JPH06158733A - 鉄骨躯体の構築方法 - Google Patents

鉄骨躯体の構築方法

Info

Publication number
JPH06158733A
JPH06158733A JP31057492A JP31057492A JPH06158733A JP H06158733 A JPH06158733 A JP H06158733A JP 31057492 A JP31057492 A JP 31057492A JP 31057492 A JP31057492 A JP 31057492A JP H06158733 A JPH06158733 A JP H06158733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
jack
unit columns
pillars
steel frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31057492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kimura
博 木村
Yasuyoshi Shimazaki
保義 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP31057492A priority Critical patent/JPH06158733A/ja
Publication of JPH06158733A publication Critical patent/JPH06158733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高所作業による危険性を回避するとともに、
大容量の揚重機を必要とせず、工期の短縮化および施工
の省力化を図り、施工コストの増大を抑さえる鉄骨躯体
の構築方法を提供することを目的としている。 【構成】 構築地盤1上にジャッキ構台2を複数構築
し、これら複数のジャッキ構台2に単位柱5aを立設
し、単位柱5a上に梁4を載置・架設し、ジャッキ構台
2に設けられたジャッキ3により単位柱5aを上昇さ
せ、別の単位柱5bを単位柱5aの下方に接合させ、さ
らに、単位柱5a、5bを上昇させ、単位柱を順次同順
に下方へ継ぎ足すことにより梁4および柱5を有する躯
体を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄骨造建屋における鉄
骨躯体の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、建築構造物の躯体構造に
は、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、あ
るいは鉄骨造等がある。これらのうち、鉄骨造は、建築
構造物として広い内部空間を有する構造に適している。
すなわち鉄骨躯体は、その素材について、施工時に支持
が容易であって、長大スパン用のものを容易に入手する
ことが可能であるからである。したがって、例えば各種
の工場建屋や、火力発電所のボイラー建屋等に多用され
ている。
【0003】従来、この種の鉄骨躯体の構築方法は、地
盤に形成した基礎上に鉄骨による柱およびその柱により
支持される梁の架設などの鉄骨建方を行うものであり、
鉄骨部材を下方から上方へ順次搬入し、この鉄骨部材を
組み立てて躯体の構築がなされるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た鉄骨躯体の構築方法には次のような課題が存在する。
すなわち、躯体の構築を行う作業位置が鉄骨の建方に合
わせて上昇するため、高所作業の度合いが増え、作業の
危険性が高くなるといった問題があった。また、長スパ
ンの梁などの大重量の鉄骨を高所に揚重する工事にあっ
ては、その揚重に大容量の揚重機を必要とし、その手
配、あるいはその手配に係るコストのために、工期の長
期化や施工コストの増大を招くといった問題があった。
【0005】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、高所作業による危険性を回避するとともに、大容
量の揚重機を必要とせず、工期の短縮化および施工の省
力化を図り、総じて施工コストを低減することができる
鉄骨躯体の構築方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、構築地盤上に
ジャッキ構台を複数構築し、これら複数のジャッキ構台
に単位柱を立設し、該単位柱上に梁を載置・架設し、前
記ジャッキ構台に設けられたジャッキにより単位柱を上
昇させ、別の単位柱を前記単位柱の下方に接合させ、さ
らに、該単位柱を上昇させ、単位柱を順次同順に下方へ
継ぎ足すことにより梁および柱を有する躯体を構築する
ことを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明によれば、ジャッキ構台上に搭載された
ジャッキにより該ジャッキ構台に立設された単位柱がジ
ャッキアップされるとともに、その下方に別の単位柱が
順次継ぎ足され鉄骨躯体が構築される。
【0008】
【実施例】以下、図1ないし図6を参照しながら本発明
の実施について詳細に説明する。この実施例は、この発
明を火力発電所のボイラー建屋の構築に適用した場合の
例である。図において、符号1は地盤上に構築された基
礎(構築地盤)、2はこの基礎1上に所定間隔を離間し
て構築されたジャッキ3を有するジャッキ構台、4は
梁、5は柱である。
【0009】図1に示すように、ジャッキ構台2は脚部
2aと、支持部2bとから構成され、支持部2bにはジ
ャッキ3が搭載されている。ジャッキ3は駆動部3a
と、この駆動部3aの下方に垂下されたロッド3bと、
このロッド3bの下端に設けられた支持台3cとから構
成されている。図2に示すように、支持台3cは、ロッ
ド3b…が接合された鋼材3d、3dと、この鋼材3
d、3dに平面視して井桁状に配置され、かつ、固定治
具3e…により取り外し自在に固定された鋼材3f、3
fとから構成され、ジャッキ3の駆動部3aを駆動させ
てロッド3bを移動させることにより上下方向に移動す
るように構成されている。なお、ジャッキ構台2にはす
でに構築した鉄骨躯体の横揺れを防止するストッパー
(図示せず)が設けられている。
【0010】次に、鉄骨躯体の構築手順について説明す
る。図1に示すように、まず、ジャッキ構台2内に構築
する柱を複数に分割した単位柱5aを立設する。この柱
5aは、図2に示すように、単位柱5aの水平部材が支
持台3cを構成する鋼材3f、3fを跨ぐように配置す
る。そして、図3に示すように、この単位柱5a上にボ
イラー吊治具4aを固定した梁4を載置・架設する。こ
の際、安全上ならびに梁4の取付け精度を確保するため
に、支持台3cは基礎1上に強固に固定しておく。
【0011】次に、この支持台3cの固定を解除すると
ともに、ジャッキ3の駆動部3aを駆動し、ロッド3b
を上方に移動させて支持台3cを引き上げ、単位柱5a
および梁4を所定の高さまでジャッキアップする。そし
て、このジャッキアップされた単位柱5aの下方に、予
め地上で組み立てた別の単位柱5bを搬送台車6によっ
て搬送し(図4参照)、前記単位柱5aに接合する。な
お、単位柱5bの立設位置は、搬送台車6の上面6aに
設けた位置決め治具6b…により調整する。また、単位
柱5bの接合は、搬送台車6の下部に設けたレベル調整
用ジャッキ7…によって搬送台車6上の単位柱5bのレ
ベルを調整をしながら行う。この際、ジャッキ構台2に
設けた前記ストッパーによって単位柱5aを支持し、既
に構築した鉄骨躯体の横揺れを防止する。
【0012】さらに、単位柱5bの接合が完了した後
に、搬送台車6のレベル調整用ジャッキ7…を上方に伸
ばし、単位柱5a、5bからなる柱5および梁4の荷重
を支持する。そして、支持台3cを下降させて、固定治
具3e…を取り外し、鋼材3f、3fの鋼材3d、3d
への固定を解除するとともに、鋼材3f、3fを単位柱
5aから引き抜く。この後、さらに支持台3cを搬送台
車6の荷台上面6a付近まで下降させて、単位柱5bの
下部と荷台上面6aとの間に鋼材3f、3fを挿入する
とともに、固定治具3e…で鋼材3d、3dに固定す
る。そして、再びジャッキ3により支持台3cを上昇さ
せて、単位柱5a、5bからなる柱5および梁4をジャ
ッキアップする(図2、図5参照)。
【0013】次に、前記梁4の吊治具4aにボイラー8
を吊り下げて設置する。そして、図6に示すように、ボ
イラー8を所定の高さに吊設するために、すで構築した
柱5の下方に単位柱5cを接合して継ぎ足す。そして、
図7に示すように、搬送台車6のレベル調整用ジャッキ
7…に柱5および梁4の荷重を支持させた後に、支持台
3cを単位柱5cの下方に降下させる。そして、図8に
示すように、柱5、梁4の荷重を搬送台車6から支持台
3cへと移動させた後に、支持台3cをさらに降下させ
て基礎1に柱5を固定する。最後に、鋼材3f、3fを
鋼材3d、3dから取り外すとともに、ジャッキ構台2
の解体を行い、鉄骨躯体の建方を完了する。
【0014】以上説明したように、上記の実施例によれ
ば、基礎1に構築したジャッキ構台2に単位柱を立設す
るとともに、梁4を載置・架設し、この単位柱をジャッ
キ構台2に搭載したジャッキ3により上昇させ、かつ、
この単位柱の下方に予め地上で組み立てた別の単位柱を
順次同順に繰り返し接合して継ぎ足し、鉄骨躯体の建方
を上方から行うようにしたので、建方作業の大半を地上
で行うことができ、大重量の鉄骨を高所に揚重する必要
がいらない。したがって、高所作業による危険性を回避
でき、大容量の揚重機を必要とせず、しかも梁4にボイ
ラー8を吊設した後も、ジャッキ3により鉄骨躯体とと
もに上昇させることができるので、工期の短縮化および
施工の省力化を図り、施工コストを低減することができ
る。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、ジャッキ構台上に搭載
されたジャッキによって、該ジャッキ構台に立設された
単位柱を順次ジャッキアップし、このジャッキアップさ
れた単位柱の下方に別の単位柱を順次継ぎ足すことによ
り鉄骨躯体を構築するようにしたので、建方作業の大半
を地上で行うことができる。しかも、重量物を高所に揚
重する必要がいらないので、大容量の揚重機を必要とし
ない。したがって、鉄骨躯体を構築するに際して、高所
作業による危険性を回避でき、工期の短縮化および施工
の省力化を図り、総じて施工コストを低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を火力発電所のボイラー建屋の構築に適
用した例を示す要部拡大側面図である。
【図2】同適用例における支持台と柱の配置を示す平面
図である。
【図3】同適用例において単位柱上に梁を載置した状態
を示す要部側面図である。
【図4】同適用例において単位柱を搬送する搬送台車を
示す側面図である。
【図5】同適用例において、支持体によって鉄骨躯体を
支持した状態を示す側面図である。
【図6】同適用例において、ボイラー取付けて鉄骨躯体
をジャッキアップした状態を示す側面図である。
【図7】同適用例において、ジャッキアップした単位柱
の下方に別の単位柱を接合した状態を示す側面図であ
る。
【図8】同適用例において、単位柱を継ぎ足した後に、
支持台で鉄骨躯体を支持した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 構築地盤 2 ジャッキ構台 3 ジャッキ 4 梁 5 柱 5a 単位柱 5b 単位柱

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築地盤上にジャッキ構台を複数構築
    し、これら複数のジャッキ構台に単位柱を立設し、該単
    位柱上に梁を載置・架設し、前記ジャッキ構台に設けら
    れたジャッキにより単位柱を上昇させ、別の単位柱を前
    記単位柱の下方に接合させ、さらに、該単位柱を上昇さ
    せ、単位柱を順次同順に下方へ継ぎ足すことにより梁お
    よび柱を有する躯体を構築することを特徴とする鉄骨躯
    体の構築方法。
JP31057492A 1992-11-19 1992-11-19 鉄骨躯体の構築方法 Pending JPH06158733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31057492A JPH06158733A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 鉄骨躯体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31057492A JPH06158733A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 鉄骨躯体の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06158733A true JPH06158733A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18006878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31057492A Pending JPH06158733A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 鉄骨躯体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06158733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248486A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Besutera Kk ボイラ解体方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248486A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Besutera Kk ボイラ解体方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169549B2 (ja) 大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージ
JPH06158733A (ja) 鉄骨躯体の構築方法
JPH06323503A (ja) 大型吊下げ式ボイラの組立方法
JPH04257602A (ja) 吊下型ボイラの据付工法
JP2579715B2 (ja) 外部式鉄塔組立クレーン
JPH04161566A (ja) 大空間建物の構築装置
JPH05133016A (ja) 周辺保持自昇式建築工法
JPH0932120A (ja) 構造物の構築工法
JPH06101348A (ja) 塔体の構築方法
JP2890341B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JPH05263531A (ja) 建築物の自動構築化方法と迫り上げ装置
JPH08105229A (ja) 建屋の構築方法
JP2592980B2 (ja) 高層構造物における鉄骨材の構築方法
JPH0387437A (ja) 高層構造物における鉄骨材の構築方法
JP3416759B2 (ja) 地下構造物の躯体構築装置
JPH06158731A (ja) ビル建築用プラットホーム
JPH04146372A (ja) 架構の構築方法
JP2946372B2 (ja) 構造物の建築方法
JPS6152305B2 (ja)
JPH07150766A (ja) 高層建物の鉄骨建て方方法
JPH04118438A (ja) 建築物の施工方法およびその装置
CN115405115A (zh) 一种可滑移拼装胎架及应用方法
JP2791749B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JPH03257236A (ja) 本設柱を用いたリフトアップ工法
JPH04319172A (ja) 建物の架構構築装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011204