JPH0615217B2 - 感光物質用包装材料 - Google Patents

感光物質用包装材料

Info

Publication number
JPH0615217B2
JPH0615217B2 JP8100287A JP8100287A JPH0615217B2 JP H0615217 B2 JPH0615217 B2 JP H0615217B2 JP 8100287 A JP8100287 A JP 8100287A JP 8100287 A JP8100287 A JP 8100287A JP H0615217 B2 JPH0615217 B2 JP H0615217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film layer
metal thin
thin film
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8100287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63247033A (ja
Inventor
睦男 赤尾
皐児 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8100287A priority Critical patent/JPH0615217B2/ja
Publication of JPS63247033A publication Critical patent/JPS63247033A/ja
Publication of JPH0615217B2 publication Critical patent/JPH0615217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光物質に適した包装材料に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
感光物質用包装材料は種々のタイプのものが広く実用化
されており、その使途に従って様々の性能が要求されて
いる。
光に曝するとその品質価値を失なう感光物質用包装材料
としては光を完全に遮断する包装材料が使用される。こ
の場合、要求される特性としては包装材料スリット適
性、ガスバリヤ性、遮光性、防湿性、剛性、物理強度
(破断強度、引裂強度、衝撃穴あけ強度、ゲルボテスト
強度、摩耗強度等)、ヒートシール適性(ヒートシール
強度、カットシール性、ホットタック性、夾雑物シール
性等)、帯電防止性、平面性、すべり特性などが挙げら
れる。これらの諸性質を単一のフィルム材料で兼ねそな
えることは非常に困難であり、従来、複数層からなる包
装材料が用いられていた。例えば、第6図に示すよう
に、遮光物質を含んだ直鎖状低密度ポリエチレン(以後
L−LDPEと表示)樹脂からなるヒートシール層9aに、
接着層3,3を介して金属箔層10及びフレキシブルシ
ート層4を積層した包装材料である(特開昭61−189936
号公報、特開昭62−18547号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の包装材料は、物理強度が改善されて良好なも
のであるが、エッジのシャープな製品、例えばロールフ
ィルム、コーナカットされていないシートフィルム、熱
可塑性樹脂をラミネートした印画紙等の包装に用いたと
き、シャープなエッジにより穴があく場合があった。
本発明は上記問題点を解決し、物理強度が大きく、しか
も感光物質用の包装材料として必要な特性も充分確保し
ている感光物質用包装材料を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、上記目的を達成するために、種々の層構成
の包装材料、特に二軸延伸ナイロンフィルムの物理強度
が大きいことに着目し、金属薄膜層を加工した二軸延伸
ナイロンフィルムを用いた包装材料について研究した。
例えば、第3図から第5図に示すような層構成の包装材
料である。
第3図の感光物質用包装材料は、金属薄膜加工二軸延伸
ナイロンフィルム層1の二軸延伸ナイロンフィルム層5
側に接着層3を介してフレキシブルシート層4が積層さ
れ、他方の金属薄膜層2側に接着層3を介して遮光性物
質を含んだヒートシール層9aが積層されている。
第4図の感光物質用包装材料は、二軸延伸ナイロンフィ
ルム層5以外の二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム層11
と、金属薄膜層2からなる金属薄膜加工二軸延伸熱可塑
性樹脂フィルム層12の二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム
層11側にフレキシブルシート層4を積層し、他方の金
属薄膜層2側に遮光物質を含んだ二層共押出しフィルム
層6aを積層したものである。
第5図の感光物質用包装材料は、遮光性物質を含んだポ
リエチレン樹脂層8aとヒートシール層9aからなる二
層共押出しフィルム層6aに、接着層3,3を介して金
属箔層10及びフレキシブルシート層4を積層したもの
である。
しかし、これらの包装材料は、各種実験の結果、カーリ
ングや透湿度が大きかったり、金属薄膜層と二軸延伸ナ
イロンフィルム層等間に層間剥離が発生したり、また引
裂き強度等が充分に向上していなかったりして、感光物
質用の包装材料としては満足のいくものではなかった。
そこで、本発明者はこれらの結果を基にさらに鋭意研究
し、金属薄膜加工二軸延伸ナイロンフィルム層の金属薄
膜層側にフレキシブルシート層を積層するようにした包
装材料が、前記問題点を総て解決した感光物質用の包装
材料として極めて好適であることを見い出し本発明を完
成させたものである。
すなわち、本発明の感光物質用包装材料は、二軸延伸ナ
イロンフィルム層に金属薄膜層を加工したヤング率が6
0kg/mm2以上の金属薄膜加工二軸延伸ナイロンフィル
ム層と、該金属薄膜加工二軸延伸ナイロンフィルム層の
二軸延伸ナイロンフィルム層側に積層されたヤング率が
50kg/mm2以下のヒートシール層と、該金属薄膜加工
二軸延伸ナイロンフィルム層の金属薄膜層側に積層され
たヤング率が60kg/mm2以上のフレキシブルシート層
とを具備していることを特徴として構成されている。
本特許のヤング率とは20℃65%RHの測定条件でAS
TM D882に準ずる測定法で求めた縦方向(MD)単位がk
g/mm2で表わされる特性を言う。
金属薄膜加工二軸延伸ナイロンフィルム層は、二軸延伸
ナイロンフィルム層に金属薄膜層を加工したもので、ヤ
ング率が60kg/mm2以上、好ましくは100kg/mm2
上である。二軸延伸ナイロンフィルム層のヤング率が6
0kg/mm2未満の場合は、ヤング率の大きい(60kg/m
m2以上)二軸延伸ナイロンフィルム層と金属薄膜層と接
着層を介して積層されるフレキシブルシート層との応力
緩和曲線の差が大きくなり積層時に加わる応力により金
属薄膜層にヒビ割れが亀裂が発生する。また、この金属
薄膜加工二軸延伸ナイロンフィルム層は、厚さが6〜5
0μmの範囲が好ましい。
二軸延伸ナイロンフィルム層は、ポリアミド樹脂代表例
をあげるとナイロン6、ナイロン66、ナイロン61
0、ナイロン11、ナイロン12、等の単独重合体およ
びこれらの2種以上の混合物もしくは共重合体を挙げる
ことができるが、一般に分子鎖中にアミド基を有する直
鎖状ポリマーを用いた二軸延伸ナイロンフィルムであ
る。特にナイロン6、ナイロン66樹脂を用いた二軸延
伸ナイロンフィルムが好ましい。
金属薄膜層は、Al,Sn,Zn,Co,Cr,Ni,Fe,Cu等の金
属単体、合金、その他薄膜生成可能な金属はすべて使用
できるが、コスト、加工しやすさの点でアルミニウム
(Al)がもっとも適している。
金属薄膜層を加工するには、真空蒸着法、スパッタリン
グ法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法で行
なう。
金属薄膜層は物理強度、遮光性、帯電防止性と防湿性確
保及びコスト、品質の点から50〜1200Åの厚さが好ま
しい。即ち、厚さが50Å未満では、防湿性、ガスバリ
ヤ性、遮光性が劣り且つ金属薄膜層の両面の層に発生す
る帯電を減少させることが困難である。また、厚さが12
00Åを越えると、帯電防止、防湿性、遮光性は確保でき
るが、コスト及び真空蒸着法等では加熱による二軸延伸
ナイロンフィルム層の劣化、出来あがった積層フィルム
の物理強度低下等の問題がある。アルミニウム蒸着膜の
場合、通常の用途には80〜800Åの厚さが好まし
く、さらに好ましくは100〜600Åである。
金属薄膜層との接着性を良くするために、二軸延伸ナイ
ロンフィルム層にアンカーコート層を設けてもよい。
アンカーコート層は、AC剤(Anchor coating agent)
を塗布して設けられている。このAC剤は、ラミネート
業界で使用されている接着促進剤及び架橋剤が総称して
呼ばれており、単なる接着剤と異なり、化学的に接着す
る意味で接着剤とは区別したPrimerあるいはAdhesive P
romoter等とも呼ばれる。
AC剤の代表的種類と製品名 (主成分) (メーカー名) (製品名) ポリエチレンイミン系…東洋モ-トン(株)製 EL-402,AD-372MW AD-372-7G 大日本インキ化学(株)製 EP プライマ-108アルキルチタネ -ト系…東洋モ-トン(株)製 EL-105,EL-755 ポリオレフイン系……東洋モ-トン(株)製 AD-PR152,EL-413Aイソシアネ -ト系……東洋モ-トン(株)製 EL-150,EL-220 大日本インキ化学(株)製 EP プライマ-LD40
0 ポリウレタン系……東洋モ-トン(株)製 EL-316,EL-364A EL-443A ポリステル系………東洋モ-トン(株)製 AD-503 ポリブタエン系……東洋モ-トン(株)製 EL-451,EL455 AC剤の代表的コーティング方法 (1) グラビアロールコーティング方法 (2) KISS Rollコーティング方法 (3) 滴下 コーティング方法 (4) バー コーティング方法 また、二軸延伸ナイロンフィルム層の表面にグロー放電
処理、コロナ放電処理、紫外線照射、オゾン処理、薬品
処理、火焔処理等の表面処理を施すこともできる。
さらに、金属薄膜層に保護層を被覆してもよい。この保
護層は、アクリル樹脂、酢酸繊維素等のセルロース系樹
脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、
アイオノマー樹脂、EEA樹脂、各種ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂等適宜の樹脂が使用できる。
又、ワックス、ゼラチン、ポリビニルアルコール等も使
用できる。
金属薄膜層の保護層は極薄の厚さで形成するのがよい。
押出しラミネート法でもうける場合でも50μm以下に
しないと静電気の除去は不充分となる。
公知の溶液塗布法又はスプレー塗布法等により乾燥膜の
厚さで5μm以下の厚さにすると金属薄膜層の保護がで
き静電気の除去効果が大である。
金属薄膜加工二軸延伸ナイロンフィルム層の二軸延伸ナ
イロンフィルム層側にヒートシール層が積層され、金属
薄膜層側にフレキシブルシート層が積層されている。こ
れは種々の層構成を研究した結果判明したもので、二軸
延伸ナイロンフィルム層側にフレキシブルシート層を積
層すると、ナイロンフィルムは吸湿性が大きいのでフレ
キシブルシート層から透過して来た水分が二軸延伸ナイ
ロンフィルム層に溜まり、これにより金属薄膜層から剥
離するという現象が生じた。従って、通常包装したとき
内側になるヒートシール層を二軸延伸ナイロンフィルム
層側に積層し、外側になるフレキシブルシート層を金属
薄膜層側に接着し、フレキシブルシート層を透過して来
た水分を金属薄膜層で遮断し、層間剥離を防止するため
である。
上記ヒートシール層は、例えば包装袋の形態で包装する
ときヒートシールにより接着される個所で、ヒートシー
ル可能な総ての樹脂を用い形成することができるが、エ
チレン共重合体樹脂を10重量%以上、好ましくは30
重量%以上含むポリオレフィン系樹脂が好ましい。特
に、カーボンブラックを含みL−LDPE樹脂を10重量%
以上含む樹脂がヒートシール性が優れているので好まし
い。
このヒートシール層はヤング率が50kg/mm2以下であ
る。ヤング率が50kg/mm2をこえるとヒートシール性
が悪化し、完全密封化が困難になる。又遮光物質を添加
したヤング率が50kg/mm2をこえるヒートシール層で
は引裂き強度や衝撃穴あけ強度が小さくなってピンホー
ルや破れが発生しやすくなる。
前記フレキシブルシート層は、無塵性の塗工紙、合成
紙、樹脂含浸紙、不織布、合成パルプ混抄紙、1軸又は
2軸分子配向熱可塑性樹脂フィルム、セロハン、無延伸
PPフィルム、無延伸HDPEフィルム、HDPEバランスフィ
ルム等を用いて形成される。
このフレキシブルシート層は、ヤング率が60kg/mm2
以上、好ましくは80kg/mm2以上である。
ヤング率が60kg/mm2未満では金属薄膜加工二軸延伸
ナイロンフィルム層の金属薄膜層にヒビ割れや亀裂が発
生して防湿性やガスバリヤー性が悪化する。
また、フレキシブルシート層の融点が好ましくはヒート
シール層より5℃以上、特に10℃以上高いことが好ま
しい。フレキシブルシート層に影響を与えることなくヒ
ートシールが良好に行なえるからである。
本発明の感光物質用包装材料は遮光物質を添加して遮光
性を確保する。この遮光物質は各層に混練又は分散可能
であって、可視光線及び赤外線や紫外線等を透過させな
いものをいう。本発明に使用可能な遮光物質としては、
各種カーボンブラック、グラファイト、酸化鉄、亜鉛
華、酸化チタン、クレー、アルミ粉末、アルミニウムペ
ースト、炭酸カルシウム、マイカ、硫酸バリウム、タル
ク、カドミウム系顔料、硫黄、弁柄、コバルトブルー、
銅フタロシアニン系顔料、モノアゾ又はポリアゾ系顔
料、アニリンブラック等の有機系顔料や無機系顔料等が
挙げられる。
これらの遮光物質の中では、品質、コスト、遮光能力等
の点で、光を吸収又は反射しやすい着色顔料特にに黒色
顔料の各種カーボンブラック、アルミニウム粉末及びア
ルミニウムペーストより低揮発物質を除去したものが好
ましい。
これらの遮光物質を各層に配合する方法としては従来か
らよく行なわれているマスターバッチ着色法やコンパウ
ンド着色法等がある。上記遮光物質は使用樹脂、使用機
械、コスト等により使用形態として粉末状着色剤、ペー
スト状着色剤、潤性着色剤、マスターバッチ、染顔料、
カラードペレットがある。
そして、遮光性の確保、コスト及び物理強度が向上する
点で、平均粒子径が200mμ以下のファーネスカーボ
ンブラックが好ましく、高価であるが帯電防止効果を有
する遮光物質としてはアセチレンカーボンブラック、ケ
ッチェンカーボンブラック、グラファイト等が好まし
い。必要により2種以上の遮光物質を必要特性に従って
ミックスすることも好ましい。この場合でも平均粒子径
が200mμ以下の遮光物質を0.5g/m〜50g
/m積層フィルム中に含むことが好ましい。一方、こ
れらのカーボンブラックの中ではpH5〜9、平均粒子径
10〜120mμのものが好ましく、特にpH6〜9、平
均粒子径が50mμ以下のファーネスカーボンブラック
が好ましい。このようなpH及び粒子径のものを使用する
ことによって、カブリの発生が少なく、感光度の増減の
発生が少ない、遮光能力が大きい、L−LDPE樹脂フィル
ム層等に添加した場合でもカーボンブラックの塊(ブ
ツ)やフィッシュアイ等によるピンホールが発生しにく
い物理強度向上やヒートシール性向上等の数々の利点を
有する包装材料を得ることができる。
遮光物質を各層に配合する形態は上記のように種々ある
が、マスターバッチ法がコストダウン、作業場の汚染防
止等の点で好ましい。
カーボンブラックの次に遮光物質として好ましい金属粉
末について説明する。この金属粉末は、光反射性遮光物
質で銀色の商品価値の高い外観を与え、且つ防湿性、遮
光性、帯電防止性、太陽光下での防熱性、ガスバリヤ性
等多くの点ですぐれている。
金属粉末としてはアルミニウム粉末又はアルミニウムペ
ーストより低揮発物質を除去した物質を熱可塑性樹脂に
混練したものが特に好ましい。
ここにアルミニウムペーストとは、ボールミル法、スタ
ンプ法又はアトマイズ法等の公知の方法でアルミニウム
粉末を作るときに、ミネラルスピリットと少量のステア
リン酸又はオレイン酸等の高級脂肪酸の存在のもとにペ
ースト状に作つたものである。本発明ではこのアルミニ
ウムペーストとポリオレフィン系熱可塑性樹脂(各種ポ
リプロピレン樹脂、各種ポリエチレン樹脂、EVA樹
脂、EEA樹脂、EAA樹脂等)や他の熱可塑性樹脂と
を加熱混練し、低揮発物質(主として悪臭が強いミネラ
ルスピリット)を加熱及び又は真空ポンプ等で除去した
ものをアルミニウムペーストコンパウンド樹脂、アルミ
ニウムペーストマスターバッチ樹脂として使用すること
が好ましい。
またアルミニウム粉末とは、溶融アルミニウムをアトマ
イズ法、粒化法、回転円盤滴下法、蒸発法等により粉末
状にしたものの外、アルミニウム箔をボールミル法やス
タンプミル法等で粉砕してフレーク状にしたものを含
む。アルミニウム粉末単体では不安定なのでアルミニウ
ム粉末表面を不活性にする各種の公知の処理が施され
る。
前記各層を積層する方法は、公知の各種の方法でよく、
例えば熱接着法(熱板接着法、火焔溶融接着法、インパ
ルス接着法、超音波接着法)、接着剤による方法(湿式
ラミネート法、乾式ラミネート法、ホットメルトラミネ
ート法、エクストルージヨンラミネート法、共押し出し
ラミネート法も含む)、等が使われる。
接着剤の代表的なものとして各種ポリエチレン樹脂、各
種ポリプロピレン樹脂、等のポリオレフィン系熱可塑性
樹脂熱溶融接着剤、エチレン−プロピレン共重合体樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−エ
チルアクリレート共重合体樹脂等のエチレン共重合体樹
脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、アイオノマー
樹脂等の熱可塑性樹脂熱溶融接着剤その他熱溶融型ゴム
系接着剤があり、溶液状接着剤としてはウエットラミネ
ート用接着剤があり、エマルジョン、ラテックス状の接
着剤であり、エマルジョン型接着剤の代表例としてはポ
リ酢酸ビニル、酢酸ビニル−エチレン共重合物、酢酸ビ
ニルとアクリル酸エステル共重合物、酢酸ビニルとマレ
イン酸エステル共重合物、アクリル共重合物、エチレン
−アクリル酸共重合物等のエマルジョンがある。ラテッ
クス型接着剤の代表例としては天然ゴム、スチレンブタ
ジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴ
ム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)等のゴムラテ
ックスがある。又ドライラミネート用接着剤としてはイ
ソシアネート系接着剤ウレタン系接着剤等があり、その
他パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−エ
チルアクリレート共重合体樹脂等をブレンドしたホット
メルトラミネート接着剤、感圧接着剤、感熱接着剤等公
知の接着剤を用いることが出来る。エクストルージョン
用ポリオレフィン系接着剤はより具体的にいえば各種ポ
リエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブチレン樹
脂などのポリオレフィン樹脂からなる重合体及びエチレ
ン共重合体(EVA、EEA等)樹脂の他L−LDPEの如
く、エチレンに一部他のモノマー(α−オレフィン)を
共重合させたもの、DuPont社のサーリン、三井ポリケミ
カル社のハイラミン等のアイオノマー樹脂(イオン性共
重合体)や三井石油化学(株)のアドマー(接着性ポリマ
ー)等がある。その他紫外線硬化型接着剤等も最近使わ
れはじめた。
特にLDPE樹脂とL−LDPE樹脂を用いたエクストルージョ
ンラミネート接着層が安価でラミネート適性に優れてい
るので好ましい。又前記記載樹脂を2種以上ブレンドし
て各樹脂の欠点をカバーした混合樹脂が特に好ましい。
熱可塑性樹脂を用いたエクストルージョンラミネート法
による接着層の厚さは、通例6μm〜50μm好ましは
10μm〜20μmとなるが、コスト、接着強度、ラミ
ネート度、積層体の全厚さ等に基いて定められるので、
この数値には特に限定されない。
本発明の包装材料の各層には、各種の添加剤を必要に応
じて必要量添加することができる。
添加剤の代表例を以下に記載するがこれに限定されるも
のではなく公知のあらゆる物の中から選択できる。
(添加剤種類) (代表例) (1)可塑剤;フタル酸エステル、グリコールエステル、
脂肪酸エステル、リン酸エステル等 (2)安定剤;鉛系、カドミウム系、亜鉛系、アルカリ土
金属系、有機スズ系等 (3)帯電防止剤;陽イオン活性剤、アニオン活性剤、非
イオン活性剤、両面活性剤、等 (4)難燃剤;燐酸エステル、ハロゲン化燐酸エステル、
ハロゲン化物、無機物、含燐ポリオール等 (5)充填剤;アルミナ、カオリン、クレー、炭酸カルシ
ウム、マイカ、タルク、酸化チタン、シリカ等 (6)補強剤;ガラスロービング、金属繊維、チタン酸カ
リウム繊維、ガラス繊維、ガラスミルドファイバー、炭
素繊維等 (7)着色剤;無機顔料(Al,Fe2O5,TiO2,ZnO,CdS
等)、有機顔料(カーボン)、染料、等 (8)発泡剤;無機発泡剤(炭酸アンモニア、重炭酸ソー
ダ)有機発泡剤(ニトロソ系、アゾ系)、等 (9)造核剤;有機系(ジ置換ベンジリデンソルビトール
化合物等)、、無機系等 (10)劣化防止剤;紫外線吸収剤、酸化防止剤、金属不活
性化剤、過酸化物分解剤等 (11)カップリング剤;シラン系、チタネート系、クロム
系、アルミニウム系等 (12)各種の熱可塑性樹脂、ゴム等 (13)滑 剤;シリコーン系、オレイン酸アミド系、エル
カ酸アミド系、ステアリン酸アミド系、ビス脂肪酸アミ
ド系等 本発明の感光物質用包装材料は、写真感光材料、食料
品、医薬品、化学物質等あらゆる感光物質の包装に用い
ることができる。特に、わずかなガスや光や湿度により
品質が破壊されるハロゲン化銀写真感光材料、ジアゾ写
真感光材料、感光性樹脂、自己現像型写真感光材料、拡
散転写型写真感光材料等の写真感光材料に最適である。
本発明の感光物質用包装材料を例えば上記の写真感光材
料に適用する場合、1重平袋、2重平袋、自立袋、1重
ガゼット袋、2重ガゼット袋、積層フィルム、防湿箱の
内貼り、明室装填遮光マガジンの内貼り、リーダー紙等
公知のあるゆる形態に使用可能である。
製袋の方法は使用する積層フィルムの性質に応じて、ヒ
ートシール、溶断シール、インパルスシール、超音波シ
ール、高周波シールなど、従来公知のプラスチックフィ
ルムのシール法による。なお、また適宜の接着剤、粘着
剤などを使用して製袋することも可能である。
〔作 用〕
本発明の感光物質用包装材料では、二軸延伸ナイロンフ
ィルムが伸びや変形を防止するとともに外力に対する抵
抗力を大きくしている。また、金属薄膜層はフレキシブ
ルシート層側から透過して来た水分を遮断し二軸延伸ナ
イロンフィルム層に届くのを防止している。
〔実施例〕
以下、本発明の感光物質用包装材料の層構成の例を第1
図及び第2図に基づいて説明する。
第1図及び第2図は、感光物質用包装材料の層構成を示
す部分断面図である。
第1図の感光物質用包装材料は、金属薄膜加工二軸延伸
ナイロンフィルム層1の金属薄膜層2側に接着層3を介
してフレキシブルシート層4が積層され、他方の二軸延
伸ナイロンフィルム層5側に接着層3を介して二層共押
出しフィルム層6aが積層されている。そして、二軸延
伸ナイロンフィルム層5と金属薄膜層2との間にはアン
カーコート層7が設けられており、また、二層共押出し
フィルム層6aは、遮光性物質を含んだポリエチレン樹
脂層8aとヒートシール層9aとからなりポリエチレン
樹脂層8aが接着層3に接着されている。
第2図の感光物質用包装材料は、第1図の感光物質用包
装材料において2層共押出しフィルム層6aの代りに遮
光性物質を含んだヒートシール層9aのみを積層したも
のである。
次に、本発明品I,II,比較品I〜III及び従来品Iの
特性を比較した実験結果について説明する。
本発明品I 本発明品Iは第1図の層構成に相当する。
金属薄膜加工二軸延伸ナイロンフィルム1は縦方向のヤ
ング率が397kg/mm2で、二軸延伸ナイロンフィルム
5の厚さが15μm、金属薄膜層2として厚さ400Å
のアルミニウム真空蒸着膜層を用い、アンカーコート層
7はウレタン系のアンカーコート剤(東洋モートン(株)
製)を用いた。フレキシブルシート層4は、縦方向のヤ
ング率が463kg/mm2で坪量35g/mの晒クラフ
ト紙を用いた。ヒートシール層9aは、カーボンブラッ
ク3重量%含むエチレンと4メチルペンテン−1の共重
合体樹脂よりなるL−LDPE樹脂(MI:2.1g/10
分、密度:0.920g/cm2)を用い、縦方向のヤング率が
28kg/mm2で厚さ40μmに形成した。ポリエチレン
樹脂層8aは、HDPE樹脂30重量%と上記L−LDPE樹脂
67重量%とカーボンブラック3重量%からなり、ヤン
グ率が57kg/mm2で厚さ40μmに形成した。接着層
3はL−LDPE樹脂を用いた。
本発明品II 本発明品IIは第2図の層構成に相当する。
ヒートシール層9aをカーボンブラックを3重量%含む
エチレンと4メチルペンテン−1の共重合体樹脂よりな
るL−LDPE樹脂(MI:2.1g/10分、密度:0.0920
g/cm2)を用い縦方向のヤング率が28kg/mm2で厚さ
80μmに形成した他は、本発明品Iと同一である。
比較品I 比較品Iは第3図の層構成に相当する。
フレキシブルシート層4及びヒートシール層9aの接着
側面が本発明品Iと反対になっている他は、本発明品と
同一である。
比較品II 比較品IIは第4図の層構成に相当する。
金属薄膜加工二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム層12は縦
方向のヤング率が470kg/mm2で、二軸延伸熱可塑性
樹脂フィルム層11として厚さ12μmの二軸延伸ポリ
エステルフィルムを用い、金属薄膜層2として厚さ40
0Åのアルミニウム真空蒸着膜層を用いた他は、本発明
品Iと同一である。
比較品III 比較品IIIは第5図の層構成に相当する。
金属薄膜加工二軸延伸ナイロンフィルム層1の代りに金
属箔層10を積層し、この金属箔層10として7μmの
アルミニウム箔を用いた他は、本発明品Iと同一であ
る。
従来品I 従来品Iは第6図の層構成に相当する。
フレキシブルシート層4として坪量35g/mの晒ク
ラフト紙を用い、金属箔層10として厚さ7μmのアル
ミニウム箔を用い、ヒートシール層9aとして厚さ80
μmで縦方向のヤング率が33kg/mm2であり、カーボ
ンブラックを3重量%含むL−LDPE樹脂で形成したもの
である。接着層3は、厚さ15μmでL−LDPE樹脂を用
いた。
実験結果を第1表に示す。
評価は下記による。
◎;非常に優れている 〇;優れている ●;可(実用限度内) ▲;問題あり、 ×;実用不可 改良必要 試験方法A;カーリング 巾80cm、長さ1mの包装材料を垂直にたらした時に発
生するカーリングの状態より判定(加工機械適性から判
断) 試験方法B;剥離帯電圧 テストすべき包装材料で巾35mm、長さ1350mmのエ
ンドレスベルトを作り、このベルトを荷重500gのSUSロ
ーラとSUSローラー間に12m/分の速度で送った時の剥離
帯電圧をボルトメーターで読み取る。
試験方法C:層間剥離強度 包装材料を共生的に1番弱い層で層間剥離した後に1端
を固定し他端に錘をつけ層間剥離が介しする時の重さを
層間剥離強度とする。
試験方法D;落下強度(ヤブレ発生率) 段ボールに核包装材料を用いて製袋したカセット袋入の
ロール状印画紙を2巻(重量約4kg)詰め落下角度25
゜で高さ1.5mから落下させた時の破袋の発生する割合
より判定(n=50) 試験方法E;ヒートシール性 ヒートシール強度、ホットタック性、夾雑物シール性、
経時ヒートシール強度、ヒートシール可能許容温度中等
のトータルヒートシール適性から判断。
ヤング率:ASTM D-882に準ずる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成したので、引裂き強度、衝撃
穴あけ強度、落下強度等の物理強度が大幅に向上し、し
かも、カーリング防止、層間剥離強度、透湿度等も充分
に確保できる。
【図面の簡単な説明】 第1図及び第2図は本発明による感光物質用包装材料の
一実施例の層構成を示す部分断面図、第3図から第5図
は比較する感光物質用包装材料の層構成を示す部分断面
図、第6図は従来の感光物質用包装材料の層構成を示す
部分断面図である。 1……金属薄膜加工二軸延伸ナイロンフィルム層、2…
…金属薄膜層、3……接着層、4……フレキシブルシー
ト層、5……二軸延伸ナイロンフィルム層、9a……ヒ
ートシール層、a……遮光物質を含むことを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二軸延伸ナイロンフィルム層に金属薄膜層を加工したヤ
    ング率が60kg/mm2以上の金属薄膜加工二軸延伸ナイ
    ロンフィルム層と、該金属薄膜加工二軸延伸ナイロンフ
    ィルム層の二軸延伸ナイロンフィルム層側に積層された
    ヤング率が50kg/mm2以下のヒートシール層と、該金
    属薄膜加工二軸延伸ナイロンフィルム層の金属薄膜層側
    に積層されたヤング率が60kg/mm2以上のフレキシブ
    ルシート層とを具備していることを特徴とする感光物質
    用包装材料
  2. 【請求項2】金属薄膜層はアルミニウム真空蒸着膜層で
    ある特許請求の範囲第1項記載の感光物質用包装材料
JP8100287A 1987-04-03 1987-04-03 感光物質用包装材料 Expired - Fee Related JPH0615217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8100287A JPH0615217B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 感光物質用包装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8100287A JPH0615217B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 感光物質用包装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63247033A JPS63247033A (ja) 1988-10-13
JPH0615217B2 true JPH0615217B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=13734310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8100287A Expired - Fee Related JPH0615217B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 感光物質用包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615217B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070684B2 (ja) * 1989-01-12 2000-07-31 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用包装材料
JP2769847B2 (ja) * 1989-04-20 1998-06-25 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
JP2731943B2 (ja) * 1989-04-20 1998-03-25 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用包装材料
JP2769886B2 (ja) * 1989-10-20 1998-06-25 富士写真フイルム株式会社 感光材料用包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63247033A (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219225Y2 (ja)
JPH0219226Y2 (ja)
EP0508489B1 (en) Packaging material for photosensitive materials
JPH0535396Y2 (ja)
JPH0435890Y2 (ja)
JPH0659718B2 (ja) 感光物質用包装材料
US5110643A (en) Packaging material for photosensitive materials
US5075163A (en) Packaging material for photographic photosensitive materials
JPH0760256B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
EP0571000A1 (en) Packaging material for photosensitive materials
JPH0615217B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH0613200B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPS61179738A (ja) 感光物質用包装材料
JPS6218546A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPS61237640A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPS63286344A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0659712B2 (ja) 遮光性包装材料
JPH0643805Y2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH0717068Y2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH0645964Y2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0682193B2 (ja) 感光物質用包装材料
JP2769886B2 (ja) 感光材料用包装材料
JPH0613202B2 (ja) 感光物質包装用フイルム
JPH0291640A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0453412B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees