JPH0615557B2 - 2’―デオキシ―2’―メチリデンシチジンの2水和物結晶 - Google Patents

2’―デオキシ―2’―メチリデンシチジンの2水和物結晶

Info

Publication number
JPH0615557B2
JPH0615557B2 JP2037695A JP3769590A JPH0615557B2 JP H0615557 B2 JPH0615557 B2 JP H0615557B2 JP 2037695 A JP2037695 A JP 2037695A JP 3769590 A JP3769590 A JP 3769590A JP H0615557 B2 JPH0615557 B2 JP H0615557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
dmdc
cytidine
methylidene
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2037695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03240794A (ja
Inventor
紳二 坂田
孝徳 宮下
和彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHITOMI SEIYAKU KK
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
YOSHITOMI SEIYAKU KK
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHITOMI SEIYAKU KK, Yamasa Shoyu KK filed Critical YOSHITOMI SEIYAKU KK
Priority to JP2037695A priority Critical patent/JPH0615557B2/ja
Priority to ES91102225T priority patent/ES2067780T3/es
Priority to DE69107098T priority patent/DE69107098T2/de
Priority to AT91102225T priority patent/ATE118012T1/de
Priority to EP91102225A priority patent/EP0443471B1/en
Priority to DK91102225.9T priority patent/DK0443471T3/da
Priority to CA002036507A priority patent/CA2036507C/en
Priority to KR1019910002636A priority patent/KR960010947B1/ko
Priority to US07/656,824 priority patent/US5183882A/en
Publication of JPH03240794A publication Critical patent/JPH03240794A/ja
Priority to US07/959,267 priority patent/US5412089A/en
Publication of JPH0615557B2 publication Critical patent/JPH0615557B2/ja
Priority to KR1019960017263A priority patent/KR0174212B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2′−デオキシ−2′−メチリデンシチジン
(2′−deoxy−2′−methylidenecytidine,DMD
C)の新規な水和物に関するものである。
〔従来の技術〕
DMDCは下記構造式で表わされる化合物であり、抗腫
瘍作用、抗ウイルス作用を有し、極めて有用なものであ
る。従来、DMDCは塩酸塩等の酸付加塩の形態に調製
されていた(特開昭63−230699号公報、特開昭
63−258818号公報、特開平1−197497号
公報、Nucleoside & Nucleotides,8,743〜752
(1989)、J.Med.Chem.,31,1063〜1064
(1988)など参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕 DMDCの塩酸塩は結晶として得られているものの、該
結晶は吸湿性を示し、不安定であるという問題があっ
た。
たとえば、DMDCの塩酸塩を、たとえば30℃、相対
湿度92%の条件下で保存した場合には徐々に分解さ
れ、安定性の点で問題を有していた。さらに、この安定
性の欠如はDMDCの塩酸塩を水に溶解させた場合には
より顕著であり、たとえばのDMDCの塩酸塩を水に溶
解させたものを室温(25℃)条件下10日間保存した
時のDMDCの残存率は70%前後である。
このようなDMDCの塩酸塩のもつ吸湿性、安定性にお
ける欠点は、DMDCの塩酸塩を有効成分とする医薬製
剤を調製する際に問題となる。たとえば、製剤調剤のた
めに湿気に配慮した特別の製造装置を必要とし、製剤調
製後も厳密な包装を要する。また、安定性が悪いため、
有効期限の短い薬剤とならざるをえず、特に液状製剤の
調製は事実上不可能なことであった。
したがって、DMDCの塩酸塩は生理活性上は有用な化
合物であるにもかかわらず、製剤化のための特別な工夫
を見い出さない限り、医薬品として市場に供し得ないと
いう問題を有していた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上述の問題を克服するために種々検討を
重ねた結果、DMDCの2水和物結晶が吸湿性もなく、
かつ非常に安定であることを発見して本発明を完成させ
た。
すなわち、本発明はDMDCの2水和物結晶およびその
製造法に関するものである。
以下、DMDCの2水和物結晶(以下、本発明化合物と
称することもある。)の理化学的性質およびその製造法
について詳述する。
I.理化学的性質 粉末X線回折パターン 本発明化合物は、ターゲット:Cu,電圧:50KV,電流30mA
の条件下で、次のようなX線回折パターンを示す。
d(Å) 相対強度 2.90 40 3.08 47 3.29 54 3.71 100 3.89 35 4.08 91 5.73 31 7.51 66 7.79 56 吸湿性 本発明化合物は温度30℃、相対湿度92%の条件下に
6日間開放状態で放置しても重量変化はみられず、吸湿
性を有しない。すなわち、上記条件下で本発明化合物を
放置後、乾燥減量法およびカールフィシャー法により水
分含量を測定した結果、本発明化合物の水分含量はそれ
ぞれの方法で13.1%および13.4%と測定され、
2水和物の理論値(13.09%)と一致した。なお乾
燥減量法、カールフィシャー法による水分含量の測定は
(財)日本公定書協会発行の「第十一改正、日本薬局
方」第B−60頁および第B−179頁に記載の方法で
行った。
安定性 本発明化合物を蒸留水に溶解させたもの(0.04%,
pH7.0)を被検液とし、これを25℃で240時間、
または60℃で1時間放置して本発明化合物の水溶液の
安定性を検討した。また対照としてDMDCの塩酸塩を
蒸留水に溶解させたもの(0.1%,pH3.2)を対照
として25℃で672時間放置した。その結果、本発明
化合物の分解は認められず、本発明化合物が極めて安定
であることが確認された(第1表参照)。
条件 カラム:イナートシルODS−2(ガスクロ工業
(株)) 溶出液:50mMテトラエチルアンモニウムアセテ
ート緩衝液(pH7.0、2%アセトニトリル含有) 検 出:270nm 流 速:1ml/分 融点 本発明化合物の融点は約107℃である。
元素分析 計算値(%)C:43.63、H:6.23,N:15.27 実測値(%)C:43.53、H:6.22,N:15.26 II.本発明化合物の製造法 本発明化合物を調製するの使用するDMDCは、たとえ
ばシチジンから保護基の導入、2′位水酸基の酸
化、2′位ケト基のメチリデン化および保護基の除
去からなる一連の反応プロセスにより調製することがで
きる。該反応プロセスを化学構造式で示せば以下のとお
りである。
〔式中、RおよびRは保護基を示す。〕 保護基の導入反応〔(A)→(B)〕 RおよびRで表わされるアミノ基、水酸基の保護基
としては通常用いられているものを使用することができ
る。具体的にRで表わされるアミノ基の保護基として
は、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、ト
リクロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシア
セチル、プロピオニル、n−ブチリル、イソブチリル、
(E)−2−メチル−2−ブテノイル、ペンタノイル、
ピバロイル、ベンゾイル、o−(ジブロモメチル)ベン
ゾイル、p−フェニルベンゾイル、2,4,6−トリメ
チルベンゾイル、p−トリオイル、p−アニソイル、p
−ハロベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、p−メトキ
シベンゾイルなどのアシリ基を例示することができる。
なお、Rで表わされる水酸基の保護基としてはアセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、ベンゾイル、ナフトイル
などのアシル基、メトキシメチル、2−メトキシエトキ
シメチル、テトラヒドロピラニルなどのエーテル型保護
基、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、メ
チルジイソプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、
テトライソプロピルジシロキシルなどのシリル基を例示
することができる。
保護基の導入は、使用した保護基の導入法として通常用
いられる方法に従って行えばよい。たとえば、Rで表
わされるアシル基の導入は、シチジン1モルに対して1
〜5倍モルのアシル化剤(Rに対応する酸の酸無水物
または酸塩化物)を用いて反応溶媒(たとえば、ピリジ
ン、ピコリン、ジエチルアニリン、ジメチルアミノピリ
ジン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラ
ブチルアミン、トリエチルアミンなどの単独または混合
溶媒)中で反応温度0〜50℃で1〜30時間反応させ
ることにより実施することができる。また、Rで表わ
される水酸基の保護基の導入もシリル保護基を例に挙げ
て説明すれば、シチジン誘導体1モルに対して1〜3倍
モルのシリル化剤を使用してアシル化と同様の反応条件
にて反応させることにより実施することができる。
2′位水酸基の酸化反応〔(B)→(C)〕 化合物(B)の2′位水酸基の酸化方法としては、クロ
ム酸−ピリジン−無水酢酸の複合体などを用いるクロム
酸酸化(A法)、または塩化オキサリル−ジメチルスル
ホキシドなどにより生じる活性化ジメチルスルホキシド
を用いる活性化ジメチルスルホキシド酸化(B法)を用
いることができる。酸化反応は、化合物1モルに対して
1〜10倍モルの酸化剤の存在下、A法の場合には−1
0℃〜室温、B法の場合には−80〜−10℃で1〜1
0時間反応させることにより実施することができる。
2′位ケト基のメチリデン化反応〔(C)→(D)〕 化合物(C)の2′位ケト基のメチリデン化反応は化合
物(C)とウィッティヒ試薬(トリフェニルホスフィン
メチレンなど)とを反応させることにより行うことがで
きる。
反応に使用するウイッティヒ試薬は、使用直前に一般式
〔(C6H5)3P+-CH3〕X(式中、XはBr、I
どのハロゲンイオンを示す。)で表わされるトリフェニ
ルホスホニウム化合物(たとえば臭化メチルトリフェニ
ルホスホニウム、ヨウ化メチルトリフェニルホスホニウ
ムなど)と強アルカリ(たとえば、水素化カリウム、水
素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、ナトリウムメト
キシド、カリウム−t−ブトキシド、ナトリウムアミド
など)から常法に従って調製したものを使用するのが好
ましい。ウィッティッヒ試薬の使用量は化合物(C)1
モルに対して1〜3モル程度である。
ウィッティッヒ試薬を用いるメチリデン化反応は、溶媒
(たとえばテトラヒドロフラン、ジオキサン、エーテ
ル、ベンゼン、ジメチルスルホキシドなどの単独もしく
は混合溶媒)中、化合物(C)とウィッティッヒ試薬を
反応温度−30〜30℃で0.5〜20時間反応させる
ことにより実施することができる。
保護基の除去反応〔(D)→(E)〕 保護基の除去は、使用した保護基において通常用いられ
ている除去法を適宜選択して実施することができる。た
とえば、Rがアシル基である場合、保護基の除去は、
メタノール−アンモニア混合溶液(1:1)(メタリッ
クアンモニア)、濃アンモニア水などを用いるアルカリ
加水分解法より除去することができ、Rの水酸基の保
護基としてシリル基を用いた場合にはフッ化アンモニウ
ム処理、酸性もしくはアルカリ性加水分解によりシリル
基を除去することができる。
保護基の除去反応後の反応終了液はそのまま本発明化合
物の調製に使用するDMDCを含有する水性溶液として
使用してもよく、また該反応終了液から常法(各種クロ
マトグラフィー法、再結晶法など)を適宜応用してDM
DCの酸付加塩として取得してもよい。
本発明化合物は、DMDCを含有する水性溶液からDM
DC、水素イオン、水酸イオン以外の他の物質(イオン
を含む)をできる限り除去した後、水、好ましくは蒸留
水から結晶化させる方法により調製することができる。
さらに好ましくはMDCを含有する水性溶液からDMD
C、水素イオン、水酸イオン以外の他の物質(イオンを
含む)を除去した後、該溶液を濃縮して固形物を得、得
られた固形物を水から結晶化させる方法を採用すればよ
り純粋な結晶を得ることができる。
DMDCを含有する水性溶液としては少なくともDMD
Cを含有する水性溶液であれば特に制限されず、たとえ
ばDMDCの無水物、DMDCの塩酸塩、硫酸塩、臭化
水素酸塩、りん酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒
石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩などの酸付加物を水に溶解させたものを使用する
ことができる。また、DMDC合成時の最終合成中間体
(たとえば、2′−デオキシ−2′−メチリデン−N
−アシルシチジン、2′−デオキシ−2′−メチリデン
−4−O−アルキルウリジンなど)から常法により脱ア
シル化、アミノ化してDMDCを調製した際に生じる反
応液自体をDMDCを含有する水性溶液として使用して
もよい。
DMDCを含有する水性溶液からDMDC、水素イオ
ン、水酸イオン以外の他の物質、イオンを除去するため
の方法は特に制限されず、除去すべき物質に応じた最適
な方法を適宜選択して行えばよい。具体的にはDMDC
の塩酸塩を水に溶解させたものをDMDCを含有する水
性溶液として使用する場合、該溶液を陰イオン交換樹脂
(たとえばアンバーライト402(OH型)、など)に
接触させれば、溶液中の塩素イオン(Cl)を除去す
ることができる。
2′−デオキシ−2′−メチリデン−N−ベンゾイル
シチジンに濃アンモニア水を作用させてDMDCを調製
した反応液をDMDCを含有する水性溶液とする場合に
は、該溶液を陰イオン交換樹脂と接触させることにより
溶液中のベンゾイルアミンを除去することができる。
このようなして得られたDMDC、水素イオン、水酸イ
オン以外の他の物質(イオンを含む)が実質的に除去さ
れた溶液を濃縮して粗結晶などの固型物を得る。
また、除去すべき物質が揮発性のものである場合には、
DMDCを含有する水性溶液を乾燥処理、好ましくは凍
結乾燥処理することによりDMDC、水素イオン、水酸
イオン以外の物質の除去とその後の濃縮操作を同時に行
うことができる。
得られた固型物は水、好ましくは蒸留水に80〜100
℃に加熱しながら溶解させた後、攪拌しながら30℃前
後まで冷却し、析出してくる結晶をDMDCの2水和物
結晶として取得する。
このようにして得られた本発明化合物は、所望により該
結晶を少量の水で洗浄後、通常の結晶性化合物の乾燥に
用いられている方法、たとえば清浄な空気浴を用いる方
法などにより乾燥させることもできる。
〔実施例〕
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
実施例1 1)3′,5′−O−(テトライソプロピルジシロキサ
ン−1,3−ジイル)−N−ベンゾイルシチジンの合
成 N−ベンゾイルシチジン5g(20.6mmol)をピリ
ジン50mlに溶解させ、これに1,1,3,3−ジクロ
ロテトライソプロピルジシクロキサン7.1ml(22.
6mmol)を加え、0℃で3時間、続けて室温で3時間攪
拌反応させた。反応後、反応液に氷水を加えた後溶媒を
減圧下留去し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解させ、
水で3回分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
させた後、溶媒を減圧下留去させた。残渣をシリカゲル
カラム(5×10cm)に吸着させ、33%酢酸エチル−
ヘキサンの混合溶媒で溶出して目的化合物画分を得、こ
れを減圧下濃縮して3′,5′−O−(テトライソプロ
ピルジシロキサン−1,3−ジイル)−N−ベンゾイ
ルシチジンの非結晶性粉末7.3g(収率86%)を得
た。
元素分析:C2843Si・HOとして 計算値C:55.32%,H:7.46%,N:6.91% 実測値C:55.54%,H:7.41%,N:6.99% 2)3′,5′−O−(テトライソプロピルジシロキサ
ン−1,3−ジイル)−2′−ケト−N−ベンゾイル
シチジンの合成 三酸化クロム(CrO3)5g(40mmol)、ピリジン8.
3ml(80mmol)および無水酢酸5ml(40mmol)を塩
化メチレン110mlに混合溶解させてクロム酸コンプレ
ックス溶液を得た。これに3′,5′−O−(テトライ
ソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−N−ベ
ンゾイルシチジン5.9g(10mmol)を溶解させて、
室温で1時間攪拌させた。反応後、反応液に酢酸エチル
500mlを滴下してシリカゲルカラム(6×1.5cm)
に通液して濾液を得た。集めた濾液を減圧下乾固させ
て、残渣をシリカゲルカラム(3.0×21cm)に吸着
させ、25%酢酸エチル−ヘキサンの混合溶媒にて溶出
し、酢酸エチル−ヘキサンから結晶化して3′,5′−
O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイ
ル)−2′−ケト−N−ベンゾイルシチジン4.6g
(収率78%)を得た。
融点:135〜137℃ 元素分析:C2841Siとして 計算値C:57.21%,H:7.03%,N:7.15% 実測値C:57.08%,H:7.12%,N:7.01% 3)3′,5′−O−(テトライソプロピルジシロキサ
ン−1,3−ジイル)−2′−デオキシ−2′−メチリ
デン−N−ベンゾイルシチジンの合成 臭化メチルトリフェニルホスホニウム10.7g(30
mmol)をテトラヒドロフラン60mlに懸濁させ、−20
℃に冷却し、これにn−ブチルリチウム溶液15.8ml
(25mmol)を滴下して1時間攪拌反応させた。この溶
液にテトラヒドロフラン20mlに3′,5′−O−(テ
トライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−
2′−ケト−N−ベンゾイルシチジン2.9g(5mm
ol)を溶解させたものを滴下して−20℃で1時間反応
させたのち、室温にもどしてさらに2時間攪拌反応させ
た。反応後、反応液に1規定の臭化アンモニウム水溶液
50mlを加え、さらに酢酸エチルで分配した。分配後、
有機層を2回水洗いして無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラ
ム(2.4×20cm)に吸着させ、25%酢酸エチル−
ヘキサンの混合溶媒で溶出して3′,5′−O−(テト
ライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2′
−デオキシ−2′−メチリデン−N−ベンゾイルシチ
ジンの非結晶性粉末0.9gを得た。
元素分析:C2943Siとして 計算値C:59.46%,H:7.40%,N:7.17% 実測値C:59.39%,H:7.52%,N:7.10% 4)2′−デオキシ−2′−メチリデン−N−ベンゾ
イルシチジンの合成 3′,5′−O−(テトライソプロピルジシロキサン−
1,3−ジイル)−2′−デオキシ−2′−メチリデン
−N−ベンゾイルシチジン343mg(1mmol)をテト
ラヒドロフラン10mlに溶解させ、これに1規定のフッ
化テトラブチルアンモニウム2.2ml加え、0℃で30
分間攪拌反応させた。反応液を酢酸で中和後、溶媒を減
圧下留去して得られた残渣をシリカゲルカラム(1.6
×30cm、溶出溶媒:8%エタノール−クロロホルム)
で展開し、ジエチルエーテル−エタノールから結晶化し
て2′−デオキシ−2′−メチリデン−N−ベンゾイ
ルシチジン302mg(収率88%)を得た。
融点:300℃以上 元素分析:C1717として 計算値C:59.47%,H:4.99%,N:12.24% 実測値C:59.28%,H:5.05%,N:12.11% 5)2′−デオキシ−2′−メチリデンシチジン塩酸塩
の合成 2′−デオキシ−2′−メチリデン−N−ベンゾイル
シチジン139mg(0.5mmol)をメタノリックアンモ
ニア10mlに溶解させ、室温で6時間攪拌反応させた
後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラム
(1.6×10cm、溶出溶媒:20%エタノール−クロ
ロホルム)で展開して目的化合物画分を集め、これに1
規定塩酸を2ml加え、溶媒を減圧下留去後、残渣をアセ
トン−メタノールより結晶化して2′−デオキシ−2′
−メチリデンシチジン(DMDC)の塩酸塩115mg
(収率83%)を得た。
6)DMDCの2水和物の調製 上述のDMDCの塩酸塩1gを蒸留水100mlに溶解さ
せ、これを陰イオン交換樹脂アンバーライト402(O
H型)(ローム・アンド・ハース社製)と接触させた。
接触後、陰イオン交換樹脂を濾去して得られる液を減圧
下濃縮して粗結晶を得た。
得られた粗結晶を80℃に加熱した蒸留水に攪拌しなが
ら添加して溶解させ、これを攪拌しながら30℃まで徐
々に冷却して結晶を析出させ、DMDCの2水和物を得
た。
得られたDMDCの2水和物の理化学的性質は前述した
ものと同じであった。
実施例2 実施例1の4)で調製した2′−デオキシ−2′−メチ
リデン−N−ベンゾイルシチジン3.4g(10mmo
l)をジメチルホルムアミド(DMF,30ml)に溶解
させ、濃アンモニア水30mlを加え、密栓して24時間
攪拌した。反応液を水400mlで希釈後、アンバーライト
IPA−402(OH型,100ml)カラムを通過さ
せ、さらに水で溶出した。続いて、DMDCの溶出画分
を集め濃縮し、得られた粗結晶(2.1g)を水(35
ml)から再結晶して、DMDCの2水和物の結晶を1.
7g(収率61%)得た。
〔発明の効果〕
本発明化合物は、従来のDMDCの塩酸塩と同じ生理活
性を有する一方、物性の点においては吸湿性もなく、か
つ固体状態および液体状態のいずれにおいても安定であ
るという塩酸塩に比べてはるかにすぐれた特性を有する
ものであり、抗腫瘍剤または抗ウイルス剤の原体として
きわめて有用なものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2′−デオキシ−2′−メチリデンシチジ
    ンの2水和物結晶。
  2. 【請求項2】2′−デオキシ−2′−メチリデンシチジ
    ンを含有する水性溶液から2′−デオキシ−2′−メチ
    リデンシチジン、水素イオン、水酸イオン以外の物質
    (イオンを含む)を除き、水から結晶化させて2′−デ
    オキシ−2′−メチリデンシチジンの2水和物結晶を得
    ることを特徴とする2′−デオキシ−2′−メチリデン
    シチジンの2水和物結晶の製造法。
  3. 【請求項3】2′−デオキシ−2′−メチリデンシチジ
    ンを含有する水性溶液から2′−デオキシ−2′−メチ
    リデンシチジン、水素イオン、水酸イオン以外の物質
    (イオンを含む)を除去後、該溶液を濃縮して固型物を
    得、得られた固型物を水から結晶化させて2′−デオキ
    シ−2′−メチリデンシチジンの2水和物結晶を取得す
    ることを特徴とする2′−デオキシ−2′−メチリデン
    シチジンの2水和物結晶の製造法。
JP2037695A 1990-02-19 1990-02-19 2’―デオキシ―2’―メチリデンシチジンの2水和物結晶 Expired - Fee Related JPH0615557B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2037695A JPH0615557B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 2’―デオキシ―2’―メチリデンシチジンの2水和物結晶
ES91102225T ES2067780T3 (es) 1990-02-19 1991-02-16 2'-desoxi-2'-metilidenocitidina dihidrato, metodos para su produccion y composiciones.
DE69107098T DE69107098T2 (de) 1990-02-19 1991-02-16 2'-Deoxy-2'-Methylidenecytidin-dihydrat, Verfahren zu ihrer Herstellung und Mischmaterial.
AT91102225T ATE118012T1 (de) 1990-02-19 1991-02-16 2'-deoxy-2'-methylidenecytidin-dihydrat, verfahren zu ihrer herstellung und mischmaterial.
EP91102225A EP0443471B1 (en) 1990-02-19 1991-02-16 2'-Deoxy-2'-methylidenecytidine dihydrate, methods for its production and compositions
DK91102225.9T DK0443471T3 (da) 1990-02-19 1991-02-16 2-Deoxy-2-methylidencytidin-dihydrat, fremgangsmåder til fremstilling heraf, samt præparater
CA002036507A CA2036507C (en) 1990-02-19 1991-02-18 2'-deoxy-2'-methylidenecytidine dihydrate, methods for its production and compositions
KR1019910002636A KR960010947B1 (ko) 1990-02-19 1991-02-19 2'-데옥시-2'메틸리덴시티딘 이수화물 이의 제조방법 및 조성물
US07/656,824 US5183882A (en) 1990-02-19 1991-02-19 2'-deoxy-2'-methylidenecytidine dihydrate, methods for its production and compositions
US07/959,267 US5412089A (en) 1990-02-19 1992-10-09 2'-deoxy-2'-methylidenecytidine dihydrate, methods for its production and compositions
KR1019960017263A KR0174212B1 (ko) 1990-02-19 1996-05-21 2'-데옥시-2'-메틸리덴시티딘 이수화물 함유 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2037695A JPH0615557B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 2’―デオキシ―2’―メチリデンシチジンの2水和物結晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03240794A JPH03240794A (ja) 1991-10-28
JPH0615557B2 true JPH0615557B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=12504690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2037695A Expired - Fee Related JPH0615557B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 2’―デオキシ―2’―メチリデンシチジンの2水和物結晶

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5183882A (ja)
EP (1) EP0443471B1 (ja)
JP (1) JPH0615557B2 (ja)
KR (2) KR960010947B1 (ja)
AT (1) ATE118012T1 (ja)
CA (1) CA2036507C (ja)
DE (1) DE69107098T2 (ja)
DK (1) DK0443471T3 (ja)
ES (1) ES2067780T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401726A (en) * 1988-08-25 1995-03-28 Yoshitomi Pharaceutical Industries, Ltd. 2'methylidenepyrimidine nucleoside compounds, their use and method for production thereof
JPH0615557B2 (ja) * 1990-02-19 1994-03-02 ヤマサ醤油株式会社 2’―デオキシ―2’―メチリデンシチジンの2水和物結晶
US5589587A (en) * 1992-05-12 1996-12-31 Merrell Pharmaceuticals Inc. Process for the preparation of ribonucleotide reductase inhibitors
ATE187735T1 (de) * 1993-08-19 2000-01-15 Merck & Co Inc Thermodynamisch stabile kristallform von 4''- deoxy-4''-epi-methylamino avermectin bia/bib benzoesauresalz und verfahren zu seiner herstellung
DK0738273T3 (da) * 1994-01-07 2000-04-17 Merrell Pharma Inc Monohydrat af (E) - 2' - (fluormethylen) -- cytidin
US5811408A (en) * 1994-07-12 1998-09-22 Yamasa Corporation 2'-deoxy-2'-(substituted or unsubstituted)methylidene-4'-thionucleosides
US5665711A (en) * 1995-12-12 1997-09-09 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Antitumor composition for oral administration
EP2106788A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-07 Ipsen Pharma Liquid and freeze dried formulations

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910008800B1 (ko) * 1987-03-19 1991-10-21 야마사 쇼오유 가부시끼가이샤 2'-알킬리덴 피리미딘 누클레오시드 유도체, 그 제조법, 및 그 용도
JPS63258818A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 制ガン剤
ATE123289T1 (de) * 1988-12-07 1995-06-15 Yamasa Shoyu Kk Verbindungen von pyrimidin 2'-methylidin nukleosiden.
JPH0615557B2 (ja) * 1990-02-19 1994-03-02 ヤマサ醤油株式会社 2’―デオキシ―2’―メチリデンシチジンの2水和物結晶

Also Published As

Publication number Publication date
EP0443471A1 (en) 1991-08-28
ES2067780T3 (es) 1995-04-01
EP0443471B1 (en) 1995-02-01
US5412089A (en) 1995-05-02
JPH03240794A (ja) 1991-10-28
DK0443471T3 (da) 1995-06-26
KR970005016A (ko) 1997-01-29
CA2036507A1 (en) 1991-08-20
US5183882A (en) 1993-02-02
KR910021351A (ko) 1991-12-20
DE69107098D1 (de) 1995-03-16
ATE118012T1 (de) 1995-02-15
CA2036507C (en) 1996-09-10
KR0174212B1 (ko) 1999-02-01
DE69107098T2 (de) 1995-06-29
KR960010947B1 (ko) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099366B2 (ja) 5−o−デソサミニルエリスロノライド誘導体
JPH053476B2 (ja)
JP2899577B2 (ja) 2’,2’−ジフルオロシチジン類の選択的単離法
JP4700693B2 (ja) 2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロシチジンの製造方法
JPH0615557B2 (ja) 2’―デオキシ―2’―メチリデンシチジンの2水和物結晶
JPH059197A (ja) 2‐アルキニルアデノシン誘導体
EP0080819B1 (en) 11-0-alkylerythromycin a derivatives
JP2670032B2 (ja) 1−n−エチルシソマイシンの製造方法
JPS5896098A (ja) エリスロマイシンa誘導体
JP2640980B2 (ja) N▲上6▼,n▲上6▼―ジ置換―アデノシン―3’,5’―環状リン酸及びその製法
JP3259429B2 (ja) 5−o−デソサミニルエリスロノライドa誘導体
JPH059198A (ja) 2‐アルキニルアデノシン誘導体
JP2511803B2 (ja) 2’−アルキリデンシチジン誘導体の製造に有用な化合物
JPH02215781A (ja) 6’―デオキシ―6’―ハロゲノネプラノシンaおよびその製造法
JPS6152839B2 (ja)
JP2009519325A (ja) 2’、2’−ジフルオロヌクレオシドと中間体の製造プロセス
JP3025541B2 (ja) 2−置換アデノシン誘導体および循環器疾患用薬
JP2024503442A (ja) 塩メタセシスによるニコチンアミドリボフラノシド塩の製造方法、そのトシレート塩の結晶形態及びそのクロリド:ヨージド塩の共結晶化した形態
JPH0443076B2 (ja)
JPH05140179A (ja) 9,5′‐シクロヌクレオシド誘導体および該誘導体を製造するための合成中間体
JPH02233692A (ja) 新規なn↑6,2′―o―ジ置換―アデノシン―3′,5′―環状リン酸及びその製法
JPS5982396A (ja) 5―置換ウラシルヌクレオシドの製造法
JPH05163294A (ja) 2−置換アデノシン誘導体および循環器疾患用薬
JPH0136836B2 (ja)
JPH0633313B2 (ja) 2´−アルキリデンシチジン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 16

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term