JPH06157417A - 1,2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造法 - Google Patents

1,2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPH06157417A
JPH06157417A JP4303993A JP30399392A JPH06157417A JP H06157417 A JPH06157417 A JP H06157417A JP 4303993 A JP4303993 A JP 4303993A JP 30399392 A JP30399392 A JP 30399392A JP H06157417 A JPH06157417 A JP H06157417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphenylethane
compound
derivative
reaction
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4303993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Yoshitaka Goto
義隆 後藤
Shinji Komatsu
慎司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP4303993A priority Critical patent/JPH06157417A/ja
Publication of JPH06157417A publication Critical patent/JPH06157417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式化1で表わされる1,2−ジフェ
ニルエタン誘導体及び特定の1,2−ジフェニルエタン
化合物と、環状ジカルボン酸無水物とをルイス酸存在下
で反応させ、次いで2個以上のヒドロキシル基を有する
化合物をプロトン酸触媒存在化で反応させることを特徴
とする前記1,2−ジフェニルエタン誘導体の製造法。 【化1】 【効果】 本発明の1,2−ジフェニルエタン誘導体
は、分子両末端に水酸基を有する新規な物質であり、難
燃助剤、重合開始剤、ラジカル発生剤、生理活性物質等
に利用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃助剤、熱又は光重
合開始剤、ラジカル発生剤、生理活性物質等として有用
な新規な1,2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から1,2−ジフェニルエタン誘導
体に関する報告が種々なされており、例えば、特公昭6
2−42953号公報において、1,1,2,2−テト
ラメチル−1,2−ビス(フッ素−4−ヒドロキシフェ
ニル)エタンの新規誘導体、その製法及びこれを含有す
る抗癌剤が開示されている。
【0003】また、J.Org.Chem.1986
年、51巻、109頁には、1,2−ジフェニルプロパ
ノールの合成法が記載されている。しかしながら、両末
端にカルボキシル基又はエステル基を有する1,2−ジ
フェニルエタン誘導体に関する報告は今まで全くなされ
ていないのが実状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、難燃
助剤、熱又は光重合開始剤、ラジカル発生剤、生理活性
物質等として有用な両末端に水酸基を有する新規な1,
2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式化3で表わされる1,2−ジフェニルエタン誘導体
(以下ジフェニルエタン誘導体Aと称す)が提供され
る。
【0006】
【化3】
【0007】また本発明によれば、下記一般式化4で表
わされる1,2−ジフェニルエタン化合物(以下ジフェ
ニルエタン化合物Bと称す)と、環状ジカルボン酸無水
物とをルイス酸存在下で反応させ、次いで2個以上のヒ
ドロキシル基を有する化合物をプロトン酸触媒存在化で
反応させることを特徴とする前記1,2−ジフェニルエ
タン誘導体の製造法が提供される。
【0008】
【化4】
【0009】以下本発明を更に詳細に説明する。
【0010】本発明の1,2−ジフェニルエタン誘導体
は、前記一般式化3で表わされるジフェニルエタン誘導
体Aである。該ジフェニルエタン誘導体Aにおいて、R
1〜R4の炭素数が7以上、R5及びR6の炭素数が11以
上、n及びmが9以上の場合には、製造が困難である。
またR1〜R6における炭化水素残基としては、例えばア
ルキル基等を挙げることができる。
【0011】前記ジフェニルエタン誘導体Aとしては、
例えば、下記構造式化5〜化14で示される化合物等を
挙げることができる。
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】
【化12】
【0020】
【化13】
【0021】
【化14】
【0022】本発明の製造法では、前記一般式化4で表
わされるジフェニルエタン化合物Bと、環状ジカルボン
酸無水物とをルイス酸存在下で反応させることにより、
カルボン酸基を有するジフェニルエタン誘導体を得、次
いで2個以上のヒドロキシル基を有する化合物をプロト
ン酸触媒の存在下でエステル化反応させることにより、
水酸基を有する前記ジフェニルエタン誘導体Aを得るこ
とができる。
【0023】前記ジフェニルエタン化合物Bにおいて、
1〜R4の炭素数が7以上の場合には製造が困難であっ
て、またR1〜R4における炭化水素残基としては、前記
ジフェニルエタン誘導体Aにおける炭化水素残基と同様
な基を挙げることができる。前記ジフェニルエタン化合
物Bとしては、例えば1,2−ジフェニルエタン、1,
2−ジメチル−1,2−ジフェニルエタン、1,2−ジ
エチル−1,2−ジフェニルエタン、1,2−ジプロピ
ル−1,2−ジフェニルエタン、1,2−ジブチル−
1,2−ジフェニルエタン、1,2−ジペンチル−1,
2−ジフェニルエタン、1,2,2−トリメチル−1,
2−ジフェニルエタン、1−メチル−1,2−ジフェニ
ルエタン、1,1−ジペンチル−1,2−ジフェニルエ
タン、1,1−ジメチル−1,2−ジフェニルエタン、
1,1−ジエチル−1,2−ジフェニルエタン、1,1
−ジプロピル−1,2−ジフェニルエタン、1,1−ジ
ブチル−1,2−ジメチルエタン、1,1,2,2−テ
トラヘキシル−1,2−ジフェニルエタン、1,2−ジ
メチル−1,2−ジイソブチル−1,2−ジフェニルエ
タン、1,1,2,2−テトラメチル−1,2−ジフェ
ニルエタン、1,2−ジメチル−1,2−ジエチル−
1,2−ジフェニルエタン、1,2−ジメチル−1,2
−ジプロピル−1,2−ジフェニルエタン、1,2−ジ
メチル−1,2−ジブチル−1,2−ジフェニルエタ
ン、1,2−ジメチル−1,2−ジペンチル−1,2−
ジフェニルエタン、1,1,2,2−テトラエチル−
1,2−ジフェニルエタン、1,2−ジエチル−1,2
−ジプロピル−1,2−ジフェニルエタン、1,2−ジ
エチル−1,2−ジブチル−1,2−ジフェニルエタ
ン、1,2−ジエチル−1,2−ジペンチル−1,2−
ジフェニルエタン、1,1,2,2−テトラプロピル−
1,2−ジフェニルエタン、1,2−ジプロピル−1,
2−ジブチル−1,2−ジフェニルエタン、1,2−ジ
プロピル−1,2−ジペンチル−1,2−ジフェニルエ
タン、1,1,2,2−テトラブチル−1,2−ジフェ
ニルエタン、1,2−ジブチル−1,2−ジペンチル−
1,2−ジフェニルエタン、1,1,2,2−テトラペ
ンチル−1,2−ジフェニルエタン、1,2−ジエチル
−1,2−ジイソブチル−1,2−ジフェニルエタン、
1,1,2,2−テトライソプロピル−1,2−ジフェ
ニルエタン、1,2−ジメチル−1,2−ジイソプロピ
ル−1,2−ジフェニルエタン、1,2−ジターシャリ
ーブチル−1,2−ジフェニルエタン等を好ましく挙げ
ることができる。
【0024】前記環状ジカルボン酸無水物としては、コ
ハク酸無水物、グルタル酸無水物、アジピン酸無水物、
ピメリン酸無水物、スベリン酸無水物、アゼライン酸無
水物、セバシン酸無水物等を挙げることができる。
【0025】また前記ルイス酸としては、AlBr3
AlCl3、GaBr3、GaCl3、FeCl3、SbC
5、SnCl4、TiCl4、ZnCl2等を挙げること
ができる。
【0026】本発明の製造法において、前記反応を行な
うには、例えば1,2−ジフェニルエタン化合物Bと環
状ジカルボン酸無水物との混合物に、好ましくは室温又
は氷温下にて、撹拌しながらルイス酸を加える。この際
ルイス酸は、数回に分けて添加することもできる。また
前記1,2−ジフェニルエタン化合物Bと環状ジカルボ
ン酸無水物との仕込みモル比は、1:0.2〜20、特
に1:2であるのが好ましい。
【0027】次いで、好ましくは有機溶媒の存在下、反
応温度0〜100℃、特に10〜80℃にて、また反応
時間0.1〜10時間、特に0.5〜5時間の条件下に
て反応させるのが望ましい。反応温度が0℃未満、反応
時間が0.1時間未満の場合には、反応が充分でなく、
収率が低下するので好ましくない。また反応温度が10
0℃を超える場合には、反応制御が困難であるので好ま
しくなく、更に反応時間が10時間を超える場合には、
既に反応が完了し、経済的に好ましくない。更にまたこ
の際必要に応じて用いる有機溶媒としては、例えば二硫
化炭素、ニトロメタン、アセトニトリル、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン等の酸無水物、ルイス酸に対して不活性な公知
の有機溶媒等を挙げることができる。
【0028】次に、反応終了後、例えば反応液を水と混
合し、ルイス酸を不活性化し、更に必要に応じて塩酸水
溶液等を加えて酸性にした後、有機層を分離する。更に
また必要に応じて有機溶剤を用いて水層からの抽出操作
を行うこともできる。また、分離した前記有機層を食塩
飽和水溶液等の中性又は酸性水溶液で数回洗浄操作を行
って、抽出操作を行うこともできる。次に、公知の精製
法、例えば再結晶化操作、カラム分離操作等を行うこと
で、カルボン酸基を有するジフェニルエタン誘導体を得
ることができる。
【0029】次に、得られたカルボン酸基を有するジフ
ェニルエタン誘導体から、水酸基を有するジフェニルエ
タン誘導体Aを調製するには、更に次のエステル化操作
等を行うことにより得ることができる。
【0030】即ち、得られたカルボン酸基を有するジフ
ェニルエタン誘導体を、公知の方法により、2個以上の
ヒドロキシル基を有する化合物、例えばアルコール類等
を用いてエステル化すれば良く、具体的には前記アルコ
ール類等を溶媒とし、プロトン酸触媒存在下、所定の温
度にて撹拌し反応させる方法等を挙げることができる。
この際アルコール類としては、例えばエチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオ
ール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エ
チル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エ
チル−2−(ヒドロキシルメチル)−1,3−プロパン
ジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパ
ンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパ
ンジオール、グリセロール、1,2−ブタンジオール、
3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2,4
−ブタントリオール、1,2−ペンタンジオール、1,
4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、
1,2−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−
ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,
2,3−ヘプタントリオール、1,2−オクタンジオー
ル、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオー
ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,1,
1,−トリス(ヒドロキシメチル)エタン、ジプロピレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレン
グリコール及びこれらの誘導体、異性体等を挙げること
ができる。該アルコールの配合量は、カルボン酸基を有
するジフェニルエタン誘導体に対し、3〜100倍量が
好ましい。アルコール量が3倍量未満の場合には、反応
が完了せず未反応物が多いので好ましくなく、また10
0倍量を超える場合は、量としては充分であるが経済的
に好ましくない。更に前記プロトン触媒としては、例え
ばHF、HCl、HBr、H2PO4,スルホン酸類、ホ
スホン酸類等を挙げることができる。このプロトン酸触
媒の配合量は、カルボン酸基を有するジフェニルエタン
誘導体に対し、0.001〜0.1倍量が好ましい。プ
ロトン酸触媒の配合量が0.001倍量未満では反応が
充分に進行せず未反応物が多くなり、0.1倍量を超え
る場合は、量としては充分であるが経済的に好ましくな
い。
【0031】このようなエステル化反応を行う場合の反
応温度は、好ましくは30〜150℃、特に好ましくは
35〜100℃である。反応温度が30℃未満の場合に
は、反応が充分に進行せず未反応物が多くなり、150
℃を超える場合には、副反応が進行し収率が低下するの
で好ましくない。また反応時間は、好ましくは0.5〜
24時間、特に好ましくは1〜12時間である。0.5
時間未満では、反応が充分に進行せず未反応物が多くな
り、24時間を超える場合には、既に反応は完了してお
り経済的に好ましくない。
【0032】次いで得られた反応液を公知の精製法、例
えば再結晶化操作、カラム分離操作等を用いて、エステ
ル基を有するジフェニルエタン誘導体Aを得ることがで
きる。
【0033】
【発明の効果】本発明の1,2−ジフェニルエタン誘導
体は、分子両末端に水酸基を有する新規な物質であり、
難燃助剤、重合開始剤、ラジカル発生剤、生理活性物質
等に利用可能である。また本発明の製造法では、前記
1,2−ジフェニルエタン誘導体を高収率にて容易に得
ることができる。
【0034】
【実施例】以下本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0035】
【実施例1】1,1,2,2−テトラメチル−1,2−
ジフェニルエタン30g、コハク酸無水物30gと塩化
メチレン1リットルを2リットルの3つ口フラスコに入
れた。1つの口にはジムロートを装着し冷却水を流し、
そのジムロートから反応により発生するHClを酸トラ
ップ用アルカリ水溶液に導き、残りの2口は、スリ付き
の詮で蓋をした。次いで室温下にて原料成分を撹拌、溶
解した後、AlCl390gを一度に添加し、室温下に
て2時間撹拌したところ、HClが発生し、更に固体が
析出した。次に、湯浴にて還流状態にし、更に2時間撹
拌を続けた。
【0036】反応終了後、水1リットルに反応溶液を注
ぎ込み過剰のAlCl3を不活性化した後、濃塩酸20
0mlを加えて酸性化し、有機層と水層を分液ロートで
分離した。水層に関しては、更に酢酸エチルにより抽出
操作を3回行った。得られた有機層は全て統合し、飽和
食塩水にて2回、純水にて1回洗浄操作を行った。有機
層を無水硫酸ナトリウムを用いて脱水し濃縮した後、酢
酸エチルにより再結晶化操作を行い下記構造式化15を
得た。得られた化合物を38℃で5時間真空乾燥したと
ころ、収量は32gであった。
【0037】
【化15】
【0038】次に得られた化合物5g、トルエンスルホ
ン酸0.05g及びエチレングリコール25mlを10
0mlのなす型フラスコに導入し、80℃で8時間撹拌
した。反応終了後、酢酸エチル/水系にて分液操作を行
った。酢酸エチル層を水により更に2回洗浄し、更に無
水硫酸ナトリウムを用いて脱水、濃縮した。次いでシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより、展開溶媒とし
て酢酸エチル/n−ヘキサン=7/3(体積比)を用い
て精製し下記構造式化16を得た。収量は5.1gであ
った。
【0039】
【化16】
【0040】以下に元素分析の結果、赤外吸収スペクト
ルの結果を示す。またNMRの結果を図1に示す。
【0041】 元素分析 理論値:C 68.5%、H 7.2%、O
24.3% 測定値:C 68.0%、H 7.3%、O 24.7% 赤外吸収スペクトル 3500cm~1(OH),1740cm~1(COO),16
90cm~1(CO) 質量分析 (M−1)=525
【0042】
【実施例2】コハク酸無水物30gをグルタル酸無水物
35gに、エチレングリコールを1,3−プロパンジオ
ールに代えた以外は実施例1に準じて行ったところ下記
構造式化17で表わされる化合物を得た。収量は4.8
gであった。
【0043】
【化17】
【0044】以下に元素分析の結果並びに赤外吸収スペ
クトルの結果を示す。
【0045】 元素分析 理論値:C 70.1%、H 7.9%、O
22.0% 測定値:C 69.0%、H 8.5%、O 22.5% 赤外吸収スペクトル 3500cm~1(OH),1740cm~1(COO),16
90cm~1(CO) 質量分析 (M−1)=581
【0046】
【実施例3】1,1,2,2−テトラメチル−1,2−
ジフェニルエタンを1,1,2,2−テトラエチル−
1,2−ジフェニルエタンに、コハク酸無水物30gを
コハク酸無水物25gに、エチレングリコールを1,4
−ブタンジオールに代えた以外は実施例1に準じて行っ
たところ下記構造式化18で表わされる化合物を得た。
収量は5.0gであった。
【0047】
【化18】
【0048】以下に元素分析の結果並びに赤外吸収スペ
クトルの結果を示す。
【0049】 元素分析 理論値:C 71.5%、H 8.5%、O
20.1% 測定値:C 71.0%、H 8.8%、O 21.2% 赤外吸収スペクトル 3500cm~1(OH),1740cm~1(COO),16
90cm~1(CO) 質量分析 (M−1)=637
【0050】
【実施例4】エチレングリコールを1,3−プロパンジ
オールに代えた以外は実施例1に準じて行ったところ下
記構造式化19で表わされる化合物を得た。収量は5.
3gであった。
【0051】
【化19】
【0052】以下に元素分析の結果並びに赤外吸収スペ
クトルの結果を示す。
【0053】 元素分析 理論値:C 69.3%、H 7.6%、O
23.1% 測定値:C 68.7%、H 7.8%、O 23.5% 赤外吸収スペクトル 3500cm~1(OH),1740cm~1(COO),16
90cm~1(CO) 質量分析 (M−1)=553
【0054】
【実施例5】コハク酸無水物30gをグルタル酸無水物
35gに代えた以外は実施例1に準じて行ったところ下
記構造式化20で表わされる化合物を得た。収量は5.
1gであった。
【0055】
【化20】
【0056】以下に元素分析の結果並びに赤外吸収スペ
クトルの結果を示す。
【0057】 元素分析 理論値:C 69.3%、H 7.6%、O
23.1% 測定値:C 68.3%、H 8.0%、O 23.7% 赤外吸収スペクトル 3500cm~1(OH),1740cm~1(COO),16
90cm~1(CO) 質量分析 (M−1)=553
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1で調製した化合物のNMRス
ペクトル測定結果を示すチャートである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】また、J.Org.Chem.1986
年、51巻、109頁には、1,2−ジフェニルプロパ
ノールの合成法が記載されている。しかしながら、両末
端に水酸基を有する1,2−ジフェニルエタン誘導体に
関する報告は今まで全くなされていないのが実状であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 27/135 27/16 31/02 103 C07C 67/08 67/343 C08K 5/10 KAS 7242−4J // C07B 61/00 300 C09K 21/06 8318−4H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式化1で表わされる1,2−ジ
    フェニルエタン誘導体。 【化1】
  2. 【請求項2】 下記一般式化2で表わされる1,2−ジ
    フェニルエタン化合物と、環状ジカルボン酸無水物とを
    ルイス酸存在下で反応させ、次いで2個以上のヒドロキ
    シル基を有する化合物をプロトン酸触媒存在化で反応さ
    せることを特徴とする請求項1記載の1,2−ジフェニ
    ルエタン誘導体の製造法。 【化2】
JP4303993A 1992-11-13 1992-11-13 1,2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造法 Pending JPH06157417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303993A JPH06157417A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 1,2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303993A JPH06157417A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 1,2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157417A true JPH06157417A (ja) 1994-06-03

Family

ID=17927762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303993A Pending JPH06157417A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 1,2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391010B1 (ko) * 2000-10-16 2003-07-16 미원상사주식회사 공중합성 광개시제 및 그의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391010B1 (ko) * 2000-10-16 2003-07-16 미원상사주식회사 공중합성 광개시제 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0517752B1 (pt) processo para a preparação de drospirenona
JP4005571B2 (ja) 両親媒性ヘキサペリヘキサベンゾコロネン誘導体
CN1039646C (zh) 11-酮甾衍生物的制备方法
JPH06157417A (ja) 1,2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造法
EP0076639B1 (en) Production of 11,11,12,12-tetracyano-9,10-anthraquinodimethane and derivatives thereof
JP3301132B2 (ja) 1,2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造法
JPH11512391A (ja) ジメチルチタノセンの製造法
JPH06184052A (ja) 1,2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造法
JPH06128190A (ja) 1,2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造法
JP3435596B2 (ja) エポキシド
JPS6058226B2 (ja) アントロイルニトリル、その製法及び発蛍光試薬
EP1120391B1 (en) Molecular compounds containing novel carboxylic acid derivatives as the constituent compound
EP0558938B1 (de) Fluorsubstituierte Dicarbonsäuren sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
JP2760631B2 (ja) 2―ベンゾイルシクロアルカノンの開環化合物およびその製法
JP4518247B2 (ja) α,α−ジフルオロメチル化合物の製造方法
SU958411A1 (ru) Способ получени @ , @ -разветвленных @ -кетоэфиров
JPH1112204A (ja) 9,10−ジクロロアントラセン類および9,10−ジハロアントラセン類の製造方法
JPH0656703A (ja) パーフルオロアルキル置換ビフェニル誘導体の製造方法
US3560535A (en) Process for production of alkyl esters from alkyl carboxylic acid anhydrides
JPH03173861A (ja) ニトロン化合物およびその製造法
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
US3584019A (en) Process for the preparation of aliphatic esters
JPH0386840A (ja) α,β―不飽和カルボニル化合物の製造方法
JPS62161743A (ja) α−(パ−フルオロアルキルアルキル)マロン酸ジエステル
JPH0321034B2 (ja)