JPH06155195A - バルブ組み付け方法 - Google Patents

バルブ組み付け方法

Info

Publication number
JPH06155195A
JPH06155195A JP30193692A JP30193692A JPH06155195A JP H06155195 A JPH06155195 A JP H06155195A JP 30193692 A JP30193692 A JP 30193692A JP 30193692 A JP30193692 A JP 30193692A JP H06155195 A JPH06155195 A JP H06155195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
hole
valve
spool
valve hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30193692A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagao Kawai
永雄 川合
Yukihiro Sugiyama
行弘 杉山
Makoto Kurisaki
誠 栗崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP30193692A priority Critical patent/JPH06155195A/ja
Publication of JPH06155195A publication Critical patent/JPH06155195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 段付きのバルブ孔にスプリングを正しく装着
する。 【構成】 バルブボディ1に形成されたバルブ孔2は、
大径の入口孔21 と、この入口孔21 に段部22 を介し
て連設された小径の底孔23 とを備える。スプリング4
を把持するスプリング把持手段29は、一対の把持爪2
1 と、両把持爪291 間に固設されてスプリング4が
挿通されるガイドロッド292 とを備える。ガイドロッ
ド292 に挿通された状態で把持されたスプリング4を
バルブ孔2の取付孔21 中心上に挿入して把持を解放す
ると、スプリング4はガイドロッド292 に案内されて
垂直姿勢を保ったまま落下し、その下端が段部22 に引
っ掛かることなく正しく底孔23 に嵌合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スプールバルブの組み
立てに際してバルブボディに穿設されたバルブ孔にスプ
ールやスプリングを組み付ける方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車用自動変速機のセカンダ
リバルブには複数のスプールバルブが設けられるが、そ
れらスプールバルブのスプールとバルブ孔とのクリアラ
ンスは極めて小さく設定されているため、そのスプール
をバルブ孔に挿入する組み付け作業を自動化することは
困難である。かかるバルブの自動組み付け装置として、
マガジンあるいはガイド部材の内部に保持したスプール
の一端をバルブボディに開口するバルブ孔に対向させ、
そのバルブボディに振動を与えることにより前記スプー
ルを重力でマガジンあるいはガイド部材からバルブ孔に
嵌合させるものが知られている(例えば、特開昭60−
123231号公報、特開平3−26432号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のものは、バルブボディ全体を振動させる機構が必要と
なるため、装置全体の構造が複雑化かつ大型化して設備
コストが嵩む問題があるだけでなく、図8に示すような
作業には充分に対応することができないものであった。
【0004】即ち、バルブボディ1に形成したバルブ孔
2が、大径の入口孔21 と、この入口孔21 に段部22
を介して連設された小径の底孔23 とを備える場合、図
8(A)に示すようにスプリング把持手段29の一対の
把持爪291 の把持を解放してスプリング4をバルブ孔
2の内部に落下させても、そのスプリング4の下端は必
ずしもバルブ孔2の底孔23 に正しく嵌合せず、図8
(B)に示すようにバルブ孔2の段部22 に引っ掛かっ
てしまう場合がある。この状態から、図8(C)に示す
ようにスプール把持手段30の一対の把持爪301 に把
持したスプール3をバルブ孔2に挿入しても、スプリン
グ4の上端がスプール3の下端に形成した内孔31 に正
しく嵌合せず、図8(D)に示すような組付不良が発生
することがある。上記スプリング4の上端とスプール3
の内孔31 との嵌合不良は、図8(E)に示すようにス
プリング4の下端がバルブ孔2の底孔23 に正しく嵌合
している場合であっても、スプリング4の直径が小さい
等の理由でスプリング4が一方に倒れると発生すること
がある。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、バルブ孔にスプリングやスプールを正確且つ容易に
組み付け得るバルブ組み付け方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、底孔が段部を介して入口孔よりも細くな
っている段付きのバルブ孔に、スプリング把持手段に把
持したスプリングを上方から装着するバルブ組み付け方
法であって、スプリングをスプリング把持手段に設けた
ガイドロッドに挿通した状態で把持する工程と、把持し
たスプリングをバルブ孔の中心線上に挿入する工程と、
スプリングの把持を解放してガイドロッドに沿って落下
させ、そのスプリングの下端をバルブ孔の底孔に嵌合さ
せる工程とを備えてなることを第1の特徴とする。
【0007】また本発明は、バルブ孔にスプリングとス
プールとを順次装着し、スプリングの上端をスプールの
下端に形成した内孔に嵌合させるバルブ組み付け方法で
あって、バルブ孔に装着したスプールの上端を所定時間
間隔で複数回押圧することによりスプリングを弾性的に
伸縮させ、その反動でスプリングの上端をスプールの内
孔に嵌合させることを第2の特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0009】図1に示すように、自動車用自動変速機の
セカンダリバルブは複数個(実施例では6個)のスプー
ルバルブから構成され、各スプールバルブはバルブボデ
ィ1に穿設したバルブ孔2に挿入されるスプール3、ス
プリング4およびキャップ5から構成される。
【0010】図2〜図4は上述のセカンダリバルブの組
み立てラインを示すもので、図2はその概略平面図、図
3は図2の3−3線矢視図、図4は図3の4方向矢視図
である。
【0011】同図から明らかなように、コンベア7に沿
って前記6個のスプールバルブを組み付けるための6つ
の組み付けステーションS1 〜S6 が設けられ、その第
3と第4の組み付けステーションS3 ,S4 の間には前
記バルブボディ1を反転するための反転ステーションS
0 が設けられる。したがって、第1〜第3の組み付けス
テーションS1 〜S3 でバルブボディ1の片面に3個の
スプールバルブの組み付けを行った後、反転ステーショ
ンS0 でバルブボディ1を180°反転し、続いて第4
〜第6の組み付けステーションS4 〜S6 でバルブボデ
ィ1の反対面に残りの3個のスプールバルブの組み付け
を行う。
【0012】バルブボディ1を支持してコンベア7によ
り搬送されるパレット8には、各組み付けステーション
1 〜S6 において組み付けられる6個のスプリング4
を保持するスプリングカセッタ9が一体に設けられ、そ
のスプリングカセッタ9には第1の組み付けステーショ
ンS1 の上流において予めスプリング4がセットされ
る。
【0013】第1の組み付けステーションS1 の側部に
は支柱10を介して基台11が水平に架設され、その基
台11に敷設した2本のガイドレール12にスライドガ
イド13を介して下部スライドベース14が摺動自在に
支持される。下部スライドベース14の下面に固設した
ナット部材15にはモータ16により回転駆動されるボ
ールねじ17が噛合し、これにより前記下部スライドベ
ース14はX軸方向に往復駆動される。下部スライドベ
ース14の上面に敷設した2本のガイドレール18には
スライドガイド19を介して上部スライドベース20が
摺動自在に支持され、その上部スライドベース20はナ
ット部材21に噛合するボールねじ22をモータ23で
回転駆動することによりY軸方向に往復駆動される。
【0014】上部スライドベース20の下部にはシリン
ダ24によりZ軸方向に昇降駆動されるタレット機構2
5が設けられる。タレット機構25は回転自在なロータ
26の周囲にキャップ把持手段27、組付確認手段2
8、スプリング把持手段29、およびスプール把持手段
30を備え、それらの回転位置はモータ32によりイン
デックスされる。
【0015】コンベア7の側部には部品の載置台33が
設けられ、その上面には前記スプール3とキャップ5が
支持される。
【0016】尚、他の5つの組み付けステーションS2
〜S6 の構造は前述の第1の組み付けステーションS1
の構造と実質的に同一であるため、その重複する説明は
省略する。
【0017】図5に示すように、スプリング把持手段2
9は、図示せぬシリンダによって開閉駆動されてスプリ
ング4の上端を把持する左右一対の把持爪291 と、こ
れら一対の把持爪291 の間に下向きに固設され、その
外周にスプリング4が緩く挿通される1本の棒状のガイ
ドロッド292 とを備える。ガイドロッド292 の下端
は把持爪291 の下端よりも下方に延出しており、把持
爪291 に把持されたスプリング4はその全長に亘って
ガイドロッド292 に挿通される。
【0018】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用について説明する。
【0019】コンベア7の上流端においてパレット8上
にバルブボディ1を載置するとともに、そのパレット8
に設けたスプリングカセッタ9に6本のスプリング4を
装着する。パレット8がいずれかの組み付けステーショ
ンに達して位置決めされると、そこで対応するスプール
バルブの組み付けが行われる。上記スプールバルブはバ
ルブボディ1に形成した段付きのバルブ孔2にスプリン
グ4、スプール3、およびキャップ5の順に装着される
ものであり、前記スプリング4の下端はバルブ孔2の底
孔23 に嵌合するものとする。
【0020】先ず、モータ32でタレット機構25のス
プリング把持手段29を下向き位置にインデックスする
とともに、モータ16で下部スライドベース14をX軸
方向に、モータ23で上部スライドベース20をY軸方
向に、更にシリンダ24でタレット機構25をZ軸方向
に移動させることにより、スプリング把持手段29のガ
イドロッド292 をスプリングカセッタ9に保持した所
定のスプリング4の内部に上方から挿入し、この状態で
一対の把持爪291 を閉じることによりスプリング4の
上端を把持する(図6(A)参照)。
【0021】続いて、スプリング把持手段29をバルブ
ボディ1の上部に移動させた後に下降させ、把持したス
プリング4をガイドロッド292 と共にバルブ孔2に挿
入する(図6(B)参照)。このとき、スプリング4を
バルブ孔2の中心線上に位置させるとともに、把持爪2
1 の下端をバルブ孔2の入口孔21 の開口端から約2
mm離れた位置に停止させる。続いて、把持爪291
開いてスプリング4を解放すると、スプリング4はガイ
ドロッド292 に案内されて垂直姿勢を保ったまま落下
し、その下端が段部22 に引っ掛かることなくバルブ孔
2の底孔23 に正しく嵌合する(図6(C)参照)。こ
のとき、把持爪291 を開いた状態でスプリング把持手
段29を少なくとも1秒間停止させ、スプリング4をバ
ルブ孔2の内部で完全に安定させた後、スプリング把持
手段29を上昇させる(図6(D)参照)。
【0022】而して、スプリング4はその下端をバルブ
孔2の底孔23 に正しく嵌合させた状態で垂直に起立す
る。
【0023】続いて、スプール把持手段30を下向き位
置になるようにインデックスした後、タレット機構25
を載置台33の上部に移動させてスプール把持手段30
にスプール3を把持させ、更にタレット機構25をバル
ブボディ1の上部に移動させて既にスプリング4が挿入
されているバルブ孔2にスプール3を挿入する。このと
き、スプリング4が垂直に直立していればスプール3の
内孔31 がスプリング4の上端に正しく嵌合するが、何
らかの理由でスプリング4が傾いていると、図7(A)
に示すような装着不良が発生する場合がある。
【0024】続いて、組付確認手段28が下向きになる
ようにタレット機構25をインデックスしてバルブ孔2
に挿入したスプール3の上方に位置させ、タレット機構
25と共に組付確認手段28を下降させてスプール3を
押圧する。このとき、スプリング4の上端がスプール3
の内孔31 に正しく嵌合していないとスプール3が充分
に下降することができないため、前記装着不良が発生し
ていることが検出される(図7(B)参照)。このよう
にして装着不良が検出された場合、組付確認手段28を
所定の時間間隔で3回往復上下動させる(図7(C)参
照)。すると組付確認手段28がスプール3の上面を叩
くように押圧するため、このスプール3に当接するスプ
リング4が圧縮および圧縮解放を繰り返しながら自己の
弾性で踊りながら直立し、その過程でスプリング4の上
端にスプール3の内孔31 を正しく嵌合させることがで
きる(図7(D)参照)。
【0025】而して、組付確認手段28を再度下降さ
せ、スプリング4の上端がスプール3の内孔31 に嵌合
したことを確認する。即ち、組付確認手段28に押圧さ
れたスプール3の下端がバルブ孔2の底孔23 の下端に
着座すれば、スプリング4及びスプール3が正しく装着
されていることが確認される(図7(E)参照)。
【0026】このようにして、スプリング4およびスプ
ール3がバルブ孔2に正しく装着されると、キャップ把
持手段27に把持したキャップ5をバルブ孔2の入口孔
1に圧入して組み付けを完了する。
【0027】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものでなく、種々の設計変
更を行うことが可能である。
【0028】例えば、請求項2に記載された方法では、
スプール3の上端を押圧する手段として、組付確認手段
28以外の任意の手段を用いることが可能であり、また
段部23 を持たないバルブ孔2に対しても適用可能であ
る。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば、スプリングをガイドロッドに挿通した状態で把持し
てバルブ孔の中心線上に挿入し、そこでスプリングの把
持を解放してガイドロッドに沿って落下させているの
で、そのスプリングの下端を確実にバルブ孔の底孔に嵌
合させることができる。
【0030】また本発明の第2の特徴によれば、バルブ
孔に装着したスプールの上端を所定時間間隔で複数回押
圧することによりスプリングを弾性的に伸縮させ、その
反動でスプリングの上端をスプールの内孔に嵌合させて
いるので、傾いた状態でバルブ孔に装着されたスプリン
グの上端を確実にスプールの内孔に嵌合させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セカンダリバルブの分解斜視図
【図2】セカンダリバルブの組み立てラインの概略平面
【図3】図2の3−3線矢視図
【図4】図3の4方向矢視図
【図5】スプリング把持手段の要部拡大図
【図6】作用の説明図
【図7】作用の説明図
【図8】従来のバルブ組み付けにおける作用の説明図
【符号の説明】
2 バルブ孔 21 入口孔 22 段部 23 底孔 3 スプール 31 内孔 4 スプリング 29 スプリング把持手段 292 ガイドロッド 30 スプール把持手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底孔(23 )が段部(22 )を介して入
    口孔(21 )よりも細くなっている段付きのバルブ孔
    (2)に、スプリング把持手段(29)に把持したスプ
    リング(4)を上方から装着するバルブ組み付け方法で
    あって、 スプリング(4)をスプリング把持手段(29)に設け
    たガイドロッド(29 2 )に挿通した状態で把持する工
    程と、把持したスプリング(4)をバルブ孔(2)の中
    心線上に挿入する工程と、スプリング(4)の把持を解
    放してガイドロッド(292 )に沿って落下させ、その
    スプリング(4)の下端をバルブ孔(2)の底孔
    (23 )に嵌合させる工程とを備えてなる、バルブ組み
    付け方法。
  2. 【請求項2】 バルブ孔(2)にスプリング(4)とス
    プール(3)とを順次装着し、スプリング(4)の上端
    をスプール(3)の下端に形成した内孔(3 1 )に嵌合
    させるバルブ組み付け方法であって、 バルブ孔(2)に装着したスプール(3)の上端を所定
    時間間隔で複数回押圧することによりスプリング(4)
    を弾性的に伸縮させ、その反動でスプリング(4)の上
    端をスプール(3)の内孔(31 )に嵌合させることを
    特徴とする、バルブ組み付け方法。
JP30193692A 1992-11-12 1992-11-12 バルブ組み付け方法 Pending JPH06155195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30193692A JPH06155195A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 バルブ組み付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30193692A JPH06155195A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 バルブ組み付け方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35149796A Division JP2900249B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 バルブ組み付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06155195A true JPH06155195A (ja) 1994-06-03

Family

ID=17902896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30193692A Pending JPH06155195A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 バルブ組み付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06155195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107717447A (zh) * 2017-11-07 2018-02-23 宁波沃普森智能科技有限公司 一种喷雾阀全自动组装线
CN114178843A (zh) * 2021-12-13 2022-03-15 奔龙自动化科技有限公司 一种电磁阀自动组装设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379240A (ja) * 1989-08-16 1991-04-04 Hitachi Ltd 部品組み込み装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379240A (ja) * 1989-08-16 1991-04-04 Hitachi Ltd 部品組み込み装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107717447A (zh) * 2017-11-07 2018-02-23 宁波沃普森智能科技有限公司 一种喷雾阀全自动组装线
CN114178843A (zh) * 2021-12-13 2022-03-15 奔龙自动化科技有限公司 一种电磁阀自动组装设备
CN114178843B (zh) * 2021-12-13 2022-10-21 奔龙自动化科技有限公司 一种电磁阀自动组装设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0112617B2 (ja)
US4785528A (en) Robotic work positioning system
JPH05123930A (ja) バルブ組み付け方法および組み付け確認方法
EP1060828B1 (en) Machine with automatic assembling station for the installation of handles
EP1939994A2 (en) Sealing member fitting apparatus and method
JPH06155195A (ja) バルブ組み付け方法
JPH05293784A (ja) ロボットハンド
JP2900249B2 (ja) バルブ組み付け方法
US4928385A (en) Automotive door handle assembling robot
JPH08141853A (ja) シリンダヘッドのバネ組み込み装置
US20020070480A1 (en) Method and apparatus for forming vibration isolating rubber bushes, and jig for attaching metal parts which is to be used in the method of forming vibration isolating rubber bushes
JPH0780101B2 (ja) ネジの吸着構造
JPH02262922A (ja) 支持パレット上の部品クランプ取付用具の自動プログラム可能な繰返しサイクルを有する組立及び取外しステーション
JP2739308B2 (ja) 部品挿入装置
JP3578367B2 (ja) 嵌め合い装置
JPH10180566A (ja) 自動組付け装置およびその組付け方法
JPS62251026A (ja) 止め輪の自動插入装置
JP3196396B2 (ja) ボルト部材の組付方法及びその装置
JPH10249653A (ja) ボルト挿入装置
JPH0259226A (ja) 段付きピンの挿入装置
JPS58171287A (ja) 工業用ロボツトの把持装置
JP4280157B2 (ja) アシストグリップ組付方法及びアシストグリップ組付装置
JPH06226567A (ja) バルブ組み付け方法
JP3714587B2 (ja) 弾性リング装着装置
JPH0290597A (ja) コイル挿入装置