JPH06156837A - リールと駆動機構との間を移動するウェブを制御するための装置 - Google Patents

リールと駆動機構との間を移動するウェブを制御するための装置

Info

Publication number
JPH06156837A
JPH06156837A JP5185898A JP18589893A JPH06156837A JP H06156837 A JPH06156837 A JP H06156837A JP 5185898 A JP5185898 A JP 5185898A JP 18589893 A JP18589893 A JP 18589893A JP H06156837 A JPH06156837 A JP H06156837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
reel
loop
point
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5185898A
Other languages
English (en)
Inventor
Stuart G Evans
ジェラード エバンス スチュアート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH06156837A publication Critical patent/JPH06156837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/587Handling photosensitive webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/044Sensing web tension
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/56Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function the record carrier having reserve loop, e.g. to minimise inertia during acceleration measuring or control in connection therewith

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リールと駆動機構との間を移動するウェブを
制御するための装置に関し、リールと駆動機構との中間
地点で、リールと駆動機構との間を移動するウェブの張
力を比較的均一に維持することを目的とする。 【構成】 ループ21内のウェブ13の長さが予め定め
た長さを上回る場合はウェブ13の一部をループ21か
ら除去し、逆にその長さが予め定めた長さを下回る場合
はウェブ13の一部をループ21に追加するように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には材料搬送装
置の分野に係わり、特に、ウェブ搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】材料搬送装置、すなわち、フィルム操作
装置は、様々な材料をある地点から他の地点へ移動させ
るものである。フィルム操作装置は、写真印刷器に内蔵
されることもあり、印刷器間、例えば、DX符号読取り
器、切込み検出器、継目印刷カウント読取り器、継目バ
ーコード読取り器、画素濃度スキャナなどの間でフィル
ムストリップを移動させるために使用される。これらの
装置では、フィルムストリップが厳密に一定の速度で前
進し、僅かなりとも後進しないように作動する。
【0003】張力を一定にすることによって、フィルム
ストリップは、急激に前進もしくは後進することなく、
装置から装置へ平滑に前進する。このように、フィルム
ストリップ供給リールおよびフィルムストリップ巻取り
リールでの張力を一定に保つことが望ましい。そうすれ
ば、フィルムストリップ供給リールとフィルムストリッ
プ巻取りリールとの間に存在するセンサや機構は、フィ
ルムストリップ供給リールとフィルムストリップ巻取り
リールによって生ぜしめられたフィルム張力の跳ね上が
りを補償する必要はない。ところが、従来のフィルム操
作装置におけるフィルムストリップ供給リールとフィル
ムストリップ巻取りリールとの間の張力は、一定ではな
いのである。
【0004】従来の装置は、予荷重バネを備えた張力ア
ームにフィルムストリップを巻付けることによって、フ
ィルムストリップ供給リールの張力を低減させるもので
あった。フィルムストリップが、フィルムストリップ供
給リールから抜出ると、張力アームは、スピンドルモー
タスイッチをオンにする地点である、モータオンスイッ
チリール地点へと移動するものであった。そこで、フィ
ルムストリップがループを形成するように、スピンドル
モータがフィルムストリップを移動させることが考えら
れた。充分な量のフィルムストリップがループ内に置か
れると、張力アームが、モータオフスイッチ地点に来る
のである。この地点で、モータがオフになり、電気機械
式ブレーキがスピンドルに掛かり、フィルムストリップ
の張力を抑えてモータを回転させないようにするという
ものであった。これと似ているがしかし全く逆の状況
が、フィルムストリップが巻取りリールに供給される時
に、該フィルムストリップ巻取りリールに現れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】バネの張力によって、
フィルムストリップに張力が発生する。張力アームがフ
ィルムストリップに接触している限り、フィルムストリ
ップの張力は比較的一定である。しかし、フィルムスト
リップが一瞬張力アームから離れることは妨げられな
い。フィルムストリップ供給リールが満杯であれば、モ
ータおよびフィルムストリップ供給リールは、張力アー
ムの移動可能な速度よりも速い速度でフィルムストリッ
プを供給することができる。張力アームには慣性と摩擦
が働くため、応答時間が制限される。このため、フィル
ムストリップの張力は低下しゼロになる。その後、張力
アームがフィルムストリップに突当ると、フィルムスト
リップの張力は激しく跳ね上がる。
【0006】上記の装置には、さらに、モータとフィル
ムストリップ供給リールとがピーク速度で移動している
時に、モータとフィルムストリップとを規則的に停止さ
せる電気機械式ブレーキを必要とし、その電気機械式ブ
レーキには応力が加わるという不都合があった。さら
に、順方向にしか移動できないという欠点があった。し
たがって制御機構を付加して、フィルムストリップが逆
方向へ移動できるようにしなければならないのであっ
た。
【0007】従来例では、また、線形サーボモータとコ
ントローラを内蔵した、クローズドループ式線形フィー
ドバック制御装置を利用する構成であった。この制御装
置は、張力アームをその中心位置へと絶えず駆動しよう
とするため、供給リールまたは巻取りリールの張力を減
少させるという不都合があった。かくして上記の装置に
は、高価であるという不都合があった。
【0008】本発明は、リールと駆動機構との間を移動
するウェブの張力を比較的均一に保つ非線形フィードバ
ック位置決め装置を提供することによって、従来例の不
都合を解消するものである。これによって、ウェブが破
損する可能性が減少し、また、ウェブ特性を一層正確に
読取ることができる。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】上記の目的
は、リールと駆動機構との間を移動するウェブを制御す
るための装置を提供することによって達成できる。この
装置は、ウェブの長さ方向に、リールと駆動機構との間
でループを形成するための形成手段と、リールに接続さ
れ、ループを形成するウェブの長さを調整するための調
整手段と、調整手段に接続され、ループを形成するウェ
ブの長さに応じてループの長さを検知し、ループの長さ
が、予め設定されたウェブの長さを上回る場合は、調整
手段が、ループからウェブの一部を除去してリールと駆
動機構との間のウェブの張力を比較的均一に維持するよ
うに、また、ループの長さが、予め設定されたウェブの
長さを下回る場合は、調整手段が、ウェブの一部をルー
プに追加してリールと駆動機構との間のウェブの張力を
比較的均一に維持するようにする維持手段とで構成され
る。
【0010】
【実施例】図面を参照する。図1において、参照符号1
1はウェブ供給リールを示す。ウェブ供給リール11
は、ハブ12を備えている。ウェブ13は、ハブ12と
固定ローラ14とに巻付けられている。ウェブ13は、
可動ローラ15と固定ローラ16とを渡り、ウェブ巻取
りリール18のハブ17の回りに巻付く。当業者によっ
てはハブ17とリール18の代わりに、スキャン測定器
や印字測定器などのウェブ13駆動手段を使用すること
もありうる。張力アーム19の一端は、ボルトやリベッ
トなど従来の締め金具によってローラ15に取り付けら
れる。アーム19の他端は、ウェブ13に張力を与える
バネ蝶番となっている。アーム19に設けられたローラ
15は、弧20を描いて移動できる。A点、B点、C点
およびD点は弧20上に存在し、アーム19はバネの力
でD点の方へ付勢されている。
【0011】ウェブ13のループ21は、ローラ14、
15および16を通過するウェブの一部分で形成され
る。ループ21の大きさは、ローラ15が弧20に沿っ
て移動するのに連れて変化する。ループ21は、ローラ
15がD点にあるときに最大となり、ローラ15がA点
にあるときに最小となる。ループ21は、E点(ウェブ
13がローラ16から出たときの点)でのウェブ13の
動きが、F点(ウェブ13が供給リール11から出たと
きの点)でのウェブ13の動きとは独立であるように形
成される。従って、ウェブ13の張力は、E点で一定で
ある。
【0012】張力アーム19を備えたローラ15が、A
点とB点との間に位置するとき、図2に示す回路は、ル
ープ21が小さいことを検知する。この回路は、次に、
交流誘導モータ65(図2を参照のこと)をオン状態に
し、ウェブ13の後続部分をリール11のハブ12から
外し、ループ21を補充させる。アーム19を備えたロ
ーラ15が、B点とC点との間に来ると、モータ65は
オフになる。アーム19を備えたローラ15が、C点と
D点との間に来ると、図2に示す回路は、ループ21が
大きいことを検知する。この回路は、次に、モータ65
をオンにし、ウェブ13をループ21からリール11の
ハブ12へと移動させる。
【0013】図2は、張力アーム19を制御するための
回路を示す概略ブロック図である。ローラ15を有する
張力アーム19は、部材29を介して角位置変換器24
に機械的に取付けられている。変換器24は、双方向線
35を介して電流−電圧増幅器40に電気的に接続され
ている。増幅器40は、位相進みネットワーク41に接
続され、ネットワーク41の出力は、比較器50の正の
入力と比較器51の負の入力とに接続されている。比較
器50の出力は、交流ラインドライバ55の入力と3入
力ANDゲート80のいずれか一つの入力とに接続され
ている。ドライバ55の出力は、交流モータ65の入力
のいずれか一方に接続されている。比較器51の出力
は、交流ラインドライバ56の入力と3入力ANDゲー
ト80のいずれか一つの入力とに接続されている。ゲー
ト80の三番目の入力は、センサ75の出力である。セ
ンサ75は、E点の近傍に位置し、ウェブ13がE点を
通過したかどうかを判断するためのものである。ドライ
バ56の出力は、交流モータ65の入力のいずれか一方
に接続される。交流モータ65は、接地され、しかも軸
66を介してリール11のハブ12に機械的に接続され
ている。電気機械式ブレーキ70は、モータ65の軸6
6に接続されている。ゲート80の出力は、ブレーキド
ライバ71の入力に接続され、ドライバ71の出力は、
ブレーキ70の入力に接続されている。
【0014】角位置変換器24は、張力アーム19を備
えたローラ15の弧20(図1を参照のこと)上の位置
を判断するために使用される。変換器24は、並列に配
置され相互接続されたホトセル25と26と、ホトセル
25と26とを照明する光源27と、光源27とホトセ
ル25および26との間に配置された半円形の陰影フラ
グ28とで構成される。フラグ28は、部材29を介し
て張力アーム19に機械的に接続されている。
【0015】陰影フラグ28、部材29および張力アー
ム19を調節して、張力アーム19を備えたローラ15
が、A点とB点との間に位置するときに、陰影フラグ2
8が、ホトセル26の大部分ならびにホトセル25の小
さい部分を覆うようにする。ホトセル25の電流は、ホ
トセル26の電流より振幅が大きくなる。すると、線3
5上の点30の電流は、正の極性をもつ。張力アーム1
9を備えたローラ15が、B点とC点の間に位置すると
き、陰影フラグ28は、ホトセル25と26をほぼ同じ
程度に覆う。このため、ホトセル25と26に電流が流
れ、その結果、線35の点30の電流はゼロになる。張
力アーム19を備えたローラ15が、C点とD点との間
に位置するとき、陰影フラグ28は、ホトセル25の大
部分ならびにホトセル26の小さい部分とを覆う。する
とホトセル26の電流は、ホトセル25の電流よりも振
幅が大きくなり、線35上の点30の電流の極性は、負
になる。
【0016】上述のように、張力アーム19が移動する
と、陰影フラグ28が動く。このフラグ28の移動によ
って、ホトセル25の電流とホトセル26の電流とは、
線35上の点30において同等ではなくなる。上記の二
種類のホトセル電流間の差は、電流−電圧増幅器40に
よって増幅され、100kの抵抗42の一方の端部と位
相進みネットワーク41内の1.57μFのコンデンサ
43の一方の端部とへ送信される。抵抗42の他方の端
部は、コンデンサ43の他方の端部と100kの抵抗4
4の一方の端部とに接続されている。抵抗器42の他端
は、コンデンサ43の他端と100kの抵抗44の一方
の端部とに接続されている。抵抗42の他端は、また、
比較器50の正の入力と比較器51の負の入力とに接続
されている。抵抗44の他端は、接地されている。変換
器24の最大変換器電圧が、7.14ボルトであり、変
換器24の最高電圧スルーレートが、64.3ボルトで
あるとき、ネットワーク41の周波数は1.432Hz
で、ネットワーク41の最大位相進み角は19.5度で
ある。上記の抵抗42および44とコンデンサ43のそ
れぞれの値は、位相進みネットワーク41を除去した状
態で本発明の装置を正常に動作させた時に得られる周波
数および振幅を使用して算出される。位相進みネットワ
ーク41を使用して、供給リール11の正常動作中のル
ープ21におけるウェブ13の振動を低減し、誤り率を
抑制する。これは、ループ21の振動によって、張力ア
ーム19が最上位点や最下位点へ移動することがあった
ため、その対策として行われる。このように、ネットワ
ーク41は、過度に又は制御不可能な程度に振動させる
ことなく張力アーム19およびローラ15を位置決めで
きるようなフィードバックを供給している。
【0017】比較器50の負の入力は、基準電圧VR1
接続されており、この基準電圧は、約−1ボルトに設定
されている。比較器51の正の入力は、基準電圧VR2
接続されており、この基準電圧は、約+1ボルトに設定
されている。これによって、約20%の不感帯が生じ
る。この不感帯では、モータ65はオフになり、ウェブ
13を供給したり巻取ったりしない。比較器50へ正の
入力が、比較器50の負の入力すなわち−VR1よりも低
いとき、比較器50はロウレベルになり、交流ラインド
ライバ55はオンになる。ラインドライバ55は、モー
タ65をオン状態にし、軸66とハブ12とを時計回り
に回転させる。このような状態は、アーム19を備えた
ローラ15がC点とD点との間に位置し、ループ21が
大きいときに生ずる。モータ65がオンになり、軸66
が時計回りに回転すると、ウェブ13のループ21を形
成する部分は、ループ21からリール11のハブ12の
方へと移動する。ウェブ13の大部分がループ21から
除去されると、ローラ15を伴うアーム19が、B点と
C点との間に位置づけられ、モータ65がオフになる。
したがって軸66は、リール11のハブ12を回転させ
ない。
【0018】比較器51の負の入力が、比較器51の正
の入力すなわちVR2より高いとき、比較器51はロウレ
ベルになり、交流ラインドライバ56はオンになる。ラ
インドライバ56は、モータ65をオン状態にし、軸6
6とリール11のハブ12とを時計回りに回転させる。
このような状態はアーム19を備えたローラ15が、A
点とB点との間に位置し、ループ21内のウェブ13が
少量のときに生ずる。モータ65がオンになり、軸66
が時計回りに回転することによって、ウェブ13の後続
部分が、リール11のハブ12から外れてループ21を
補充する。ウェブ13の大部分がループ21から離れる
と、ローラ15を伴うアーム19が、B点とC点との間
に位置づけられ、モータ65はオフになる。
【0019】ウェブ13が、ループ21に出入りしない
ときは、ローラ15を伴う張力アーム19が、ウェブ1
3に力を付加して、軸66とモータ65と供給リール1
1のハブ12と回転させる。ローラ15を伴う張力アー
ム19は、ローラ15が、弧20上のB点とC点とに到
着するまで(図1を参照のこと)、ウェブ13を少量ず
つ徐々にリール11から除去しもしくはリール11へ追
加する。その後、モータ65がオンとなり、ローラ15
を伴う張力アーム19を駆動して、弧20上のB点とC
点との間の領域に戻す。このようにして、ループ21に
はゆっくりとした振動が生ずる。
【0020】この振動は、ブレーキ70とドライバ71
とゲート80とセンサ75とによって消去される。ウェ
ブ13がE点を通過しない場合、センサ75はこの状態
を検知してハイレベルの出力を発生する。このハイレベ
ル出力は、ANDゲート80の三つの入力端子の一つに
送信される。もし比較器50が、ドライバ55に対して
モータ65を反時計回りに回転するよう指示せず、比較
器51が、ドライバ56に対してモータ65を時計回り
に回転するよう指示しない場合、比較器50と51は、
ハイレベル出力を発生する。このため、この上記三つの
条件の下で、ANDゲート80はイネーブルとなり、ド
ライバ71はブレーキ70をモータ65の軸66に結合
させる。このように、張力アーム19を備えたローラ1
5が、弧20上のB点とC点との間に位置するとき、ブ
レーキ70は、軸66に結合して、モータ65がリール
12のハブ11を回転させるのを防ぐ。張力アーム19
を備えたローラ15が、B点もしくはC点に到着する
と、比較器50もしくは比較器51が、ゲート80をデ
ィセーブルとし、ドライバ71は、ブレーキ70を軸6
6(モータ65)から解放する。この地点で、比較器5
0もしくは比較器51の出力で、ラインドライバ65も
しくはラインドライバ56が、モータ65をオンにさ
せ、張力アーム19を備えたローラ15を駆動してB点
とC点との間に位置づける。この地点で、ウェブ13の
動きが、E点でセンサ75によって検出されなければ、
ブレーキ70が結合する。
【0021】
【発明の効果】上記の説明では、誤り率を抑制する、新
しい改良型のウェブ供給/ウェブ巻取り張力アームフィ
ードバック装置について述べている。上記の説明から、
当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく本発明の原
理に基づいて、異なる態様を構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、供給リールと巻取りリールとの間を移
動するウェブを示す図である。
【図2】図2は、図1の張力アームの制御回路を示す模
式的ブロック図である。
【符号の説明】
11…供給リール 12…ハブ 13…ウェブ 14…固定ローラ 15…可動ローラ 16…固定ローラ 21…ループ 24…角度位置変換器 41…位相進みネットワーク 65…交流誘導モータ 70…ブレーキ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リールと駆動機構との間を移動するウェ
    ブを制御するための装置において、 前記ウェブの長さ方向に、前記リールと前記駆動機構と
    の間でループを形成する形成手段と、 前記リールに結合され、前記ループを形成する前記ウェ
    ブの長さを調整する調整手段と、 前記調整手段に結合され、前記ループを形成する前記ウ
    ェブの長さに応じて前記ループの長さを検知して、該ル
    ープ内のウェブの長さが、予め設定された長さを上回る
    場合は、前記調整手段が、該ウェブの一部を前記ループ
    から除去して前記リールと駆動機構との間のウェブの張
    力を比較的均一に維持するようにし、また、前記ループ
    内のウェブの長さが、予め設定された長さを下回る場合
    は、前記調整手段が、該ウェブの一部を前記ループに追
    加して前記リールと駆動機構との間のウェブの張力を比
    較的均一に維持するようにする手段と、から構成される
    ことを特徴とする、リールと駆動機構との間を移動する
    ウェブを制御するための装置。
JP5185898A 1992-07-29 1993-07-28 リールと駆動機構との間を移動するウェブを制御するための装置 Pending JPH06156837A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92212192A 1992-07-29 1992-07-29
US922121 1992-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06156837A true JPH06156837A (ja) 1994-06-03

Family

ID=25446527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185898A Pending JPH06156837A (ja) 1992-07-29 1993-07-28 リールと駆動機構との間を移動するウェブを制御するための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5402957A (ja)
EP (1) EP0582851A1 (ja)
JP (1) JPH06156837A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517914A (en) * 1994-09-30 1996-05-21 Tilton, Sr.; Danny E. Web tension regulator for printing machine
US6921222B2 (en) * 2001-09-07 2005-07-26 Venture Manufacturing (Singapore) Ltd. Overall system design and layout of an on-demand label/tag printer using inkjet technology
US8377249B2 (en) 2009-04-03 2013-02-19 The Procter & Gamble Company Appraratus and method for providing a localized speed variance of an advancing substrate
US8998516B2 (en) 2012-03-08 2015-04-07 Xerox Corporation Tandem printing system having a web transport controller with a derived drum diameter
US9144624B2 (en) 2013-07-19 2015-09-29 The Procter & Gamble Company Method for providing a localized dwell in an advancing web
US9044974B1 (en) 2014-02-18 2015-06-02 Xerox Corporation System and method for online web control in a tandem web printing system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1089264B (de) * 1958-11-25 1960-09-15 Fernseh Gmbh Verfahren zur Umspulung von bandfoermigen Informationstraegern
US3092764A (en) * 1961-06-08 1963-06-04 Gen Electric Photoelectric tension sensing motor control circuit
US3441825A (en) * 1965-11-29 1969-04-29 Gen Electric Selected gain control system
US3484057A (en) * 1967-05-15 1969-12-16 Vm Corp Take-up reel drive system
GB1194771A (en) * 1968-02-02 1970-06-10 Beta Instr Company Ltd Improvements in Apparatus for Tension Control of Flexible Materials During Winding or Unwinding Processes
DE1952592C3 (de) * 1969-10-18 1979-02-01 Willi 7980 Ravensburg Burth Vorrichtung zum Herausführen eines Bandes aus dem inneren Umgang eines Bandwickels
US3718289A (en) * 1971-03-05 1973-02-27 Peripheral Equipment Corp Reel servo system
US3731890A (en) * 1972-01-19 1973-05-08 Data Handling Corp Digital magnetic tape transports
US4196375A (en) * 1978-03-31 1980-04-01 Digital Equipment Corporation A.C. tape reel servo
US4350454A (en) * 1980-08-11 1982-09-21 Ibm Patent Operations Ribbon cartridge including hub brake
US4429261A (en) * 1980-12-06 1984-01-31 Victor Company Of Japan, Limited Apparatus for controlling the tension of a cassette tape
US4438891A (en) * 1981-05-26 1984-03-27 Lockheed Electronics Company, Inc. Tape transport system
US4436251A (en) * 1981-08-06 1984-03-13 King Instrument Corporation Tape winding system
EP0147911B1 (en) * 1983-12-01 1989-08-30 Unisys Corporation Self-braking ribbon transport apparatus
JPS61148654A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Fujitsu Ltd テ−プ送り装置
US4739948A (en) * 1986-04-11 1988-04-26 Ampex Corporation Reel servo control with resonance damping circuit
US4807107A (en) * 1987-08-25 1989-02-21 Ampex Corporation Apparatus for providing a profiled tape tension without utilizing a tape pack diameter sensor
US4958782A (en) * 1988-12-28 1990-09-25 Pitney Bowes Inc. Reeled tape supply

Also Published As

Publication number Publication date
US5402957A (en) 1995-04-04
EP0582851A1 (en) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4177731A (en) Printer system ribbon drive having constant ribbon speed and tension
US20070248396A1 (en) Decurling tag webs in printers/stackers
US3889893A (en) Ribbon drive and control system
JPH01267078A (ja) プリンタ用紙の制御装置およびその方法
US4697896A (en) Electronic projector
US6089768A (en) Print ribbon feeder and detection system
JPH06156837A (ja) リールと駆動機構との間を移動するウェブを制御するための装置
US4095732A (en) Method and apparatus for accurately controlling the position of a film transport device
JPS5815855B2 (ja) ウエブ送り装置
JP2003191554A (ja) プリンターの印字トルク切替え装置
US3870934A (en) Web tension controller
JPH0544809A (ja) ロープ張力制御装置
JPS6258495B2 (ja)
KR102325593B1 (ko) 라벨 프린터에 부설된 사이즈가 다른 라벨용지용 안내장치
JPH11320855A (ja) インクジェット記録装置
JPH0134909B2 (ja)
JPH10147463A (ja) 帯状体巻き取り装置
JP2016023067A (ja) ロール紙搬送制御方法、ロール紙搬送装置、及び、プリンター
JP2933315B2 (ja) 印字濃度調整装置
JP2522232B2 (ja) プリンタ
JPS63446Y2 (ja)
JP6264046B2 (ja) 媒体搬送制御方法およびプリンター
JPH0515386B2 (ja)
JPH0269276A (ja) 記録装置
JPH07137408A (ja) インクリボン駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Effective date: 20041126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118