JPH06151794A - 固体撮像素子およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06151794A
JPH06151794A JP4291861A JP29186192A JPH06151794A JP H06151794 A JPH06151794 A JP H06151794A JP 4291861 A JP4291861 A JP 4291861A JP 29186192 A JP29186192 A JP 29186192A JP H06151794 A JPH06151794 A JP H06151794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
layer
shielding film
metal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4291861A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Senda
浩之 千田
Hiroyuki Okada
裕幸 岡田
Yoshiharu Hidaka
義晴 日高
Akira Tsukamoto
朗 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4291861A priority Critical patent/JPH06151794A/ja
Publication of JPH06151794A publication Critical patent/JPH06151794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】固体撮像素子におけるスミアー特性の向上を図
ることを目的とする。 【構成】半導体の基板1の面上には、酸化膜6が形成さ
れている。酸化膜6上にはシリコン窒化膜7が形成され
ている。シリコン窒化膜7上には薄い酸化膜8が形成さ
れている。ポリシリコン電極9を成長させ、ポリシリコ
ン電極9表面を覆うようにポリシリコン酸化膜を10を
形成する。絶縁層間膜11がポリシリコン酸化膜10、
およびシリコン窒化膜7上に形成されている。絶縁層間
膜11上の1層目Al膜16成膜前にバリア層15とし
てWSiあるいはWのような高融点金属およびその窒化
膜またはシリサイド膜を成膜させ、それを下地に成膜し
た1層目Al膜16上に、Al遮光膜中間層14として
高融点金属およびその窒化膜またはシリサイド膜または
酸化膜を成膜させ、これを下地として第2層目のAl膜
17の成膜を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラなどに用い
られる固体撮像素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種の固体撮像素子はフォトダ
イオード部に開口を有し電荷転送部全体を覆う金属遮光
膜を備えている。
【0003】以下図面を参照しながら、上記した従来の
半導体装置の一例について説明する。図2は従来技術に
よる半導体の装置の一例として固体撮像素子の断面図を
示すものである。
【0004】その構成要素として、1は半導体の基板、
2はP型領域、3はフォトダイオード部のN−型領域、
4は垂直CCD部のN型領域、5はP++領域である。
そして、6は酸化膜、7はシリコン窒化膜、8は酸化
膜、9はポリシリコン電極、10はポリシリコン酸化
膜、11は絶縁層間膜、12はA1遮光膜、13は保護
膜である。
【0005】前記基板1はN型シリコン基板である。こ
の基板1中に基板1の主面から拡散されたP型領域2を
形成する。このP型領域2中に基板1の主面から拡散さ
れたフォトダイオード部のN−領域3と垂直DCC部の
N型領域4を所定寸法の間隔で形成する。
【0006】また、前記基板1の主面上には、酸化膜6
が形成されている。酸化膜6上にはシリコン窒化膜7か
形成されている。シリコン窒化膜7上には薄い酸化膜8
が形成されている。
【0007】次に減圧CVDによってポリシリコン電極
9を成長させ、ドライエッチング工程でポリシリコン電
極9とシリコン窒化膜7上の薄い酸化膜8とシリコン窒
化膜7を所定寸法の間隔でエッチングする。
【0008】つぎにポリシリコン電極9をマスクとして
エッチング処理により酸化膜8の所定の部分を除去す
る。ポリシリコン電極9表面を覆うようにゲートとなる
ポリシリコン酸化膜10を形成する。ポリシリコン酸化
膜10は、薄い酸化膜8とシリコン窒化膜8の側壁とポ
リシリコン電極9の表面のみを覆うように形成されてい
る。そして絶縁層間膜11がCVD装置によって、ポリ
シリコン酸化膜10、およびシリコン窒化膜7上に形成
されている。
【0009】ここで問題とするAl遮光膜12はスパッ
タ装置によって絶縁層間膜11を介して形成されてい
る。このAl遮光膜12はポリシリコン酸化膜10の上
部の幅(紙面に対して横方向)とほぼ等しく形成してい
る。このAl遮光膜12は、単層のAl膜から成り立っ
ておりAl膜の粒径は等しい。保護膜13は、Al遮光
膜12および絶縁層間膜11上に形成されている。
【0010】以上のように構成された固体撮像素子につ
いてその動作を説明する。基板1中のP型領域2中に形
成されたN−型領域3は、光電変換により信号電荷を発
生するフォトダイオード部である。そして、2層目ポリ
シリコン電極9にパルス電圧を印加することによって、
2層目ポリシリコン電極9下の垂直CCD部のN型領域
4に信号電荷は移動させる。次に1層目ポリシリコン電
極と2層目ポリシリコン電極9にパルス信号を交互に印
加して信号電荷を転送する。
【0011】次にAl遮光膜12に関する従来技術につ
いて述べる。遮光膜と信号配線用のAl膜の粒径は等し
く、しかも大電流が流れれる信号配線におけるエレクト
ロマイグレーションの対策のために、粒径は比較的大き
く形成されている。Al遮光膜12と信号配線のAlの
粒径が同じであることから、遮光膜形成後の約400〜
450℃のアニールで、Alが熱的移動を起こしAl粒
子が粒界に沿って受光素子側に飛び出す現象が生じる。
このために飛び出したAl粒子がこの部分の受光素子の
受光面積を他の受光素子の受光面積よりも小さく、この
部分の受光素子の感度が低下するという問題が起こって
いる。この問題を解決するために、Al遮光膜12を構
成するAlの粒径を固体撮像素子内の信号配線として形
成するAl薄膜12のAlの粒径よりも小さくする技術
がある。(特開平2−140978号公報) この場合のAlの粒界のついて考えると、遮光膜のAl
膜の粒径は同一であるので、Al遮光膜12の粒界は連
続的である。
【0012】また遮光膜として純Alを用いた場合、薄
いN型拡散層へAlの突き抜けが生じるため、従来はA
lにSiを含有させたAl−Siを用い、AlがN型拡
散層へ突き抜けるのを回避していた。しかしAlにSi
を含むためにAl遮光膜12にヒロックが発生しやすく
なる。このヒロックが受光素子部に突き出しその一部を
遮光するために、この部分の受光素子の受光面積が他の
受光素子の受光面積よりも小さくなり、各画素の感度の
ばらつきに影響を与える。またヒロックは、信号配線膜
の膜厚にばらつきが生じ抵抗値の変化が大きくなる。こ
の問題を解決するために、Al中のSi含有率を変える
ことによって遮光膜および配線膜の構造をAl−Si膜
2層構造とする。上層においてSiを従来より少なくし
ヒロック発生を抑制し、下層においてSi含有率を従来
より僅かに増減させてコンタクトの向上を図ったもので
ある。(特開平2−272768号公報) この場合のAlの粒界について考えると、1層目と2層
目のSi含有量は異なるものの、1層目のAl−Si膜
を下地に2層目Al−Siを生成させるため粒界および
粒径は一致し、粒界は連続的に構成される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、いずれの場合でも遮光膜を形成するA1
膜の粒界は連続的である。このため図3に示すように、
粒界中に入り込んだ光が粒界表面で反射を繰り返すか、
あるいはスパッタ金属特有の柱状構造を有する場合は光
が粒界をそのまま通り抜けることによって、CCDの電
荷転送部に光が漏れ出し、スミアの原因となる。
【0014】本発明は上記問題点に鑑み、CCDの電荷
転送部に光が漏れ込むことを抑え、スミア特性の良好な
固体撮像素子を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の固体撮像素子は、半導体基板と、前記半導体
基板の所定領域に形成されたP型領域と、前記P型領域
中に形成されたフォトダイオードと、前記半導体基板上
に形成された酸化膜と、前記酸化膜上に形成されたシリ
コン窒化膜と、前記シリコン窒化膜に形成された薄い酸
化膜が所定の領域に形成されており、前記シリコン窒化
膜と薄い酸化膜上に形成されたポリシリコン電極と、前
記ポリシリコン電極を覆うように形成されたポリシリコ
ン酸化膜と、前記ポリシリコン酸化膜、およびシリコン
窒化膜上に形成されている絶縁層間膜と、前記絶縁層間
膜を介して、中間層としてAlよりも粒径の小さい高融
点金属およびその窒化膜またはシリサイド膜、または酸
化膜を生成することによって粒径の異なる中間層を含め
た3層以上の金属遮光膜とを備えている。
【0016】
【作用】本発明は上記した構成によって、遮光膜の粒界
が不連続となり、粒界を通して光が漏れ込むことに依る
遮光性の低下を防ぎ、CCDの電荷転送部に光が漏れ込
んで発生するスミアの発生を抑えるとともに、遮光膜の
薄膜化を可能にする。
【0017】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例の固体撮像素子につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0018】図1は本発明の実施例における固体撮像素
子の断面図を示すものである。なお従来例で示したもの
と同一構成部材には同一符号を用いる。構成要素として
1は半導体の基板、2はP型領域、3はフォトダイオー
ド部のN−型領域、4は垂直CCD部のN型領域、5は
P++領域である。そして、6は酸化膜、7はシリコン
窒化膜、8は酸化膜、9はポリシリコン電極、10はポ
リシリコン酸化膜、11は絶縁層間膜、12は本実施例
の特徴とするAl遮光膜、13は保護膜、14は2層の
Al遮光膜中間層である。
【0019】前記基板1はN型シリコン基板である。こ
の基板1中に基板主面から拡散されたP型領域2を形成
する。このP型領域2中に基板1の主面から拡散された
フォトダイオード部のN−領域3と垂直CCD部のN型
領域4を寸法の間隔で形成する。基板1の主面上には、
酸化膜6が形成されている。酸化膜6上には窒化膜7が
形成されている。シリコン窒化膜7上には薄い酸化膜8
が形成されている。
【0020】次に減圧CVDによってポリシリコン電極
9を成長させ、ドライエッチング工程でポリシリコン電
極9とシリコン窒化膜7上の薄い酸化膜8とシリコン窒
化膜7を所定の間隔でエッチングする。
【0021】次にポリシリコン電極9をマスクとしてエ
ッチング処理により酸化膜8の所定の部分を除去する。
ポリシリコン電極9の表面を覆うようにポリシリコン酸
化膜10を形成する。ポリシリコン酸化膜10は、薄い
酸化膜8とシリコン窒化膜7の側壁とポリシリコン電極
9の表面のみを覆うように形成されている。絶縁層間膜
11がCVD装置によって、ポリシリコン酸化膜10、
およびシリコン窒化膜7上に形成されている。
【0022】本実施例の特徴とする遮光膜、たとえばA
l遮光膜12はスパッタ装置によって絶縁層間膜11を
介して形成されている。このAl遮光膜12は、光電変
換により信号電荷を発生するフォトダイオード部に開口
を持っている。このAl遮光膜12中に、AL遮光膜中
間層14が生成されている。保護膜13は、Al遮光膜
12上に形成されている。
【0023】以上のように構成された固体撮像素子につ
いてその動作を説明する。基板1中のP型領域2中に形
成されたN−型領域3は、光電変換により信号電荷を発
生するフォトダイオード部である。そして、2層目ポリ
シリコン電極9にパルス電圧を印加することによって、
2層目ポリシリコン電極9下の垂直CCD部のN型領域
4に信号電荷は移動させる。次に1層目ポリシリコン電
極と2層目ポリシリコン電極9にパルス信号を交互に印
加して信号電荷を転送する。
【0024】Al遮光膜12をスパッタ装置によって単
層のAlとして成膜すると、Alの粒界が連続的に生成
される。このため図3に示すように、粒界中に入り込ん
だ光が粒界表面で反射を繰り返すことによって、CCD
の電荷転送部に光が漏れ出し、スミアの原因となる。
【0025】この問題点を解決するために、1層目Al
膜16の成膜前にバリア層15としてWSiあるいはW
のような高融点金属およびその窒化膜またはシリサイド
膜を成膜させ、それを下地に成膜した1層目Al膜16
上に、Al遮光膜中間層14として、たとえばAlより
も粒径の細かいTiNを約30〜100nmの膜厚で成
膜し、これを下地として第2層目のAl17の成膜を行
なう。このようにAl遮光膜12を粒径の異なる2層A
l膜として成膜を行ない、全体で3層の金属遮光膜を生
成する。あるいはこれらの工程を繰り返すことによって
3層以上の金属遮光膜を生成する。このことによって図
4に示すようにAl遮光膜の粒界が不連続となり、Al
の粒界に依って起こる遮光性の低下を防ぐことができ
る。 (実施例2)実施例1で説明したような図1に示す固体
撮像素子において、Al遮光膜をスパッタ装置によって
単層のAl膜として成膜すると、Alの粒界が連続的に
生成される。このため図3に示すように、粒界中に入り
込んだ光が粒界表面で反射を繰り返すことによって、C
CDの電荷転送部に光が漏れ出し、スミアの原因とな
る。
【0026】この問題点を解決するために、1層目Al
膜上にAl遮光膜中間層14としてたとえばAlよりも
粒径の細かいTiNを約30〜100nmの膜厚で成膜
する(図5c)。このとき、Al膜17およびTiNの
ような高融点金属およびその窒化膜またはシリサイド膜
はスパッタ装置によって成膜を行う(図5d)。
【0027】これを下地として第2層目のAl成膜を行
なう。TiNなどの高融点金属およびその窒化膜または
シリサイド膜はAl膜に比べて一般に粒径が小さい。し
たがって、その上層にスパッタ成膜を行なうAl膜は、
下地であるTiN粒径の影響を受けるため、1層目のA
l膜と比べ粒径の異なるAl膜の成膜が可能となる。
【0028】またスパッタ成膜条件として、デポ圧力、
基板温度あるいは膜厚によっても粒径が変化する。した
がってこれらの条件を組み合わすことによって、1層目
のAl膜と2層目のAl膜の粒径の差を大きくし、Al
膜の粒界の不連続性を顕著にすることができる。
【0029】このようにすると、光が遮光膜金属の粒界
を通過し、電極部にまで達することを防ぐことができ
る。1層目Alと2層目Alの粒界を不連続にする手段
として、2層Alの層間にAl膜に比べて粒径の細かい
TiNのような高融点金属およびその窒化膜またはシリ
サイド膜をスパッタによって成膜し2層Alのデポ条件
を調整する。
【0030】以下、これらの工程を必要に応じて繰り返
すことによって、遮光性の優れた、高融点金属およびそ
の窒化膜またはシリサイド膜を用いた中間層を含め3層
以上の金属遮光膜を製造することができる。 (実施例3)実施例1で説明したような図1に示す固体
撮像素子において、Al遮光膜をスパッタ装置によって
単層のAlとして成膜すると、Alの粒界が連続的に生
成される。このため図3に示すように、粒界中に入り込
んだ光が粒界表面で反射を繰り返すことによって、CC
Dの電荷転送部に光が漏れ出し、スミアの原因となる。
【0031】この問題点を解決するために、2層Al膜
の層間に酸化膜を常圧CVDなどによって形成し、酸化
膜を含めて3層以上のAl膜を形成することによって、
Al膜の各層間の粒界は酸化膜をはさんで不連続とな
り、粒界に入り込んだ光が原因で発生する遮光性の低下
を防ぐことができる。 (実施例4)実施例1で説明したような図1に示す固体
撮像素子において、Al遮光膜をスパッタ装置によって
単層のAlとして成膜すると、Alの粒界が連続的に生
成される。このため図3に示すように、粒界中に入り込
んだ光が粒界表面で反射を繰り返すことによって、CC
Dの電荷転送部に光が漏れ出し、スミアの原因となる。
【0032】このように、光が遮光膜金属の粒界を通過
し、電極部にまで達することを防ぐために、1層目Al
と2層目Alの粒界を不連続にする手段として、2層A
lの層間に酸化膜を生成する。その方法として、1層目
Alのスパッタ成膜後に150℃のベーキングを入れる
ことによってAlの酸化膜を生成する。あるいは常圧C
VDによってSiO2 約1000Åを生成する。引き続
き2層目のAl膜をスパッタ装置によって成膜する。
【0033】以下、これらの工程を必要に応じて繰り返
すことによって、遮光性の優れた、酸化膜を用いた中間
層を含め3層以上の金属遮光膜を製造することができ
る。
【0034】
【発明の効果】以上の実施例の説明より明らかなよう
に、本発明は粒径の異なる金属遮光膜を中間層を含めた
3層以上の多層構造として用いることによって、スミア
特性の改善ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における固体撮像素子の断面図
【図2】従来の固体撮像素子の断面図
【図3】金属遮光膜の粒界による遮光性低下の説明図
(1)
【図4】金属遮光膜の粒界による遮光性低下の説明図
(2)
【図5】本発明による固体撮像装置の製造方法を示す断
面図
【符号の説明】
1 半導体の基板 2 P型領域 3 フォトダイオード部のN−型領域 4 垂直CCD部のN型領域 5 P++領域 6 酸化膜 7 シリコン窒化膜 8 酸化膜 9 ポリシリコン電極 10 ポリシリコン酸化膜 11 絶縁層間膜 12 Al遮光膜 13 保護膜 14 Al遮光膜中間層 15 バリア層 16 1層目Al膜 17 2層目Al膜
フロントページの続き (72)発明者 塚本 朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電子 工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォトダイオード部に開口を有し電荷転
    送部全体を覆う金属遮光膜を備え、前記金属遮光膜を、
    その粒径が異なることによって粒界が不連続となる3層
    以上の多層金属遮光膜とした固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 多層金属遮光膜は各層間に高融点金属お
    よびその窒化膜またはシリサイド膜を生成させることに
    よって、各層の粒径および粒界を異ならせてなる請求項
    1記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 多層金属遮光膜は各層間に酸化膜を生成
    させることによって、各層の粒径および粒径を異ならせ
    てなる請求項1記載の固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 フォトダイオード部に開口を有し電荷転
    送全体を覆う金属遮光膜の製造方法であって、第1層目
    に金属遮光膜を生成する工程と、その上方に第2層目と
    して高融点金属およびその窒化膜またはシリサイド膜を
    生成する工程と、その上方に第3層目として金属遮光膜
    を生成する工程と、以上の工程を繰り返すことによって
    3層以上の金属遮光膜を生成する工程とを備えた固体撮
    像素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 フォトダイオード部に開口を有し電荷転
    送部全体を覆う金属遮光膜の製造方法であって、第1層
    目に金属遮光膜を生成する工程と、その上方に第2層目
    として酸化膜を生成する工程と、その上方に第3層目と
    して金属遮光膜を生成する工程と、以上の工程を繰り返
    すことによって3層以上の金属遮光膜を生成する工程と
    を備えた固体撮像素子の製造方法。
JP4291861A 1992-10-30 1992-10-30 固体撮像素子およびその製造方法 Pending JPH06151794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291861A JPH06151794A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 固体撮像素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291861A JPH06151794A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 固体撮像素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06151794A true JPH06151794A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17774380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4291861A Pending JPH06151794A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 固体撮像素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06151794A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034684A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
WO2013122015A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 シャープ株式会社 固体撮像素子
JPWO2016103936A1 (ja) * 2014-12-24 2017-08-03 シャープ株式会社 固体撮像素子、および固体撮像素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034684A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
WO2013122015A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 シャープ株式会社 固体撮像素子
JP2013168468A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sharp Corp 固体撮像素子
JPWO2016103936A1 (ja) * 2014-12-24 2017-08-03 シャープ株式会社 固体撮像素子、および固体撮像素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379993B1 (en) Solid-state imaging device with a film of low hydrogen permeability and a method of manufacturing same
US6849476B2 (en) Method of manufacturing a solid-state imaging device
KR100194841B1 (ko) 고체 상태 상 감지 장치 제조방법
KR100502620B1 (ko) 고체촬상장치
JPH11274445A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3702611B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH06151794A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH0529598A (ja) 固体撮像素子
JP3057801B2 (ja) 固体撮像装置
JPH1145989A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3160915B2 (ja) Ccd撮像素子
JP2856774B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0730090A (ja) 固体撮像素子
JPH0456274A (ja) 固体撮像装置
JP3663832B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JPS6346763A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH11121728A (ja) 固体撮像素子
JPH03248560A (ja) 固体撮像素子
JP3092271B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0837287A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JPH04245474A (ja) 固体撮像素子
JPS63285969A (ja) 固体撮像素子
JPH1041491A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2000036590A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPS6390165A (ja) 光半導体素子