JPH06152852A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06152852A
JPH06152852A JP4298906A JP29890692A JPH06152852A JP H06152852 A JPH06152852 A JP H06152852A JP 4298906 A JP4298906 A JP 4298906A JP 29890692 A JP29890692 A JP 29890692A JP H06152852 A JPH06152852 A JP H06152852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
original
recording paper
feeding path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4298906A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Shizuo Morita
静雄 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4298906A priority Critical patent/JPH06152852A/ja
Publication of JPH06152852A publication Critical patent/JPH06152852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿を画像複写の場合と画像電送の場合とに
よって排紙位置を異にして排出する。 【構成】 原稿Dを原稿収納部20Aに載置して搬出ロー
ラ21、重送防止ローラ22によりその最下層から搬出して
第一の給送経路Iに給送して画像読取装置20Bにおいて
画像の読取りを行い、画像複写の場合には原稿Dをガイ
ド板G1の案内により反転給送経路IAに給送して表裏
反転した上で原稿収納部に排紙、復帰させ、画像電送の
場合にはガイド板G1を破線をもって示す位置に回動し
て原稿Dを原稿排紙部20Dに排出するように構成したこ
とを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコピア,プリンタならび
にファックスの各機能を兼ね備える複合型の画像形成装
置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置にファックスによる画像電
送の機能を設ける場合、電送する原稿画像の読取を行う
ための読取装置と、該読取装置に対して原稿を給排紙す
る給紙搬送系が記録紙の給紙系とは別に内蔵される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】読取装置に対する原稿
の給排紙系は原稿の載置台、搬出・給紙機能ならびに排
紙機構、排紙台等から構成され、装置上部の比較的大き
なスペースを占めるので、装置の容積特に背丈が大きく
なって取扱い性が低下し、また設置した室内の見通しが
悪くなるという問題があった。
【0004】本発明はこの点を解決して改良した結果、
画像形成装置の機能に加え、原稿の読取機能を内蔵して
も特に原稿の給排紙を要せず装置をコンパクトに構成す
ることの出来る画像形成装置の提供を目的としたもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、原稿を原稿
収納部より搬送し画像の読取り後原稿排紙部に排出する
第一の給送経路と、記録紙を記録紙収納部より搬送し画
像の記録後記録紙排出部に排出する第二の給送経路から
成り、原稿画像の複写時に画像の読取りを終えた原稿を
前記原稿収納部に給送復帰させることを特徴とする画像
形成装置、および、原稿を原稿収納部より搬送し画像の
読取り後原稿排紙部に排出する第一の給送経路と、記録
紙を記録紙収納部より搬送し画像の記録後記録紙排紙部
に排出する第二の給送経路から成り、前記原稿を前記第
一の給送経路から前記第二の給送経路へと給送経路を変
更して給送可能としたことを特徴とする画像形成装置に
よって達成される。
【0006】
【実施例】図1は本発明の請求項1にかかわる画像形成
装置を示したもので、図3に制御形概要ブロック図を示
す。1は感光体ベルトで回動ローラ2と3の間に張設さ
れ、回動ローラ2の駆動によりガイド部材4に摺接しつ
つ矢示方向に搬送回転される。
【0007】5は転写手段を兼ねる帯電器、6は像露光
部たるレーザ書込み系ユニット、さらに7ないし10はそ
れぞれイエロー、マゼンタ、シアンそれに黒色の各現像
剤を収容する各現像器であって、感光体ベルト1の周面
との間に所定の間隙を保つ各現像スリーブ7Aないし10
Aを備えている。
【0008】一方20Aおよび30Aは原稿収納部および記
録紙収納部であって原稿Dは原稿収納部20Aに画像面を
下向きにして載置される。
【0009】Iは前記原稿収納部20Aより搬出される原
稿Dを給送する第一の給送経路であって、画像読取装置
20Bが設けられ、さらに該画像読取装置20Bの下流側に
反転給送経路IAを分岐している。
【0010】またIIは前記記録紙収納部30Aより搬出さ
れる記録紙Pを給送する第二の給送経路であって、前記
の感光体ベルト1と帯電器5が構成する画像の転写域を
通り、該転写域の上流側にタイミングローラ30Bを、下
流側に定着装置30Cを備えている。
【0011】さらに20Dおよび30Dは前記の第一の給送
経路Iおよび第二の給送経路IIを経て給送される原稿D
および記録紙Pをそれぞれ排紙する原稿排紙部および記
録紙排紙部である。
【0012】図示せぬ操作部に設けたモード設定切替ボ
タンにより原稿Dの画像の複写モードが設定されると前
記反転給送経路IAの分岐点に設けた回動可能のガイド
板Gが制御部よりの通紙経路切替信号により実線にて示
す位置を占め、続くコピー釦の操作により第一および第
二の各給送経路IおよびIIに通じる搬出ローラ21および
31、重送防止ローラ22および32、排紙ローラ23および33
ならびに各搬送ローラがそれぞれ矢示方向に一斉に回転
される。
【0013】前記原稿収納部20Aからは最下層の原稿D
が搬送されて画像読取り装置20Bにおいて画像の読取り
が行われ、その画像は信号化されて画像データ処理部に
入力されたあと画像処理を経て画像データとして一旦画
像メモリに格納される。
【0014】画像の読取りを終えた原稿Dはガイド板G
の案内により前記の反転給送経路IAに入り、表裏反転
した上で再び原稿収納部20Aに載置される。従って1枚
原稿のときで原稿Dが両面原稿である場合には引き続い
て裏面の複写を行うことも可能となる。
【0015】一方前記記録紙収納部30Aからは最下層の
記録紙Pが搬出されてタイミングローラ30Bに達した位
置で静止し待機される。
【0016】原稿画像がカラー画像である場合、画像の
形成に際して前記の画像データは色信号として前記のレ
ーザ書込み系6に入力されて装置における画像の形成と
記録のプロセスが開始される。
【0017】すなわち、色信号が入力されるとレーザ書
込み系ユニット6においては半導体レーザ(図示せず)
で発生されたレーザビームは駆動モータ6Aにより回転
されるとポリゴンミラー6Bにより回転走査され、fθ
レンズ6Cを経てミラー6Dにより光路を曲げられて、
予め前記帯電器5によって電荷を付与された感光体ベル
ト1の周面上に投射され輝線を形成する。
【0018】前記帯電器5は転写電極を兼ねる帯電電極
を内蔵していて、図3にあるようにコピー釦の操作によ
って画像形成信号が制御部に入力されると、切換スイッ
チの作動により帯電電源がONになって感光体ベルト1
に帯電電圧を印加する。その際転写電源はOFFに切換
えられる。
【0019】一方では走査が開始されるとビームがイン
デックスセンサによって検知され、第1の色信号による
ビームの変調が開始され、変調されたビームが前記感光
体ベルト1の周面上を走査する。従ってレーザビームに
よる主走査と感光体ベルト1の搬送による副走査により
感光体ベルト1の周面上に第1の色に対応する潜像が形
成されて行く。この潜像は現像手段の内イエロー(Y)
のトナー(顕像媒体)の装填された現像器7により非接
触の状態で反転現像されて、ベルト表面にトナー像が形
成される。得られたトナー像はベルト面に保持されたま
ま感光体ベルト1の周面より引き離されている清掃手段
たるクリーニング装置11の下を通過して、つぎのコピー
サイクルに入る。
【0020】即ち、前記感光体ベルト1は前記帯電器5
により再び帯電され、次いで信号処理部から出力された
第2の色信号が前記書込み系ユニット6に入力され、前
述した第1の色信号の場合と同様にしてベルト表面への
書込みが行われ潜像が形成されている。潜像は第2の色
としてマゼンタ(M)のトナーを装填した現像器8によ
って非接触の状態で反転現像される。
【0021】このマゼンタ(M)のトナー像はすでに形
成されている前述のイエロー(Y)のトナー像の存在下
に形成される。
【0022】9はシアン(C)のトナーを有する現像器
で、信号処理部で発生される制御信号に基づいてベルト
表面にシアン(C)のトナー像を形成する。
【0023】さらに10は黒色のトナーを有する現像器で
あって、必要に応じて同様の処理によってベルト表面に
黒色のトナー像を重ね合せて形成する。これ等各現像器
7,8,9及び10の各スリーブには直流或いはさらに交
流バイアスが印加され、顕像手段である1成分あるいは
2成分現像剤によるジャンピング現像が行われ、基体が
接地された感光体ベルト1には非接触で反転現像が行わ
れるようになっている。かくして感光体ベルト1の周面
には原稿画像のカラーのトナー像が形成される。
【0024】一方では感光体ベルト1上のトナー像の搬
送に同期して前記タイミングローラ30Bが回転を始め、
記録紙Pを画像転写域に給送して帯電器5による画像の
転写を行う。
【0025】すなわち、制御部からのタイミングローラ
30Bの駆動信号に前後して切換スイッチが作動して転写
電源がONになり、記録紙Pに転写電圧が印加されて感
光体ベルト1上のトナー像が転写される。その際帯電電
源はOFFに切換えられる。
【0026】トナー像の転写を受けた記録紙Pは定着装
置30Cにおいて熱定着ローラ301により記録紙下面のト
ナーを溶着したのち記録紙排紙部30Dに画像面を下向き
にして排出される。
【0027】一方カラートナー像の転写を終えた感光体
ベルト1はさらに1周してクリーニング装置11のブレー
ド11Aの圧接を受け残留トナーを除去清掃して制御部よ
りの像形成プロセス信号に基いて、一連の像形成プロセ
ス処理を終了し次の画像形成のサイクルに入る。
【0028】またモノクロ画像の形成に際しては、前記
のレーザ書込み系ユニット6に対して黒色に対応する色
信号のみが入力され、従って現像器10による現像だけが
行われる。
【0029】また原稿Dの画像をファクシミリ装置によ
って電送する場合には、前記操作部(図示せぬ)よりフ
ァックス発信モードの設定により前記のガイド板Gが破
線にて示す位置に回動すると共に第一の給送経路Iの給
送系のみが作動して画像の読取りを終えた原稿Dは排紙
ローラ23を介して原稿排紙部20Dに排出される。
【0030】通常上記の複写モードまたはファックス送
信モードの設定がなされていない場合すなわち、電源O
N時あるいは前記の複写モードまたはファックス送信フ
ァックス受信モードの釦の押圧に関係なく装置は常時フ
ァックス受信モードに設定される。さらにファックス受
信モードによる装置の稼働中には他のモードの設定は禁
止するよう制御される。
【0031】さらにファクシミリ装置の受信による画像
信号あるいはコンピュータ等より出力される画像データ
による画像を記録する場合には、プリントモード(ファ
ックス受信モード)の設定により第二の給送経路の給送
系のみが作動して画像を記録した記録紙Pが記録紙排紙
部30Dに排出される。
【0032】一方図2は本発明の請求項4にかかわる画
像形成装置の実施例を示したもので、原稿Dを給送する
第一の給送経路IIIは画像読取装置20Bの下流側におい
て副給送経路IIIAを、一方記録紙Pを給送する第二の
給送経路IVはタイミングローラ30Bの上流側において副
給送経路IVAをそれぞれ分岐し、前記副給送経路IIIA
を第二の給送経路IVの定着装置30Cの下流側に、前記副
給送経路IVAを第一の給送経路IIIの画像読取装置20B
の上流側に接続させている。
【0033】前記の各副給送経路IIIAおよびIVAは、
原稿Dの画像複写モードが設定されると前記の各副給送
経路IIIAおよびIVAの各分岐点に設けたガイド板G1
およびG2が実線にて示す位置を占め、それによって原
稿Dは画像読取り後原稿排紙部20Dに、一方記録紙Pは
画像転写後記録紙排紙部30Dにそれぞれ排出される。
【0034】ファクシミリ装置による画像電送の場合、
前記の記録紙収納部30Aにも原稿Dの載置を可能として
いて、ファックスモードの設定により先ず原稿収納部20
Aの原稿Dの搬出、画像読取りと原稿排紙部20Dへの排
出が行われ、その終了を検知するセンサ等からの信号に
よって前記のガイド板G1およびG2が共に破線をもっ
て示す位置に回動し、同時に記録紙収納部30Aの原稿D
の搬出が開始される。
【0035】従って搬出された原稿Dは前記の副給送経
路IVAを経て第一の給送経路IIIに給送され、画像読取
りを終えたあとさらに前記の副給送経路IIIAを経て記
録紙排紙部30Dに排出される。
【0036】かくして原稿Dは載置する収納部の位置に
応じて画像の読取り後、任意に分別して排紙することが
可能となる。
【0037】
【発明の効果】本発明は、原稿および記録紙の各給送経
路にそれぞれより分岐する各給送経路を設けることによ
り、コンパクト性を保ったままで原稿の両面画像の複写
を実現し、さらにファクシミリ装置による画像電送に際
しては記録紙収納部をも原稿収納部として使用すること
の出来る実用性に優れた画像形成装置を提供することと
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1にかかわる画像形成装置の断
面構成図。
【図2】本発明の請求項4にかかわる画像形成装置の断
面構成図。
【図3】帯電器の電源切換えを示すブロック回路図。
【符号の説明】
1 感光体ベルト 5 帯電器 6 レーザ書込み系ユニット 7〜10 現像器 11 クリーニング装置 20A 原稿収納部 20B 画像読取装置 20D 原稿排紙部 21,31 搬出ローラ 22,32 重送防止ローラ 23,33 排紙ローラ 30A 記録紙収納部 30B タイミングローラ 30C 定着装置 30D 記録紙排紙部 I,III 第一の給送経路 IA 反転給送経路 II,IV 第二の給送経路 IIIA,IVA 副給送経路 D 原稿 P 記録紙 G,G1,G2 ガイド板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を原稿収納部より搬送し画像の読取
    り後原稿排紙部に排出する第一の給送経路と、記録紙を
    記録紙収納部より搬送し画像の記録後記録紙排出部に排
    出する第二の給送経路から成り、原稿画像の複写時に画
    像の読取りを終えた原稿を前記原稿収納部に給送復帰さ
    せることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿画像の電送時に画像の読取りを終え
    た原稿は原稿排紙部に排出されることを特徴とする請求
    項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像データの記録時に画像を記録した記
    録紙は記録紙排紙部に排出されることを特徴とする請求
    項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿を原稿収納部より搬送し画像の読取
    り後原稿排紙部に排出する第一の給送経路と、記録紙を
    記録紙収納部より搬送し画像の記録後記録紙排紙部に排
    出する第二の給送経路から成り、前記原稿を前記第一の
    給送経路から前記第二の給送経路に給送経路を変更して
    給送可能としたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記記録紙収納部および前記記録紙排紙
    部を原稿の収納部および排紙部として使用可能としたこ
    とを特徴とする請求項4の画像形成装置。
JP4298906A 1992-11-09 1992-11-09 画像形成装置 Pending JPH06152852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298906A JPH06152852A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298906A JPH06152852A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06152852A true JPH06152852A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17865700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4298906A Pending JPH06152852A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06152852A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6636711B1 (en) Image forming apparatus
US6134399A (en) Image forming apparatus having means for judging whether or not a recording sheet ovelaps a belt seam
US5347351A (en) Image forming apparatus for copying one and two-sided documents
US6002906A (en) Image forming apparatus which controls the image forming operation on the basis of the recording sheet
JPH04214576A (ja) 画像形成装置
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20030174355A1 (en) Imaging apparatus
JPH06164818A (ja) 画像形成装置
JPH06152852A (ja) 画像形成装置
JP3488645B2 (ja) コピーサービスを行う画像形成装置
JP3136379B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH05261991A (ja) 両面カラー画像形成装置
JP3683666B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JPH06152853A (ja) 画像形成装置
JPH06164822A (ja) 画像形成装置
JPH0630185A (ja) 画像形成装置
JP3182626B2 (ja) 画像形成装置
JPH10293503A (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP3136373B2 (ja) パーソナル収納容器および記録装置
JP3769973B2 (ja) 画像形成装置
JP3316648B2 (ja) ディジタル式両面複写機
JP3267351B2 (ja) 画像形成装置
JPH10210229A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH11146186A (ja) 画像形成装置
JP2004350076A (ja) 画像処理装置