JPH06156921A - ユニット型エレベータのかご用仮固定装置 - Google Patents

ユニット型エレベータのかご用仮固定装置

Info

Publication number
JPH06156921A
JPH06156921A JP30900992A JP30900992A JPH06156921A JP H06156921 A JPH06156921 A JP H06156921A JP 30900992 A JP30900992 A JP 30900992A JP 30900992 A JP30900992 A JP 30900992A JP H06156921 A JPH06156921 A JP H06156921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
shaft block
uppermost
temporary fixing
hoistway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30900992A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Inoue
幸次 井上
Katsushi Kurokawa
克志 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP30900992A priority Critical patent/JPH06156921A/ja
Publication of JPH06156921A publication Critical patent/JPH06156921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 昇降路を構成するシャフトブロック内にかご
が仮固定できて据付作業時間の短縮化が図れるととも
に、巻上機に掛けたロープに該かごと釣合おもりの重量
をゆっくりと付与していくことができてロープ掛け作業
が安全かつ簡単に行える、ユニット型エレベータのかご
用仮固定装置を提供する。 【構成】 最上部シャフトブロック1bの枠体3に固定
したジャッキボルト12に、かご8を支持するための支
持部材13をナット15a,15bを用いて取着するこ
とにより、該支持部材13の取付高さを調整可能とな
し、これら支持部材13やジャッキボルト12を介して
かご8を前記枠体3内に仮固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ユニット型エレベータ
を据え付ける際に用いて好適なかご用仮固定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数個のシャフトブロックを積み重ねて
昇降路が形成されるユニット型エレベータにおいては、
昇降路ユニットである1つのシャフトブロック内にかご
(乗りかご)を収納したまま据付現場へ搬入することに
より、据付作業時間の大幅な短縮と運送コストの低減が
図れる。そこで従来、特開昭57−27882号公報に
記載されているように、昇降路ユニット内にかごを固定
することができて、据付現場へ搬入した後にその固定が
解除できるようにした仮固定装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、昇降路の上
部に設置した巻上機でかごを吊持して昇降させるロープ
式のユニット型エレベータの据付過程において、その昇
降路を構成する複数個のシャフトブロックのうちの1つ
にかごを収納して据付現場へ搬入するとなると、すべて
のシャフトブロックの中で最も高所に、したがって最後
に配設される最上部シャフトブロック内にかごを収納す
ることが好ましく、この最上部シャフトブロックの据付
完了後に、予め昇降路の底部に搬入しておいた釣合おも
りと該かごとの間にロープを張設すればよい。しかしな
がら実際には、かご自身の高さや建物の階床間高さの制
約などにより、最上部シャフトブロック内に収納できる
かごの仮固定位置を、昇降路内で該かごを昇降運転させ
るときに最上点となる位置よりも高い位置に設定しなけ
ればならないことが多いので、従来のかご用仮固定装置
を採用してユニット型エレベータの据付作業を行うと、
巻上機を経てかごと釣合おもりとを繋いだロープを張っ
た状態にする作業、すなわちかごの仮固定を解除してロ
ープに該かごと釣合おもりの重量を付与する作業が、安
全かつ簡単に行えなくなるという不具合があった。
【0004】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、昇降路を構成するシャ
フトブロック内にかごを仮固定することができ、しかも
ロープ掛け作業が安全かつ簡単に行えるユニット型エレ
ベータのかご用仮固定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した本発明の目的
は、建物の隣接する階床間の高さに対応させた高さ寸法
を有するシャフトブロックを複数個積み重ねて結合して
いくことにより昇降路を形成し、該昇降路の上部にかご
を吊持するための巻上機を設置するユニット型エレベー
タの据付過程において、前記複数個のシャフトブロック
のうち最も高所に配設される最上部シャフトブロック
に、前記かごを支持するための支持部材と、該支持部材
の取付高さが調整可能な調整手段とを設け、前記かごを
前記支持部材を介して前記最上部シャフトブロック内に
仮固定することによって達成される。
【0006】
【作用】上述したように支持部材と調整手段とを有する
かご用仮固定装置は、最上部シャフトブロック内に収納
できるかごの仮固定位置が、該かごの昇降運転時に最上
点となる位置よりも高い位置に設定されているとき、巻
上機を経てかごと釣合おもりとをロープで繋いだ後に、
支持部材の取付高さを調整して該かごの仮固定位置を下
げていくことにより、該ロープにかごと釣合おもりの重
量をゆっくりと付与していくことができるので、ロープ
掛け作業が安全かつ簡単に行える。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図3に基
づいて説明する。ここで、図1は実施例たる仮固定装置
を用いてかごを仮固定した最上部シャフトブロックの縦
断面図、図2は図1に示す最上部シャフトブロックの平
面図、図3は図1,2に示す最上部シャフトブロックを
含む複数個のシャフトブロックを積み重ねて形成した昇
降路の説明図であり、図1は図2のA−A線に沿った断
面を示している。
【0008】図3に示すユニット型エレベータの昇降路
1は、建物2の隣接する階床間の高さに対応させた高さ
寸法を有する複数個のシャフトブロックを積み重ねて形
成したものであり、具体的には、エレベータを利用でき
る最下階2aの階床間高さに昇降路1の底部スペースの
高さを加味した高さ寸法を有する最下部シャフトブロッ
ク1aと、エレベータを利用できる最上階2bの階床間
高さに昇降路1の頂部スペースの高さを加味した高さ寸
法を有する最上部シャフトブロック1bと、最下階2a
および最上階2bを除くエレベータ利用階の階床間高さ
と同等の高さ寸法を有する複数の中間シャフトブロック
1cとによって、この昇降路1は構成されている。これ
らのシャフトブロック1a,1b,1cはいずれも、鉄
骨を直方体形状に組み立てた枠体3に、乗場ドア装置4
や、芯出しした一対のかご用ガイドレール5および一対
の釣合おもり用ガイドレール6や、配線装置等を組み付
けて概略構成されているが、それ以外に組み付けるエレ
ベータ部品として、最下部シャフトブロック1aには予
め芯出しして組み立てた釣合おもり7が、また最上部シ
ャフトブロック1bには予め芯出しして組み立てたかご
8が、それぞれの枠体3に仮固定されている。なお、各
シャフトブロック1a,1b,1cのエレベータ部品
は、工場等の組立現場から据付現場までの運送・搬入時
に破損や調整ずれが起きないようにするため、それぞれ
の枠体3内に納まるように、つまり枠体3の外へはみ出
さないように組み付けてある。
【0009】また、昇降路1の上部にはエレベータの機
械室9が設置されるが、この機械室9内には、ロープ
(図示せず)を掛けてかご8および釣合おもり7を吊持
するための巻上機10や、巻上機10を介してかご8の
昇降動作を制御するための制御盤11や、配線装置等
が、予め芯出しして組み付けられている。
【0010】次に、図1,2に示す最上部シャフトブロ
ック1bに設けたかご用仮固定装置について説明する。
【0011】この最上部シャフトブロック1bには、枠
体3の上部鉄骨3aに一対のジャッキボルト12がナッ
トを用いて締結固定してあるとともに、かご8の強度部
材であるかご枠8aの上部に一対の支持部材13がボル
トナット14を用いて取り付けてあり、各支持部材13
は上下を2つのナット15a,15bで締め付けること
によりジャッキボルト12の所定位置に取着されてい
る。つまり、かご8の上部は、支持部材13やジャッキ
ボルト12等を介して、このシャフトブロック1bの枠
体3に仮固定されている。ただし、かご8は枠体3内に
収納しなければならないので、その仮固定位置は図3に
明らかなように、昇降路1内で該かご8を昇降運転させ
るときに最上点となる位置よりも高い位置に設定してあ
る。また、かご8には下部ガイドシュー8bと非常止め
装置8cが芯出しして取り付けてあり、これらが、枠体
3に芯出しして取り付けたかご用ガイドレール5を挟ん
で外れ止めされている。なお、図1,2中の符号8dは
かご8の上部ガイドシュー、8eはかご8の天井、8f
はかご8の出入口ドアを示している。
【0012】このようにかご8を仮固定状態で収納した
最上部シャフトブロック1bは、据付現場への運送・搬
入時にかご8が枠体3から外れる虞がなく、かご8の破
損や調整ずれも回避できるので、かごを単独で据付現場
へ搬入する場合に比べて据付作業時間が大幅に短縮で
き、運送コストも低減できる。
【0013】さて、据付現場では、最下部シャフトブロ
ック1a、中間シャフトブロック1c、かご8を収納し
た最上部シャフトブロック1bの順に据付作業を行い、
各シャフトブロックを積み重ねて結合していくことによ
って昇降路1を形成し、完成した昇降路1の上部に機械
室9を設置する。次いで、巻上機10を経由してかご8
と釣合おもり7とを繋ぐに足る所定の長さの切断されて
両端がソケッティングされたロープを、機械室9内の巻
上機10に掛けてかご8側と釣合おもり7側に垂下し、
このロープの両端をかご8と釣合おもり7とに取り付け
る。このとき、最上部シャフトブロック1b内に収納さ
れているかご8の仮固定位置が、前記したように昇降運
転時の最上点よりも高い位置に設定されているので、ロ
ープは弛んだ状態になっているが、ジャッキボルト12
に螺合して支持部材13を上下から締め付けている2つ
のナット15a,15bのうち下側のナット15bを、
締付時とは逆向きに回すことにより、支持部材13が徐
々に下降し、それに伴いかご8も下降していくので、か
ご8を昇降運転時の最上点まで下降させると、ロープは
弛みがなくなってかご8と釣合おもり7間に張設された
状態となる。すなわち、ロープにかご8と釣合おもり7
の重量を付与する作業をゆっくりと安全に、しかも簡単
に行うことができる。こうしてロープ掛け作業が完了し
たなら、まず下側のナット15bをジャッキボルト12
から抜き取り、またボルトナット14をかご枠8aの上
部から取り外し、次いで支持部材13と上側のナット1
5aをジャッキボルト12から抜き取る。
【0014】なお、上述した実施例において、最上部シ
ャフトブロック1b内に収納したかご8の非常止め装置
8cを作動させて、かご用ガイドレール5を咬止した状
態にしておけば、かご8は上下が仮固定されてより安定
する。その場合、非常止め装置8cは、中間シャフトブ
ロック1cに最上部シャフトブロック1bを積み重ねる
ときに正常に復帰させればよいが、非常止め装置8cを
正常に復帰させることのできる装置をかご8の天井8e
側に設けておけば、巻上機10に掛けたロープの両端に
かご8と釣合おもり7を取り付けた後に、天井8e側か
ら非常止め装置8cを正常に復帰させてもよく、その後
は実施例と同様に支持部材13を徐々に下降させていけ
ばよい。
【0015】また、上述した実施例では最上部シャフト
ブロック1bの枠体3にナットを用いてジャッキボルト
12が締結固定してあるが、溶接等によってジャッキボ
ルト12を固定してもよく、かご用ガイドレール5をレ
ールブラケットで支持する構成であれば最上部レールブ
ラケットにジャッキボルト12を固定してもよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ロ
ープ式のユニット型エレベータの据付過程で、最上部シ
ャフトブロック内にかごを仮固定することができて据付
作業時間の短縮化が図れるとともに、かごの仮固定位置
を徐々に下降させながら、巻上機に掛けたロープに該か
ごと釣合おもりの重量をゆっくりと付与していくことが
できるので、ロープ掛け作業が安全かつ簡単に行えると
いう顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例たる仮固定装置を用いてかごを仮固定し
た最上部シャフトブロックの縦断面図である。
【図2】図1に示す最上部シャフトブロックの平面図で
ある。
【図3】図1,2に示す最上部シャフトブロックを含む
複数個のシャフトブロックを積み重ねて形成した昇降路
の説明図である。
【符号の説明】
1 昇降路 2 建物 3 枠体 5,6 ガイドレール 7 釣合おもり 8 かご 8a かご枠 9 機械室 10 巻上機 12 ジャッキボルト 13 支持部材 15a,15b ナット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の隣接する階床間の高さに対応させ
    た高さ寸法を有するシャフトブロックを複数個積み重ね
    て結合していくことにより昇降路を形成し、該昇降路の
    上部にかごを吊持するための巻上機を設置するユニット
    型エレベータの据付過程において、前記複数個のシャフ
    トブロックのうち最も高所に配設される最上部シャフト
    ブロックに、前記かごを支持するための支持部材と、該
    支持部材の取付高さが調整可能な調整手段とを設け、前
    記かごを前記支持部材を介して前記最上部シャフトブロ
    ック内に仮固定することを特徴とするユニット型エレベ
    ータのかご用仮固定装置。
JP30900992A 1992-11-18 1992-11-18 ユニット型エレベータのかご用仮固定装置 Pending JPH06156921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30900992A JPH06156921A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 ユニット型エレベータのかご用仮固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30900992A JPH06156921A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 ユニット型エレベータのかご用仮固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06156921A true JPH06156921A (ja) 1994-06-03

Family

ID=17987798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30900992A Pending JPH06156921A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 ユニット型エレベータのかご用仮固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06156921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003123A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Toshiba Corp ユニット式エレベータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003123A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Toshiba Corp ユニット式エレベータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357556B1 (en) Procedure and apparatus for the installation of an elevator
JPH0585681A (ja) エレベータホイストウエイ作業プラツトホーム及びエレベータシステム構成部品の据付方法
KR20070049968A (ko) 승강 설비의 제조 방법, 및 이를 위한 승강 설비
JPH061568A (ja) エレベーターの釣合重りの据付方法及び釣合重り
JP2002003124A (ja) エレベータの据付け装置及びその据付け工法
JPH06156921A (ja) ユニット型エレベータのかご用仮固定装置
JP2000318942A (ja) エレベーターの乗客救出運転装置及び乗客救出運転方法
JP2878936B2 (ja) エレベータの据付工法
KR101976724B1 (ko) 엘리베이터 승강로 가이드 레일의 설치방법
JP6382391B1 (ja) エレベーター釣合おもり枠の補強材取付支援装置及びエレベーター釣合おもり枠の補強材取付方法
JP3519009B2 (ja) エレベータの据付方法
JPH082850A (ja) エレベーター昇降路内工事方法
JP4312590B2 (ja) エレベータ上部機器の下部組立て工法
JPH07237848A (ja) エレベーターの据付け工法
WO2021186492A1 (ja) 工事用エレベーター装置及びエレベーターの主索延長方法
JP3253441B2 (ja) エレベータの据付方法
JP2002060158A (ja) エレベーターの据付工法
JPH04266381A (ja) エレベータの据付方法
JP2930911B2 (ja) エレベータの据付方法
JPH021066B2 (ja)
JPH10218527A (ja) 仮設エレベーター及びその据付方法
JP2003292268A (ja) 荷重受けブラケット
WO2023160818A1 (en) An elevator construction arrangement and a method
JP4454744B2 (ja) 仮設エレベーター装置
JP2000351555A (ja) エレベータ主索の交換方法