JPH0387437A - 高層構造物における鉄骨材の構築方法 - Google Patents
高層構造物における鉄骨材の構築方法Info
- Publication number
- JPH0387437A JPH0387437A JP22616489A JP22616489A JPH0387437A JP H0387437 A JPH0387437 A JP H0387437A JP 22616489 A JP22616489 A JP 22616489A JP 22616489 A JP22616489 A JP 22616489A JP H0387437 A JPH0387437 A JP H0387437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- foundation
- frame material
- top floor
- lifting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title abstract description 8
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 title 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 8
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、高層構造物における鉄骨材の構築方法に関す
る。
る。
従来の技術
従来、高層構造物例えば高層ビルディングの鉄骨材すな
わち骨組み材を構築する場合、タワークレーンにより骨
組み材を順次上方に運び上げて、熟練した作業員により
骨組み材同士の位置合わせおよび組み立てが行われてい
た。
わち骨組み材を構築する場合、タワークレーンにより骨
組み材を順次上方に運び上げて、熟練した作業員により
骨組み材同士の位置合わせおよび組み立てが行われてい
た。
発明が解決しようとする課題
ところで、上記の構築方法によると、人手により骨組み
材同士の位置合わせおよび組み立てが行われているため
、その構築に時間を要するとともに風雨が強い日などは
作業を行うことができず、工期に影響を及ぼすという問
題があった。
材同士の位置合わせおよび組み立てが行われているため
、その構築に時間を要するとともに風雨が強い日などは
作業を行うことができず、工期に影響を及ぼすという問
題があった。
そこで、本発明は上記課題を解消し得る高層構造物にお
ける鉄骨材の構築方法を提供することを目的とする。
ける鉄骨材の構築方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
上記課題を解決するため、本発明の高層構造物における
鉄骨材の構築方法は、高層構造物の最上階の層となるよ
うに組み立てられるとともに、昇降装置が所定位置の柱
部に配置された最上階部を、基礎部上にその昇降装置を
介して所定高さに支持し、上記昇降装置の配置箇所以外
の柱部に対応する位置の基礎部上に、一階用骨組み材を
その下端部に設けられた係合部を介して立設支持すると
ともに、その上端部を上記最上階部の柱部に設けられた
骨組み材の保持装置を突出させて係合位置決めし、次に
この位置決めされた一階用骨組み材の下端部と基礎部と
を固着し、次に上記昇降装置を退入させた後、この部分
にかつ基礎部上に一階用骨組み材を配置し、次に上記同
様にこの一階用骨組み材を昇降装置と基礎部との間で係
合位置決めした後、その下端部を基礎部に固着し、次に
昇降装置を介して上記最上階部をさらに所定高さ上昇さ
せて、上記同様に二階用骨組み材を配置するとともに位
置決めを行った後、二階用骨組み材の下端部と一階用骨
組み材の上端部とを固着し、この手順を順次繰り返して
所定階層まで骨組み材を継ぎ足した後、上記最上階部の
下端部とその下側の階の骨組み材の上端部とを固着する
方法である。
鉄骨材の構築方法は、高層構造物の最上階の層となるよ
うに組み立てられるとともに、昇降装置が所定位置の柱
部に配置された最上階部を、基礎部上にその昇降装置を
介して所定高さに支持し、上記昇降装置の配置箇所以外
の柱部に対応する位置の基礎部上に、一階用骨組み材を
その下端部に設けられた係合部を介して立設支持すると
ともに、その上端部を上記最上階部の柱部に設けられた
骨組み材の保持装置を突出させて係合位置決めし、次に
この位置決めされた一階用骨組み材の下端部と基礎部と
を固着し、次に上記昇降装置を退入させた後、この部分
にかつ基礎部上に一階用骨組み材を配置し、次に上記同
様にこの一階用骨組み材を昇降装置と基礎部との間で係
合位置決めした後、その下端部を基礎部に固着し、次に
昇降装置を介して上記最上階部をさらに所定高さ上昇さ
せて、上記同様に二階用骨組み材を配置するとともに位
置決めを行った後、二階用骨組み材の下端部と一階用骨
組み材の上端部とを固着し、この手順を順次繰り返して
所定階層まで骨組み材を継ぎ足した後、上記最上階部の
下端部とその下側の階の骨組み材の上端部とを固着する
方法である。
作用
上記構成の構築方法によると、高層構造物の最上階の層
となるように組み立てられるとともに、昇降装置および
骨組み材の保持装置が配置された最上階部を使用して、
昇降装置により自動的にこの最上階部を上昇させかつそ
の下方の骨組み材を保持装置により所定位置に係合保持
することができ、したがって高層構造物の構築を安全に
かつ迅速に行うことができる。
となるように組み立てられるとともに、昇降装置および
骨組み材の保持装置が配置された最上階部を使用して、
昇降装置により自動的にこの最上階部を上昇させかつそ
の下方の骨組み材を保持装置により所定位置に係合保持
することができ、したがって高層構造物の構築を安全に
かつ迅速に行うことができる。
実施例
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
本発明の要旨は、高層構造物の骨組みを構築する際に、
予め組み立てられた最上階部に設けられた昇降装置およ
び骨組み材の保持装置を使用して順次骨組み材を積み重
ねていく方法である。勿論、上記最上階部には、骨組み
材を組み立てるためのクレーン装置が配置されている。
予め組み立てられた最上階部に設けられた昇降装置およ
び骨組み材の保持装置を使用して順次骨組み材を積み重
ねていく方法である。勿論、上記最上階部には、骨組み
材を組み立てるためのクレーン装置が配置されている。
まず、第1図、第2図、第14図および第15図に基づ
き、最上階部1に設けられる昇降装置2および保持装置
3について説明する。この昇降装置2は、第1図および
第2図に示すように、最上階部1を構成する所定の複数
箇所例えば4箇所の柱部4A内に昇降自在に配置される
とともに下端部に四角錐状の係合突起(係合部で図示せ
ず)が形成された棒状体5と、最上階部1の適所に配置
されるとともにラック・ビニオン機構を介して上記棒状
体5を昇降すなわち最上階部1下端から出退させる電動
機6とから構成されている。
き、最上階部1に設けられる昇降装置2および保持装置
3について説明する。この昇降装置2は、第1図および
第2図に示すように、最上階部1を構成する所定の複数
箇所例えば4箇所の柱部4A内に昇降自在に配置される
とともに下端部に四角錐状の係合突起(係合部で図示せ
ず)が形成された棒状体5と、最上階部1の適所に配置
されるとともにラック・ビニオン機構を介して上記棒状
体5を昇降すなわち最上階部1下端から出退させる電動
機6とから構成されている。
したがって、上記棒状体5の下端部が支持された状態で
、電動機6を駆動させて上記棒状体5を出退させると、
最上階部1を昇降させることができる。
、電動機6を駆動させて上記棒状体5を出退させると、
最上階部1を昇降させることができる。
次に、上記保持装置3を第14図および第15図に基づ
き説明する。なお、この保持装置3は、上記昇降装置2
が設けられない柱部4Bに設けられるもので、最上階部
1の下方に配置される骨組み材を位置決め保持するため
のものである。すなわち、この保持装置3は、柱部4B
の下端部内に出退自在に押入されるとともに、その下端
部に四角錐状の係合突起(係合部)7aが突設された保
持体7と、上記柱部4Bの側部に取り付けられて保持体
7を柱部4Bの下端から出退させる出退用シリンダー装
置8とから構成されている。
き説明する。なお、この保持装置3は、上記昇降装置2
が設けられない柱部4Bに設けられるもので、最上階部
1の下方に配置される骨組み材を位置決め保持するため
のものである。すなわち、この保持装置3は、柱部4B
の下端部内に出退自在に押入されるとともに、その下端
部に四角錐状の係合突起(係合部)7aが突設された保
持体7と、上記柱部4Bの側部に取り付けられて保持体
7を柱部4Bの下端から出退させる出退用シリンダー装
置8とから構成されている。
また、第1図に示すように、上記棒状体5および保持体
7の下端部に結合される基礎部11および骨組み材12
の上端部には、上記棒状体5および保持体7の係合突起
(棒状体5側は図示せず)7aに嵌合する逆回角錐状の
係合凹部(基礎部11側は図示せず)12aが形成され
ている。
7の下端部に結合される基礎部11および骨組み材12
の上端部には、上記棒状体5および保持体7の係合突起
(棒状体5側は図示せず)7aに嵌合する逆回角錐状の
係合凹部(基礎部11側は図示せず)12aが形成され
ている。
なお、上記最上階部1には、骨組み材12を吊持して組
み立てるためのクレーン装置13が配置されている。
み立てるためのクレーン装置13が配置されている。
次に、高層構造物の鉄骨材すなわち骨組み材の構築方法
について説明する。
について説明する。
まず、作業階兼高層構造物の最上階の層となるように骨
組み材が組み立てられた最上階部1を第1図〜第3図に
示すように、地上に形成された基礎部11上に昇降装置
2すなわち棒状体5を介して所定高さに支持する。次に
、第1図〜第5図に示すように、クレーン装置13によ
り上記昇降装置2の配置箇所以外の柱部4Bに対応する
位置の基礎部11の係合凹部内に、一階用骨組み材付1
2の下端部に設けられた係合突起(係合部で図示せず)
を介して立設支持するとともに、その上端部を他の柱部
4B内に挿入された保持体7を出退用シリンダー装置8
により突出させて、その係合突起7aと骨組み材12側
の係合凹部12aに嵌合させて係合位置決めする。そし
て、この位置決めされた一階用骨組み材12の下端部と
基礎部11とを固着(溶接)する。次に、第6図および
第7図に示すように、電動機6により上記棒状体5を柱
部4A内に退入させた後、この部分に一階用骨組み材1
2を配置する。次に、第8図および第9図に示すように
、上記同様にこの一階用骨組み材12を棒状体5と基礎
部11との間で係合位置決めした後、その下端部を基礎
部11に固着する。
組み材が組み立てられた最上階部1を第1図〜第3図に
示すように、地上に形成された基礎部11上に昇降装置
2すなわち棒状体5を介して所定高さに支持する。次に
、第1図〜第5図に示すように、クレーン装置13によ
り上記昇降装置2の配置箇所以外の柱部4Bに対応する
位置の基礎部11の係合凹部内に、一階用骨組み材付1
2の下端部に設けられた係合突起(係合部で図示せず)
を介して立設支持するとともに、その上端部を他の柱部
4B内に挿入された保持体7を出退用シリンダー装置8
により突出させて、その係合突起7aと骨組み材12側
の係合凹部12aに嵌合させて係合位置決めする。そし
て、この位置決めされた一階用骨組み材12の下端部と
基礎部11とを固着(溶接)する。次に、第6図および
第7図に示すように、電動機6により上記棒状体5を柱
部4A内に退入させた後、この部分に一階用骨組み材1
2を配置する。次に、第8図および第9図に示すように
、上記同様にこの一階用骨組み材12を棒状体5と基礎
部11との間で係合位置決めした後、その下端部を基礎
部11に固着する。
次に、第10図および第11図に示すように、再び棒状
体5を介して上記最上階部1を所定高さだけ上昇させて
、上記同様に二階用骨組み材12を配置するとともに係
合位置決めを行った後、二階用骨組み材12の下端部と
一階用骨組み材12の上端部とを固着する。以下、第1
2図および第13図に示すように、この手順を順次繰り
返して所定階層まで骨組み材12を継ぎ足した後、上記
最上階部1の下端部すなわち棒状体5および保持体7の
下端部と下側の階の骨組み材12の上端部とを固着すれ
ば、安全かつ迅速に構築することができる。
体5を介して上記最上階部1を所定高さだけ上昇させて
、上記同様に二階用骨組み材12を配置するとともに係
合位置決めを行った後、二階用骨組み材12の下端部と
一階用骨組み材12の上端部とを固着する。以下、第1
2図および第13図に示すように、この手順を順次繰り
返して所定階層まで骨組み材12を継ぎ足した後、上記
最上階部1の下端部すなわち棒状体5および保持体7の
下端部と下側の階の骨組み材12の上端部とを固着すれ
ば、安全かつ迅速に構築することができる。
なお、最後に昇降装置2および保持装置3の駆動部であ
る電動機6および出退用シリンダー装置8およびクレー
ン装置13は、ウィンチ装置などを介して地上に降ろさ
れる。
る電動機6および出退用シリンダー装置8およびクレー
ン装置13は、ウィンチ装置などを介して地上に降ろさ
れる。
ところで、上記実施例においては、昇降装置2としてラ
ック・ピニオン機構を使用したが、例えば第16図〜第
19図に示すように、シリンダー装置を使用したもので
もよい。
ック・ピニオン機構を使用したが、例えば第16図〜第
19図に示すように、シリンダー装置を使用したもので
もよい。
すなわち、この昇降装置21は、最上階部1を構成する
所定の複数箇所例えば4ft(所の柱部4A内に昇降自
在に配置されるとともに上下方向で両側に所定間隔置き
に複数個の係合凹部22aが形成された棒状体22と、
最上階部1の最上桁材(中間部の桁材であってもよい)
laの上方に昇降用シリンダー装置23を介して支持さ
れるとともに上記棒状体22を挿通可能な貫通穴を有す
る昇降体24と、この昇降体24と所定の桁材1a側に
設けられて棒状体22の両側の係合凹部22aに係脱自
在な係合体25A、25Bをそれぞれ有する係脱用シリ
ンダー装置26A、26Bとから構成されたものでもよ
い。勿論、上記棒状体22の下端部には、四角錐形状の
係合突起(図示せず)が形成されている。
所定の複数箇所例えば4ft(所の柱部4A内に昇降自
在に配置されるとともに上下方向で両側に所定間隔置き
に複数個の係合凹部22aが形成された棒状体22と、
最上階部1の最上桁材(中間部の桁材であってもよい)
laの上方に昇降用シリンダー装置23を介して支持さ
れるとともに上記棒状体22を挿通可能な貫通穴を有す
る昇降体24と、この昇降体24と所定の桁材1a側に
設けられて棒状体22の両側の係合凹部22aに係脱自
在な係合体25A、25Bをそれぞれ有する係脱用シリ
ンダー装置26A、26Bとから構成されたものでもよ
い。勿論、上記棒状体22の下端部には、四角錐形状の
係合突起(図示せず)が形成されている。
次に、第19図の模式図に基づき、上記昇降装置21に
よる昇降動作について説明する。
よる昇降動作について説明する。
すなわち、第19図(a)に示すように、下側の係合体
25Bを突出させるとともに上側の係合体25Aを退入
させた状態で、昇降用シリンダー装置23を伸ばせば、
第19図(b)に示すように、昇降体24が上昇する。
25Bを突出させるとともに上側の係合体25Aを退入
させた状態で、昇降用シリンダー装置23を伸ばせば、
第19図(b)に示すように、昇降体24が上昇する。
そして、この後第19図(C)〜(d)に示すように、
上側の係合体25Aを突出させるとともに下側の係合体
25Bを退入させた状態で、第19図(e)に示すよう
に、昇降用シリンダー装置23を縮めれば最上階部1は
上昇する。この後、第19図(f)〜(g)に示すよう
に、下側の係合体25Bを突出させるとともに上側の係
合体25Aを退入させて再び昇降用シリンダー装置23
を伸ばせば、昇降体24はさらに上昇する。この動作を
繰り返すことにより、棒状体22を介して、最上階部1
を順次上昇させることができる。
上側の係合体25Aを突出させるとともに下側の係合体
25Bを退入させた状態で、第19図(e)に示すよう
に、昇降用シリンダー装置23を縮めれば最上階部1は
上昇する。この後、第19図(f)〜(g)に示すよう
に、下側の係合体25Bを突出させるとともに上側の係
合体25Aを退入させて再び昇降用シリンダー装置23
を伸ばせば、昇降体24はさらに上昇する。この動作を
繰り返すことにより、棒状体22を介して、最上階部1
を順次上昇させることができる。
発明の効果
以上のように本発明の構築方法によると、高層構造物の
最上階の層となるように組み立てられるとともに、昇降
装置および骨組み材の保持装置が配置された最上階部を
使用して、昇降装置により自動的にこの最上階部を上昇
させかつその下方の骨組み材を保持装置により所定位置
に係合保持することができ、したがって高層構造物の構
築を安全にかつ迅速に行うことができる。
最上階の層となるように組み立てられるとともに、昇降
装置および骨組み材の保持装置が配置された最上階部を
使用して、昇降装置により自動的にこの最上階部を上昇
させかつその下方の骨組み材を保持装置により所定位置
に係合保持することができ、したがって高層構造物の構
築を安全にかつ迅速に行うことができる。
第1図〜第15図は本発明の一実施例における鉄骨材の
構築方法を示すもので、第1図は側面図、第2図は正面
図、第3図は平面図、第4図は側面図、第5図は正面図
、第6図は側面図、第7図は正面図、第8図は側面図、
第9図は正面図、第10は側面図、第11図は正面図、
第12図は側面図、第13図は正面図、第14図は保持
装置の断面図、第15図は第14図のI−I断面図、第
16図〜第19図は昇降装置の変形例を示すもので、第
16図は要部側面図、第17図は同拡大側面図、第18
図は第16図の■−■矢視図、第19図は昇降動作を説
明する側面図である。 1・・・・最上階部、2・・・・昇降装置、3・・・・
保持装置、4A、4B・・・・柱部、7・・・・保持体
、7a・・・・係合突起、8・・・・出退用シリンダー
装置、11・・・・基礎部、12・・・・骨組み材、1
2a・・・・係合凹部、13・・・・クレーン装置、2
1・・・・昇降装置、22・・・・棒状体、22a・・
・・係合凹部、23・・・・昇降用シリンダー装置、2
4・・・・昇降体、25A、25B・・・・係合体、2
6・・・・係脱用シリンダー装置。
構築方法を示すもので、第1図は側面図、第2図は正面
図、第3図は平面図、第4図は側面図、第5図は正面図
、第6図は側面図、第7図は正面図、第8図は側面図、
第9図は正面図、第10は側面図、第11図は正面図、
第12図は側面図、第13図は正面図、第14図は保持
装置の断面図、第15図は第14図のI−I断面図、第
16図〜第19図は昇降装置の変形例を示すもので、第
16図は要部側面図、第17図は同拡大側面図、第18
図は第16図の■−■矢視図、第19図は昇降動作を説
明する側面図である。 1・・・・最上階部、2・・・・昇降装置、3・・・・
保持装置、4A、4B・・・・柱部、7・・・・保持体
、7a・・・・係合突起、8・・・・出退用シリンダー
装置、11・・・・基礎部、12・・・・骨組み材、1
2a・・・・係合凹部、13・・・・クレーン装置、2
1・・・・昇降装置、22・・・・棒状体、22a・・
・・係合凹部、23・・・・昇降用シリンダー装置、2
4・・・・昇降体、25A、25B・・・・係合体、2
6・・・・係脱用シリンダー装置。
Claims (1)
- 1、高層構造物の最上階の層となるように組み立てられ
るとともに、昇降装置が所定位置の柱部に配置された最
上階部を、基礎部上にその昇降装置を介して所定高さに
支持し、上記昇降装置の配置箇所以外の柱部に対応する
位置の基礎部上に、一階用骨組み材をその下端部に設け
られた係合部を介して立設支持するとともに、その上端
部を上記最上階部の柱部に設けられた骨組み材の保持装
置を突出させて係合位置決めし、次にこの位置決めされ
た一階用骨組み材の下端部と基礎部とを固着し、次に上
記昇降装置を退入させた後、この部分にかつ基礎部上に
一階用骨組み材を配置し、次に上記同様にこの一階用骨
組み材を昇降装置と基礎部との間で係合位置決めした後
、その下端部を基礎部に固着し、次に昇降装置を介して
上記最上階部をさらに所定高さ上昇させて、上記同様に
二階用骨組み材を配置するとともに位置決めを行った後
、二階用骨組み材の下端部と一階用骨組み材の上端部と
を固着し、この手順を順次繰り返して所定階層まで骨組
み材を継ぎ足した後、上記最上階部の下端部とその下側
の階の骨組み材の上端部とを固着することを特徴とする
高層構造物における鉄骨材の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22616489A JPH0387437A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 高層構造物における鉄骨材の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22616489A JPH0387437A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 高層構造物における鉄骨材の構築方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0387437A true JPH0387437A (ja) | 1991-04-12 |
Family
ID=16840871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22616489A Pending JPH0387437A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 高層構造物における鉄骨材の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0387437A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0390769A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-16 | Ohbayashi Corp | 建設装置 |
JPH07286369A (ja) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置 |
WO2004113945A3 (en) * | 2003-06-24 | 2005-02-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Mri rf surface coil with reduced sensitivity in proximity of conductors |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5227446A (en) * | 1975-07-11 | 1977-03-01 | Firestone Tire & Rubber Co | Dryycompoundable solutionntype rubber powders and method |
-
1989
- 1989-08-31 JP JP22616489A patent/JPH0387437A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5227446A (en) * | 1975-07-11 | 1977-03-01 | Firestone Tire & Rubber Co | Dryycompoundable solutionntype rubber powders and method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0390769A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-16 | Ohbayashi Corp | 建設装置 |
JPH07286369A (ja) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置 |
WO2004113945A3 (en) * | 2003-06-24 | 2005-02-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Mri rf surface coil with reduced sensitivity in proximity of conductors |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0387437A (ja) | 高層構造物における鉄骨材の構築方法 | |
JP4354046B2 (ja) | クライミングクレーンのフロアクライミング工法 | |
JPH04161566A (ja) | 大空間建物の構築装置 | |
JPH05133016A (ja) | 周辺保持自昇式建築工法 | |
JP2890341B2 (ja) | 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置 | |
JPH0387438A (ja) | 高層構造物における鉄骨材の構築方法 | |
JP2546729Y2 (ja) | タワークレーンクライミング用治具 | |
JP2592980B2 (ja) | 高層構造物における鉄骨材の構築方法 | |
JP2871468B2 (ja) | 建築物の構築方法 | |
JPH0431412Y2 (ja) | ||
JP2802568B2 (ja) | 建築工法 | |
JPH0791904B2 (ja) | 迫り上げ装置 | |
JPH0317356A (ja) | 高層建築物の建設方法 | |
JPH0781323B2 (ja) | 建築物の構築工法 | |
JPH08284418A (ja) | 工事用昇降機の設置方法 | |
JPH04118438A (ja) | 建築物の施工方法およびその装置 | |
JPH08312144A (ja) | 建設用仮設架構装置 | |
JP3225385B2 (ja) | 駆動階先行上昇式建築工法のジャッキ装置 | |
JPH06158733A (ja) | 鉄骨躯体の構築方法 | |
JP2946372B2 (ja) | 構造物の建築方法 | |
JPH05301690A (ja) | 下降式エレベータ | |
JPH0262306A (ja) | タワークレーンのクライミング工法 | |
JPH03235838A (ja) | 仮設柱を用いたリフトアップ工法 | |
JPH0833030B2 (ja) | 建設方法 | |
JPH0540492U (ja) | 自動昇降型作業足場 |