JPH06159062A - 副燃焼室を持つガスエンジン - Google Patents

副燃焼室を持つガスエンジン

Info

Publication number
JPH06159062A
JPH06159062A JP33221392A JP33221392A JPH06159062A JP H06159062 A JPH06159062 A JP H06159062A JP 33221392 A JP33221392 A JP 33221392A JP 33221392 A JP33221392 A JP 33221392A JP H06159062 A JPH06159062 A JP H06159062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
valve
communication hole
fuel
air introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33221392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069454B2 (ja
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd filed Critical Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority to JP4332213A priority Critical patent/JP3069454B2/ja
Publication of JPH06159062A publication Critical patent/JPH06159062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069454B2 publication Critical patent/JP3069454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、副燃焼室と主燃焼室とを連通する
連絡孔に連絡孔弁を且つ空気導入孔に空気導入弁を配置
し、連絡孔弁と空気導入弁との開閉機構を簡単に構成し
た副燃焼室を持つガスエンジンを提供する。 【構成】 本発明は、ガス燃料を燃料供給弁5の開放で
副燃焼室2に供給し、主燃焼室1と副燃焼室2とを連通
する連絡孔20に連絡孔弁4を且つ空気導入孔30に空
気導入弁31を配置する。連絡孔弁4と空気導入弁31
との開閉作動を主燃焼室1と副燃焼室2との予め設定し
た圧力差で機械的に行わせる。副燃焼室2で濃混合気燃
焼を行わせ、主燃焼室1で希薄混合気燃焼を行わせ、N
X 、HCの発生を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ナチュラルガス等の
ガス燃料が供給される副燃焼室と吸入空気が導入される
主燃焼室とを連通する連絡孔に連絡孔弁を有する副燃焼
室を持つガスエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナチュラルガスを主燃料とするエ
ンジンは、コジェネレーション型エンジンとして開発が
進められている。コジェネレーション型エンジンは、動
力を発電機で電気エネルギーとして取り出し、排気ガス
エネルギーが有する熱を熱交換器で水を加熱して温水に
して給湯用として利用している。そして、このエンジン
は、都市内電気供給システムとして利用されることが期
待されている。
【0003】ガスエンジンについては、ガス体である天
然ガス等のガス燃料を利用する時、ガス燃料を予混合燃
焼させれば、窒素酸化物が少なく、排気煙の少ないエン
ジンを作ることができる。ナチュラルガスを燃料とする
エンジンとして、例えば、特開昭54−156911号
公報、特開昭63−6358号公報、特開平1−232
119号公報等に開示されたものがある。
【0004】例えば、特開昭54−156911号公報
に開示された内燃機関は、吸入空気を圧縮して主燃焼室
に供給し、吸入空気の一部をジェットセル点火室中に供
給し、パラフィン系の炭化水素燃料を上記ジェットセル
点火室中に噴射して濃厚な混合物を生成し、吸入空気と
混合物を更に圧縮し、パラフィン系の炭化水素燃料を主
燃焼室中に噴射し、一方で吸入空気と混合物を更に圧縮
して希薄な混合物を主燃焼室内に生成させ、ジェットセ
ル点火室中の混合物を両混合物の完全圧縮が達成される
前に点火して熱いガスの流れを生成し、該熱いガスの流
れを主燃焼室内の上記混合物中に投入してこの主燃焼室
内の混合物を点火し、NOX の生成を低減するものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エンジ
ンにおいて、予混合燃焼では、その圧縮比を大きくする
ことが困難であり、ガソリンエンジンでは、圧縮比ε=
8〜9が限界であり、それ以上の圧縮比にした場合に
は、ノッキングが発生する。ナチュラルガスを燃料とす
るガスエンジンは、燃料がガス体であるので、ガソリン
と同じようにガス燃料が吸気ポートを通じて吸入され、
圧縮、着火されるので、圧縮比を大きくすることができ
ず、理論熱効率(η=仕事の熱換算/燃料の熱量)は必
ずしも高くない。通常使用されているガスエンジンは、
圧縮比が12〜13程度であり、理論熱効率は48%に
過ぎないものであり、ガスエンジンの動力を電気エネル
ギーにした場合には、熱効率は34〜35%で、場合に
よっては30%を割るような効率である。
【0006】一般的に、燃焼室において、その内部に存
在する空気中に燃料が噴射された時には、燃焼は燃料の
量に応じて行われ、その制御も比較的に容易に行われる
ものである。しかるに、燃料中に空気を封入した時、そ
の燃料は急速に燃焼する。
【0007】そこで、ガスエンジンにおいて、ガス燃料
の自己着火を防いでノッキングの発生を防止するため、
ナチュラルガスを燃料とするガスエンジンでは、シリン
ダヘッドに副燃焼室を形成し且つシリンダ側に主燃焼室
を形成したタイプに構成し、副燃焼室と主燃焼室とを連
通する連絡孔に連絡孔弁を配置し、連絡孔弁で連絡孔を
閉鎖した状態で、ガス燃料を空気の存在していない副燃
焼室に供給し、吸入空気を主燃焼室に導入してガス燃料
の存在していない状態で吸入空気を高圧縮することが考
えられる。
【0008】この発明の目的は、上記の課題を解決する
ことであり、シリンダヘッドに構成した副燃焼室とシリ
ンダ側に構成した主燃焼室とを連絡孔で連通し、ナチュ
ラルガス等のガス燃料を連絡孔を閉鎖した状態で副燃焼
室に供給し、吸入空気を連絡孔を閉鎖した状態でシリン
ダ側の主燃焼室に供給して高圧縮するタイプのガスエン
ジンにおいて、連絡孔の他に副燃焼室と主燃焼室とを連
通する空気導入孔を設け、連絡孔に連絡孔弁を配置し且
つ空気導入孔に空気導入弁を配置し、連絡孔弁と空気導
入弁との開閉作動を気筒制御するものであり、連絡孔弁
を主燃焼室側に且つ空気導入弁を副燃焼室側にリフト方
向を逆向きに構成し、それによって主燃焼室と副燃焼室
との圧力差で連絡孔弁と空気導入弁とを自動的に開閉さ
せることができる副燃焼室を持つガスエンジンを提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、次のように構成されている。即ち、
この発明は、シリンダヘッドに設けた穴部に配置した副
燃焼室、該副燃焼室に燃料供給源からのガス燃料を供給
するため前記副燃焼室に形成した燃料入口、該燃料入口
を開閉する燃料供給弁、シリンダ側に形成した主燃焼
室、該主燃焼室と前記副燃焼室とを連通する連絡孔と空
気導入孔、前記連絡孔に配置し且つ前記副燃焼室内の圧
力が前記主燃焼室の圧力より大きい予め設定した圧力差
で開放する連絡孔弁、及び前記空気導入孔に配置し且つ
前記副燃焼室内の圧力が前記主燃焼室の圧力より小さい
予め設定した圧力差で開放する空気導入弁、を有する副
燃焼室を持つガスエンジンに関する。
【0010】また、この副燃焼室を持つガスエンジンに
おいて、前記連絡孔弁と前記空気導入弁はリターンスプ
リングによって元の閉鎖状態に復帰されると共に、前記
リターンスプリングのセット圧に打ち勝つことで開放さ
れる。
【0011】また、この副燃焼室を持つガスエンジンに
おいて、前記連絡孔弁の前記リターンスプリングのセッ
ト圧は前記副燃焼室に供給されるガス燃料の燃料圧以上
に設定されているものである。
【0012】
【作用】この発明による副燃焼室を持つガスエンジン
は、上記のように構成されており、次のように作用す
る。即ち、この副燃焼室を持つガスエンジンは、主燃焼
室と副燃焼室とを連通する連絡孔と空気導入孔を形成
し、前記連絡孔に配置した連絡孔弁を前記副燃焼室内の
圧力が前記主燃焼室の圧力より大きい予め設定した圧力
差で開放させ、また前記空気導入孔に配置した空気導入
弁を前記副燃焼室内の圧力が前記主燃焼室の圧力より小
さい予め設定した圧力差で開放させるので、前記連絡孔
弁と前記空気導入弁とは前記主燃焼室と前記副燃焼室と
の予め設定した圧力差で自動的に開閉作動することがで
きる。
【0013】従って、吸入行程時に燃料供給弁を開放し
て副燃焼室にガス燃料を供給すると、ガス燃料は前記連
絡孔と前記空気導入孔が閉鎖した状態で前記副燃焼室内
へ供給される。一方、吸入行程で主燃焼室に吸入空気が
導入される。次いで、圧縮行程に移行して主燃焼室内の
空気が高圧縮されると、空気導入弁が押し上げられて開
放し、主燃焼室から副燃焼室へ空気が供給される。ガス
燃料中に高圧縮空気が供給されると、その空気とガス燃
料とは可燃混合気となって着火燃焼する。可燃混合気が
副燃焼室内で燃焼すると、副燃焼室内の圧力が上昇し、
主燃焼室と副燃焼室との圧力が逆転し、連絡孔弁が押し
下げられて連絡孔が開放し、副燃焼室の燃焼火炎と未燃
混合気が一気に主燃焼室へ噴き出され、膨張行程に移行
する。副燃焼室から主燃焼室へ噴き出された燃焼火炎と
未燃混合気は主燃焼室内に存在する新気と混合を促進し
て短期に燃焼を完結する。副燃焼室内での燃焼火炎と未
燃混合気との瞬間的圧力上昇は、連絡孔弁の開弁に対し
て大きな駆動力を生み出すと共に、副燃焼室から主燃焼
室への燃焼火炎と未燃混合気の噴き出し力を高めること
になり、主燃焼室の新気との混合を促進して燃焼は極め
てスムースに進行し、燃焼期間を短縮して燃焼を完結す
る。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明による副燃
焼室を持つガスエンジンの実施例を説明する。図1はこ
の発明による副燃焼室を持つガスエンジンの一実施例を
示す断面図、及び図2は図1のガスエンジンの作動の一
実施例を示す説明図である。
【0015】図示のように、この副燃焼室を持つガスエ
ンジンは、シリンダブロック14、シリンダブロック1
4に固定されたシリンダヘッド7、シリンダヘッド7に
形成した穴部19に配置した遮熱構造の副室壁体3で形
成した副燃焼室2、シリンダブロック14に形成した孔
部41に嵌合したシリンダライナ22、該シリンダライ
ナ22に形成したシリンダ18内を往復運動するピスト
ン15、シリンダ18側に形成される遮熱構造の主燃焼
室1、主燃焼室1と副燃焼室2とを連通する副室壁体3
に形成した連絡孔20、及び連絡孔20を開閉する連絡
孔弁4を有している。副室壁体3には燃料入口23が形
成されており、燃料供給源6からのナチュラルガス等の
ガス燃料が、燃料通路8を通じて燃料入口23から副燃
焼室2に供給される。燃料入口23を開閉するための燃
料供給弁5が、シリンダヘッド7に配置されている。
【0016】この副燃焼室を持つガスエンジンは、特
に、主燃焼室1から副燃焼室2へ吸入空気を導入するた
めの空気導入孔30及びその空気導入孔30を開閉する
ための空気導入弁31を設けると共に、副燃焼室2から
主燃焼室1へ燃焼火炎を噴き出す連絡孔20及びその連
絡孔20を開閉するための連絡孔弁4を設け、空気導入
弁31と連絡孔弁4の開閉作動を主燃焼室1と副燃焼室
2との間の予め設定した圧力差で行うことである。更
に、空気導入孔30は、副燃焼室2と主燃焼室1とを連
通する通路面積が小さい連絡細孔であり、該連絡細孔を
空気導入弁31によって開放することで、主燃焼室1か
ら副燃焼室2内へ圧縮空気が流入し、その流入した圧縮
空気は副燃焼室2内のガス燃料と可燃混合気を生成する
ように構成されている。また、連絡孔20は、副燃焼室
2と主燃焼室1とを連通する通路面積が大きい通路であ
り、連絡孔20を連絡孔弁4によって開放することで、
副燃焼室2から主燃焼室1内へ燃焼火炎及び未燃混合気
が噴き出し、その噴き出した燃焼火炎及び未燃混合気は
主燃焼室1内に存在する新気と均一に混合して燃焼期間
を短縮して燃焼を完結する。
【0017】連絡孔弁4と空気導入弁31との開閉作動
は、次のように設定されている。連絡孔弁4は、副燃焼
室2内の圧力が主燃焼室1の圧力より大きい予め設定し
た圧力差の状態で開放し、また、空気導入弁31は、副
燃焼室2内の圧力が主燃焼室1の圧力より小さい予め設
定した圧力差の状態で開放するものである。連絡孔弁4
は、リターンスプリング21によって元の閉鎖状態に復
帰されると共に、リターンスプリング21のセット圧に
打ち勝つことで開放される。リターンスプリング21
は、連絡孔弁4の弁ステム25に固定されたプレート3
2とシリンダヘッド7の受け面との間にセットされてい
る。連絡孔弁4のリターンスプリング21のセット圧
は、副燃焼室2に供給されるナチュラルガス等のガス燃
料の燃料圧、例えば、3kg/cm2 以上に設定されて
いる。また、空気導入弁31は、リターンスプリング2
4によって元の閉鎖状態に復帰されると共に、リターン
スプリング24のセット圧に打ち勝つことで開放され
る。リターンスプリング24は、空気導入弁31の弁ス
テム29に固定されたプレート40とシリンダヘッド7
に固定したケース35との間にセットされている。
【0018】連絡孔弁4と空気導入弁31とを上記のよ
うに構成することによって、吸入行程で燃料供給弁5が
開放されて副燃焼室2内にガス燃料が供給されて充満し
(図2)、主燃焼室1内へ吸気ポートを通じて吸入空気
が供給される。次いで、圧縮行程に移行して主燃焼室1
内の吸入空気が圧縮され、主燃焼室1内の圧力が上昇す
ると、空気導入弁31が押し上げられて空気導入孔30
を開放する(図2)。空気導入孔30を開放すると、主
燃焼室1の圧縮空気が副燃焼室2へ流入し、圧縮空気は
副燃焼室2内のガス燃料と混合して着火し、燃料リッチ
で燃焼する。ガス燃料が燃焼することで副燃焼室2内の
圧力が上昇し、連絡孔弁4が押し下げられて連絡孔20
が開放し(図2)、副燃焼室2内の燃焼火炎と未燃混合
気とが連絡孔20を通じて主燃焼室1へ一気に噴き出さ
れ、膨張行程に移行する。主燃焼室1に噴き出された燃
焼火炎と未燃混合気は、主燃焼室1内に存在する新気と
混合を促進して燃焼温度を下げ、燃焼期間を短縮して燃
焼を完結する。また、副燃焼室2内の燃焼火炎はピスト
ン15の頂面に衝突するように噴射し、その衝突部から
周辺方向に噴霧を拡散させて空気との混合を図って均一
な混合気が生成され、燃焼が促進する。従って、副燃焼
室2で燃料リッチな状態で燃焼させ、濃混合気燃焼とな
って窒素酸化物NOX の生成を抑制することができる。
次いで、主燃焼室1では副燃焼室2から主燃焼室1へ燃
焼火炎が噴出して新気と混合することで、燃焼温度が低
下して希薄燃焼となり、窒素酸化物NOX の排出を抑え
ることができる。
【0019】ガスエンジンが、例えば、約2000cc
/気筒の排気量を持ち、副燃焼室2の容積比が50%で
あり、ナチュラルガス等のガス燃料が約3kg/cm2
であるとする。ガス燃料が副燃焼室2に充満し、その圧
力が3kg/cm2 であった場合に、主燃焼室1から副
燃焼室2へ全体空気量の20%が導入されたとすると、
空気とガス燃料とが燃焼反応して18calの発熱量を
放出する。18calの発熱量によって副燃焼室2に充
満している気体即ち燃焼火炎と未燃混合気は、700℃
の温度上昇をし、その発熱によって圧力は120kg/
cm2 以上に上昇する。従って、副燃焼室2の圧力が主
燃焼室1の圧力より高くなり、連絡孔弁4は連絡孔20
を開放し、燃焼火炎と未燃混合気とは副燃焼室2から主
燃焼室1へ一気に噴き出される。
【0020】また、燃料供給弁5は、電磁弁駆動装置2
8によって電磁力によって開閉駆動される。電磁弁駆動
装置28は、コア26に配置した電磁コイル27、燃料
供給弁5の弁ステム12に設けた電磁力でコア26に吸
着される鉄板16、及び電磁力の消磁によって燃料供給
弁5を元の閉鎖状態に戻すリターンスプリング17から
構成されている。そして、燃料供給弁5は、エンジン作
動状態、例えば、エンジン負荷を検出する負荷センサー
34からの検出信号に応答してコントローラ33の指令
でバルブタイミング及びバルブリフト量が制御される。
【0021】この副燃焼室を持つガスエンジンにおい
て、主燃焼室1はシリンダヘッド7に形成した穴部9に
嵌合した壁体であるヘッドライナ10で形成されてい
る。ヘッドライナ10は、シリンダ18の一部を構成す
るライナ上部36とヘッド下面部11から構成されてい
る。ヘッド下面部11の上面には嵌合孔13が形成さ
れ、該嵌合孔13に副燃焼室2を構成する副室壁体3が
嵌合固定されている。図示していないが、吸排気ポート
は、シリンダヘッド7又はシリンダ下部に形成すること
ができ、該吸排気ポートに吸排気弁が配置されている。
【0022】この副燃焼室を持つガスエンジンにおい
て、燃料供給源6としては、図示していないが、ナチュ
ラルガスを収容した燃料タンク、該燃料タンクからのナ
チュラルガスを蓄圧する蓄圧室等から構成でき、該蓄圧
室のナチュラルガスを燃料供給弁5の開放によって必要
量だけ燃料通路8を通じて燃料入口23から副燃焼室2
に供給することができる。また、連絡孔20の領域で
は、燃焼ガスで高温になるため、連絡孔弁4は高温強度
を有する耐熱性に優れた窒化ケイ素、炭化ケイ素等のセ
ラミックスから製作されている。また、ピストン15
は、耐熱性に優れた窒化ケイ素等のセラミックスから成
るピストンヘッド37と、ピストンヘッド37に結合リ
ング39でメタルフローによって固定したピストンスカ
ート38から構成されている。
【0023】主燃焼室1を形成する壁体であるヘッドラ
イナ10、副燃焼室2を形成する副室壁体3、及びピス
トンヘッド37は、耐熱性に優れた窒化ケイ素等のセラ
ミックスで作製されている。従って、燃焼後期のガス温
度が高くなっても十分な強度を有し、未燃炭化水素HC
等の排出が少なくなり、高効率エンジンを達成できる。
また、シリンダライナ22は、摺動特性に優れたセラミ
ックス等で作製されている。
【0024】この副燃焼室を持つガスエンジンは、上記
のように構成されており、例えば、次のように作動され
る。このガスエンジンは、吸入行程、圧縮行程、膨張行
程及び排気行程の4つのサイクルを順次繰り返すことに
よって作動されるものである。連絡孔弁4及び空気導入
弁31は主燃焼室1と副燃焼室2との間の予め設定され
た圧力差で開閉作動される。燃料供給弁5は、電磁弁駆
動装置28によって電磁力によって開閉駆動される。吸
気弁と排気弁は、図示していないが、従来のようなカム
駆動による動弁機構で駆動されるように構成されている
が、場合によっては、電磁力によって開閉駆動されるよ
うに構成してもよいものである。
【0025】このガスエンジンにおいて、吸入行程では
連絡孔弁4は連絡孔20を閉鎖しており、この時に、燃
料供給弁5が開放して副燃焼室2に2〜3kg/cm2
のナチュラルガスのガス燃料が燃料供給源6から燃料通
路8を通じて所定量導入される。従って、連絡孔弁4に
よって連絡孔20が閉鎖された状態であり、副燃焼室2
には燃焼後の排気ガスが残留しているので、燃料供給源
6からのガス燃料が副燃焼室2に導入されると、ガス燃
料は受熱して副燃焼室2内で活性化する。
【0026】次に、このガスエンジンにおいて、圧縮行
程終盤付近までは、連絡孔弁4によって連絡孔20は閉
鎖されており、主燃焼室1での吸入空気を圧縮して圧縮
比が大きくなる。次いで、圧縮行程終盤付近で、例え
ば、圧縮端前20〜30°で、空気導入弁31が空気導
入孔30を開放し、空気導入孔30を通じて高圧縮で高
温化した20%程度の空気が主燃焼室1から空気導入孔
30を通じて副燃焼室2へと導入される。副燃焼室2に
圧縮空気が流入すると、ガス燃料と空気とは混合して着
火燃焼し、燃焼が進行して副燃焼室2内の圧力が上昇す
ると、連絡孔弁4が連絡孔20を開放し、燃焼火炎が副
燃焼室2から主燃焼室1へと噴き出すことになる。
【0027】連絡孔弁4がバルブリフトすると、副燃焼
室2から連絡孔20を通じて主連絡孔1へ燃焼ガスの吹
き出しが行なわれ、膨張行程に移行してエンジンは仕事
をする。連絡孔20を通じて吹き出された燃焼火炎はピ
ストン15のピストン頂面の衝突部から周辺方向に拡散
し、主燃焼室1に存在する空気と均一に混合して混合気
を生成する。そして、燃焼火炎及び未燃可燃混合気は主
燃焼室1で短期に燃焼を完結し、排気行程に移行する。
連絡孔弁4はリターンスプリング21によって元の閉鎖
位置に戻り、連絡孔20が閉鎖される。吸入行程時に
は、副燃焼室2への燃料供給時に副燃焼室2から主燃焼
室1へガス燃料が連絡孔20を通じて流出しないよう
に、連絡孔弁4は連絡孔20を閉鎖している。
【0028】このガスエンジンには、エンジン負荷を検
出する負荷センサー34が設けられ、該負荷センサー3
4の検出信号はコントローラ33に入力される。コント
ローラ33は、部分負荷、全負荷のエンジン負荷に応答
して燃料供給弁5の開弁期間の制御を行うように構成さ
れている。エンジンの部分負荷時における燃料供給弁5
の開弁期間を短くし、また、エンジンの全負荷時におけ
る燃料供給弁5の開弁期間を長くすることで、副燃焼室
2へのガス燃料供給量を制御できる。更に、燃料供給弁
5は電磁力で駆動され、燃料供給弁5はエンジン負荷の
作動状態に応答して開弁期間を決めるように設定でき
る。従って、エンジン負荷に応じたガス燃料が副燃焼室
2に供給できるので、NOX 、HC等を可及的に低減さ
せることができる。
【0029】このガスエンジンは、上記のように、副燃
焼室2に連絡孔20、空気導入孔30及び燃料入口23
を設け、ナチュラルガスを連絡孔弁4で連絡孔20を閉
鎖した状態で燃料入口23から副燃焼室2内に供給し、
また吸気ポートから主燃焼室1へ吸入した吸入空気を連
絡孔弁4で連絡孔20を閉鎖した状態で副燃焼室2には
吸入空気が供給されない状態でピストン15の上昇の圧
縮行程で圧縮されるので、吸入空気が主燃焼室1内で高
圧縮になっても、副燃焼室2内には空気の供給が断たれ
ているので副燃焼室2内に供給された燃料が自己着火す
ることなく、ノッキングが発生することがない。従っ
て、このガスエンジンは、圧縮比を20以上の高圧縮比
に構成することができ、高性能の予混合給気型エンジン
に構成することができる。
【0030】
【発明の効果】この発明による副燃焼室を持つガスエン
ジンは、上記のように構成されており、次のような効果
を有する。即ち、この副燃焼室を持つガスエンジンは、
主燃焼室と副燃焼室とを連通する連絡孔と空気導入孔と
を形成し、連絡孔弁を前記連絡孔に配置し且つ前記副燃
焼室内の圧力が前記主燃焼室の圧力より大きい予め設定
した圧力差で開放するように設定し、また、空気導入弁
を前記空気導入孔に配置し且つ前記副燃焼室内の圧力が
前記主燃焼室の圧力より小さい予め設定した圧力差で開
放するように設定したので、連絡孔弁と空気導入弁との
開閉作動は主燃焼室と副燃焼室との圧力差で行われ、特
別の動弁機構、電磁弁駆動装置等を必要としない。更
に、副燃焼室では濃混合気燃焼を行うことができ、NO
X の発生を抑制でき、また、主燃焼室では燃焼温度を低
下させて希薄燃焼を行うことができるので、NOX 、H
C等の発生を抑制することができる。
【0031】また、前記連絡孔弁と前記空気導入弁は、
リターンスプリングによって元の閉鎖状態に復帰される
と共に、前記リターンスプリングのセット圧に打ち勝つ
ことで開放されるように構成されているので、主燃焼室
と副燃焼室との圧力差で機械的に開閉作動ができ、開閉
機構が極めて簡潔な構成である。特に、前記連絡孔弁の
前記リターンスプリングのセット圧は前記副燃焼室に供
給されるガス燃料の燃料圧以上に設定されているので、
副燃焼室から主燃焼室へガス燃料のみが流出することが
なく、吸入空気の主燃焼室への導入でガス燃料が自己着
火してノッキングが発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による副燃焼室を持つガスエンジンの
要部の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1のガスエンジンンの連絡孔弁、空気導入弁
及び燃料供給弁の作動の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 主燃焼室 2 副燃焼室 4 連絡孔弁 5 燃料供給弁 6 燃料供給源 7 シリンダヘッド 8 燃料通路 18 シリンダ 19 穴部 20 連絡孔 21,24 リターンスプリング 23 燃料入口 30 空気導入孔 31 空気導入弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッドに設けた穴部に配置した
    副燃焼室、該副燃焼室に燃料供給源からのガス燃料を供
    給するため前記副燃焼室に形成した燃料入口、該燃料入
    口を開閉する燃料供給弁、シリンダ側に形成した主燃焼
    室、該主燃焼室と前記副燃焼室とを連通する連絡孔と空
    気導入孔、前記連絡孔に配置し且つ前記副燃焼室内の圧
    力が前記主燃焼室の圧力より大きい予め設定した圧力差
    で開放する連絡孔弁、及び前記空気導入孔に配置し且つ
    前記副燃焼室内の圧力が前記主燃焼室の圧力より小さい
    予め設定した圧力差で開放する空気導入弁、を有する副
    燃焼室を持つガスエンジン。
  2. 【請求項2】 前記連絡孔弁と前記空気導入弁はリター
    ンスプリングによって元の閉鎖状態に復帰されると共
    に、前記リターンスプリングのセット圧に打ち勝つこと
    で開放される請求項1に記載の副燃焼室を持つガスエン
    ジン。
  3. 【請求項3】 前記連絡孔弁の前記リターンスプリング
    のセット圧は前記副燃焼室に供給されるガス燃料の燃料
    圧以上に設定されている請求項2に記載の副燃焼室を持
    つガスエンジン。
JP4332213A 1992-11-19 1992-11-19 副燃焼室を持つガスエンジン Expired - Lifetime JP3069454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4332213A JP3069454B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 副燃焼室を持つガスエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4332213A JP3069454B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 副燃焼室を持つガスエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06159062A true JPH06159062A (ja) 1994-06-07
JP3069454B2 JP3069454B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=18252441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4332213A Expired - Lifetime JP3069454B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 副燃焼室を持つガスエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069454B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002997A1 (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Husted Royce Hill Camshafts and methods of making same
WO1990012226A1 (en) * 1989-03-31 1990-10-18 Husted Royce Hill Plastic stabilized composite camshaft
EP0971107A2 (en) * 1998-07-08 2000-01-12 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Prechamber gas-combustion engine
JP2000337150A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 副室式火花点火機関における燃焼方法
WO2001055568A2 (fr) * 2000-01-27 2001-08-02 Renault Dispositif d'injection de gaz naturel dans la chambre de combustion d'un cylindre

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002997A1 (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Husted Royce Hill Camshafts and methods of making same
WO1990012226A1 (en) * 1989-03-31 1990-10-18 Husted Royce Hill Plastic stabilized composite camshaft
EP0971107A2 (en) * 1998-07-08 2000-01-12 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Prechamber gas-combustion engine
EP0971107A3 (en) * 1998-07-08 2000-08-23 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Prechamber gas-combustion engine
JP2000337150A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 副室式火花点火機関における燃焼方法
WO2001055568A2 (fr) * 2000-01-27 2001-08-02 Renault Dispositif d'injection de gaz naturel dans la chambre de combustion d'un cylindre
FR2804475A1 (fr) * 2000-01-27 2001-08-03 Renault Dispositif d'injection de gaz naturel dans la chambre de combustion d'un cylindre
WO2001055568A3 (fr) * 2000-01-27 2001-12-20 Renault Dispositif d'injection de gaz naturel dans la chambre de combustion d'un cylindre

Also Published As

Publication number Publication date
JP3069454B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5454356A (en) Engine with pre-chamber
JP3048476B2 (ja) リフト量可変制御弁を備えた副室式ガスエンジン
US6595181B2 (en) Dual mode engine combustion process
JPH084562A (ja) マルチヒューエルエンジン
JP2987260B2 (ja) 遮熱型ガスエンジン
JP3069454B2 (ja) 副燃焼室を持つガスエンジン
JPH09158729A (ja) 副室式ガスエンジン
JP2918400B2 (ja) 弁開度制御装置付き遮熱型ガスエンジン
JP3235302B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP3046165B2 (ja) 点火装置を備えたガスエンジン
JP3038090B2 (ja) 副燃焼室を持つガスエンジン
JP3379177B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP3038091B2 (ja) セラミックバルブを用いたガスエンジン
JPH07127530A (ja) 副室を有するガスエンジン
JP3048475B2 (ja) 2ストロークガスエンジン
JP3374478B2 (ja) 2層副室を有する遮熱型ガスエンジン
CN107725181B (zh) 一种取消进气门、进气管的四冲程内燃机及其工作方法
JP2000136724A (ja) 主室容積可変手段を持つガスエンジン
JPH06323209A (ja) 副室を備えたアルコール改質エンジン
JPH0972269A (ja) 着火装置を持つ副燃焼室式ガスエンジン
JP2000291495A (ja) Egr装置を備えたガスエンジン
JPH07158448A (ja) 天然ガスエンジンの燃焼室
JP2000205024A (ja) Egr装置を備えた副室式ガスエンジン
JPH08151924A (ja) ピストン外周に燃焼室を持つガスエンジン
JPH09158727A (ja) 副室式ガスエンジン