JPH06156780A - シート分離搬送装置 - Google Patents

シート分離搬送装置

Info

Publication number
JPH06156780A
JPH06156780A JP4337869A JP33786992A JPH06156780A JP H06156780 A JPH06156780 A JP H06156780A JP 4337869 A JP4337869 A JP 4337869A JP 33786992 A JP33786992 A JP 33786992A JP H06156780 A JPH06156780 A JP H06156780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
elastic member
separating
conveying
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4337869A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hayashi
敏行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4337869A priority Critical patent/JPH06156780A/ja
Publication of JPH06156780A publication Critical patent/JPH06156780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートの分離搬送における不送り、重送を防
止した分離搬送装置を提供すること。 【構成】 シートを給送するための給送手段と、前記給
送手段に押圧してシートを分離するための摩擦部材を有
する回動可能に保持された分離手段と、前記分離手段の
摩擦部材表面側に摩擦部材と非接触に設けられた第1弾
性部材と、前記分離手段の回動中心位置より上流側に一
端部を固定され、他端部は前記給送手段及び前記第1弾
性部材と当接するように配置した第2弾性部材と、前記
シート通過面上に前記給送手段とは接触しないで、前記
第2弾性部材と接触可能な位置に設けられた第3弾性部
材と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ,プリン
タ等に適用される複数のシートを分離搬送するシート分
離搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置等に装備される
シート分離搬送装置について、図4を参照して説明す
る。51はシート載置台であり、分離搬送するシートを載
置するものである。52はスライダーであって、上記シー
ト載置台51の所定位置に幅方向に移動可能に取り付けら
れており、上記シート載置台51に載置されたシート両端
を揃えるものである。
【0003】53はADF(Auto Document Feeder)ロー
ラであって、図の矢印方向に回転駆動され、シートを下
流側に搬送するものである。54は上記ADFローラ53に
押圧する摩擦片であって、ADFローラ53を押圧する押
圧面側に摩擦部材54aが設けられており、該摩擦部材54
aに複数のシートを当接させて1枚ずつ分離するもので
ある。この摩擦片54は支持部54bを中心に回動可能に取
付けられており、その自由端側上方より押圧バネ57によ
って付勢されてADFローラ53を押圧しており、シート
搬送面に対しθ=31°の角度に取り付けられている。
【0004】55は前記摩擦片54に固定された弾性部材で
あり、前記摩擦部材54aとは自由端側に隙間を形成して
おり、シートが前記シート載置台51にセットされた時、
シートを前記ADFローラ53に押しつけ、前記ADFロ
ーラ53が回転した時にシートを、摩擦部材54aとADF
ローラ53とで構成される分離部へ導くように固定されて
いる。56は上ガイド部材であり、前記シート載置台51と
によってシートの搬送経路を構成し、前記摩擦片54を前
記の支持部54bを回動可能に支持している。57は前記摩
擦片54を前記ADFローラに押圧するための押圧バネで
あり、前記上ガイド部材56に固定されている(バネ力=
200 〜250 g)。前記シート載置台51より挿入された複
数枚のシートは、前記弾性部材55と前記ADFローラ53
とによって分離部まで搬送され、前記摩擦片54によって
一枚ずつ分離されつつ、前記ADFローラ53によって下
流側に搬送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、セットされたシートがシート載置台
51と上ガイド部材56とによってガイドされる長さが短
く、予備搬送力が小さいため、しかも摩擦片54の角度が
小さいため、下記に述べるような問題点が生じていた。
【0006】(1)ガイドされる部分が短いため、シー
ト載置台51上のシートのセット状態によって、図5に示
すように一番初めに送りたい最下端のシートPがADF
ローラ53の上流側に当たり次ページ以降のシートPの方
が下流側に進み、ADFローラ53が回転し始めると、2
番目以降のシートPが同時に搬送され、かつ、複数シー
トの先端が逆くさび状となっているため、分離部で分離
されることなく搬送されるため重送を生ずる。また、図
6に示すように、シート載置台51上にセットされたシー
トPの先端が少し上向きになっていると、該シートPの
先端がADFローラ53に接しない、あるいは接したとし
てもADFローラ53の表面にさわる程度なので、シート
Pは搬送されなくて、不送りを生ずる。
【0007】(2)図7に示すように、シート載置台51
上にセットされたシートPの先端の最下端側が突出した
くさび状となったときのみ、うまく1枚ずつ分離される
はずだが、弾性部材55による予備搬送力が小さいため、
不送りとなったり、摩擦片54の取り付け角度が小さいた
めシート先端が複数枚まとめて分離部に入り易く、分離
できずに重送を生ずるおそれがある。
【0008】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、シートの分離搬送における不送り、重送を防止し
た分離搬送装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記従来技術の課題を解
決し、以下に述べる実施例に適用される手段は、シート
を搬送するための搬送手段と、前記搬送手段に押圧して
シートを分離するための摩擦部材を有する回動可能に保
持された分離手段を有し、前記摩擦部材の取り付け角度
をシート搬送路に対し大きくし、前記分離手段の摩擦部
材表面側に摩擦部材と非接触に設けられた第1弾性部材
と、前記分離手段の回動中心位置より上流側に一端部を
固定され、他端部は前記搬送手段及び前記第1弾性部材
と当接するように配置した第2弾性部材と、前記シート
通過面上に前記搬送手段とは接触しないで、前記第2弾
性部材と接触可能な位置に取り付けられた第3弾性部材
と、を有することを特徴とする。
【0010】
【作用】上記手段によれば、複数枚のシートをシート積
載台にセットすると、下面側を第3弾性部材によりガイ
ドされ、次いで上面側を第2弾性部材及び第1弾性部材
によって搬送手段に押圧されて、最下端のシートは搬送
手段に接しつつも先端部が逆くさび状になることなく、
搬送手段を駆動させることにより分離部までシートの予
備搬送を確実に行うことができる。また、摩擦部材の取
り付け角度を大きくしたので、シート先端部が不必要に
複数枚一度に分離部に入り込むことがない。
【0011】
【実施例】次に前記手段を適用した一実施例についてフ
ァクシミリ装置に装備したシート分離搬送装置を用いて
図面を参照して説明する。図1はシート分離搬送装置の
構成を示す断面説明図、図2はシートの分離搬送動作を
示す説明図、図3は読取装置の説明図である。
【0012】先ず、図3を参照してシート分離搬送装置
を装備した読取装置の構成について説明する。図3にお
いて、1はシート原稿を載置するためのシート載置台で
あって、複数枚のシート原稿を積載するものである。2
は上記シート積載台1に積載されたシート原稿の両端を
揃えるためのスライダーであって、該シート積載台1上
に幅方向に移動可能に設けられている。3は搬送手段で
あるADF(Auto Document Feeder)ローラであって、
図の矢印方向に回転駆動されてシートを下流側に搬送す
るものである。4は分離手段を構成する分離部材であっ
て、上記ADFローラ3を押圧して複数枚のシート原稿
を1枚ずつ分離するものである。
【0013】5a,5bは分離搬送されるシート原稿を
ガイドすると共にシート搬送路を形成する上下ガイド部
材である。6a,6bは分離搬送されたシート原稿を搬
送する搬送ローラ対である。7は上記搬送ローラ対6
a,6bを経たシート原稿を読取部に導くためのガイド
であり、かつ読取の白基準となる白色シート部材、8は
シート原稿を読取部に密着させるための押圧部材であ
る。9はシート原稿の画像を読み取るための密着型セン
サーであって、光源,レンズ,光電変換素子等を内蔵し
ており、画像情報を光電変換して図示しない記録部に転
送するものである。10は画像読取後のシート原稿を装置
外に排出するための排出ローラである。
【0014】次に前記ファクシミリ装置に装備されたシ
ート分離搬送装置の構成について図1を参照して説明す
る。前述したように、複数枚のシート原稿をシート載置
台1に載置して、スライダー2を幅方向に移動して両端
を揃えてセットすると、ADFローラ3が回転駆動され
てシート原稿は下流側に搬送される。
【0015】また前記分離部材4はADFローラ3に押
圧する押圧面側に摩擦部材4aが設けられており、該摩
擦部材4aにシート原稿の先端を突き当てて1枚ずつ分
離するものであ。上記分離部材4は、上ガイド部材5a
に支持部4bを中心に回動可能に取付けられており、そ
の自由端側の上面側より押圧バネ4cにより付勢されて
ADFローラ3に押圧しており(バネ力=300 〜400
g)、シート搬送面に対して角度α=41°に設定され
ている。上記摩擦部材4aは、中央部がカットされて2
分割されて分離部材4に設けられている。
【0016】11は第1弾性部材であって、前記分離部材
4に一端を固定されており自由端側は前記摩擦部材4a
と隙間を形成して取り付けられており、シート原稿が前
記シート載置台1にセットされた時、該シート原稿を後
述する第2弾性部材12を介して前記ADFローラ3に押
しつけ、該ADFローラ3が回転した時にシート原稿を
摩擦部材4aとADFローラ3とで構成される分離部へ
導くように固定されている。
【0017】12は第2弾性部材であって、一端を上ガイ
ド部材5aの分離部材支持部より上流側に固定されてお
り、その自由端側はADFローラ3に圧接し、先端部は
前記摩擦部材4aの分割された中央部に、分離部(AD
Fローラ3と摩擦部材4aとの接触部)を越えない程度
に伸びており、セットされたシート原稿の上面側を前記
ADFローラ3に押圧している。また上記第2弾性部材
12は上面側から前記第1弾性部材11の先端部により押圧
されてADFローラ3に圧接しており、セットされたシ
ート原稿の先端が不必要に摩擦部材4aに接触すること
による不送りを防止している。
【0018】13は第3弾性部材であって、前記シート載
置台1のADFローラ側先端部に一端が固定されてお
り、自由端側は前記ADFローラ3に接触しない程度に
伸びており、シート原稿セット時のシート原稿先端を前
記ADFローラ3に接触しつつ、分離部に導くものであ
る。また上記第3弾性部材13は、前記第2弾性部材12と
共にシート原稿を上下より挟持してガイドするものであ
る。
【0019】次に図2を参照して上記シート分離搬送装
置におけるシート原稿の搬送動作について説明すると、
複数枚のシート原稿Pが前記シート載置台1にセットさ
れると、該シート原稿Pの先端は第2,第3弾性部材1
2,13によってガイドされ、分離部或いはその近傍まで
挿入される。このとき最下端のシート原稿Pの先端部
は、第3弾性部材13を設けたことによってADFローラ
3に突き当たって引っ掛かることがないので、シート原
稿先端部はスムーズに分離部まで挿入され、かつ先端部
は逆くさび状(最下端のシート原稿が上流側に残る状
態)になることもないので、分離部での重送を防止する
ことができる。
【0020】次にシート原稿先端部は、第1,第2弾性
部材11,12によってADFローラ3に押圧されており、
第3弾性部材13の押圧力は上記第1,第2弾性部材11,
12の押圧力より小さいため、シート原稿Pは十分にAD
Fローラ3に押圧されている。よって、上記ADFロー
ラ3を回転駆動すると、シート原稿先端は常に分離部ま
で搬送され、不送りになることはない。
【0021】上記分離部に搬送されたシート原稿Pは、
摩擦部材4aに突き当たり、最下端のシート原稿Pだけ
が分離されて下流側に搬送される。上記摩擦部材4aの
取り付け角度αを従来に比べて10°(31°→41°)
増やしたことにより、シート原稿Pが複数枚まとまって
分離部に侵入し難くすることができる。また上記摩擦部
材4aは、従来の摩擦部材の中央部をカットする(約1
/3をカット)ことにより、シート原稿Pの先端が下流
側に搬送される流れを堰き止める力を低下させてシート
原稿Pの不送りを発生し難くすることができる。尚、上
記摩擦部材4aの取り付け角度αは、41°に限定され
るものではなく、35°〜45°程度であっても良い。
一方、シート原稿Pの先端が下流側に搬送される流れを
堰き止める力を低下させることにより重送するおそれが
高くなるが、押圧バネ4cの押圧力を例えば230 gから
350 gに高めることによって分離性能を確保することが
できる。また前記第2弾性部材12の先端部が摩擦部材4
aの中央部で分離部近傍まで伸びているため、シート原
稿Pの搬送力を高めており、不送りを防止することがで
きる。
【0022】上記構成によれば、複数枚のシート原稿P
をシート載置台1にセットすると、該シート載置台1に
取り付けられた第3弾性部材13によりシート原稿Pはガ
イドされ、最下端のシート原稿PはADFローラ3に接
しつつも、引っ掛かることなく分離部まで挿入されるの
で、シート原稿先端部が逆クサビ状になることがないの
で重送を防止することができる。
【0023】また、シート原稿セット後、シート原稿P
は分離部材4、上ガイド部材5aに夫々取り付けられた
第1,第2弾性部材11,12によってADFローラ3に押
圧されているので、ADFローラ3の回転により、分離
部まで確実に搬送される。すなわち、シート原稿Pを分
離部までの予備搬送が行えるので、不送りがなくなる。
【0024】また、ガイド部材となる前記第3弾性部材
は弾性部材なのでシート原稿Pは、第1,第2弾性部材
11,12によって十分にADFローラ3に押圧される(ガ
イド部材が固定部材であるなら、上からいくら押圧して
もシート原稿Pは、ADFローラ3には押圧されな
い)。
【0025】また、シート原稿先端のセット状態は、前
記第1,第2弾性部材11,12により形成される一定の搬
送パスが確保されているので、常に安定したシート搬送
動作を確保することができる。
【0026】また、摩擦部材4aの中央部を削除するこ
とにより、シート原稿Pの分離部への侵入負荷を低下で
きるので、不送りをなくすために有効である。また、第
2弾性部材12の先端を摩擦部材4aの分割された間にま
で伸ばすことにより、予備搬送力をより分離部近傍まで
与えることができるので、不送りをなくすことができ
る。
【0027】また、上記摩擦部材4aの取り付け角度α
を大きくしたので、シート原稿Pが複数枚まとまって分
離部に入り難くなり、重送を防止することができる。
【0028】更に上述したように、摩擦部材4aの中央
部を削除したため、分離に寄与する摩擦部材4aの摩擦
力が低下するが、該摩擦部材4aに押圧力を与えている
押圧バネ4cの押圧力を高めることにより、必要な分離
性能を得ることができる。
【0029】尚、前記実施例では第1,第2弾性部材1
1,12として2つの弾性部材を使用しているが、第2弾
性部材12の押圧力が上記2つの弾性部材による押圧力と
同じであれば、第1弾性部材11は省略することも可能で
ある。また前記摩擦部材4aはその中央部をカットした
が、カットされていなくても予備搬送力を第2弾性部材
12によって強めることも可能である。また前記第1,第
2,第3弾性部材11,12,13としては、厚さ約0.2 mm
で、材質としては、PETフィルム等が好適に用いられ
る。更に本実施例ではシート分離搬送装置をファクシミ
リ装置に適用した例を示したがこれに限定されるもので
はなく、他の装置、例えば複写機,プリンター等に適用
することも可能である。尚、図1の水平線に対する角度
(30°)は0°でもよいことは勿論である。
【0030】
【発明の効果】本発明は前述したように、複数枚のシー
トをシート載置台にセットすると、該シート載置台に取
り付けられた第3弾性部材によりガイドされ、最下端の
シートは搬送手段に接しつつも、引っ掛かることなく分
離部まで挿入されるので、シート先端形状が逆くさび状
にならないので重送を防止することができる。また、シ
ートセット後、該シートは第1,第2弾性部材によって
搬送手段に押圧されているので、該搬送手段の回転によ
り分離部まで確実に搬送され、分離部までの予備搬送が
行えるので、シートの不送りがなくなる。また、シート
先端のセット状態は、前記第1,第2弾性部材により形
成される一定の搬送パスが確保されているので、常に安
定したシート搬送動作を確保することができる。
【0031】また、摩擦部材の中央部を削除した場合に
は、シートの分離部への侵入負荷を低下できるので、シ
ートの不送りをなくすために有効である。また、前記第
2弾性部材の先端を前記摩擦部材の分割された間にまで
伸ばすことにより、予備搬送力をより分離部近傍まで与
えることができるので、シートの不送りをなくすことが
できる。
【0032】更に、前記摩擦部材の取り付け角度を大き
くした場合には、シートが複数枚まとまって分離部に入
り難くなり、重送を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シート分離搬送装置の構成を示す断面説明図で
ある。
【図2】シートの分離搬送動作を示す説明図である(簡
略化のため水平状態で示してある)。
【図3】読取装置の説明図である(簡略化のため水平状
態で示してある)。
【図4】従来のシート分離搬送装置の構成を示す断面説
明図である。
【図5】従来のシートの分離搬送動作を示す説明図であ
る。
【図6】従来のシートの分離搬送動作を示す説明図であ
る。
【図7】従来のシートの分離搬送動作を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
P…シート原稿 1…シート載置台 2…スライダー 3…ADFローラ 4…分離部材 4a…摩擦部材 4b…支持部 4c…押圧バネ 5a,5b…上下ガイド部材 6a,6b…搬送ローラ対 7…白色シート部材 8…押圧部材 9…密着型センサー 10…排出ローラ 11…第1弾性部材 12…第2弾性部材 13…第3弾性部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを搬送するための搬送手段と、 前記搬送手段に押圧してシートを分離するための摩擦部
    材を有する回動可能に保持された分離手段と、 前記分離手段の摩擦部材表面側に摩擦部材と非接触に設
    けられた第1弾性部材と、 前記分離手段の回動中心位置より上流側に一端部を固定
    され、他端部は前記搬送手段及び前記第1弾性部材と当
    接するように配置した第2弾性部材と、 前記シート通過面上に前記搬送手段とは接触しないで、
    前記第2弾性部材と接触可能な位置に設けられた第3弾
    性部材と、 を有するシート分離搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記分離手段の摩擦部材が2分割されて
    いることを特徴とする請求項1記載のシート分離搬送装
    置。
  3. 【請求項3】 第2弾性部材が分割された前記摩擦部材
    の間に入り込んでいることを特徴とする請求項2記載の
    シート分離搬送装置。
  4. 【請求項4】 摩擦部材の取り付け角度をシート搬送路
    に対して41°としたことを特徴とする請求項1記載の
    シート分離搬送装置。
  5. 【請求項5】 第3弾性部材の弾性力が第1,第2弾性
    部材の弾性力より小さいことを特徴とする請求項1記載
    のシート分離搬送装置。
JP4337869A 1992-11-26 1992-11-26 シート分離搬送装置 Pending JPH06156780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337869A JPH06156780A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 シート分離搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337869A JPH06156780A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 シート分離搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06156780A true JPH06156780A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18312758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4337869A Pending JPH06156780A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 シート分離搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06156780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109219569A (zh) * 2016-06-02 2019-01-15 佳能电子株式会社 原稿送给装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109219569A (zh) * 2016-06-02 2019-01-15 佳能电子株式会社 原稿送给装置
JPWO2017209174A1 (ja) * 2016-06-02 2019-04-04 キヤノン電子株式会社 原稿給送装置
US20190135564A1 (en) * 2016-06-02 2019-05-09 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Document feeding device
US11104532B2 (en) * 2016-06-02 2021-08-31 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Document feeding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03192039A (ja) 画像読取装置
US7922166B2 (en) Image reader
JP2936431B2 (ja) 給紙装置
JPH06156780A (ja) シート分離搬送装置
JP3168044B2 (ja) 給紙装置
JP3457121B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3347259B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3297719B2 (ja) 原稿読取装置
JPH0326618A (ja) 原稿分離装置
JP4008852B2 (ja) 用紙分離搬送装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
JPH0745479Y2 (ja) 画像形成装置の原稿トレイ
JP3406148B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPH06115748A (ja) 自動給紙装置
JPH0724845Y2 (ja) 画像読取装置
JPH0510349U (ja) 給紙装置
JP2589798B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2617796B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS5913256A (ja) 自動原稿送り装置
JPS612629A (ja) シ−ト状部材の自動給送装置
JPH07206203A (ja) 給紙装置
JPH0740648U (ja) 原稿自動搬送装置
JPH06127722A (ja) 原稿分離給紙装置
JPS5913253A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0767990B2 (ja) 自動給紙装置
JPH0472243A (ja) 媒体繰出し機構