JPH06158167A - 高磁束密度方向性電磁鋼板およびその製造法 - Google Patents

高磁束密度方向性電磁鋼板およびその製造法

Info

Publication number
JPH06158167A
JPH06158167A JP31017992A JP31017992A JPH06158167A JP H06158167 A JPH06158167 A JP H06158167A JP 31017992 A JP31017992 A JP 31017992A JP 31017992 A JP31017992 A JP 31017992A JP H06158167 A JPH06158167 A JP H06158167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
primary
secondary recrystallization
magnetic flux
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31017992A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Kuroki
克郎 黒木
Hiroaki Masui
浩昭 増井
Yozo Suga
洋三 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31017992A priority Critical patent/JPH06158167A/ja
Publication of JPH06158167A publication Critical patent/JPH06158167A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 P:0.045%超〜0.20%を含むこと
およびSn:0.02〜0.20%と共存することを特
徴する1〜7%SiのSLプロセス(窒化プロセス)に
おいて、アンチモン系被膜原料添加物あるいはボロン系
のそれを塗布させ仕上げ焼鈍時の昇温速度との組合せ
で、著しい高磁束密度および低鉄損の一方向性電磁鋼板
およびその製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面被膜および磁気特性
に優れた電磁鋼板およびその製造法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】トランス用等の磁気特性に優れた電磁鋼
板を製造するに際して、絶縁特性と鋼板表面に張力を与
えトランスの性能向上に必要な磁気特性を向上させ、か
つ鋼板との密着性が良好な一次被膜を形成させることは
大変重要である。通常の技術では脱炭を伴う一次焼鈍後
に鋼板にマグネシアと呼ばれる酸化マグネシウム(Mg
O)の微粉末を水溶させたスラリー状のものを塗り、必
要に応じて乾燥させたあと、二次再結晶焼鈍工程で焼成
させ、鋼板中のSiとの反応でフォルステライト(Mg
2 SiO4 )と呼ばれるセラミックス質状の絶縁被膜を
形成させる。これが鋼板に張力を与え、磁気特性とりわ
け鉄損と呼ばれるトランスの効率を支配する特性値を向
上させるのに有効である。
【0003】しかも、このフォルステライト形成の状態
が、二次再結晶で鋼板の結晶方位を通称GOSS方位と
呼ばれ、透磁率や磁束密度の向上に不可欠な鋼板長手方
向(圧延方向)に対して{110}〔001〕の結晶方
位を有するやや粗大な二次再結晶粒を成長させるのにも
重要な役割を果たしていることもよく知られている。す
なわち、二次再結晶焼鈍昇温過程中に十分緻密な被膜が
形成されないまま二次再結晶させようとしても、鋼板内
のインヒビターと呼ばれる微細な窒化物や硫化物等がそ
のままの状態で、あるいは分解して早く鋼板外に抜けで
てしまう。このため、昇温中にGOSS方位粒を優先的
に成長させ、他の方位粒の成長を抑制させる役目のイン
ヒビター効果が発揮できず、通称、細粒と呼ばれ、GO
SS方位粒の二次再結晶粒の成長が部分的あるいは全面
的に行われない、極めて磁気特性の劣る鋼板を生み出す
ことになる。なお、このMgOの中に酸化チタン(Ti
2 等)やその他の化合物を添加させ、さらに緻密な一
次被膜を形成させることも行われる。
【0004】しかるに、実際は上記の技術知見があって
もなおかつ十分な一次被膜および二次再結晶組織を安定
して作ることは容易ではなく、特に二次再結晶焼鈍条件
を工業的必要性から種々変化させることがあるが、この
場合にも十分な一次被膜を作りこなし、さらに十分適正
な方位の二次再結晶を生成せしめることは容易なことで
はない。その理由の一つとして、一次被膜の形成とイン
ヒビターと称される二次再結晶過程での適切な添加物の
形成に関する製法上の解明が、未だ十分でないことが挙
げられる。とりわけ、一次再結晶焼鈍後にNを添加する
インヒビター制御技術においては、いかに最適な一次被
膜を作りうるかが詳細に詰められていないために、個々
の経験に依存していた部分があり、前述のように安定し
た一次被膜および二次再結晶を自由にコントロールする
まで至っていないのが実状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術における課題を解決し、インヒビターに必要なNを一
次再結晶焼鈍後に付加し、さらに二次再結晶時に一次被
膜を安定して珪素鋼表面に形成し、安定したGOSS方
位の二次再結晶粒を有する方向性電磁鋼板およびその製
造法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは下記の通りである。 (1)フォルステライトを主体とする一次被膜と母金属
の総計においてSi:1〜7%、P:0.03〜0.1
5%を含むことを特徴とする高磁束密度方向性電磁鋼
板。 (2)フォルステライトを主体とする一次被膜と母金属
の総計においてSi:1〜7%、P:0.03〜0.1
5%、Sn:0.02〜0.20%を含むことを特徴と
する高磁束密度方向性電磁鋼板。
【0007】(3)Si:1〜7%、P:0.045%
超〜0.20%を含む鋼を溶製し、熱間圧延、冷間圧
延、一次再結晶焼鈍および二次再結晶焼鈍を基本工程と
する方向性電磁鋼板の製造において、二次再結晶焼鈍を
行わせしめるのに必要なインヒビターの機能を付与せし
める目的で、一次再結晶焼鈍後、二次再結晶開始前に、
鋼板に窒素(N)量を120〜400ppm 存在せしめる
ことを特徴とする高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法。 (4)二次再結晶焼鈍前にフォルステライトを主体とす
る一次被膜形成のために塗布するマグネシアの中にアン
チモン系の化合物を0.05〜5.0%添加し、かつ二
次再結晶焼鈍での800℃〜最高到達温度の平均昇温速
度を毎時0.1〜80℃とすることを特徴とする(3)
記載の高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法。 (5)マグネシアの中にボロン系、ストロンチウム・バ
リウム系、炭・窒化物系、硫化物系、塩化物系の1種又
は2種以上を合計0.05〜5.0%添加し、かつ二次
再結晶焼鈍での800℃〜最高到達温度の平均昇温速度
を毎時5〜400℃とすることを特徴とする(3)記載
の高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法。 (6)Sn:0.02〜0.20%をさらに添加するこ
とを特徴とする(3)又は(4)又は(5)記載の高磁
束密度方向性電磁鋼板の製造法。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。方向性電
磁鋼板の二次再結晶はGOSS方位と呼ばれる{11
0}〈001〉方位の粒を二次再結晶焼鈍(仕上げ焼鈍
とも呼ばれる)時に十分成長させることが肝要である。
これは一次再結晶焼鈍(以下、一次焼鈍と呼ぶ)の中の
ある特定粒のみを粗大再結晶させるもので、この時にイ
ンヒビター(Inhibitor)と呼ばれるAlN等
の微細析出物を仕上げ焼鈍前に十分作っておくことが技
術上必要であることがよく知られている。そして、この
ために必要なNを通常鋼溶製時に添加することが行われ
る。
【0009】本発明は一次焼鈍後にNを添加し、かつ最
適な一次被膜を形成させることをその構成の一つとする
ものである。ここで一次焼鈍後と呼ぶ内容を補足する
が、これは通常脱炭反応も機能する一次焼鈍の設備の一
部に、窒化反応を行う設備を内部又は近接して設置し、
一次焼鈍又はそれと平行させて窒化反応させる方法であ
る。鋼溶製時に十分低炭化した鋼では脱炭機能よりも一
次焼鈍後の表面層の酸化物層を変えて、被膜形成に有利
な形にすることがむしろ重要な役割となる。
【0010】さて一次焼鈍し、窒化した鋼板にMgOを
主体とする通称MgOパウダーというものをスラリー状
に鋼板表面に塗布し、次の仕上げ焼鈍工程で被膜生成お
よび二次再結晶を行わしめるが、ここで本発明の方法で
窒化せしめた一次焼鈍板とこれらの条件にある技術的関
連が認められた。
【0011】表1は一次焼鈍および窒化後の3%Si鋼
板にMgOパウダーをスラリー状に塗布して、二次再結
晶焼鈍の途中の仕上げ焼鈍引き出し実験を行った結果で
ある。ここでパウターにSb系、B系とあるのはここで
はそれぞれMgOパウダーに微量のTiO2 (5%)と
Sb2 (SO4 3 (0.2%)、TiO2 (5%)と
Na2 4 7 (0.3%)を添加し、フォルステライ
ト形成等を促進させたものである。二次再結晶焼鈍は図
1の方法で途中まで行い、各温度で引き出す、いわゆる
引き出し実験を行った。
【0012】かくして引き出した鋼板を表面からGDS
分析を行い、フォルステライト、つまり、Mgピークが
どの引き出し温度から出現するかを調べた結果を表1に
示してある。ここで( )の温度は測定温度の中間に出
現があったと推定されたものである。表1の結果で明瞭
なことは、Sb系の方がB系よりも低い温度でフォルス
テライトの形成があることである。
【0013】
【表1】
【0014】フォルステライトの生成はMgOと鋼板中
の表面濃化したSiが反応し、 2MgO+SiO2 →Mg2 SiO4 の反応を起こしたものと一般的に考えられている。とこ
ろで珪素鋼板の製造工程とこれらの鋼板の性質とはどの
ようにコントロールできるのであるのか、という点につ
いて検討してみた。上述のように一次被膜の形成過程と
珪素鋼板の諸性質との因果関係が明確になれば、当然工
業的にそれを製造に反映させることができることにな
る。
【0015】表1の実験結果にみられるようにSb系の
化合物をMgOに微量添加した場合、MgOの溶融は比
較的低温で行われるので、たとえば二次再結晶焼鈍の昇
温速度を比較的小さくした方がより早くフォルステライ
トの生成を促進させ、優れた一次被膜を生成させ易いこ
とになる。なおアンチモン(Sb)系の化合物とは当実
験で用いたSb2 (SO4 3 のみならずSbを含む他
の化合物を含む。
【0016】一方、同じ低融点化合物でもB系の化合物
をMgOに微量添加した場合は、MgOの溶融はSb系
の化合物よりも比較的高温で行われるので、たとえば二
次再結晶焼鈍の昇温速度を比較的大きくした方がより早
くフォルステライトの生成を促進させる。なおボロン
(B)系はNa系のみならずNaの代わりにCa,Mg
等を含む化合物やほう酸(H3 BO3 )やほう酸ソーダ
も含まれる。
【0017】さらに、アンチモン系よりも高融点系とい
う点でストロンチウム・バリウム系、炭・窒化物系、硫
化物系、塩化物系もボロン系と同等の作用が認められ
る。これらの化合物を総称して非アンチモン系と呼ぶこ
とにする。なお、通常MgOにはTiO2 等の酸化物を
添加させ高温反応を容易にすることが行われるが、本発
明の上記の添加物の効果は、その酸化物の添加量に関係
なく発揮されるのでMgOに酸化物が添加されても、こ
れをプレインと称してベース材の一部とみなしている。
【0018】このように珪素鋼板の特性に重要な支配要
因となる一次被膜は、本発明によりその組成分布の解明
およびそれと相関を有する製造方法との組み合わせによ
り、ある程度自由にコントロールすることが可能となっ
た。さて、本発明で極めて重要な点はPの挙動である。
【0019】表2に板厚0.23mmのPの量のみを変え
た鋼の一次再結晶後のX線による結晶方位の{111}
の面指数強度を同表に示す。これを一次再結晶後窒化
し、二次再結晶させた鋼板の磁束密度を同表に示す。明
らかに、Pの量と共にこれらの値は変化していることが
わかる。一方、Pと共存してSnが添加されると0.0
6%P−3%Si鋼の例の図2のように鉄損までも著し
く低減され好ましい。これはSnによる製品の細粒化効
果と考えられる。
【0020】
【表2】
【0021】さて、ここで珪素鋼板の製造方法に触れる
必要がある。前述のように本発明が可能な珪素鋼板は必
要に応じてAlを含有し、AlNあるいはSi3 4
主要インヒビターとする鋼に限定される。もちろんS
i,Al,P,Sn以外に、Mn,S,Se,Sb,C
u,B,Nb,Ti,V,Ni,Cr等の他の添加元素
を付加的に添加させ、磁気特性の向上をはかることは本
発明の基本を変えるものではない。ところでAlNある
いはSi3 4 をインヒビターとする鋼は公知であり、
そのいずれの場合においても本発明の技術を適用するこ
とが可能である。しかしながら、本発明の特徴をより一
層発揮させるには、とりわけ以下に示す製造法が最適で
ある。
【0022】すなわちSiを1〜7%含む鋼で必要に応
じAlを鋼溶製時に0.1%以下含み、Nを珪素鋼板製
造工程における冷延後の一次焼鈍中の脱炭焼鈍中又は後
に鋼板に直接窒化反応を介して、鋼にNを強制的に添加
せしめる方法により、二次再結晶焼鈍前にNを120pp
m 〜400ppm 鋼に含むことを特徴とする。
【0023】Siは本発明においては上記のようにフォ
ルステライト形成のために最低1%は必要である。一
方、7%を超えると加工性が極端に劣化し工業生産に適
さない。
【0024】AlはAlNインヒビター形成に有効であ
る。しかし0.1%を超えるとAl2 3 生成量が多く
なり健全な鋼の清浄度を損ない、ひいては磁気特性に悪
影響をもたらす。
【0025】NはAlNやSi3 4 インヒビターを形
成するのに不可欠であり、本発明においては一次焼鈍後
つまり、仕上げ焼鈍の二次再結晶開始前で最低120pp
m は必要である。一方400ppm を超えるとAlやSi
を食いすぎて好ましくはない。この他の元素は本発明で
は従来の鋼に較べて特に特徴的ではないが、以下に制約
することが好ましい。
【0026】Cは鋼溶製中に十分低くするか又は一次焼
鈍の脱炭焼鈍時に十分低くする必要があり、二次再結晶
焼鈍開始時には0.03%以下が好ましい。
【0027】Mnは0.5%以下ならばSと反応してM
nSインヒビターを形成する。0.15%以下だとさら
に磁束密度の向上に好ましい。Oは鋼溶製後に0.05
%以下であればAl2 3 を多量に作りすぎず清浄度的
に好ましい。
【0028】Pは本発明では重要である。鋼溶製時に
0.03%以下では、一次再結晶後の{111}面指数
は高くならず、又二次再結晶後も磁束密度は高くならな
い。一方、0.20%超では鋼の脆化が大きく、冷間圧
延が困難となる。なお、製品中のPの量は本発明では重
要である。Pは鉄に固溶し、又、一部析出して存在する
が、製品の電気抵抗が上昇するので鉄損低減に極めて有
効であり、最低0.03%存在しないとその効果は発揮
できない。一方0.15%超存在すると製品の脆化をも
たらし、たとえば製品の加工性、打抜き性を損い、使用
に耐えない。Snは本発明ではPと共存すると鉄損低減
に著しい効果がある。一方、0.20%超では窒化が困
難となり、インヒビターも十分できず、一方一次被膜も
十分できないので特性は劣化する。
【0029】次に化学成分以外の本発明の製造方法につ
いて述べる。鋼を転炉又は電気炉等で出鋼し、必要に応
じて精錬工程を加えて成分調整を行った溶鋼を連続鋳造
法、造塊分塊圧延法あるいは熱延工程省略のための薄ス
ラブ連続鋳造法等により、厚さ30〜400mm(薄スラ
ブ連続鋳造法では50mm以下)のスラブとする。ここで
30mmは生産性の下限であり、400mmは中心偏析でA
2 3 等の分布が異常になることを防ぐための上限で
ある。又50mmは冷速が小さくなって粗大粒が出てくる
ことを抑制するための上限である。
【0030】該スラブをガス加熱、電気利用加熱等によ
り1000〜1400℃に再加熱を行い、引き続き熱間
圧延を行って厚さ10mm以下のホットコイルとする。こ
こで1000℃はAlN溶解の下限であり、1400℃
は表面肌あれと材質劣化の上限である。又10mmは適正
な析出物を生成する冷速を得る上限である。なお、薄ス
ラブ連続鋳造法では直接コイル状にすることも可能であ
り、そのためには10mm以下が好ましい。このように作
ったホットコイルを再び800〜1250℃で焼鈍し、
磁性向上をはかることもしばしば行われる。ここで80
0℃はAlN再溶解の下限であり、1250℃はAlN
粗粒化防止の上限である。
【0031】かかる処理工程の後、ホットコイルを直接
又はバッチ的に酸洗後冷間圧延を行う。冷間圧延は圧下
率60〜95%で行うが、60%は本発明で再結晶可能
な限界であり、好ましくは70%以上が一次焼鈍で{1
11}〔112〕方位粒を多くして、二次再結晶焼鈍時
のGOSS方位粒の生成を促進させる下限であり、一方
95%超では二次再結晶焼鈍で首振りGOSS粒と称す
るGOSS方位粒が板面内回転した磁気特性に好ましく
ない粒が生成される。
【0032】以上はいわゆる一回冷延法で製造する場合
だが、なお、二回冷延法と称して冷延−焼鈍−冷延を行
う場合は、一回目の圧下率は10〜80%、二回目の圧
下率は50〜95%となる。ここで10%は再結晶に必
要な最低圧下率、80%と95%はそれぞれ二次再結晶
時に適正なGOSS方位粒を生成させるための上限圧下
率、又50%は二回冷延法においては一次焼鈍時の{1
11}〔112〕方位粒を適正に残す下限圧下率であ
る。
【0033】なお、通称パス間エージングと称し、冷間
圧延の途中で鋼板を適当な方法で100〜400℃の範
囲で加熱することも磁気特性の向上に有効である。10
0℃未満ではエージングの効果がなく、一方、400℃
超では転位が回復してしまう。しかる後、一回冷延法で
も二回冷延法でも一次焼鈍を行うわけであるが、この焼
鈍で脱炭を行うことは有効である。前述のようにCは二
次再結晶粒の成長に好ましくないばかりか、不純物とし
て残ると鉄損の劣化を招く。なお、鋼の溶製時にCを下
げておくと、脱炭工程が短縮化されるばかりか{11
1}〔112〕方位粒も増やすので好ましい。なお、こ
の脱炭焼鈍工程で適正な露点を設定することで、後の一
次被膜生成に必要な酸化層の確保が行われる。一次焼鈍
温度は700〜950℃が好ましい。ここで700℃は
再結晶可能な下限温度であり、950℃は粗大粒の発生
を抑制する上限温度である。
【0034】さらに、AlNやSi3 4 インヒビター
のNをこの一次焼鈍時に窒化法等で強制添加する本発明
においては、上記の一次焼鈍中又は直後に引き続きアン
モニア(NH3 )等で窒化法により窒化することが行わ
れる。この場合の窒化法の温度は600〜950℃が好
ましい。ここで600℃は窒化反応を起こす下限であ
り、一方950℃は粗大粒発生を抑える上限である。本
発明においては窒化は一次再結晶焼鈍後に行うのが好ま
しいが、工業的には同じ炉内の後面に仕切りを設けて雰
囲気を必要に応じて多少変えて、NH3 ガスを流すか、
近接した設備で行うため一次再結晶と平行して窒化され
ることもしばしばある。
【0035】この際前述のようにN2 分圧が低い方が窒
化量は大きく、好ましくは窒素と酸素の分圧比PN2
PH2 は0.5以下が好ましい。一次焼鈍あるいは上記
窒化法を行い、その後、酸化マグネシウム(MgOを主
成分とする。以下MgOと呼ぶ)パウダーを水又は水を
主成分とする水溶液に溶かしスラリー状にして鋼板に塗
布する。この際、後の二次再結晶焼鈍時にMgOパウダ
ーの溶融を容易にさせ、フォルステライト生成反応を促
進させる目的で、適当な化合物を微量添加することも行
われる。TiO2 を添加する場合は1〜15%が好まし
いが、ここで1%はフォルステライト反応促進効果を発
揮する下限であり、15%超ではMgOが少なくなって
かえってフォルステライト反応が進まない。
【0036】Sb2 (SO4 3 等のアンチモン系の化
合物はMgOを比較的低温で溶融させるのに効果があ
り、添加を行う場合は0.05〜5%が好ましい。ここ
で、0.05%は上記低温溶融を起こす下限であり、一
方、5%を超える場合は多すぎてMgOのフォルステラ
イトの本来の反応を不活性化する。Na2 4 7 等の
ボロン系の化合物およびそれと同様の作用を持つストロ
ンチウム・バリウム系、炭・窒化物系、硫化物系、塩化
物系の化合物はアンチモン系よりは比較的高温でMgO
を溶融させるのに効果があり、添加する場合は0.05
〜5%が好ましい。ここで、0.05%は上記の効果を
発揮する下限であり、一方5%超ではやはりMgOのフ
ォルステライトの本来の反応を不活性化するので好まし
くない。
【0037】なおこれらの化合物は互いに複合して添加
することも可能である。ただしアンチモン系の低温溶融
型とボロン系他の比較的高温溶融型の化合物を混ぜて使
用するときは、その効果は高温溶融型に近いことになる
が、本発明の主旨と矛盾するものではなく、その場合は
本発明の高温溶融型の昇温速度をとることが好ましい。
なお、ここで添加する化合物の%はMgOの重量を10
0%としたときの重量比を%で示してある。二次再結晶
焼鈍は最高到達温度を1100〜1300℃で行うのが
好ましい。1100℃は二次再結晶が行われる下限の温
度であり、一方1300℃超は結晶粒が粗大化し過ぎて
鉄損の劣化を招く。なお、前述のように、この二次再結
晶焼鈍中の比較的前段階で雰囲気等よりNを追加添加す
る窒化法が行われることもある。
【0038】さて、この二次再結晶焼鈍の昇温速度はと
りわけ本発明では重要である。すなわち、MgO中に添
加する化合物の種類によって昇温速度を変化させること
が必要である。アンチモン系の化合物をMgOに添加す
る場合は、800℃〜最高到達温度の平均昇温速度は毎
時0.1〜80℃の比較的小さいことが必要である。こ
こで、0.1℃/時は工業的昇温速度の下限であり、一
方前述のようにMgOがアンチモン系の化合物の添加で
は低温で溶融するため、より早く確実にフォルステライ
トの生成を行っておく必要があり、それには昇温速度は
80℃/時以下にしておく必要がある。
【0039】一方、ボロン系、ストロンチウム・バリウ
ム系、炭・窒化物系、硫化物系および塩化物系では上記
平均昇温速度は毎時5〜400℃が好ましい。すなわ
ち、高温溶融型の化合物の添加ではMgOの溶融を比較
的高温で起こすため早く高温に到達するため5℃/時以
上の昇温速度が必要であり、一方、400℃/時超では
二次再結晶そのものがインヒビターとの関係で十分行わ
れない。
【0040】以上が本発明の珪素鋼板の製造方法での重
要な部分であるが、工業的にはさらに絶縁特性や磁気特
性を向上させる目的で鋼板に有機質や無機質による二次
被膜の生成や、さらに機械的、化学的又はレーザー付加
等の非接触型の方法による磁区制御法により、一段と低
鉄損特性が得られるのでこれを利用することは現実的で
あり、さらにはその後の発粉防止のための三次被膜の生
成等のいくつかの工程がともなうことが多い。
【0041】
【実施例】
実施例1 表3に示す化学成分の鋼を150kg真空溶解で溶製し
た。これを1150℃で加熱、熱延し、板厚2.3mmの
熱延板とした。この熱延板を一部熱延板焼鈍処理(11
20℃×30sec)を行った後、酸洗後圧下率90%で冷
延し、厚さ0.23mmとしたが、圧延中に250℃で加
熱し、いわゆるパス間エージングを行っている。しかる
後、これを油洗し、N2 25%−H2 75%のガス組成
で表3の露点で830℃×120秒の脱炭をかねた一次
焼鈍を行った。さらにこの一次焼鈍板をドライのN2
5%+H2 75%のガス組成の炉の中でNH3 を炉内に
流しながら、750℃×30sec 間焼鈍して窒化を行っ
た。この場合の一次焼鈍後の鋼板の窒化後のN量を表に
示している。この鋼板に下記のパウダー塗布を行った。
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】表3のパウダーの種類は以下の条件のいず
れかを採用した。 (1)MgO+TiO2 〔5%〕(プレイン) (2)MgO+TiO2 〔5%〕+Sb2 (SO4 3
〔0.2%(=Sb系),0.02%(=低Sb系),
6.0%(=高Sb系)〕 (3)MgO+TiO2 〔5%〕+Na2 4
7 〔0.3%(=B系),0.03%(=低B系),
7.0%(=高B系)〕 (4)MgO+MgSO4 〔4.0%〕+FeSO
4 〔0.1%〕+Na2 4 7 〔0.5%〕(硫化物
系) (5)MgO+SrCO3 〔0.08%〕+BaCl2
〔0.5%〕+Ba(OH)2 〔0.1%〕(ストロン
チウム・バリウム系) (6)MgO+V2 5 〔5%〕+CrN〔3%〕(炭
・窒化物系) (7)MgO+MnO2 〔0.2%〕+TiO2 〔8
%〕+TiCl4 〔0.5%〕(塩化物系)
【0047】パウダーは水に溶解させてスラリー状にし
て塗布後、350℃で乾燥させた。しかる後に、800
℃〜最高到達温度の平均昇温速度を種々変えて二次再結
晶焼鈍を行った。さらに水洗後、リン酸系の絶縁被膜
(二次被膜)を加熱塗布した後、板取りし、歪取り焼鈍
850℃×4時間(N2 90−H2 10,Dry)を行
い、被膜およびマクロ外観検査、磁気測定、被膜張力測
定、密着性試験等を行った。表3にその結果を示す。な
おここでE−1,2,3については、ロール法による機
械的溝形成による磁区制御を施した。
【0048】ここで、被膜外観検査は、○:スケール、
シモフリ欠陥なし、△:若干のシモフリ欠陥あり、×:
スケール、シモフリが多く被膜が十分できていない、こ
とを示す。ここでスケールとは被膜がある程度広くはが
れており、シモフリとは点状のはがれ欠陥である。又、
マクロ外観検査は、○:十分な二次再結晶ができてい
る、△:部分的に細粒が認められる、×:全面に細粒が
認められる、ことを示す。
【0049】磁気測定は60×300mmの単板のSST
試験法で測定し、B8 (800A/mの磁束密度、単位
はガウス)およびW17/50 (50Hzで1.7テスラのと
きの鉄損、単位はワット/kg)を測定した。密着性試験
は直径20mmの円柱に鋼板を巻き付けるような曲げ試験
において、その判定を、○:被膜のクラックなし、△:
被膜の微細クラックあり、×:ほぼ全幅にクラック、で
評価した。さて、表3に示すように、アンチモン系の化
合物を添加したMgOパウダーでは、仕上げ(二次再結
晶)焼鈍の昇温速度が本発明のように小さく、かつ一次
焼鈍時の酸素量および窒素量が本発明の範囲のものは上
記の全ての特性が良好であり、一方、ボロン系、硫化物
系、ストロンチウム・バリウム系、炭・窒化物系、塩化
物系等の比較的高温でMgOを溶融させる化合物を添加
したものは、二次再結晶焼鈍の昇温速度が本発明のよう
に大きく、他の条件も本発明の範囲に入っているものが
上記の全ての特性が良い。一方、プレイン材では昇温速
度が小さいほうが、諸性質も良好な傾向が認められる
が、アンチモン系の化合物を添加したものより若干特性
値が劣る傾向がみられる。本発明の鋼は磁束密度も高
く、又鉄損も低く良好な磁気特性を有する。とりわけ本
発明の成分、製造および製品に磁区制御を施したE−
1,E−2の鉄損が極めて低く良好である。
【0050】
【発明の効果】本発明により良好な磁気特性の方向性電
磁鋼板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)およびCは仕上げ焼鈍サイクル
を示す図表である。
【図2】P,Snの効果を示す図表である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォルステライトを主体とする一次被膜
    と母金属の総計においてSi:1〜7%、P:0.03
    〜0.15%を含むことを特徴とする高磁束密度方向性
    電磁鋼板。
  2. 【請求項2】 フォルステライトを主体とする一次被膜
    と母金属の総計においてSi:1〜7%、P:0.03
    〜0.15%、Sn:0.02〜0.20%を含むこと
    を特徴とする高磁束密度方向性電磁鋼板。
  3. 【請求項3】 Si:1〜7%、P:0.045%超〜
    0.20%を含む鋼を溶製し、熱間圧延、冷間圧延、一
    次再結晶焼鈍および二次再結晶焼鈍を基本工程とする方
    向性電磁鋼板の製造において、二次再結晶焼鈍を行わせ
    しめるのに必要なインヒビターの機能を付与せしめる目
    的で、一次再結晶焼鈍後、二次再結晶開始前に、鋼板に
    窒素(N)量を120〜400ppm 存在せしめることを
    特徴とする高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法。
  4. 【請求項4】 二次再結晶焼鈍前にフォルステライトを
    主体とする一次被膜形成のために塗布するマグネシアの
    中にアンチモン系の化合物を0.05〜5.0%添加
    し、かつ二次再結晶焼鈍での800℃〜最高到達温度の
    平均昇温速度を毎時0.1〜80℃とすることを特徴と
    する請求項3記載の高磁束密度方向性電磁鋼板の製造
    法。
  5. 【請求項5】 マグネシアの中にボロン系、ストロンチ
    ウム・バリウム系、炭・窒化物系、硫化物系、塩化物系
    の1種又は2種以上を合計0.05〜5.0%添加し、
    かつ二次再結晶焼鈍での800℃〜最高到達温度の平均
    昇温速度を毎時5〜400℃とすることを特徴とする請
    求項3記載の高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法。
  6. 【請求項6】 Sn:0.02〜0.20%をさらに添
    加することを特徴とする請求項3,4又は5記載の高磁
    束密度方向性電磁鋼板の製造法。
JP31017992A 1992-11-19 1992-11-19 高磁束密度方向性電磁鋼板およびその製造法 Withdrawn JPH06158167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31017992A JPH06158167A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 高磁束密度方向性電磁鋼板およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31017992A JPH06158167A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 高磁束密度方向性電磁鋼板およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06158167A true JPH06158167A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18002127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31017992A Withdrawn JPH06158167A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 高磁束密度方向性電磁鋼板およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06158167A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104393A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
KR101440598B1 (ko) * 2012-11-07 2014-09-15 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조방법
KR20170098300A (ko) * 2015-02-13 2017-08-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
US10844452B2 (en) 2015-06-09 2020-11-24 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing the same
US10889880B2 (en) 2015-03-05 2021-01-12 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101440598B1 (ko) * 2012-11-07 2014-09-15 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조방법
US9708682B2 (en) 2012-12-28 2017-07-18 Jfe Steel Corporation Production method for grain-oriented electrical steel sheet
JP5692479B2 (ja) * 2012-12-28 2015-04-01 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CN104884644A (zh) * 2012-12-28 2015-09-02 杰富意钢铁株式会社 方向性电磁钢板的制造方法
JPWO2014104393A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-19 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CN104884644B (zh) * 2012-12-28 2017-03-15 杰富意钢铁株式会社 方向性电磁钢板的制造方法
WO2014104393A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
KR20170098300A (ko) * 2015-02-13 2017-08-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
CN107250403A (zh) * 2015-02-13 2017-10-13 杰富意钢铁株式会社 方向性电磁钢板及其制造方法
EP3257958A4 (en) * 2015-02-13 2018-01-24 JFE Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for producing same
US20180037966A1 (en) * 2015-02-13 2018-02-08 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for producing same
US10889880B2 (en) 2015-03-05 2021-01-12 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same
US10844452B2 (en) 2015-06-09 2020-11-24 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020508391A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2019501282A (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
CN110100023B (zh) 取向电工钢板及其制造方法
JP2000109931A (ja) 鉄損の極めて低い高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
KR940008932B1 (ko) 자기특성과 피막특성이 개선된 일방향성 전자강판의 제조방법
JP2000144249A (ja) 被膜特性および磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JP2004332071A (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06158167A (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板およびその製造法
JP4259037B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR101410474B1 (ko) 방향성 전기강판 및 그 제조방법
JPH06200325A (ja) 高磁性の珪素鋼板の製造法
JP2014208895A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07258802A (ja) 高磁束密度低鉄損一方向性電磁鋼板およびその製造法
JPH05320769A (ja) 磁性および被膜特性の優れた珪素鋼板の製造方法
JPH06172939A (ja) 高磁束密度低鉄損一方向性電磁鋼板およびその製造法
JPH06100937A (ja) グラス被膜を有しない極めて鉄損の優れた珪素鋼板の製造法
JP2001295062A (ja) 磁気特性と被膜特性に優れた方向性けい素鋼板
JP2006316314A (ja) 磁気特性と被膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2006274394A (ja) 磁気特性と被膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08199239A (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法
JPH06220540A (ja) 磁区制御後の磁気特性に優れた高磁束密度方向性珪素鋼板およびその製造方法
JP7221480B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH06220541A (ja) 磁気鉄損の優れた高磁束密度方向性珪素鋼板およびその製造法
JP2020509209A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6863310B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201