JPH06157732A - ポリエステルアクリレートの製造方法 - Google Patents

ポリエステルアクリレートの製造方法

Info

Publication number
JPH06157732A
JPH06157732A JP31849092A JP31849092A JPH06157732A JP H06157732 A JPH06157732 A JP H06157732A JP 31849092 A JP31849092 A JP 31849092A JP 31849092 A JP31849092 A JP 31849092A JP H06157732 A JPH06157732 A JP H06157732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dicyclopentadiene
anhydride
meth
polyester acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31849092A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Atsushi Hasegawa
淳 長谷川
Kazue Ogiwara
和重 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP31849092A priority Critical patent/JPH06157732A/ja
Publication of JPH06157732A publication Critical patent/JPH06157732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (1)マレイン酸とジシクロペンタジエンと
の反応生成物、(2)(メタ)アクリロイル基を有する
不飽和モノカルボン酸、および(3)2価以上の多価ア
ルコール、を必須成分としてエステル化し、ポリエステ
ルアクリレートを製造する。 【効果】 嫌気硬化性の見られないポリエステルアクリ
レートが提供され、これは繊維強化プラスチックス(F
RP)、ライニング、注型などの各種分野に有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化プラスチック
ス(FRP)、ライニング、注型などの各種分野に有用
なポリエステルアクリレートの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術および課題】いわゆるラジカル硬化型樹脂
は、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂(エ
ポキシ−アクリレート)、不飽和ウレタンアクリレー
ト、ジアリルフタレート樹脂等種類も多く、それぞれの
特長を生かして利用されている。然し、時代の移り変わ
りに応じて、既存のこれら樹脂では不十分な用途も現れ
てくるのは当然ともいえる。例えば、環境改善の立場か
ら、前記のラジカル硬化型樹脂に用いられているモノマ
ー類、とくにスチレンさらには塗料用溶剤の使用を極力
少なくするか、あるいはまったく用いないか、である。
然し、このことは既存のラジカル硬化型樹脂にあって
は、ほとんど不可能に近いことでもある。
【0003】一般に、オリゴアクリレートと呼ばれる分
子量500〜2000位のビニルエステル、ウレタン−
アクリレート等は、低分子量でも樹脂自体は数千ポイズ
と粘度が高く、モノマーを相当量、一般には30%以上
併用しなければ利用は困難である。然し、オリゴアクリ
レートの一種類であるポリエステルアクリレートは、樹
脂自体が数十〜数百ポイズと比較的低粘度であり、モノ
マー類の併用なしで、あるいは少量の併用で実用に供す
ることができる。
【0004】ポリエステルアクリレートの実用化を妨げ
ている理由の一つに嫌気硬化性、すなわち空気中の酸素
の存在により重合が阻害されることが挙げられる。尤
も、嫌気硬化性は(メタ)アクリロイル基を有する他の
オリゴアクリレート類にも認められる現象ではあるが、
ポリエステルアクリレート類はとくにその傾向が著し
い。このことは、ポリエステルアクリレートをその低粘
度性を生かしてFRP、ライニングなどの用途に供しよ
うとするとき解決しなければならない問題点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、とくにポ
リエステルアクリレートのこの欠点を、コストを極力抑
制した方法で解決するために種々検討した結果、ジシク
ロペンタジエンとマレイン酸との反応生成物を一成分と
して利用することにより前記問題点を解決できることを
見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、(1)マレイン酸とジ
シクロペンタジエンとの反応生成物、(2)(メタ)ア
クリロイル基を有する不飽和モノカルボン酸、および
(3)2価以上の多価アルコール、を必須成分としてエ
ステル化することを特徴とする、ポリエステルアクリレ
ートの製造方法を提供するものである。
【0007】以下、本発明をさらに詳細に説明する。 (マレイン酸とジシクロペンタジエンとの反応生成物)
本発明方法において一成分として用いられるマレイン酸
とジシクロペンタジエンとの反応生成物の使用割合は、
使用する不飽和モノカルボン酸の総量に対して、10モ
ル%以上90モル%以下、望ましくは20モル%以上8
0モル%以下である。使用する割合が10モル%未満で
は、添加の効果が乏しく、また90モル%を超えると、
硬化性が損なわれて好ましくない。
【0008】なお、マレイン酸は無水マレイン酸と水と
を所望の温度で反応させることにより容易に得られ、次
いでジシクロペンタジエンを加えて加熱することにより
ジシクロペンタジエンとマレイン酸との反応生成物を調
製することができる。無水マレイン酸とジシクロペンタ
ジエンの反応割合は任意であるが、好ましくは、1モル
対1モルがよい。
【0009】((メタ)アクリロイル基を有する不飽和
モノカルボン酸)本発明方法において一成分として用い
られる(メタ)アクリロイル基を有する不飽和モノカル
ボン酸は、とくに制限されないが、例えば、アクリル酸
あるいはメタクリル酸が好適に用いられる。さらに、こ
れらにモノアルキレンオキシドを付加させた(メタ)ア
クリロイル基を有する不飽和モノエステルアルコール
に、多塩基酸無水物を付加させて得られる不飽和モノカ
ルボン酸も含まれる。
【0010】さらに、本発明においては、必要に応じて
様々な多塩基酸またはその酸無水物を併用することも可
能である。それら多塩基酸またはその酸無水物の例とし
ては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸(ジ
メチルテレフタレートを含む)、コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテ
トラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメ
リト酸、無水ピロメリト酸、ロジン−無水マレイン酸付
加物、石油樹脂−無水マレイン酸付加物等が挙げられ
る。高沸点でエステル化に高温が必要とされる多塩基酸
類の使用には、あらかじめ多価アルコールとエステル化
し、このエステルを用いることにより低温でのエステル
化が可能となる。
【0011】(2価以上の多価アルコール)以上のカル
ボン酸類と反応してポリエステルアクリレートを形成す
るための多価アルコール類としては、2価以上の種類が
好適である。なお、変性用としてモノアルコールの併用
は妨げない。本発明方法において一成分として使用され
る2価以上の多価アルコールは、とくに制限されない
が、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
2−メチルプロパンジオール1,3、ネオペンチルグリ
コール、ブタンジオール1,3、ブタンジオール1,4、
3−メチルペンタンジオール1,5、2,2−ジエチルプ
ロパンジオール1,3、2−エチル−2−ブチルプロパ
ンジオール1,3、ノナメチレングリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリット、ジ
ペンタエリスリット、トリメチロールプロパンモノアリ
ルエーテル、ペンタエリスリットジアリルエーテル等が
挙げられる。中でもグリコール類が好ましい。さらに、
モノアルキレンオキシドの利用も可能である。
【0012】(エステル化反応)エステル化は、必要量
の硫酸触媒下、ベンゼン、トルエン等の水と共沸可能で
硫酸により化学変化を受けない溶剤の共存下、80〜1
40℃、空気中で行うことができる。
【0013】反応終了後、硫酸をアルカリで中和し、水
洗後、水と溶剤とを溜去することが一般的であるが、水
洗工程でエマルジョンを形成して分離が困難となる傾向
も見られることから、硫酸を水酸化バリウムで中和して
硫酸バリウムのような水に難溶性の塩を形成させ、水洗
工程を省略することが便利である。
【0014】本発明方法により製造されたポリエステル
アクリレートは、その実用化にあたって、有機質ならび
に無機質のフィラー、補強材、着色剤、離型剤、ポリマ
ー類等を必要に応じて併用できることは勿論である。
【0015】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明する。実施例 1 撹拌機、滴下ロート、ガス導入管付温度計、還流コンデ
ンサーを付した1lセパラブルフラスコに、無水マレイ
ン酸98g、水18gを仕込み、120℃に昇温させて水
の揮発のない状態まで反応させた後、同温度でジシクロ
ペンタジエン134gを滴下した。直ちに発熱して反応
するので温度を一定に保ち、滴下終了後昇温して160
℃で1時間保持した。酸価約220のマレイン酸とジシ
クロペンタジエンとの反応生成物が淡黄褐色で得られ
た。温度を80℃に下げ、還流コンデンサーをDean-Sta
rk型分溜装置に変え、トルエン200g、メタクリル酸
86g、エチレングリコール62g、ハイドロキノン0.
03g、98%硫酸1.5gを加え、トルエン−水の共沸
下でエステル化を進めた。エステル化の進行に伴う縮合
水は、系外に冷却分離し、トルエンを還流させた。溜出
水が理論量の約96〜97%になった所で反応を中止
し、水酸化バリウム4.9gを約60℃の温水60gに溶
解したものを添加した。直ちに白濁するので、そのまま
約30分間撹拌した後、20〜25Torrの減圧下60〜
80℃にてトルエンと水とを溜去した。得られたジシク
ロペンタジエン変性のポリエステルアクリレート(A)
は、赤褐色の半透明状で粘度41ポイズであった。ポリ
エステルアクリレート(A)100重量部に、過酸化物
として化薬アクゾ社製328EMを1.5重量部、ナフ
テン酸コバルト0.3重量部、ピロリジンアセチルアセ
トネート(日本乳化剤社製“ナックスレータPIK”)
を0.1重量部加えた系は、室温で15分でゲル化し
た。ボンデライト鋼板上に0.2mm厚に上記の系を塗装
した塗膜も、ほぼ15分でゲル化した後、40分で指触
乾燥し、24時間後には2Hの硬度となって、オリゴア
クリレートの嫌気硬化性は認められなかった。
【0016】実施例 2 実施例1と同様の装置に、無水マレイン酸98g、水1
8gを仕込み反応させた後、120℃でジシクロペンタ
ジエン134gを滴下した。反応条件は実施例1と同様
とした。反応終了後、温度を80℃に下げ、還流コンデ
ンサーをDean-Stark型分溜装置に変え、トルエン230
g、メタクリル酸86g、無水フタル酸148g、2−メ
チルプロパンジオール1,3を190g、ハイドロキノン
0.05g、98%硫酸2gを仕込み、トルエン−水の共
沸下でエステル化を進めた。反応終了後、水酸化バリウ
ム6.5gを約60℃の温水80gに溶解したものを添加
した。直ちに白濁するので、そのまま約30分間撹拌し
た後、約20Torrの減圧下80℃でトルエンと水とを溜
去した。得られたジシクロペンタジエン変性のポリエス
テルアクリレート(B)は、黄褐色白濁状で、粘度約3
00ポイズのシラップ状であった。ポリエステルアクリ
レート(B)100重量部に酢酸エチル30重量部、ク
メンハイドロパーオキサイド20重量部、ナフテン酸コ
バルト(6%Co)0.3重量部、ピロリジンアセチル
アセトネート0.1重量部、エロジル1重量部を混合
し、得られた混合物をボンデライト鋼板上0.1mm厚に
塗装した後、80℃、2時間、さらに120℃、2時間
硬化させた。嫌気硬化性は見られなかった。得られた塗
膜の室温における硬度は3H、ゴバン目密着テストは1
00/100であった。
【0017】
【発明の効果】本発明方法によって、嫌気硬化性の見ら
れないポリエステルアクリレートが提供され、これは繊
維強化プラスチックス(FRP)、ライニング、注型な
どの各種分野に有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)マレイン酸とジシクロペンタジエン
    との反応生成物、 (2)(メタ)アクリロイル基を有する不飽和モノカル
    ボン酸、および (3)2価以上の多価アルコール、を必須成分としてエ
    ステル化することを特徴とする、ポリエステルアクリレ
    ートの製造方法。
JP31849092A 1992-11-27 1992-11-27 ポリエステルアクリレートの製造方法 Pending JPH06157732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31849092A JPH06157732A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 ポリエステルアクリレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31849092A JPH06157732A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 ポリエステルアクリレートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157732A true JPH06157732A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18099702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31849092A Pending JPH06157732A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 ポリエステルアクリレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100418998C (zh) * 2004-03-25 2008-09-17 株式会社日本触媒 聚酯(甲基)丙烯酸酯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100418998C (zh) * 2004-03-25 2008-09-17 株式会社日本触媒 聚酯(甲基)丙烯酸酯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4038257A (en) Urethane modified acrylate resin and process for the production thereof
JP2002527589A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂
US4835213A (en) Process for producing lactone polymer and an anti-shrinking thermosetting resin composition having formulated therein said lactone polymer as an anti-shrinking agent
US3655820A (en) Process for the manufacture of polyester resins
US5714568A (en) Methods of preparing polyesters from cycle organic carbonates in the presence alkali metal-containing catalysts
US3287395A (en) Diels-alder reaction products
JPH06157732A (ja) ポリエステルアクリレートの製造方法
US3304347A (en) Unsaturated polyester prepared from bis (hydroxyalkyleneoxycarbonyl) benzenes
JP2622030B2 (ja) 高分子量不飽和ポリエステルの製造方法
JPH02247231A (ja) シート状構造体をも包含するプラスチツクの製造方法
JPH06157731A (ja) ポリエステルアクリレート樹脂組成物
US3176050A (en) Fully curable unsaturated polyesters treated with allyl alcohol
JP2002226564A (ja) 硬化可能な樹脂の製造方法
JP2004156005A (ja) 常温硬化可能な樹脂組成物、該樹脂組成物の硬化方法及び該樹脂組成物の硬化物
JP2005075973A (ja) オリゴ(メタ)アクリレート含有組成物の製造方法、該製造方法により得られるオリゴ(メタ)アクリレート含有組成物、該組成物の硬化方法および該硬化方法により得られる硬化物
JPH1072404A (ja) ソルビトールの(メタ)アクリル酸エステル及びその製法
JP3467884B2 (ja) 硬化性の優れたオリゴマー、該オリゴマーの製造方法、該オリゴマーを用いた硬化性樹脂組成物、及び該組成物を硬化して得られる硬化物
US3816561A (en) Polyester compositions from transpiperylene-maleic acid adducts and hydrogenated bisphenol a
US5371172A (en) High-molecular unsaturated polyester resin
JP2620406B2 (ja) 高分子量不飽和ポリエステルの製造方法
JP2620407B2 (ja) 高分子量不飽和ポリエステルの製造方法
JP2000239364A (ja) 不飽和ポリエステル、その製造方法及び不飽和ポリエステル樹脂
JPH0641283A (ja) 不飽和ポリエステルオリゴマーの製造方法
JPH0345089B2 (ja)
JPH04183715A (ja) 高分子量不飽和ポリエステルの製造方法