JPH06151916A - 多接合光電デバイスおよびその製造法 - Google Patents

多接合光電デバイスおよびその製造法

Info

Publication number
JPH06151916A
JPH06151916A JP4231270A JP23127092A JPH06151916A JP H06151916 A JPH06151916 A JP H06151916A JP 4231270 A JP4231270 A JP 4231270A JP 23127092 A JP23127092 A JP 23127092A JP H06151916 A JPH06151916 A JP H06151916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
cell
layers
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4231270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218320B2 (ja
Inventor
Rajeewa R Arya
ラシュミカント アーヤ ラジーワ
Anthony W Catalano
ウィリアム カタラノ アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Corp North America Inc
Original Assignee
BP Corp North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Corp North America Inc filed Critical BP Corp North America Inc
Publication of JPH06151916A publication Critical patent/JPH06151916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218320B2 publication Critical patent/JP3218320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03765Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV compounds or alloys, e.g. SiGe, SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デバイスの発電を制限しない特性を示すトン
ネル接合を隣接セル間に有するアモルファスシリコン多
接合光電デバイスを提供すること、及び、製造工程を実
行するに当たって付加的な設備や時間を必要とせずに形
成できるトンネル接合を隣接セル間に有するアモルファ
スシリコン多接合光電デバイスを提供すること。 【構成】 多接合光電デバイス200は積層された第1
と第2のアモルファスシリコンからなるPIN光電池2
10および212を含む。ドープされたシリコン化合物
からなるインターフェース層240をこれら2つの光電
池間にデポジットし、第1と第2の光電池の隣接n型及
ひp型層よりも低いバンドギャップをもたせる。該イン
ターフェース層は同じ導電型の隣接セル層の一方とオー
ミック接触を形成し該隣接セル層の他方とトンネル接合
を形成する。開示されたデバイスは、グロー放電法で組
み立て製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、概括的には多接合光電
デバイスに関し、より具体的には多接合アモルファスシ
リコン光電デバイスにおける隣接セル間の接合の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】光電デバイスは、太陽の放射を電気エネ
ルギーに変換するのに用いられている。この変換は、光
電効果として知られているものの結果として達成され
る。太陽の放射が光電池に当りその電池の活性領域に吸
収されると、電子と正孔の対が生成される。この電子と
正孔は電池に内蔵された電界によって分離される。アモ
ルファスシリコンを使用した太陽電池の既知の構成に従
って、前記内蔵電界は、水素添加アモルファスシリコン
(a−Si:H)のp型層、真性層及びn型層(PI
N)からなる構成において生成される。こうした構成を
もつ太陽電池では、所定波長の太陽放射が吸収される
と、上述の電子正孔対が電池の真性層において生成され
る。電子はn型導電領域に向かって流れ、正孔はp型導
電領域に向かって流れて、電子と正孔の分離は内蔵電界
の影響下で行われる。この電子と正孔の流れが光電池の
光電圧及び光電流を作り出すのである。
【0003】入射光のうち幾らかはドープ処理された層
(p層およびn層)によって吸収されるが、これらの層
で発生すキャリヤはキャリヤ寿命が極端に短くて収集さ
れる前に再結合してしまう。従って、ドープ処理された
層での吸収は光電池の光電流には寄与せず、ドープ処理
された層での吸収を最小にすることがPIN光電池の短
絡電流を増加させることになる。p層における吸収損失
は、p層のバンドギャップの作用である。従って、p層
のバンドギャップを調整することによって、例えば、炭
素、窒素、酸素あるいは塩素などのバンドギャップ拡張
材をp層に含ませることによって、p層における吸収損
失を最小化することが出来る。例えばp層をp型ドープ
処理した水素添加アモルファスシリコンカーバイド(a
−SiC:H)としてよい。
【0004】しかしながら、バンドギャップ拡張材をp
層に添加すると、その抵抗を増加させてしまう。それゆ
え添加するバンドギャップ拡張材の総量は、普通、その
デバイスにおいて許容されると考えられる抵抗の総量に
よって制限される。
【0005】n型層は、真性層と整流接合を形成するよ
う機能する。この機能を高めるために、n層に高導電率
を与えてることが望ましい。しかしながら、上述のよう
にn層で発生したキャリヤは電池の光電流に寄与しない
ので、n層に広い光学的バンドギャップを与えることも
望ましい。しかし不幸にも、上述のバンドギャップ拡張
材をn層に添加すれば、p層の場合のようにn層の抵抗
を増加させてしまう。従って、典型的には、そのデバイ
スに許容されると考えられる抵抗の総量によって制限さ
れるバンドギャップ拡張材が、n層に集中的に与えられ
る。
【0006】光電デバイスの光電流出力を最大にするた
めに、異なるエネルギーと波長を持って吸収される光子
の総数を増加させることが望ましい。光子の吸収を増加
させてデバイスの効率を増加させる一つの技術は、2以
上の太陽電池を積層配置して、すなわち、一方を他方の
上に積み重ねて、多接合光電デバイスを提供することで
ある。こうした多接合光電デバイスは、タンデム接合太
陽電池としても周知であるが、ハナク(Hanak)に
許可された米国特許第4,272,641号(以下’6
41特許)に開示されており、それは参照としてここに
組込まれている。具体的に言えば、該米国特許は各セル
が上述のPIN構成を持っているタンデム接合アモルフ
ァスシリコン太陽電池の構造を教示している。
【0007】こうした多接合光電デバイスは、電気的及
び光学的に直列に接続された2以上の光電池の積層から
なる。こうしたデバイスでは普通、短波長光は第1の最
上面光電池に吸収され、それより長い波長の光は第2及
び、もしあれば、それ以降の光電池によって吸収され
る。好適には、多接合デバイスの第1、第2及びそれ以
降の光電池は、太陽の放射を効率的に吸収するために、
連続した狭小な光学的バンドギャップをそれぞれ持って
いる。
【発明が解決しようとする課題】
【0008】こうした多接合PIN光電デバイスを最大
効率で作用させるためには、電流がセルの積層中を各光
電池から次の隣接光電池へと邪魔されずに流れなければ
ならない。しかしながら、多接合PIN光電デバイスの
特性上、すなわち、p−i−n−p−i−n...とい
うことから、隣接するPIN光電池の各接合点にn−p
接合が生じ、それ故それらの隣接光電池と電気的に直列
になってしまう。不利益にも、これらのn−p接合はそ
れぞれ、隣接光電池の各々によって生じた光電圧と反対
の極性をもつダイオードに相当する。これらのn−P接
合は、光電流の流れに逆らってデバイスに実質的な電力
損失を与える非線形素子となる。
【0009】第1図は、多接合PIN光電デバイスの電
流対電圧(IV)の作図を示している。特に曲線100
(破線)は、隣接光電池間のインターフェースにおける
n−p接合の反対方向作用を克服するような方策が施さ
れていない光電デバイスのIV特性を示している。曲線
100で示されているように、デバイスの光電流が方向
を変える領域で変曲が生じている。こうした変曲は、n
−p接合によるデバイスの直列抵抗の不本意な増加を示
している。このIV曲線の様相、つまりn−p接合の特
性が、光電デバイスによって導かれうる光電流の総量を
制限するので、デバイスのフィルファクタ及び発電力を
低下させる。ここで用いられている、光電デバイスのフ
ィルファクタとは、比Vmpmp/IOCのこと
であって、ここでVmpおよびImpはそれぞれデバイ
スの最大電力送出時の電圧と電流であり、VOCおよび
はそれぞれデバイスにおいて達成可能な最大電圧と
電流である。
【0010】n−p接合に起因する上述の問題に対する
一つの解決法は、多接合デバイスの構成を修正して、各
隣接光電池対に生じる接合がトンネル接合のように働く
ようにすることである。シリコンなどの結晶質半導体材
料から組み立てられた多接合光電デバイスの隣接太陽電
池間にトンネル接合を作る一つの既知の方法は、隣接電
池によって形成されるn−p接合のn層およびp層のそ
れぞれに厚くドープ処理をすることである。しかしなが
ら、アモルファスシリコンはドープ処理で高導電被膜を
施すのが容易ではないので、トンネル接合を作るこの方
法を上述の多接合PINデバイスには適用しがたい。適
当な高導電率を達成することのこうした困難は、特に上
述のように、多接合デバイスの各光電池の光学的透過性
を最大にするように働くのでアモルファスシリコンPI
N光電デバイスのp型層およびn型層を構成する好適な
材料となる水素添加アモルファスシリコンカーバイド
(a−SiC:H)や水素添加アモルファス窒化シリコ
ン(a−SiN:H)などの広バンドギャップ合金を使
用する場合に生じる。結果的に、広バンドギャップ合金
で形成したアモルファスシリコン多接合PINデバイス
のp層及びn層を厚くドープ処理する試みによっては、
隣接セル間のn−p接合において任意のトンネル接合特
性を得られない。
【0011】アモルファスシリコン多接合PINデバイ
スの隣接太陽電池間にトンネル接合を作り出す一つの方
法が、上述の米国特許第4,272,641号に開示さ
れている。そこでは、付加トンネル接合層が隣接PIN
光電池間に配設されており、この層が、金属を含むサー
メットとして、あるいは薄い金属層とサーメットとして
働くのである。この層を以下『金属層』と呼ぶ。金属層
が隣接セル層と共に機能してデバイスのIV曲線100
(第1図)における上述の変曲を小さくする一方で、こ
の余分な金属層を設けたことが、製造工程を実質上妨害
してしまう。こうした金属層を用いたアモルファスシリ
コン多接合光電デバイスを製造するためには、第1光電
池は第1材料デポジット装置、例えば、’641特許に
述べられているような成長放電室で形成される。次に、
デバイスを成長放電室から離して、金属層をデポジット
する第2材料デポジット装置に置かなければならない。
例えば、’641特許では、金属層はスパッタリング工
程によってデポジットされる。その後デバイスは第1デ
ポジット装置に戻されて、そこで第2光電池が金属層上
に形成される。勿論、デバイスが2以上の光電池を有す
るなら、二つのデポジット装置間を移動する工程を継続
しなければならない。付加デポジット装置及びこうした
工程で多接合デバイスを製造するのに必要な時間の為
に、デバイスの全般的なコストの増加と生産高の減少と
を招いてしまう。
【0012】さらに、’641特許に開示された金属層
は光学的に透過的であるが、その屈折率は金属層を挟む
セルの隣接n型及びp型a−Si:H層の屈折率よりも
低い。この屈折率の違いの結果、金属層と隣接a−S
i:H層の界面で光が反射してしまう。
【0013】本発明は上述の状況に鑑みてなされたもの
であり、デバイスの発電を制限しない特性を示すトンネ
ル接合を隣接光電池間に有するアモルファスシリコン多
接合光電デバイスを提供することを目的としている。
【0014】本発明の今一つの目的は、製造工程を実行
するに当たって付加的な設備や時間を必要とせずに形成
できるトンネル接合を隣接セル間に有するアモルファス
シリコン多接合光電デバイスを提供することである。
【0015】本発明の付帯的な目的や利点は、ある部分
は以下の記載で述べられ、またある部分はその記載から
自明となるであろうし、あるいはまた本発明の実施によ
って知ることも出来よう。本発明の諸目的及び利点は、
請求項に特に記載した諸手段及びその組合せによって実
現達成できる。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の諸目的を達成する
ために、本発明の意図に従へば、ここに具体化しかつ明
確に述べるように本発明の多接合光電デバイスは、第1
の光電池と、第2の光電池と、シリコン含有半導体化合
物からなるインターフェース層とを含み、前記第1の光
電池はそれぞれ異なる導電型をもつ水素添加アモルファ
スシリコンからなる複数の第1セル層を有し、該複数の
第1セル層は積層配置されていて第1のバンドギャップ
をもつ底面層を含み、該底面層は第1導電型のドープ剤
でドープ処理されており、前記第2の光電池はそれぞれ
異なる導電型をもつ水素添加アモルファスシリコンから
なる複数の第2セル層を有し、該複数の第2セル層は積
層配置されていて第2のバンドギャップをもつ上面層を
含み、前記上面層は前記第1導電型と反対の第2導電型
のドープ剤でドープ処理されており、前記インターフェ
ース層は前記第1及び第2のバンドギャップより小さな
第3のバンドギャップを有するとともに前記第1光電池
の底面層と前記第2光電池の上面層との間に該底面層お
よび上面層に接触するように配置されている。
【0017】本発明はまた、基板上に多接合光電デバイ
スを形成する方法にも向けられている。その方法は、そ
れぞれ水素添加アモルファスシリコンからなるp型層、
真性層、及び第1バンドギャップを有するn型層を成長
放電法によって基板上に逐次デポジットする工程と、前
記第1バンドギャップより小さな第2バンドギャップを
有するシリコン化合物材のインターフェース層を成長放
電法によって前記n型層上にデポジットする工程と、そ
れぞれ水素添加アモルファスシリコンからなるp型層、
真性層、及び前記第2バンドギャップより大きな第3バ
ンドギャップを有するn型層を成長放電法によって前記
インターフェース層上に逐次デポジットする工程とを含
む。
【0018】
【作用】本発明によれば、アモルファスシリコン多接合
光電デバイスにおいて、デバイスの発電を制限しない特
性を示すトンネル接合を隣接セル間に形成でき、また、
製造工程を実行するに当たって付加的な設備や時間を必
要とせずにトンネル接合を隣接セル間に形成できる。
【0019】
【実施例】第2図を参照すると、そこには、本発明の第
1実施例によって構成された多接合光電デバイス200
が示されている。デバイス200は、太陽放射206を
受けるための入射面204を備えた基板202を有して
いる。基板202は、好ましくは、ガラスあるいは太陽
放射に対して透明である他の適当な材料からなる。基板
202には前面導電接触層208が形成されている。前
面導電接触層208は、好ましくは、例えば酸化錫のよ
うな酸化金属などの光学的に透明な導体である。
【0020】基板202及び前面導電接触層208は、
二つの光電池210、212の積層配置を支持してい
る。光電池210は、前面導電接触層208上にデポジ
ットしたp型水素添加アモルファスシリコンカーバイド
(a−SiC:H)層220と、p型層220上に形成
した真性水素添加アモルファスシリコン層222と、真
性層222上に形成したn型a−SiC:H層224と
からなる。光電池212は、実質的には光電池210と
同様な基本構成を持っており、p型a−SiC:H層2
30と、真性水素添加アモルファスシリコン層232
と、n型a−SiC:H層234とからなる。セル21
0、212のp型及びn型層は、それぞれ、少なくとも
各セルの真性層に隣接した部分に、およそ20%及び1
5%の炭素濃度を有している。n型層224及びp型層
230それぞれにおける炭素濃度の傾斜は、デバイス2
00の構成方法に関して詳しく後述する。セル210、
212の前記のp層およびn層が炭素を含有すれば、ド
ープ処理された層全てにバンドギャップ拡張素を含有さ
せることなく多接点デバイスを本発明によって構成する
ことが出来る。
【0021】セル210、212のp型層及びn型層が
バンドギャップ拡張素として炭素を含有する一方、真性
層222、232は実質的にそうしたバンドギャップ拡
張素を含有しない。しかしながら、真性層のうち、炭素
を含むp型層及びn型層と接触している微小点では、僅
かな、不均一な炭素濃度を有しうる。さらに、従来技術
の周知の実地によれば、真性層222、232は、僅か
なp型ドーピング、例えば、1017cm−3未満の炭
素濃度を含むことが可能で、真性層の単体生成能力を改
善することが知られている。各セル210、212を構
成する層の模範的な厚さ及びドーピング濃度は、上述の
米国特許第4,272,641号に開示されている。
【0022】デバイス200は、また、n型層234上
に形成され、好ましくはアルミニウムなどの金属として
配設される背面導電接触層236を有している。
【0023】光電池210のn型a−SiC:H層22
4と光電池212のp型a−SiC:H層230の間に
は、相対的に低バンドギャップ高導電率の半導体材料の
インターフェース層240が介在している。特に、層2
40は、隣接層224、230より低いバンドギャップ
を有し、p型あるいはn型半導体材料として配設すれ
ば、隣接層224、230のうち同一導電型を持つ層と
オーム接触を形成し、層224、230のうち反対の導
電型を持つ層とトンネル接触を形成できる。層240は
低いバンドギャップを有するので、隣接層224、23
0より高い導電率を有する。一般的に、層224、23
0が、それぞれ、1.9eV程度のバンドギャップを持
てば、層240のバンドギャップは1.7eV未満程度
であるのが好ましい。
【0024】第1実施例の第1変形例によれば、インタ
ーフェース層240は、炭素、窒素、塩素、あるいは、
同様なバンドギャップ拡張素を実質的に含まないp
水素添加アモルファスシリコン層とされる。そうして好
適にされた層240は、10Åから200Åの範囲、好
ましくはおよそ20Åの厚さを持ち、およそ1%の濃度
にボロンなどの受容体ドープ材でドープ処理されること
が望ましい。その結果p型層とされた層240は、セ
ル212のp型層230と高導電オーム接触を、また、
セル210のn型層224とトンネル接触を形成する。
【0025】第1実施例の第2変形例によれば、インタ
ーフェース層240は、炭素、窒素、塩素、あるいは、
他のバンドギャップ拡張素を実質的に含まないn型水
素添加シリコンの微晶質層とされる。本明細書で用いら
れている微晶質とは、結晶の等級が実質的に25Åから
500Åの範囲である材料を言う。微晶質の存在は、電
子回折、X線回折、あるいはラーマン散乱分光のうち一
つ以上によって確認することが出来る。ドープ処理され
た微晶質シリコンは、相対的に低いバンドギャップ、す
なわち、およそ1.1eVの間接バンドギャップ材とな
るので、高導電率及び高光学的透過性という二つの利点
をもたらす。
【0026】好ましく微晶質n型層とされた層240
は、15Åから50Åの範囲、好ましくはおよそ50Å
の厚さを持ち、およそ1%の濃度に燐などのドナードー
プ材でドープ処理されることが望ましい。その結果、n
型微晶質層とされた層240は、セル210のn型層
224と高導電オーム接触を、また、セル212のp型
層230とトンネル接触を形成する。微晶質層とされた
層240は相対的に低い光学的バンドギャップを有する
が、間接的な光学的バンドギャップ材となるので、高い
光学的透過性を維持する。
【0027】本発明の第1実施例は、均一な炭素濃度を
持つセル210のn型層224で十分に構成実施するこ
とが出来るが、層224の炭素濃度を、隣接する真性層
222との界面において最大値を取り、層240との界
面において最小値、好ましくは零濃度を取るように傾斜
させることが望ましい。この様な傾斜は、炭素濃度を段
階的に傾斜させても連続的に傾斜させても、どちらによ
って達成しても良い。上述のように、炭素は、n型層2
24に、層の厚みの全てあるいは部分的に含まれ、その
層の光学的バンドギャップを増加させる。しかし、不都
合なことには、炭素が存在すると、層224、230各
々の導電率を減少させてしまう。このため、層224の
バンドギャップ、ひいては導電率が層240との界面で
最大値を取ってその層との導電接触をよりよく形成でき
るように、層224の炭素濃度を傾斜させることが望ま
しい。第1実施例の第1の変形によると、傾斜させたn
型層224とp型層としての層240との間の導電接
触を強化させるので、両者間に形成されるトンネル接触
の性能を改善できる。
【0028】また、セル212のp型層230にも、真
性層232との界面において最大値を取り、層240と
の界面において最小値、例えば零濃度を取るように段階
的にあるいは連続的に傾斜させた炭素濃度を与えても良
い。この様な層230の傾斜は、層240との導電接触
を改善する。しかしながら、本発明者等は、セルの開路
電圧はn層の傾斜には特に影響されはしないのに、p層
を傾斜させるとセルの開路電圧が低下してしまうことを
観測している。
【0029】第1実施例の第3変形例によれば、n型層
224は傾斜した炭素濃度を持つ。さらに、層240
は、層224に隣接したn型a−Si:Hの第1副層
と、微晶質n型層の第2副層とからなる。第2副層
は、第1副層とセル212の層230の間に配置される
が、それ以外は第1実施例の第2の変形に関して述べた
とおりである。この第3の実施例によれば、a−Si:
Hn型副層は、実質的にバンドギャップ拡張素を含ま
ず、10Åから100Åの範囲、好適には15Åの厚さ
を持ち、かつ、およそ1%cm−3の濃度にまで燐でド
ープ処理することが望ましい。
【0030】第1実施例によれば、インターフェース層
240と層224、230のうちの一つとの間に形成さ
れたトンネル接合が実質的に抵抗特性を伴って機能する
ので、デバイス200のIV特性は第1図の曲線150
に示されたようになる。図から分かるように、曲線15
0は曲線100に見えた変曲を含んでいない。結果とし
て、本発明の第1実施例によってトンネル接合を有する
ように構成されたデバイス200は、改良されたフィル
ファクタと発電力を享受できる。
【0031】また第1実施例によれば、上記で参照され
た’641特許において述べた従来技術の金属層とは違
って、インターフェース層240は、隣接層240、2
30と実質的に同一の屈折率を持ったシリコン化合物で
形成される。その結果、デバイス200は、層240と
の界面において不本意な反射を持つことがない。
【0032】次に第1実施例の第1及び第2の変形例を
それぞれ構成する方法について述べる。この点に関して
は、層224、230及び240の形成法についてのみ
詳述する。デバイス200の残りの部分を構成する適当
な方法は、前述の米国特許第4,272、641号に開
示されている。
【0033】まず、第1実施例の第1変形例によってデ
バイス200を構成する方法を説明する。デバイス20
0の半導体層は全て成長放電工程によって形成される。
この方法は、n型層224およびp型層230に傾斜し
た炭素濃度を持たせる方法を含んでいる。
【0034】まず、デポジット工程中炭素を次第に遠ざ
けながら狭小な光学的バンドギャップを持つa−SiC
合金を徐々にデポジットして層224を形成する。特
に、シラン、シラン中の4.5%ホスフィン、およびメ
タンを使用して、真性層222に隣接するn型層224
の広バンドギャップ部分のデポジションを、125sc
cmPH−SiH+25sccmSiH+25s
ccmメタンの混合ガスを用いて開始する。およそ4Å
/秒のデポジット速度を得る0.4watts/in
の電力を使用して、直流あるいは高周波成長放電によっ
て層224をデポジットする。炭素を次第に遠ざけなが
ら2以上の層、あるいは、炭素がなくなるまで傾斜した
単層を、逐次的にデポジットして、名目上100Åの層
224の厚み全てが製作されたことになる。例えば、炭
素を段階的に傾斜させる場合は、3層以上で行われる。
最後の混合ガスは、125sccmPH−SiH
75sccmSiHである。次に、成長放電によっ
て、100sccm0.5%ジボラン−SiH+10
0sccmSiHの混合ガスで20Åの厚さまで成長
放電によってp型層とされる層240をデポジットす
る。最後に、p型a−SiC:H層230をおよそ10
0Åの厚さに成長放電でデポジットする。層240を傾
斜光学的バンドギャップでデポジットさせるとすると、
初めは30sccm0.5%ジボラン−SiH+90
sccmSiHの混合ガスでデポジットする。2以上
の層、あるいは、炭素を連続的に傾斜させた単層を逐次
デポジットして、その層をデポジットしている混合ガス
が最終的に80sccmのメタンを含むようにする。層
240のバンドギャップを傾斜させないときには、混合
ガスには持続的に80sccmのメタンを含ませる。適
当な瀉水をデポジットの合間に行って相互汚染を避け
る。しかし、完全な組立て工程は、単一成長放電デポジ
ット法で成される。
【0035】次に、第1実施例の第2変形例によってデ
バイス200を構成する方法を説明する。今度もデバイ
ス200の層全てを成長放電デポジット工程によって形
成する。次に述べる方法では、層224、230の両方
に、均一な炭素濃度を与える。まず約0.5torrで
およそ0.4watts/inを使用して125sc
cm4.5%PH−SiH+25sccmCH
75sccmSiHの混合ガスを用いて、約100Å
の厚さまで直流あるいは高周波放電によってn型a−S
iC:H層224をデポジットする。
【0036】次に微晶質n型層としての層240をデポ
ジットする。ドープ処理した微晶質層を形成すると、高
光学的透過性を維持するのに必要な極めて薄い(10な
いし100A)層を得るのがこれまでは困難であった。
この制限は、高強度水素成長放電工程を使用してアモル
ファス層を結晶化して、結晶相をさらに成長させる『種
子』核として働かせることによって克服されている。特
に125sccm 4.5%PH−SiH+10s
sccmSiHのガス流速で、水素添加p型シリコン
の20Å厚で炭素無含有のn型層をデポジットする。
0.5torrかつ0.4watts/inで4秒の
成長放電デポジットによって前記の層を形成する。次
に、約2watts/inの高周波あるいは直流電力
水準で5秒間1.5torr(320sccm流速)で
作り出された水素プラズマを使用して、アモルファスデ
ポジット層を再結晶化させる。微晶質n層は、純粋水素
の320sccm流において希釈したSiH中の4.
5%PHの流速5sccmで2watts/in
成長放電を使用して1.5torrでデポジットする。
このデポジットは、50秒間行い、およそ50Åの厚さ
を得る。最後に、セル212のp型a−SiC層230
を、約0.4watts/inの高周波あるいは直流
電力水準で25sccmSiH中0.5%B
80sccmメタン+100sccmSiHの混合ガ
スから17秒間0.5torrでデポジットする。
【0037】第1実施例の第3変形例に関しては、層2
24の炭素濃度は上述の方法で傾斜させる。次にn
a−Si:H副膜を、125sccmPH−SiH
+75sccmSiHの混合ガスからおよそ100Å
の厚さまで成長放電によって着膜させる。次に、n
微晶質層とp型層230を、第1実施例の第2変形例
に述べたようにデポジットする。
【0038】第3図は、本発明の第2実施例によって構
成された多接合光電デバイス300を示している。デバ
イス300は、デバイス200で上述したのと同様に、
基板202、前面導電接触層208、及び光電池21
0、212を有している。デバイス300は、また、セ
ル210のn型層224とセル212のp型層に挟まれ
た層304、306からなるインターフェース層302
も有しており、層304は層224と接触し、層306
は層230と接触している。第2実施例の種々の変形例
によれば、層304、306はそれぞれ、相対的に低い
バンドギャップを有するn型及びp型水素添加アモル
ファスシリコン層として設置される。特に層304、3
06は、層224、230より低いバンドギャップ、そ
れゆえ高い導電率を有するものである。その結果、種々
の変形例によれば、n型層304はn型層224と高導
電オーム接触を形成し、また、層304、306間には
トンネル接触が形成される。層304、306各々のバ
ンドギャップは、第1実施例の層240の為に記載した
通りである。
【0039】第2実施例の第1変形例によれば、層30
4は、炭素、窒素、塩素、あるいは、他のバンドギャッ
プ拡張素を実質的に含まないn型水素添加シリコンの
微晶質層とされる。層304は、10Åから100Åの
範囲、好ましくはおよそ20Åの厚さを持ち、また、お
よそ1%のドープ材濃度を有する。層306は、上記の
バンドギャップ拡張素を実質的に含まないp型水素添
加アモルファスシリコンの層とされる。層306は、5
Åから100Åの範囲、好ましくはおよそ15Åの厚さ
を持ち、また、およそ1%のドープ材濃度を有する。
【0040】第2実施例の第2変形例によれば、層30
4は、上記のバンドギャップ拡張素を実質的に含まない
型水素添加アモルファスシリコンの層とされる。層
304は、10Åから100Åの範囲、好ましくはおよ
そ15Åの厚さを持ち、また、およそ1%のドープ材濃
度を有する。この変形例の層306は、第1変形例で述
べたものと同様である。
【0041】第2実施例の第3変形例によれば、層30
4は、第1変形例で上記のバンドギャップ拡張素を実質
的に含まないn型水素添加シリコンの微晶質層とされ
る。この第3変形例によれば、層306も、上記のバン
ドギャップ拡張素を実質的に含まない、p型水素添加
シリコンの微晶質層とされる。この変形例では、層30
6は10Åから100Åの範囲、好ましくはおよそ15
Åの厚さを持ち、また、およそ1%のドープ材濃度を有
する。
【0042】第2実施例の第4変形例によれば、層30
6は、第3変形例に記載のもの、また、層304は、第
2変形例に記載のものとされる。
【0043】第1実施例の場合と同様に、第2実施例
は、均一な炭素濃度を持つn型層224とp型層230
で十分に構成実施することが出来るが、層224の炭素
濃度を、第1実施例に関して述べたように傾斜させるこ
とが望ましい。p層230の炭素濃度も前述のように傾
斜させることが出来る。
【0044】本発明の第2実施例によれば、層304、
306間に形成されたトンネル接合が実質的に抵抗特性
を伴って機能するので、デバイス200と同様に、デバ
イス300のIV特性も第1図の曲線150に示された
ようになる。結果として、本発明の第2実施例によって
構成されたデバイス300は、改良されたフィルファク
タと発電力を享受できる。また第1実施例の場合と同様
に、層304、306は、層224、230と実質的に
同一の屈折率を持ったシリコン化合物で形成される。そ
の結果、デバイス300は、層302との界面において
不本意な反射を持つことがない。
【0045】次にデバイス300を構成する方法につい
て述べる。第1実施例の場合と同様に、デバイス300
の層は全て成長放電デポジット工程によって形成され
る。第2実施例の第3変形例及び第4変形例に含まれる
微晶質p型層を除いて、p型a−Si:H、n
微晶質シリコン、あるいはn型a−Si:Hとして第
1実施例の層240を構成する上述の方法を、層30
4、306にも完全に適用できる。第3変形例及び第4
変形例のp型微晶質層306は、n型微晶質層を形
成するために上述したものと同様に形成することが出来
る。例えば、層306は、水素320sccmで希釈し
たシラン中に0.5%ジボランを含む混合ガスを用い、
2watts/inの電力で成長放電によってデポジ
ットできる。
【0046】本発明の実施例によって構成したデバイス
200、300は、それぞれのn型及びp型層にバンド
ギャップ拡張素として炭素を含有させて説明したが、本
発明はこれに限定されない。本発明は、炭素以外のバン
ドギャップ拡張素、例えば、塩素、窒素、酸素などを用
いて同等の有効性を有して実現することが出来る。
【0047】デバイス200、300は2つの光電池し
か有しなかったが、本発明は、2以上のセルを有する多
接合光電デバイスで実現することも出来る。この様なデ
バイスでは、本発明によって構成したインターフェース
層を、多接合デバイスの隣接光電池の各対間に挿入すれ
ば良い。
【0048】次の例は、隣接セルとトンネル接合を形成
するインターフェース層を有するように多接合光電デバ
イスを構成することによる利点を示している。この例で
は、デバイス#1,#2で示した2つの多接合デバイス
が構成されている。両デバイス#1、#2は、図解した
実施例で上述したような特性を持つ2つのPIN型光電
池を有している。デバイス#1はインターフェース層を
有しないが、デバイス#2は、本発明の第1実施例の第
1変形例で上述したようなインターフェース層を有して
いる。こうして、インターフェース層を、炭素、窒素、
塩素、あるいは他のバンドギャップ拡張素を実質的に含
まない、ボロンでドープ処理された水素添加アモルファ
スシリコンで形成する。特に、デバイス#2では、イン
ターフェース層は、およそ20Åの厚さを持ち、およそ
0.3%のボロン濃度を有している。こうして、装置#
1、#2は、デバイス#2にインターフェース層が存在
することを除けば、同一である。
【0049】表1は、同一照射条件のもとで測定したデ
バイス#1、#2の性能特性を列挙したものである。
【0050】
【表1】
【0051】表1では、voc及びJscはそれぞれ、
デバイスの開路電圧及び短絡電流密度である。表1に伺
えるように、デバイス#2にインターフェース層を有す
ることによって、フィルファクタが8.6%増加し、そ
れに応じたデバイス効率の増加につながっている。ま
た、表1から分かるように、デバイス#2にインターフ
ェース層を有することによって、多接合デバイスの直列
抵抗を実質的に減少させている。
【0052】本発明の上述した好適な実施例及び比較例
は、図解説明の目的で成されてきたものであって、余す
ところのないものでも、また、本発明を開示した厳密な
形式に限定しようとするものでもなく、上記の教示に鑑
みて様々な修正変形が可能であって、また、本発明を実
施して行く過程で得られてもよい。技術に熟練したもの
が、様々な実施例において、及び、特別な使用意図に叶
った様々な変形とともに本発明を利用できるように、本
発明の原理及びその実際的応用を説明するために実施例
が選択解説されたのであって、本発明の範囲は、添付さ
れた請求項及その等価物によって限定されるものであ
る。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、上述したように、デバ
イスの発電を制限しない特性を示すトンネル接合を隣接
セル間に有するアモルファスシリコン多接合光電デバイ
スを提供することができ、また、製造工程を実行するに
当たって付加的な設備や時間を必要とせずに形成できる
トンネル接合を隣接セル間に有するアモルファスシリコ
ン多接合光電デバイスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光電デバイスの電流電圧特性と本発明の
好適な実施例の電流電圧特性とを示すグラフ。
【図2】本発明の第1実施例によって構成したアモルフ
ァスシリコン多接合光電デバイスの断面図。
【図3】本発明の第2実施例によって構成したアモルフ
ァスシリコン多接合光電デバイスの断面図。
【符号の説明】
200、300 多接合光電デバイス 202 基板 206 太陽放射 208 前面導電接触層 210、212 光電池 220、230 p型層 222、232 真性層 224、234 n型層 236 背面接触層 240、302 インターフェース層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 多接合光電デバイスおよびその製造法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、概括的には多接合光電
デバイスに関し、より具体的には多接合アモルファスシ
リコン光電デバイスにおける隣接セル間の接合の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】光電デバイスは、太陽の放射を電気エネ
ルギーに変換するのに用いられている。この変換は、光
電効果として知られているものの結果として達成され
る。太陽の放射が光電池に当りその電池の活性領域に吸
収されると、電子と正孔の対が生成される。この電子と
正孔は電池に内蔵された電界によって分離される。アモ
ルファスシリコンを使用した太陽電池の既知の構成に従
って、前記内蔵電界は、水素添加アモルファスシリコン
(a−Si:H)のp型層、真性層及びn型層(PI
N)からなる構成において生成される。こうした構成を
もつ太陽電池では、所定波長の太陽放射が吸収される
と、上述の電子正孔対が電池の真性層において生成され
る。電子はn型導電領域に向かって流れ、正孔はp型導
電領域に向かって流れて、電子と正孔の分離は内蔵電界
の影響下で行われる。この電子と正孔の流れが光電池の
光電圧及び光電流を作り出すのである。
【0003】入射光のうち幾らかはドープ処理された層
(p層およびn層)によって吸収されるが、これらの層
で発生すキャリヤはキャリヤ寿命が極端に短くて収集さ
れる前に再結合してしまう。従って、ドープ処理された
層での吸収は光電池の光電流には寄与せず、ドープ処理
された層での吸収を最小にすることがPIN光電池の短
絡電流を増加させることになる。p層における吸収損失
は、p層のバンドギャップの作用である。従って、p層
のバンドギャップを調整することによって、例えば、炭
素、窒素、酸素あるいは塩素などのバンドギャップ拡張
材をp層に含ませることによって、p層における吸収損
失を最小化することが出来る。例えばp層をp型ドープ
処理した水素添加アモルファスシリコンカーバイド(a
−SiC:H)としてよい。
【0004】しかしながら、バンドギャップ拡張材をp
層に添加すると、その抵抗を増加させてしまう。それゆ
え添加するバンドギャップ拡張材の総量は、普通、その
デバイスにおいて許容されると考えられる抵抗の総量に
よって制限される。
【0005】n型層は、真性層と整流接合を形成するよ
う機能する。この機能を高めるために、n層に高導電率
を与えてることが望ましい。しかしながら、上述のよう
にn層で発生したキャリヤは電池の光電流に寄与しない
ので、n層に広い光学的バンドギャップを与えることも
望ましい。しかし不幸にも、上述のバンドギャップ拡張
材をn層に添加すれば、p層の場合のようにn層の抵抗
を増加させてしまう。従って、典型的には、そのデバイ
スに許容されると考えられる抵抗の総量によって制限さ
れるバンドギャップ拡張材が、n層に集中的に与えられ
る。
【0006】光電デバイスの光電流出力を最大にするた
めに、異なるエネルギーと波長を持って吸収される光子
の総数を増加させることが望ましい。光子の吸収を増加
させてデバイスの効率を増加させる一つの技術は、2以
上の太陽電池を積層配置して、すなわち、一方を他方の
上に積み重ねて、多接合光電デバイスを提供することで
ある。こうした多接合光電デバイスは、タンデム接合太
陽電池としても周知であるが、ハナク(Hanak)に
許容された米国特許第4,272,641号(以下’6
41特許)に開示されており、それは参照としてここに
組込まれている。具体的に言えば、該米国特許は各セル
が上述のPIN構成を持っているタンデム接合アモルフ
ァスシリコン太陽電池の構造を教示している。
【0007】こうした多接合光電デバイスは、電気的及
び光学的に直列に接続された2以上の光電池の積層から
なる。こうしたデバイスでは普通、短波長光は第1の最
上面光電池に吸収され、それより長い波長の光は第2及
び、もしあれば、それ以降の光電池によって吸収され
る。好適には、多接合デバイスの第1、第2及びそれ以
降の光電池は、太陽の放射を効率的に吸収するために、
連続した狭小な光学的バンドギャップをそれぞれ持って
いる。
【発明が解決しようとする課題】
【0008】こうした多接合PIN光電デバイスを最大
効率で作用させるためには、電流がセルの積層中を各光
電池から次の隣接光電池へと邪魔されずに流れなければ
ならない。しかしながら、多接合PIN光電デバイスの
特性上、すなわち、p−i−n−p−i−n...とい
うことから、隣接するPIN光電池の各接合点にn−p
接合が生じ、それ故それらの隣接光電池と電気的に直列
になってしまう。不利益にも、これらのn−p接合はそ
れぞれ、隣接光電池の各々によって生じた光電圧と反対
の極性をもつダイオードに相当する。これらのn−p接
合は、光電流の流れに逆らってデバイスに実質的な電力
損失を与える非線形素子となる。
【0009】第1図は、多接合PIN光電デバイスの電
流対電圧(IV)の作図を示している。特に曲線100
(破線)は、隣接光電池間のインターフェースにおける
n−p接合の反対方向作用を克服するような方策が施さ
れていない光電デバイスのIV特性を示している。曲線
100で示されているように、デバイスの光電流が方向
を変える領域で変曲が生じている。こうした変曲は、n
−p接合によるデバイスの直列抵抗の不本意な増加を示
している。このIV曲線の様相、つまりn−p接合の特
性が、光電デバイスによって導かれうる光電流の総量を
制限するので、デバイスのフイルファクタ及び発電力を
低下させる。ここで用いられている、光電デバイスのフ
イルファクタとは、比Vmpmp/IOCのこと
であって、ここでVmpおよびImpはそれぞれデバイ
スの最大電力送出時の電圧と電流であり、VOCおよび
はそれぞれデバイスにおいて達成可能な最大電圧と
電流である。
【0010】n−p接合に起因する上述の問題に対する
一つの解決法は、多接合デバイスの構成を修正して、各
隣接光電池対に生じる接合がトンネル接合のように働く
ようにすることである。シリコンなどの結晶質半導体材
料から組み立てられた多接合光電デバイスの隣接太陽電
池間にトンネル接合を作る一つの既知の方法は、隣接電
池によって形成されるn−p接合のn層およびp層のそ
れぞれに厚くドープ処理をすることである。しかしなが
ら、アモルファスシリコンはドープ処理で高導電被膜を
施すのが容易ではないので、トンネル接合を作るこの方
法を上述の多接合PINデバイスには適用しがたい。適
当な高導電率を達成することのこうした困難は、特に上
述のように、多接合デバイスの各光電池の光学的透過性
を最大にするように働くのでアモルファスシリコンPI
N光電デバイスのp型層およびn型層を構成する好適な
材料となる水素添加アモルファスシリコンカーバイド
(a−SiC:H)や水素添加アモルファス窒化シリコ
ン(a−SiN:H)などの広バンドギャップ合金を使
用する場合に生じる。結果的に、広バンドギャップ合金
で形成したアモルファスシリコン多接合PINデバイス
のp層およびn層を厚くドープ処理する試みによって
は、隣接セル間のn−p接合において任意のトンネル接
合特性を得られない。
【0011】アモルファスシリコン多接合PINデバイ
スの隣接太陽電池間にトンネル接合を作り出す一つの方
法が、上述の米国特許第4,272,641号に開示さ
れている。そこでは、付加トンネル接合層が隣接PIN
光電池間に配設されておりこの層が、金属を含むサーメ
ットとして、あるいは薄い金属層とサーメットとして働
くのである。この層を以下『金属層』と呼ぶ。金属層が
隣接セル層と共に機能してデバイスのIV曲線100
(第1図)における上述の変曲を小さくする一方で、こ
の余分な金属層を設けたことが、製造工程を実質上妨害
してしまう。こうした金属層を用いたアモルファスシリ
コン多接合光電デバイスを製造するためには、第1光電
池は第1材料デポジット装置、例えば、’641特許に
述べられているような成長放電室で形成される。次に、
デバイスを成長放電室から離して、金属層をデポジット
する第2材料デポジット装置に置かなければならない。
例えば、’641特許では、金属層はスパッタリング工
程によってデポジットされる。その後デバイスは第1デ
ポジット装置に戻されて、そこで第2光電池が金属層上
に形成される。勿論、デバイスが2以上の光電流を有す
るなら、二つのデポジット装置間を移動する工程を継続
しなければならない。付加デポジット装置及びこうした
工程で多接合デバイスを製造するのに必要な時間の為
に、デバイスの全般的なコストの増加と生産高の減少と
を招いてしまう。
【0012】さらに、’641特許に開示された金属層
は光学的に透過的であるが、その屈折率は金属層を挟む
セルの隣接n型およびp型a−Si:H層の屈折率より
も低い。この屈折率の違いの結果、金属層と隣接a−S
i:H層の界面で光が反射してしまう。
【0013】本発明は上述の状況に鑑みてなされたもの
であり、デバイスの発電を制限しない特性を示すトンネ
ル接合を隣接光電池間に有するアモルファスシリコン多
接合光電デバイスを提供することを目的としている。
【0014】本発明の今一つの目的は、製造工程を実行
するに当たって付加的な設備や時間を必要とせずに形成
できるトンネル接合を隣接セル間に有するアモルファス
シリコン多接合光電デバイスを提供することである。
【0015】本発明の付帯的な目的や利点は、ある部分
は以下の記載で述べられ、またある部分はその記載から
自明となるであろうし、あるいはまた本発明の実施によ
って知ることも出来よう。本発明の諸目的及び利点は、
請求項に特に記載した諸手段及びその組合せによって実
現達成できる。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の諸目的を達成する
ために、本発明の意図に従えば、ここに具体化しかつ明
確に述べるように本発明の多接合光電デバイスは、第1
の光電池と、第2の光電池と、シリコン含有半導体化合
物からなるインターフェース層とを含み、前記第1の光
電池はそれぞれ異なる導電型をもつ水素添加アモルファ
スシリコンからなる複数の第1セル層を有し、該複数の
第1セル層は積層配置されていて第1のバンドギャップ
をもつ底面層を含み、該底面層は第1導電型のドープ剤
でドープ処理されており、前記第2の光電池はそれぞれ
異なる導電型をもつ水素添加アモルファスシリコンから
なる複数の第2セル層を有し、該複数の第2セル層は積
層配置されていて第2のバンドギャップをもつ上面層を
含み、前記上面層は前記第1導電型と反対の第2導電型
のドープ剤でドープ処理されており、前記インターフェ
ース層は前記第1及び第2のバンドギャップより小さな
第3のバンドギャップを有するとともに前記第1光電池
の底面層と前記第2光電池の上面層との間に該底面層お
よび上面層に接触するように配置されている。
【0017】本発明はまた、基板上に多接合光電デバイ
スを形成する方法にも向けられている。その方法は、そ
れぞれ水素添加アモルファスシリコンからなるp型層、
真性層、及び第1バンドギャップを有するn型層を成長
放電法によって基板上に逐次デポジットする工程と、前
記第1バンドギャップより小さな第2バンドギャップを
有するシリコン化合物材のインターフェース層を成長放
電法によって前記n型層上にデポジットする工程と、そ
れぞれ水素添加アモルファスシリコンからなるp型層、
真性層、及び前記第2バンドギャップより大きな第3バ
ンドギャップを有するn型層を成長放電法によって前記
インターフェース層上に逐次デポジットする工程とを含
む。
【0018】
【作用】本発明によれば、アモルファスシリコン多接合
光電デバイスにおいて、デバイスの発電を制限しない特
性を示すトンネル接合を隣接セル間に形成でき、また、
製造工程を実行するに当たって付加的な設備や時間を必
要とせずにトンネル接合を隣接セル間に形成できる。
【0019】
【実施例】第2図を参照すると、そこには、本発明の第
1実施例によって構成された多接合光電デバイス200
が示されている。デバイス200は、太陽放射206を
受けるための入射面204を備えた基板202を有して
いる。基板202は、好ましくは、ガラスあるいは太陽
放射に対して透明である他の適当な材料からなる基板2
02には前面導電接触層208が形成されている。前面
導電接触層208は、好ましくは、例えば酸化錫のよう
な酸化金属などの光学的に透明な導体である。
【0020】基板202及び前面導電接触層208は、
二つの光電池210、212の積層配置を支持してい
る。光電池210は、前面導電接触層208上にデポジ
ットしたp型水素添加アモルファスシリコンカーバイド
(a−SiC:H)層220と、p型層220上に形成
した真性水素添加アモルファスシリコン層222と、真
性層222上に形成したn型a−SiC:H層224と
からなる。光電池212は、実質的には光電池210と
同様な基本構成を持っており、p型a−SiC:H層2
30と、真性水素添加アモルファスシリコン層232
と、n型a−SiC:H層234とからなる。セル21
0、212のp型及びn型層は、それぞれ、少なくとも
各セルの真性層に隣接した部分に、およそ20%及び1
5%の炭素濃度を有している。n型層224及びp型層
230それぞれにおける炭素濃度の傾斜は、デバイス2
00の構成方法に関して詳しく後述する。セル210、
212の前記のp層およびn層が炭素を含有すれば、ド
ープ処理された層全てにバンドギャップ拡張素を含有さ
せることなく多接点デバイスを本発明によって構成する
ことが出来る。
【0021】セル210、212のp型層及びn型層が
バンドギャップ拡張素として炭素を含有する一方、真性
層222、232は実質的にそうしたバンドギャップ拡
張素を含有しない。しかしながら、真性層のうち、炭素
を含むp型層及びn型層と接触している微小点では、僅
かな、不均一な炭素濃度を有しうる。さらに、従来技術
の周知の実地によれば、真性層222、232は、僅か
なp型ドーピング、例えば、1017cm−3未満の炭
素濃度を含むことが可能で、真性層の単体生成能力を改
善することが知られている。各セル210、212を構
成する層の模範的な厚さ及びドーピング濃度は、上述の
米国特許第4,272,641号に開示されている。
【0022】デバイス200は、また、n型層234上
に形成され、好ましくはアルミニウムなどの金属として
配設される背面導電接触層236を有している。
【0023】光電池210のn型a−SiC:H層22
4と光電池212のp型a−SiC:H層230の間に
は、相対的に低バンドギャップ高導電率の半導体材料の
インターフェース層240が介在している。特に、層2
40は、隣接層224、230より低いバンドギャップ
を有し、p型あるいはn型半導体材料として配設すれ
ば、隣接層224、230のうち同一導電型を持つ層と
オーム接触を形成し、層224、230のうち反対の導
電型を持つ層とトンネル接触を形成できる。層240は
低いバンドギャップを有するので、隣接層224、23
0より高い導電率を有する。一般的に、層224、23
0が、それぞれ、1.9eV程度のバンドギャップを持
てば、層240のバンドギャップは1.7eV未満程度
であるのが好ましい。
【0024】第1実施例の第1変形例によれば、インタ
ーフェース層240は、炭素、窒素、塩素、あるいは、
同様なバンドギャップ拡張素を実質的に含まないp
水素添加アモルファスシリコン層とされる。そうして好
適にされた層240は、10Åから200Åの範囲、好
ましくはおよそ20Åの厚さを持ち、およそ1%の濃度
にボロンなどの受容体ドープ材でドープ処理されること
が望ましい。その結果p型層とされた層240は、セ
ル212のp型層230と高導電オーム接触を、また、
セル210のn型層224とトンネル接触を形成する。
【0025】第1実施例の第2変形例によれば、インタ
ーフェース層240は、炭素、窒素、塩素、あるいは、
他のバンドギャップ拡張素を実質的に含まないn型水
素添加シリコンの微晶質層とされる。本明細書で用いら
れている微晶質とは、結晶の等級が実質的に25Åから
500Åの範囲である材料を言う。微晶質の存在は、電
子回折、X線回折、あるいはラーマン散乱分光のうち一
つ以上によって確認することが出来る。ドープ処理され
た微晶質シリコンは、相対的に低いバンドギャップ、す
なわち、およそ1.1eVの間接バンドギャップ材とな
るので、高導電率及び高光学的透過性という二つの利点
をもたらす。
【0026】好ましくは微晶質n型層とされた層24
0は、15Åから50Åの範囲、好ましくはおよそ50
Åの厚さを持ち、およそ1%の濃度に燐などのドナード
ープ材でドープ処理されることが望ましい。その結果、
型微晶質層とされた層240は、セル210のn型
層224と高導電オーム接触を、また、セル212のp
型層230とトンネル接触を形成する。微晶質層とされ
た層240は相対的に低い光学的バンドギャップを有す
るが、間接的な光学的バンドギャップ材となるので、高
い光学的透過性を維持する。
【0027】本発明の第1実施例は、均一な炭素濃度を
持つセル210のn型層224で十分に構成実施するこ
とが出来るが、層224の炭素濃度を、隣接する真性層
222との界面において最大値を取り、層240との界
面において最小値、好ましくは零濃度を取るように傾斜
させることが望ましい。この様な傾斜は、炭素濃度を段
階的に傾斜させても連続的に傾斜させても、どちらによ
って達成しても良い。上述のように、炭素は、n型層2
24に、層の厚みの全てあるいは部分的に含まれ、その
層の光学的バンドギャップを増加させる。しかし、不都
合なことには、炭素が存在すると、層224、230各
々の導電率を減少させてしまう。このため、層224の
バンドギャップ、ひいては導電率が層240との界面で
最大値を取ってその層との導電接触をよりよく形成でき
るように、層224の炭素濃度を傾斜させることが望ま
しい。第1実施例の第1の変形によると、傾斜させたn
型層224とp型層としての層240との間の導電接
触を強化させるので、両者間に形成されるトンネル接触
の性能を改善できる。
【0028】また、セル212のp型層230にも、真
性層232との界面において最大値を取り、層240と
の界面において最小値、例えば零濃度を取るように段階
的にあるいは連続的に傾斜させた炭素濃度を与えても良
い。この様な層230の傾斜は、層240との導電接触
を改善する。しかしながら、本発明者等は、セルの開路
電圧はn層の傾斜には特に影響されはしないのに、p層
を傾斜させるとセルの開路電圧が低下してしまうことを
観測している。
【0029】第1実施例の第3変形例によれば、n型層
224は傾斜した炭素濃度を持つ。さらに、層240
は、層224に隣接したn型a−SiC:Hの第1副
層と、微晶質n型層の第2副層とからなる。第2副層
は、第1副層とセル212の層230の間に配置される
が、それ以外は第1実施例の第2の変形に関して述べた
とおりである。この第3の実施例によれば、a−Si:
Hn型副層は、実質的にバンドギャップ拡張素を含ま
ず、10Åから100Åの範囲、好適には15Åの厚さ
を持ち、かつ、およそ1%cm−3の濃度にまで燐でド
ープ処理することが望ましい。
【0030】第1実施例によれば、インターフェース層
240と層224、230のうちの一つとの間に形成さ
れたトンネル接合が実質的に抵抗特性を伴って機能する
ので、デバイス200のIV特性は第1図の曲線150
に示されたようになる。図から分かるように、曲線15
0は曲線100に見えた変曲を含んでいない。結果とし
て、本発明の第1実施例によってトンネル接合を有する
ように構成されたデバイス200は、改良されたフィル
ファクタと発電力を享受できる。
【0031】また第1実施例によれば、上記で参照され
た’641特許において述べた従来技術の金属層とは違
って、インターフェース層240は、隣接層240、2
30と実質的に同一の屈折率を持ったシリコン化合物で
形成される。その結果、デバイス200は、層240と
の界面において不本意な反射を持つことがない。
【0032】次に第1実施例の第1及び第2の変形例を
それぞれ構成する方法について述べる。この点に関して
は、層224、230及び240の形成法についてのみ
詳述する。デバイス200の残りの部分を構成する適当
な方法は、前述の米国特許第4,272,641号に開
示されている。
【0033】まず、第1実施例の第1変形例によってデ
バイス200を構成する方法を説明する。デバイス20
0の半導体層は全て成長放電工程によって形成される。
この方法は、n型層224およびp型層230に傾斜し
た炭素濃度を持たせる方法を含んでいる。
【0034】まず、デポジット工程中炭素を次第に遠ざ
けながら狭小な光学的バンドギャップを持つa−SiC
合金を徐々にデポジットして層224を形成する。特
に、シラン、シラン中の4.5%ホスフィン、およびメ
タンを使用して、真性層222に隣接するn型層224
の広バンドギャップ部分のデポジションを、125sc
cm PH−SiH+25sccmSiH+25
sccmメタンの混合ガスを用いて開始する。およそ4
Å/秒のデポジット速度を得る0.4watts/in
の電力を使用して、直流あるいは高周波成長放電によ
って層224をデポジットする。炭素を次第に遠さけな
がら2以上の層、あるいは、炭素がなくなるまで傾斜し
た短層を、逐次的にデポジットして、名目上100Åの
層224の厚み全てが製作されたことになる。例えば、
炭素を段階的に傾斜させる場合は、3層以上で行われ
る。最後の混合ガスは、125sccmPH−SiH
+75sccmSiHである。次に、成長放電によ
って、100sccm0.5%ジボラン−SiH+1
00sccmSiHの混合ガスで20Åの厚さまで成
長放電によってp型層とされる層240をデポジット
する。最後に、p型a−SiC:H層230をおよそ1
00Åの厚さに成長放電でデポジットする。層240を
傾斜光学的バンドギャップでデポジットさせるとする
と、初めは30sccm0.5%ジボラン−SiH
90sccmSiHの混合ガスでデポジットする。2
以上の層、あるいは、炭素を連続的に傾斜させた単層を
逐次デポジットして、その層をデポジットしている混合
ガスが最終的に80sccmのメタンを含むようにす
る。層240のバンドギャップを傾斜させないときに
は、混合ガスには持続的に80sccmのメタンを含ま
せる。適当な瀉水をデポジットの合間に行って相互汚染
を避ける。しかし、完全な組立て工程は、単一成長放電
デポジット法で成される。
【0035】次に、第1実施例の第2変形例によってデ
バイス200を構成する方法を説明する。今度もデバイ
ス200の層全てを成長放電デポジット工程によって形
成する。次に述べる方法では、層224、230の両方
に、均一な炭素濃度を与える。まず約0.5torrで
およそ0.4watts/inを使用して125sc
cm4.5%PH−SiH+25sccmCH
75sccmSiHの混合ガスを用いて、約100Å
の厚さまで直流あるいは高周波放電によってn型a−S
iC:H層224をデポジットする。
【0036】次に微晶質n型層としての層240をデポ
ジットする。ドープ処理した微晶質層を形成すると、高
光学的透過性を維持するのに必要な極めて薄い(10な
いし100Å)層を得るのがこれまでは困難であった。
この制限は、高強度水素成長放電工程を使用してアモル
ファス層を結晶化して、結晶相をさらに成長させる『種
子』核として働かせることによって克服されている。特
に125sccm4.5%PH−SiH+100s
ccmSiHのガス流速で、水素添加p型シリコンの
20Å厚で炭素無含有のn型層をデポジットする。0.
5torrかつ0.4watts/inで4秒の成長
放電デポジットによって前記の層を形成する。次に、約
2watts/inの高周波あるいは直流電力水準で
5秒間1.5torr(320sccm流速)で作り出
された水素プラズマを使用して、アモルファスデポジッ
ト層を再結晶化させる。微晶質n層は、純粋水素の32
0sccm流において希釈したSiH中の4.5%P
の流速5sccmで2watts/inの成長放
電を使用して1.5torrでデポジットする。このデ
ポジットは、50秒間行い、およそ50Åの厚さを得
る。最後に、セル212のp型a−SiC層230を、
約0.4watts/inの高周波あるいは直流電力
水準で25sccmSiH中0.5%B+80
sccmメタン+100sccmSiHの混合ガスか
ら17秒間0.5torrでデポジットする。
【0037】第1実施例の第3変形例に関しては、層2
24の炭素濃度は上述の方法で傾斜させる。次にn+型
a−Si:H副膜を、125sccmPH−SiH
+75sccmSiHの混合ガスからおよそ100Å
の厚さまで成長放電によって着膜させる。次に、n
微晶質層とp型層230を、第1実施例の第2変形例
に述べたようにデポジットする。
【0038】第3図は、本発明の第2実施例によって構
成された多接合光電デバイス300を示している。デバ
イス300は、デバイス200で上述したのと同様に、
基板202、前面導電接触層208、及び光電池21
0、212を有している。デバイス300は、また、セ
ル210のn型層224とセル212のp型層に挟まれ
た層304、306からなるインターフェース層302
も有しており、層304は層224と接触し、層306
は層230と接触している。第2実施例の種々の変形例
によれば、層304、306はそれぞれ、相対的に低い
バンドギャップを有するn型及びp型水素添加アモル
ファスシリコン層として設置される。特に、層304、
306は、層224、230より低いバンドギャップ、
それゆえ高い導電率を有するものである。その結果、種
々の変形例によれば、n型層304はn型層224と高
導電オーム接触を形成し、また、層304、306間に
はトンネル接触が形成される。層304、306各々の
バンドギャップは、第1実施例の層240の為に記載し
た通りである。
【0039】第2実施例の第1変形例によれば、層30
4は、炭素、窒素、塩素、あるいは、他のバンドギャッ
プ拡張素を実質的に含まないn型水素添加シリコンの
微晶質層とされる。層304は、10Åから100Åの
範囲、好ましくはおよそ20Åの厚さを持ち、また、お
よそ1%のドープ材濃度を有する。層306は、上記の
バンドギャップ拡張素を実質的に含まないp型水素添
加アモルファスシリコンの層とされる。層306は、5
Åから100Åの範囲、好ましくはおよそ15Åの厚さ
を持ち、また、およそ1%のドープ材濃度を有する。
【0040】第2実施例の第2変形例によれば、層30
4は、上記のバンドギャップ拡張素を実質的に含まない
型水素添加アモルファスシリコンの層とされる。層
304は、10Åから100Åの範囲、好ましくはおよ
そ15Åの厚さを持ち、また、およそ1%のドープ材濃
度を有する。この変形例の層306は、第1変形例で述
べたものと同様である。
【0041】第2実施例の第3変形例によれば、層30
4は、第1変形例で上記のバンドギャップ拡張素を実質
的に含まないn型水素添加シリコンの微晶質層とされ
る。この第3変形例によれば、層306も、上記のバン
ドギャップ拡張素を実質的に含まないp型水素添加シ
リコンの微晶質層とされる。この変形例では、層306
は、10Åから100Åの範囲、好ましくはおよそ15
Åの厚さを持ち、また、およそ1%のドープ材濃度を有
する。
【0042】第2実施例の第4変形例によれば、層30
6は、第3変形例に記載のもの、また、層304は、第
2変形例に記載のものとされる。
【0043】第1実施例の場合と同様に、第2実施例
は、均一な炭素濃度を持つn型層224とp型層230
で十分に構成実施することが出来るが、層224の炭素
濃度を、第1実施例に関して述べたように傾斜させるこ
とが望ましい。p層230の炭素濃度も前述のように傾
斜させることが出来る。
【0044】本発明の第2実施例によれば、層304、
306間に形成されたトンネル接合が実質的に抵抗特性
を伴って機能するので、デバイス200と同様に、デバ
イス300のIV特性も第1図の曲線150に示された
ようになる。結果として、本発明の第2実施例によって
構成されたデバイス300は、改良されたフィルファク
タと発電力を享受できる。また第1実施例の場合と同様
に、層304、306は、層224、230と実質的に
同一の屈折率を持ったシリコン化合物で形成される。そ
の結果、デバイス300は、層302との界面において
不本意な反射を持つことがない。
【0045】次にデバイス300を構成する方法につい
て述べる。第1実施例の場合と同様に、デバイス300
の層は全て成長放電デポジット工程によって形成され
る。第2実施例の第3変形例及び第4変形例に含まれる
微晶質p型層を除いて、p型a−Si:H、n
微晶質シリコン、あるいはn型a−Si:Hとして第
1実施例の層240を構成する上述の方法を、層30
4、306にも完全に適用できる。第3変形例及び第4
変形例のp型微晶質層306は、n型微晶質層を形
成するために上述したものと同様に形成することが出来
る。例えば、層306は、水素320sccmで希釈し
たシラン中に0.5%ジボランを含む混合ガスを用い、
2watts/inの電力で成長放電によってデポジ
ットできる。
【0046】本発明の実施例によって構成したデバイス
200、300は、それぞれのn型及びp型層にバンド
ギャップ拡張素として炭素を含有させて説明したが、本
発明はこれに限定されない。本発明は、炭素以外のバン
ドギャップ拡張素、例えば、塩素、窒素、酸素などを用
いて同等の有効性を有して実現することが出来る。
【0047】デバイス200、300は2つの光電池し
か有しなかったが、本発明は、2以上のセルを有する多
接合光電デバイスで実現することも出来る。この様なデ
バイスでは、本発明によって構成したインターフェース
層を、多接合デバイスの隣接光電池の各対間に挿入すれ
ば良い。
【0048】次の例は、隣接セルとトンネル接合を形成
するインターフェース層を有するように多接合光電デバ
イスを構成することによる利点を示している。この例で
は、デバイス#1,#2で示した2つの多接合デバイス
が構成されている。両デバイス#1、#2は、図解した
実施例で上述したような特性を持つ2つのPIN型光電
池を有している。デバイス#1はインターフェース層を
有しないが、デバイス#2は、本発明の第1実施例の第
1変形例で上述したようなインターフェース層を有して
いる。こうして、インターフェース層を、炭素、窒素、
塩素、あるいは他のバンドギャップ拡張素を実質的に含
まない、ボロンでドープ処理された水素添加アモルファ
スシリコンで形成する。特に、デバイス#2では、イン
ターフェース層は、およそ20Åの厚さを持ち、およそ
0.3%のボロン濃度を有している。こうして、装置#
1、#2は、デバイス#2にインターフェース層が存在
することを除けば、同一である。
【0049】表1は、同一照射条件のもとで測定したデ
バイス#1、#2の性能特性を列挙したものである。
【0050】
【表1】
【0051】表1では、Voc及びJscはそれぞれ、
デバイスの開路電圧及び短絡電流密度である。表1に伺
えるように、デバイス#2にインターフェース層を有す
ることによって、フィルファクタが8.6%増加し、そ
れに応じたデバイス効率の増加につながっている。ま
た、表1から分かるように、デバイス#2にインターフ
ェース層を有することによって、多接合デバイスの直列
抵抗を実質的に減少させている。
【0052】本発明の上述した好適な実施例及び比較例
は、図解説明の目的で成されてきたものであって、余す
ところのないものでも、また、本発明を開示した厳密な
形式に限定しようとするものでもなく、上記の教示に鑑
みて様々な修正変形が可能であって、また、本発明を実
施して行く過程で得られてもよい。技術に熟練したもの
が、様々な実施例において、及び、特別な使用意図に叶
った様々な変形とともに本発明を利用できるように、本
発明の原理及びその実際的応用を説明するために実施例
が選択解説されたのであって、本発明の範囲は、添付さ
れた請求項及びその等価物によって限定されるものであ
る。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、上述したように、デバ
イスの発電を制限しない特性を示すトンネル接合を隣接
セル間に有するアモルファスシリコン多接合光電デバイ
スを提供することができ、また、製造工程を実行するに
当たって付加的な設備や時間を必要とせずに形成できる
トンネル接合を隣接セル間に有するアモルファスシリコ
ン多接合光電デバイスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光電デバイスの電流電圧特性と本発明の
好適な実施例の電流電圧特性とを示すグラフ。
【図2】本発明の第1実施例によって構成したアモルフ
ァスシリコン多接合光電デバイスの断面図。
【図3】本発明の第2実施例によって構成したアモルフ
ァスシリコン多接合光電デバイスの断面図。
【符号の説明】 200、300 多接合光電デバイス 202 基板 206 太陽放射 208 前面導電接触層 210、212 光電池 220、230 p型層 222、232 真性層 224、234 n型層 236 背面接触層 240、302 インターフェース層

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の光電池と、第2の光電池と、シリコ
    ン含有半導体化合物からなるインターフェース層とを含
    み、前記第1の光電池はそれぞれ異なる導電型をもつ水
    素添加アモルファスシリコンからなる複数の第1セル層
    を有し、該複数の第1セル層は積層配置されていて第1
    のバンドギャップをもつ底面層を含み、該底面層は第1
    導電型のドープ剤でドープ処理されており、前記第2の
    光電池はそれぞれ異なる導電型をもつ水素添加アモルフ
    ァスシリコンからなる複数の第2セル層を有し、該複数
    の第2セル層は積層配置されていて第2のバンドギャッ
    プをもつ上面層を含み、前記上面層は前記第1導電型と
    反対の第2導電型のドープ剤でドープ処理されており、
    前記インターフェース層は前記第1及び第2のバンドギ
    ャップより小さな第3のバンドギャップを有するととも
    に前記第1光電池の底面層と前記第2光電池の上面層と
    の間に該底面層および上面層に接触するように配置され
    てなる、多接合光電デバイス。
  2. 【請求項2】前記インターフェース層が第1導電型のド
    ープ剤でドープ処理された第1及び第2副層からなり、
    前記第1副層は水素添加アモルファスシリコン化合物か
    らなるとともに前記底面層とオーム接触を形成し、前記
    第2副層は水素添加微晶質シリコン化合物からなるとも
    に前記上面層とトンネル接合を形成してなる、請求項1
    に記載の多接合デバイス。
  3. 【請求項3】前記第1および第2導電型がそれぞれn型
    およびp型である、請求項2に記載の前記多接合デバイ
    ス。
  4. 【請求項4】前記上面層および底面層がそれぞれ炭素、
    窒素、酸素及び塩素からなる群から選択された元素をさ
    らに含み、前記インターフェース層が炭素、窒素、酸素
    及び塩素を実質的に含んでいない、請求項2に記載の多
    接合デバイス。
  5. 【請求項5】前記インターフェース層が第1の層及び第
    2の層からなり、前記第1の層が第1導電型のドープ剤
    でドープ処理されて前記底面層とオーム接触を形成し、
    前記第2の層が第2導電型のドープ剤でドープ処理され
    て前記上面層とオーム接触を形成し、前記第1の層と第
    2の層の間でトンネル接合が形成されている、請求項1
    に記載の多接合デバイス。
  6. 【請求項6】前記第1の層が水素添加微晶質シリコン化
    合物からなり、前記第2の層が水素添加アモルファスシ
    リコン化合物からなる、請求項5に記載の多接台デバイ
    ス。
  7. 【請求項7】前記第1の層及び第2の層がそれぞれ水素
    添加アモルファスシリコン化合物からなる、請求項5に
    記載の多接合デバイス。
  8. 【請求項8】前記第1の層及び第2の層がそれぞれ水素
    添加微晶質シリコン化合物からなる、請求項5に記載の
    多接合デバイス。
  9. 【請求項9】前記第1の層が水素添加アモルファスシリ
    コン化合物からなり、前記第2の層が水素添加微晶質シ
    リコン化合物からなる、請求項5に記載の多接合デバイ
    ス。
  10. 【請求項10】前記第1および第2導電型がそれぞれn
    型およびp型である、請求項5に記載の多接合デバイ
    ス。
  11. 【請求項11】前記上面層および底面層がそれぞれ炭
    素、窒素、酸素及び塩素からなる群から選択された元素
    をさらに含み、前記インターフェース層の第1及び第2
    の層が炭素、窒素、酸素及び塩素を実質的に含んでいな
    い、請求項5に記載の多接合デバイス。
  12. 【請求項12】前記複数の第1セル層がp型第1セル上
    面層と、真性第1セル中間層と、n型第1セル底面層と
    を含み、前記複数の第2セル層がp型第2セル上面p型
    層と、第2セル中間真性層と、第2セル下端n型層とを
    含み、前記第1セル底面層及び第2セル上面層がそれぞ
    れ前記第1及び第2のバンドギャップを有する、請求項
    1の多接合光電デバイス。
  13. 【請求項13】前記第2光電池が、それぞれ水素添加ア
    モルファスシリコンからなるp型層、真性層、及び第1
    のバンドギャップを有するn型層を成長放電工程によっ
    て基板上に逐次デポジットすることによって形成され、
    前記インターフェース層が、前記第1バンドギャップよ
    り小さな第2バンドギャップを有するシリコン化合物材
    のインターフェース層を成長放電工程によって前記n型
    層上にデポジットすることによって形成され、前記第1
    光電池が、それぞれ水素添加アモルファスシリコンから
    なるp型層、真性層、及び前記第2のバンドギャップよ
    り大きな第3のバンドギャップを有するn型層を成長放
    電工程によって前記インターフェース層上に逐次デポジ
    ットすることによって形成されてなる、請求項1の多接
    合光電デバイス。
JP23127092A 1991-07-16 1992-07-15 多接合光電デバイスおよびその製造法 Expired - Fee Related JP3218320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/730,177 US5246506A (en) 1991-07-16 1991-07-16 Multijunction photovoltaic device and fabrication method
US730177 1991-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06151916A true JPH06151916A (ja) 1994-05-31
JP3218320B2 JP3218320B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=24934268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23127092A Expired - Fee Related JP3218320B2 (ja) 1991-07-16 1992-07-15 多接合光電デバイスおよびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5246506A (ja)
EP (1) EP0523919B1 (ja)
JP (1) JP3218320B2 (ja)
DE (1) DE69217287T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216586A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sharp Corp 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP2014135343A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2015159340A (ja) * 2013-11-08 2015-09-03 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute ヘテロ接合型太陽電池の構造
TWI596791B (zh) * 2015-12-07 2017-08-21 財團法人工業技術研究院 太陽能電池模組

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246506A (en) * 1991-07-16 1993-09-21 Solarex Corporation Multijunction photovoltaic device and fabrication method
FR2743193B1 (fr) * 1996-01-02 1998-04-30 Univ Neuchatel Procede et dispositif de depot d'au moins une couche de silicium hydrogene microcristallin ou nanocristallin intrinseque, et cellule photovoltaique et transistor a couches minces obtenus par la mise en oeuvre de ce procede
US5730808A (en) * 1996-06-27 1998-03-24 Amoco/Enron Solar Producing solar cells by surface preparation for accelerated nucleation of microcrystalline silicon on heterogeneous substrates
US20060021648A1 (en) * 1997-05-09 2006-02-02 Parise Ronald J Device and method to transmit waste heat or thermal pollution into deep space
US5936193A (en) * 1997-05-09 1999-08-10 Parise; Ronald J. Nighttime solar cell
US6121541A (en) * 1997-07-28 2000-09-19 Bp Solarex Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys
US6166318A (en) 1998-03-03 2000-12-26 Interface Studies, Inc. Single absorber layer radiated energy conversion device
US6077722A (en) * 1998-07-14 2000-06-20 Bp Solarex Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts
US6111189A (en) * 1998-07-28 2000-08-29 Bp Solarex Photovoltaic module framing system with integral electrical raceways
US6294725B1 (en) 2000-03-31 2001-09-25 Trw Inc. Wireless solar cell array electrical interconnection scheme
TW565812B (en) * 2000-07-21 2003-12-11 Ebauchesfabrik Eta Ag Display assembly including an electro-optical cell and a photovoltaic cell
US6566159B2 (en) * 2000-10-04 2003-05-20 Kaneka Corporation Method of manufacturing tandem thin-film solar cell
US6570256B2 (en) * 2001-07-20 2003-05-27 International Business Machines Corporation Carbon-graded layer for improved adhesion of low-k dielectrics to silicon substrates
CN100355091C (zh) * 2002-04-09 2007-12-12 株式会社钟化 制造串联型薄膜光电转换器件的方法
US7550665B2 (en) * 2003-07-24 2009-06-23 Kaneka Corporation Stacked photoelectric converter
JP4063735B2 (ja) * 2003-07-24 2008-03-19 株式会社カネカ 積層型光電変換装置を含む薄膜光電変換モジュール
DE102005013537A1 (de) * 2004-03-24 2005-10-20 Sharp Kk Fotoelektrischer Wandler und Herstellverfahren für einen solchen
JP4945088B2 (ja) * 2005-04-28 2012-06-06 三洋電機株式会社 積層型光起電力装置
EP1955379A1 (en) * 2005-12-02 2008-08-13 Helianthos B.V. Photovoltaic cell
US11211510B2 (en) * 2005-12-13 2021-12-28 The Boeing Company Multijunction solar cell with bonded transparent conductive interlayer
US20070240759A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Applied Materials, Inc. Stacked thin film photovoltaic module and method for making same using IC processing
US20080135083A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Higher Way Electronic Co., Ltd. Cascade solar cell with amorphous silicon-based solar cell
US8203071B2 (en) 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080223440A1 (en) * 2007-01-18 2008-09-18 Shuran Sheng Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080173350A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US7582515B2 (en) * 2007-01-18 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
JP4484886B2 (ja) * 2007-01-23 2010-06-16 シャープ株式会社 積層型光電変換装置の製造方法
DE102007033444A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-29 Schott Solar Gmbh Silizium-Mehrfachsolarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
US20090104733A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Yong Kee Chae Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications
JP2009117814A (ja) 2007-10-29 2009-05-28 William S Chan 多接合マルチスペクトルソーラーコンバータ
WO2009059240A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Applied Materials, Inc. Intrinsic amorphous silicon layer
KR20100095426A (ko) * 2007-11-02 2010-08-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 증착 공정들 간의 플라즈마 처리
US20100012175A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Emcore Solar Power, Inc. Ohmic n-contact formed at low temperature in inverted metamorphic multijunction solar cells
US20090272430A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Emcore Solar Power, Inc. Refractive Index Matching in Inverted Metamorphic Multijunction Solar Cells
US9287438B1 (en) * 2008-07-16 2016-03-15 Solaero Technologies Corp. Method for forming ohmic N-contacts at low temperature in inverted metamorphic multijunction solar cells with contaminant isolation
US8298339B2 (en) * 2008-08-04 2012-10-30 Xunlight Corporation Roll-to-roll continuous thin film PV manufacturing process and equipment with real time online IV measurement
US20100024729A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Xinmin Cao Methods and apparatuses for uniform plasma generation and uniform thin film deposition
US20100300505A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Chen Yung T Multiple junction photovolatic devices and process for making the same
WO2011011111A1 (en) 2009-07-20 2011-01-27 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Methods of fabricating semiconductor structures and devices using quantum dot structures and related structures
US20110088760A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Applied Materials, Inc. Methods of forming an amorphous silicon layer for thin film solar cell application
CN102117860B (zh) * 2010-01-06 2013-07-31 京东方科技集团股份有限公司 三结叠层太阳能薄膜电池及其制备方法
KR101032270B1 (ko) * 2010-03-17 2011-05-06 한국철강 주식회사 플렉서블 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
TWI470818B (zh) * 2010-03-24 2015-01-21 Hitachi Ltd Solar battery
KR101039719B1 (ko) * 2010-03-26 2011-06-09 한국철강 주식회사 플렉서블 기판 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 이의 제조 방법
KR101043219B1 (ko) * 2010-04-05 2011-06-22 한국철강 주식회사 플렉서블 기판 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치의 제조 방법
JP2011249497A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sharp Corp 積層型光電変換装置用中間層、積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP4775869B1 (ja) * 2010-05-27 2011-09-21 シャープ株式会社 光電変換装置
US20130206219A1 (en) * 2010-08-06 2013-08-15 Juanita N. Kurtin Cooperative photovoltaic networks and photovoltaic cell adaptations for use therein
US8859321B2 (en) * 2011-01-31 2014-10-14 International Business Machines Corporation Mixed temperature deposition of thin film silicon tandem cells
US20130000689A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Miasolé Photovoltaic module support assembly with standoff clamps
JP2013038336A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toshiba Corp 半導体装置
CN103022269A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 吉富新能源科技(上海)有限公司 利用硼参杂制作p型非晶半导体以改善穿隧效应膜层
CN103022209A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 吉富新能源科技(上海)有限公司 新型中间层金属氧化物制作高效率双结硅薄膜太阳能电池
CN103077981B (zh) * 2011-10-26 2015-12-09 上海空间电源研究所 柔性衬底硅基多结叠层薄膜太阳电池及其制造方法
CN103907204B (zh) * 2011-10-28 2016-03-16 陶氏环球技术有限责任公司 制备基于硫属化物的光伏电池的方法以及通过该方法制备的光伏电池
KR20130112148A (ko) * 2012-04-03 2013-10-14 엘지전자 주식회사 박막 태양 전지
US10319872B2 (en) 2012-05-10 2019-06-11 International Business Machines Corporation Cost-efficient high power PECVD deposition for solar cells
KR20130130915A (ko) * 2012-05-23 2013-12-03 경희대학교 산학협력단 다층 전이금속 칼코겐화합물 소자 및 이를 이용한 반도체 소자
US9508881B2 (en) 2012-10-11 2016-11-29 Sandia Corporation Transparent contacts for stacked compound photovoltaic cells
CN105470339A (zh) * 2014-08-08 2016-04-06 上海建冶环保科技股份有限公司 一种纳米硅薄膜多结太阳能电池
US20180331157A1 (en) 2017-05-15 2018-11-15 International Business Machines Corporation Multi-junction photovoltaic cells
EP3442036B1 (de) * 2017-08-09 2020-06-24 AE 111 Autarke Energie GmbH Optoelektronisches halbleiterbauelement

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864718A (en) * 1971-03-09 1975-02-04 Innotech Corp Multiple junction device employing a glassy amorphous material as an active layer
US3801879A (en) * 1971-03-09 1974-04-02 Innotech Corp Junction device employing a glassy amorphous material as an active layer
US3864717A (en) * 1971-03-09 1975-02-04 Innotech Corp Photoresponsive junction device employing a glassy amorphous material as an active layer
US4174561A (en) * 1976-02-09 1979-11-20 Semicon, Inc. Method of fabricating high intensity solar energy converter
US4342044A (en) * 1978-03-08 1982-07-27 Energy Conversion Devices, Inc. Method for optimizing photoresponsive amorphous alloys and devices
US4492810A (en) * 1978-03-08 1985-01-08 Sovonics Solar Systems Optimized doped and band gap adjusted photoresponsive amorphous alloys and devices
US4167015A (en) * 1978-04-24 1979-09-04 Rca Corporation Cermet layer for amorphous silicon solar cells
US4166918A (en) * 1978-07-19 1979-09-04 Rca Corporation Method of removing the effects of electrical shorts and shunts created during the fabrication process of a solar cell
JPS5516479A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd Heterojunction light receiving diode
US4272641A (en) * 1979-04-19 1981-06-09 Rca Corporation Tandem junction amorphous silicon solar cells
US4316049A (en) * 1979-08-28 1982-02-16 Rca Corporation High voltage series connected tandem junction solar battery
US4255211A (en) * 1979-12-31 1981-03-10 Chevron Research Company Multilayer photovoltaic solar cell with semiconductor layer at shorting junction interface
US4278474A (en) * 1980-03-25 1981-07-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Device for conversion of electromagnetic radiation into electrical current
US4377723A (en) * 1980-05-02 1983-03-22 The University Of Delaware High efficiency thin-film multiple-gap photovoltaic device
US4292092A (en) * 1980-06-02 1981-09-29 Rca Corporation Laser processing technique for fabricating series-connected and tandem junction series-connected solar cells into a solar battery
US4320247A (en) * 1980-08-06 1982-03-16 Massachusetts Institute Of Technology Solar cell having multiple p-n junctions and process for producing same
US4891074A (en) * 1980-11-13 1990-01-02 Energy Conversion Devices, Inc. Multiple cell photoresponsive amorphous alloys and devices
US4442185A (en) * 1981-10-19 1984-04-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Photoelectrochemical cells for conversion of solar energy to electricity and methods of their manufacture
US4416959A (en) * 1980-11-18 1983-11-22 Terje Skotheim Photoelectrochemical cells for conversion of solar energy to electricity
US4352868A (en) * 1980-11-18 1982-10-05 Terje Skotheim Double photoelectrochemical cell for conversion of solar energy to electricity
US4341918A (en) * 1980-12-24 1982-07-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High voltage planar multijunction solar cell
US4387265A (en) * 1981-07-17 1983-06-07 University Of Delaware Tandem junction amorphous semiconductor photovoltaic cell
JPS58139478A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアス太陽電池
US4485125A (en) * 1982-03-19 1984-11-27 Energy Conversion Devices, Inc. Method for continuously producing tandem amorphous photovoltaic cells
US4633031A (en) * 1982-09-24 1986-12-30 Todorof William J Multi-layer thin film, flexible silicon alloy photovoltaic cell
US4479027A (en) * 1982-09-24 1984-10-23 Todorof William J Multi-layer thin-film, flexible silicon alloy photovoltaic cell
US4471155A (en) * 1983-04-15 1984-09-11 Energy Conversion Devices, Inc. Narrow band gap photovoltaic devices with enhanced open circuit voltage
US4502225A (en) * 1983-05-06 1985-03-05 Rca Corporation Mechanical scriber for semiconductor devices
JPS6011478A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Showa Denko Kk オキサジアゾリノン誘導体及び除草剤
JPS60111478A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Toshiba Corp 光起電力装置
EP0153043A3 (en) * 1984-02-15 1986-09-24 Energy Conversion Devices, Inc. Ohmic contact layer
US4513168A (en) * 1984-04-19 1985-04-23 Varian Associates, Inc. Three-terminal solar cell circuit
US4609771A (en) * 1984-11-02 1986-09-02 Sovonics Solar Systems Tandem junction solar cell devices incorporating improved microcrystalline p-doped semiconductor alloy material
US4575576A (en) * 1984-11-07 1986-03-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Three-junction solar cell
US4643817A (en) * 1985-06-07 1987-02-17 Electric Power Research Institute, Inc. Photocell device for evolving hydrogen and oxygen from water
JPS6284571A (ja) * 1985-10-08 1987-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層構造型アモルフアス太陽電池
US4642413A (en) * 1985-10-11 1987-02-10 Energy Conversion Devices, Inc. Power generating optical filter
US4713493A (en) * 1985-10-11 1987-12-15 Energy Conversion Devices, Inc. Power generating optical filter
US4713492A (en) * 1985-10-21 1987-12-15 Energy Conversion Devices, Inc. Stowable large area solar power module
JPS62234379A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置
JPH0650782B2 (ja) * 1986-06-17 1994-06-29 住友電気工業株式会社 タンデム構造太陽電池
US4776894A (en) * 1986-08-18 1988-10-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JPH0693519B2 (ja) * 1987-09-17 1994-11-16 株式会社富士電機総合研究所 非晶質光電変換装置
US5246506A (en) * 1991-07-16 1993-09-21 Solarex Corporation Multijunction photovoltaic device and fabrication method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216586A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sharp Corp 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP2014135343A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2015159340A (ja) * 2013-11-08 2015-09-03 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute ヘテロ接合型太陽電池の構造
TWI596791B (zh) * 2015-12-07 2017-08-21 財團法人工業技術研究院 太陽能電池模組

Also Published As

Publication number Publication date
DE69217287T2 (de) 1997-08-28
US5246506A (en) 1993-09-21
JP3218320B2 (ja) 2001-10-15
EP0523919A1 (en) 1993-01-20
US5403404A (en) 1995-04-04
EP0523919B1 (en) 1997-02-05
DE69217287D1 (de) 1997-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218320B2 (ja) 多接合光電デバイスおよびその製造法
US5256887A (en) Photovoltaic device including a boron doping profile in an i-type layer
KR960015529B1 (ko) 공간적으로 변조된 진성층을 포함하는 박막 솔라 셀
US6368892B1 (en) Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys
US5646050A (en) Increasing stabilized performance of amorphous silicon based devices produced by highly hydrogen diluted lower temperature plasma deposition
EP0969523B1 (en) Process for producing a photovoltaic device
US5730808A (en) Producing solar cells by surface preparation for accelerated nucleation of microcrystalline silicon on heterogeneous substrates
US20070023082A1 (en) Compositionally-graded back contact photovoltaic devices and methods of fabricating such devices
US20080173347A1 (en) Method And Apparatus For A Semiconductor Structure
US20080174028A1 (en) Method and Apparatus For A Semiconductor Structure Forming At Least One Via
US4398054A (en) Compensated amorphous silicon solar cell incorporating an insulating layer
JPS6249672A (ja) アモルフアス光起電力素子
US4396793A (en) Compensated amorphous silicon solar cell
Multone et al. Triple-junction amorphous/microcrystalline silicon solar cells: Towards industrially viable thin film solar technology
US4415760A (en) Amorphous silicon solar cells incorporating an insulating layer in the body of amorphous silicon and a method of suppressing the back diffusion of holes into an N-type region
KR101484620B1 (ko) 실리콘 태양전지
JPH065765B2 (ja) 光電変換装置
JP3753556B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
WO2023126146A1 (en) Solar cell and method for forming the same
AU2022429985A1 (en) Solar cell and method for forming the same
JPS6284571A (ja) 多層構造型アモルフアス太陽電池
JPH0571196B2 (ja)
JPS62115785A (ja) 半導体装置
JP2011181852A (ja) 薄膜光電変換装置と薄膜光電変換装置の製造方法
JPH0571195B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees