ユニット302に流れるのを許す。たとえば、第1弁3
46が開いて、第2弁348が閉じているとき、冷媒は
第1蒸発器308を通って相分離器310に、そして配
管320を介して圧縮機ユニット302に流れる。この
とき、冷媒は第2蒸発器324にも第3蒸発器338に
も流れない。
【0062】同様に、第1弁346が閉じて、第2弁3
48が開いているとき、冷媒は相分離器310の液体部
分316から、膨張装置322および第2蒸発器324
を通って相分離器326に、そして配管334を介して
圧縮機ユニット302に流れる。このとき、蒸気冷媒は
第1相分離器310からも、第3蒸発器338からも、
圧縮機ユニット302に流れない。このとき、冷媒は、
凝縮器304から第1蒸発器308を通って流れる。
【0063】弁346および348両方が閉じていると
き、第3の弁350が自動的に開き、液体冷媒が第2相
分離器の液体部分332から、膨張装置336、ついで
第3蒸発器338を通って、圧縮機ユニット302に流
れる。このとき、冷媒は第1蒸発器308および第2蒸
発器324にも流れる。
【0064】相対的に、高圧の冷媒が配管320に流れ
、中圧の冷媒が配管334に流れ、低圧の冷媒が配管3
52に流れる。タイマー344は制御ユニット318の
デュティサイクル(動作周期)を制御する。選ばれる特
定のデュティサイクルは、もちろん、各蒸発器の所望の
作動パラメータに依存する。なお、タイマー344は弁
346および348を、これらの弁が交互に開くか、両
方とも閉じることはあっても、同時に開くことはないよ
うに制御する。もちろん、通常は、サーモスタット(図
示せず)を設けて、圧縮機ユニット302の付勢を制御
する。
【0065】第1蒸発器308は、第2蒸発器324お
よび第3蒸発器338の作動温度より高い温度で作動す
る。第3蒸発器338は、第1蒸発器308および第2
蒸発器324の作動温度より低い温度で作動する。第2
蒸発器324は、第1蒸発器308および第3蒸発器3
38の作動温度の中間の温度で作動する。
【0066】この発明によれば、配管352、すなわち
第3蒸発器338の吸引ラインを第2毛細管336およ
び第1毛細管322と向流熱伝達関係に配置する。この
発明の図6の実施例では、図1に示したこの発明の実施
例に関して説明した比冷却能力の取り戻しと同様に、第
3蒸発器338において比冷却能力を取り戻す。しかし
、図7の実施例では、配管352を第1毛細管322お
よび第2毛細管336両方と向流熱伝達関係に配置する
ことにより、追加の比冷却能力を取り戻すことができる
【0067】図8は、この発明の熱伝達構造の第3の実
施例を組み込んだ冷凍装置の第3の実施例400を示す
。具体的には、この冷凍装置400は第1圧縮機ユニッ
ト402および第2圧縮機ユニット404を備え、第1
圧縮機ユニット402の出口が第2圧縮機ユニット40
4の入口に連結されている。第1毛細管406が第2圧
縮機ユニット404の出口に結合され、第1毛細管40
6の出口が第1膨張装置408の入口に結合されている
。第1膨張装置408の出口は第1蒸発器410の入口
に結合され、第1蒸発器410の出口は相分離器412
の入口に結合されている。相分離器412は、相分離器
入口付近に配置されたスクリーン414、蒸気部分41
6および液体部分418を含む。相分離器412の蒸気
部分416の出口は、第1圧縮機ユニット402および
第2圧縮機ユニット404との間に配置され両者をつな
いでいる配管420に連結されている。液体部分418
は第2毛細管422に連結されている。第2毛細管42
2の出口は第2蒸発器424の入口に連結されている。 第2蒸発器424の出口は液分離器(アキュムレータ)
426に連結され、液分離器426の出口は配管428
を介して第1圧縮機ユニット402の入口に連結されて
いる。液分離器426は図1に示した液分離器134と
同様に作動する。具体的には、液分離器426は図2に
詳しく示した液分離器134と同一である。第2蒸発器
424から排出された液体冷媒を液分離器426に貯蔵
しておき、その後過熱冷媒が第2蒸発器424から排出
されるなどによりその液体冷媒を蒸発させる。
【0068】この発明の図8の実施例では、図1に示し
たこの発明の実施例に関して説明した比冷却能力の取り
戻しと同様に、第2蒸発器424において比冷却能力を
取り戻す。具体的には、配管428を毛細管422と向
流熱伝達関係に配置することにより、第2蒸発器424
での比冷却能力の取り戻しを達成する。図8の実施例4
00を挙げたのは、主として、複数の圧縮機または複数
段を有する1つの圧縮機を含む冷凍回路にこの発明を適
用した例を示すためである。
【0069】なお、冷凍装置によっては、この発明によ
るエネルギー効率とコスト低減のすべてがどうしても必
要なわけではない。したがって、ここで説明した通りの
発明を変更することができ、そのような変更例は上述し
た実施例と較べて効率が変わったり、コストが増加した
りすることになる。たとえば、複数の圧縮機または複数
段を有する圧縮機またはこれらの組み合わせを、冷媒流
れ制御手段とともに使用することができる。このような
変更例が可能であり、この発明の範囲内であると考えら
れる。さらに、この発明を家庭用冷蔵庫に関連して説明
したが、この発明は家庭用冷蔵庫に組み込んだり、組み
合わせることに限定されない。
【0070】以上、種々の好適な実施例を図示し、説明
したが、全体または部分的な多数の変更、改変、変形、
置換そして均等物が、この発明の要旨から逸脱しない範
囲内で想起できることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱伝達構造を組み込んだこの発明の冷凍装置の
第1実施例を示す線図である。
【図2】図1の冷凍装置の実施例に用いる液分離器の詳
細図である。
【図3】図1の冷凍装置の実施例に用いる冷媒流れ制御
ユニットの1例を示す線図である。
【図4】温度−エンタルピーグラフで、熱伝達構造を持
たない冷凍回路についてのグラフである。
【図5】温度−エンタルピーグラフで、図1に示す熱伝
達構造を持つ冷凍回路についてのグラフである。
【図6】家庭用冷蔵庫のブロック図である。
【図7】熱伝達構造を組み込んだこの発明の冷凍装置の
第2実施例を示す線図である。
【図8】熱伝達構造を組み込んだこの発明の冷凍装置の
第3実施例を示す線図である。
【符号の説明】
100  冷凍装置 102  圧縮機ユニット 104  凝縮器 106  毛細管 108  第1蒸発器 110  相分離器 114  蒸気部分 116  液体部分 118  冷媒流れ制御ユニット 120  配管 122  第2毛細管 124  第2蒸発器 126  サーモスタット 128  電力入力 130  配管 132  配管

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機手段と、前記圧縮機手段に結合され
    た複数の蒸発器手段であって、そのうち1つの蒸発器手
    段が他の蒸発器手段の作動温度より低い温度で作動する
    よう配置された複数の蒸発器手段と、前記1つの蒸発器
    手段の出口に結合された第1配管手段と、前記1つの蒸
    発器手段の入口に結合された第2配管手段とを備え、前
    記第1配管手段が少なくとも部分的に前記第2配管手段
    の少なくとも一部と熱伝達関係に配置された冷凍回路。
  2. 【請求項2】前記第1配管手段の少なくとも一部が前記
    第2配管手段の少なくとも一部と向流熱伝達関係に配置
    された請求項1に記載の冷凍回路。
  3. 【請求項3】前記第1配管手段が液分離器手段を含み、
    この液分離器手段が冷媒流れ通路に前記1つの蒸発器手
    段と前記熱伝達配置との間で配置された請求項1に記載
    の冷凍回路。
  4. 【請求項4】前記第2配管手段が毛細管を含み、前記第
    1配管手段の少なくとも一部がこの毛細管の少なくとも
    一部と熱伝達関係に配置された請求項1に記載の冷凍回
    路。
  5. 【請求項5】前記第1配管手段の部分が前記毛細管の部
    分と向流熱伝達関係に配置された請求項4に記載の冷凍
    回路。
  6. 【請求項6】圧縮機手段と、前記圧縮機手段から排出さ
    れる冷媒を受け取るように連結された凝縮器手段と、生
    鮮食品室と、前記凝縮器手段から排出される冷媒の少な
    くとも一部を受け取るように連結され、前記生鮮食品室
    を冷却する第1蒸発器手段と、冷凍室と、前記凝縮器手
    段から排出される冷媒の少なくとも一部を受け取るよう
    に連結され、前記冷凍室を冷却する第2蒸発器手段と、
    前記第1蒸発器手段から排出される冷媒の少なくとも一
    部および前記第2蒸発器手段から排出される冷媒の少な
    くとも一部を受け取るように連結され、前記第1および
    第2蒸発器手段を交互に前記圧縮機手段と流体流れ関係
    に連結するよう作動する冷媒流れ制御手段とを備える冷
    蔵庫に用いる熱伝達構造において、前記第2蒸発器手段
    の出口に結合された第1配管手段と、前記第2蒸発器手
    段の入口に結合された第2配管手段とを備え、前記第1
    配管手段が少なくとも部分的に前記第2配管手段の少な
    くとも一部と熱伝達関係に配置された熱伝達構造。
  7. 【請求項7】前記第1配管手段の少なくとも一部が前記
    第2配管手段の少なくとも一部と向流熱伝達関係に配置
    された請求項6に記載の熱伝達構造。
  8. 【請求項8】前記第1配管手段が液分離器手段を含み、
    この液分離器手段が冷媒流れ通路に前記第2蒸発器手段
    と前記熱伝達配置との間で配置された請求項6に記載の
    熱伝達構造。
  9. 【請求項9】前記第2配管手段が毛細管を含み、前記第
    1配管手段の少なくとも一部がこの毛細管の少なくとも
    一部と熱伝達関係に配置された請求項6に記載の熱伝達
    構造。
  10. 【請求項10】前記第1配管手段の部分が前記毛細管の
    部分と向流熱伝達関係に配置された請求項9に記載の熱
    伝達構造。
  11. 【請求項11】圧縮機手段と、前記圧縮機手段に結合さ
    れた第1、第2および第3蒸発器手段であって、そのう
    ち第3蒸発器手段が第1および第2蒸発器手段の作動温
    度より低い温度で作動するよう配置された第1、第2お
    よび第3蒸発器手段と、前記第3蒸発器手段の出口に結
    合された第1配管手段と、前記第3蒸発器手段の入口に
    結合され、前記第2および第3蒸発器手段の間に配置さ
    れた第2配管手段とを備え、前記第1配管手段が少なく
    とも部分的に前記第2配管手段の少なくとも一部と第1
    熱伝達関係に配置された冷凍装置。
  12. 【請求項12】さらに前記第2蒸発器手段の入口に結合
    され、前記第1および第2蒸発器手段の間に配置された
    第3配管手段を備え、前記第1配管手段がさらに前記第
    3配管手段の少なくとも一部と第2熱伝達関係に配置さ
    れた請求項11に記載の冷凍装置。
  13. 【請求項13】前記第1配管手段の少なくとも一部が前
    記第2配管手段の部分と第1向流熱伝達関係に配置され
    、前記第1配管手段が前記第3配管手段の部分と第2向
    流熱伝達関係に配置された請求項12に記載の冷凍装置
  14. 【請求項14】前記第2配管手段が第1毛細管を含み、
    前記第1配管手段の少なくとも一部がこの第1毛細管の
    少なくとも一部と第1熱伝達関係に配置された請求項1
    2に記載の冷凍装置。
  15. 【請求項15】前記第1配管手段の部分が前記第1毛細
    管の部分と向流熱伝達関係に配置された請求項14に記
    載の冷凍装置。
  16. 【請求項16】前記第3配管手段が第2毛細管を含み、
    前記第1配管手段の少なくとも一部がこの第2毛細管の
    少なくとも一部と第2熱伝達関係に配置された請求項1
    2に記載の冷凍装置。
  17. 【請求項17】前記第1配管手段の部分が前記第2毛細
    管の部分と向流熱伝達関係に配置された請求項16に記
    載の冷凍装置。
  18. 【請求項18】前記第1配管手段が液分離器手段を含み
    、この液分離器手段が冷媒流れ通路に前記第3蒸発器手
    段と前記第1熱伝達配置との間で配置された請求項11
    に記載の冷凍装置。
JP31861091A 1990-11-09 1991-11-07 冷凍回路 Expired - Fee Related JP3321192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61205190A 1990-11-09 1990-11-09
US612,051 1990-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288454A true JPH04288454A (ja) 1992-10-13
JP3321192B2 JP3321192B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=24451511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31861091A Expired - Fee Related JP3321192B2 (ja) 1990-11-09 1991-11-07 冷凍回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0485147B1 (ja)
JP (1) JP3321192B2 (ja)
DE (1) DE69120376T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824725B2 (en) 2007-03-30 2010-11-02 The Coca-Cola Company Methods for extending the shelf life of partially solidified flowable compositions

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0624763A1 (en) * 1993-05-10 1994-11-17 General Electric Company Free-draining evaporator for refrigeration system
US7377126B2 (en) * 2004-07-14 2008-05-27 Carrier Corporation Refrigeration system
US20150253040A1 (en) * 2012-09-28 2015-09-10 Electrolux Home Products Corpotation N. V. Refrigerator
CN103512257B (zh) * 2013-09-27 2016-01-20 西安交通大学 用于双温电冰箱的非共沸碳氢混合物自复叠制冷循环系统
CN104776595A (zh) * 2015-04-28 2015-07-15 唐玉敏 一种太阳能异聚态热利用系统
WO2020045868A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator
JP2020034248A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 冷蔵庫

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2081883A (en) * 1934-11-26 1937-05-25 Kelvinator Corp Refrigerating apparatus
GB639691A (en) * 1947-01-04 1950-07-05 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to refrigerating systems
JPS5270473A (en) * 1975-12-10 1977-06-11 Hitachi Ltd Refrigerator
US4291548A (en) * 1980-07-07 1981-09-29 General Motors Corporation Liquid accumulator
US4918942A (en) * 1989-10-11 1990-04-24 General Electric Company Refrigeration system with dual evaporators and suction line heating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824725B2 (en) 2007-03-30 2010-11-02 The Coca-Cola Company Methods for extending the shelf life of partially solidified flowable compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3321192B2 (ja) 2002-09-03
DE69120376D1 (de) 1996-07-25
EP0485147A1 (en) 1992-05-13
DE69120376T2 (de) 1997-02-06
EP0485147B1 (en) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321191B2 (ja) 冷蔵庫
JP4360203B2 (ja) 冷凍装置
US5157943A (en) Refrigeration system including capillary tube/suction line heat transfer
JP3975664B2 (ja) 冷凍冷蔵庫、冷凍冷蔵庫の運転方法
EP2901091A1 (en) Refrigerator and method of controlling refrigerator
JP3461736B2 (ja) 冷蔵庫
US5916254A (en) Method of circulating refridgerant for defrosting and refrigerator employing the same
JP4123257B2 (ja) 冷凍装置
JPH04288454A (ja) 毛細管と吸引ラインとの熱伝達を利用する冷凍装置
JP3906637B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3847499B2 (ja) 二段圧縮冷凍冷蔵装置
JP3484131B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2008175436A (ja) 冷凍装置
JP3714348B2 (ja) 冷凍装置
KR100470476B1 (ko) 냉동시스템
JP4169080B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2006125843A (ja) 冷却サイクル及び冷蔵庫
KR102494567B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP4240715B2 (ja) 冷凍冷蔵装置
CN111919073A (zh) 制冷装置
KR100615807B1 (ko) 냉장고
KR0135133B1 (ko) 두개의 증발기를 갖는 냉장고의 냉장실용 증발기구조
JP4618313B2 (ja) 冷凍装置
KR100208079B1 (ko) 냉동 사이클
KR0136046B1 (ko) 냉장고의 냉장 및 냉동사이클 진행 제어장치 및 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020521

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees